先週、実母が高熱で意識を失い救急搬送されたのですがコロナではないだろうとの事で、PCR検査をせず薬のみ処方され帰宅しました。
その日の深夜、また意識を失い救急搬送されましたが”次の日に検査予約があるから、そこで診てもらって下さい”と帰されました。幸い病気も特定され、薬が効いてきたのでしょう。それ以来、意識を失うこともありませんが、なにせ89歳です。水分がとれないだけでもガクッと落ちていきます。そして、同じ日に2度も意識を失ったことも心配で入院をお願いしましたが、”コロナ病床確保のため無理です”と断られてしまいました。入院できたらどれだけ安心だったか、入院できない事での不安を身をもって経験しました。
(注:病院によって対応は違うと思います)
そして、今回の事でわかった事は服用している薬の多さです。
服用する薬は10種類。それも朝だけ、昼だけ、寝る前だけという薬もあり複雑極まりないです。病気により病院も違うため、その都度処方される薬が増えています。でも、本当に必要なのかどうか?母は考えず処方されたものをただ服用するだけです。また、薬のパッケージが変わっただけで分からなくなってしまったり。高齢者にとって薬の服用は誰かの手助けがないと難しいものだと実感しました。
先日、ブログでもご紹介した小原道子さんがおっしゃっている「訪問薬剤師」。この存在が本当に必要だと思います。
そして、もう一つ。利用できる行政サービスを知らないということがわかりました。母は担当者の名前だけで憶えているため、利用できる地域包括支援センターを知りませんし、食事の宅配サービスなども実施していることも知らないのです。
居住地の自治体ホームページを見れば、すぐに情報は探せますが母はインターネットは使えません。また、視力も落ちているので広報誌も目を通していないようです。こう考えると情報が届かない高齢者は多数いるのだろうと思います。これは、大きな課題ですね。
私は、今まで何もして来なかったことを反省です。
そして、母が我が家で過ごしている間に居住地の行政サービスを調べ、
利用できるようにしようと思います。