に投稿

う・わ・さ・話

「大変迷惑なのでやめて頂きたいと思います」

議員が、根拠のない批判を言って回っていることに対し、安芸高田市の石丸市長が答弁した言葉です。

噂話たぐいのものを取り上げる。または、憶測を取り上げ質問・質疑するのは、私はおかしいと思います。
私がというより、それをし出したら何でもありです。
事実としての証拠を提示した上で、責任を追及するのが当然。
噂話による質問で、市民はさらに惑わされるし、真実がわからなくなります。
質疑・質問のゴールはなんなのでしょうか?
改善することが目的?
批判することが目的?
さらに悪い印象を与え、市民を誘導するのが目的なのでしょうか?

最悪なのは、その噂話を議員自らが言って回っているということ。
そして、住民をあおっていること



「大変迷惑なのでやめて頂きたいと思います」
いやぁ。聞きたかったな。


それにしても、いつ見ても石丸市長は、スカッとしますね。

に投稿

市政報告会ありがとうございます

22日コミセンにて

初の試み。
22日、23日と会場を変えての市政報告会を開催いたしました。

今回は、みんなで話合いたいテーマを先に出して頂き、それに沿って
意見を出し合いました。
両日ともメインのテーマは、大きくいうと民主主義についてですが、
私たち連合会派が出したレポートについて、
「国への意見書に賛成・反対した議院の名前をなぜ、掲載しないのか」と言った質問から始まりました。
理由は、「政務活動費で出すレポートに個人名を掲載するときは、事前にその個人に承諾を得ること」と言うことが議員協議会で決定してしまったからですが、
それを説明すると「それはおかしい」
「議案採決の結果は議会だよりにも掲載されている内容であるし、我々市民は知る権利がある」といった意見が続出。

そうなのです。
以前、個人名を出した会派レポートが問題になった時も市民の方からのクレームは一切なく、「なぜ反対したのか?と支援者に聞かれて非常に困った。誤解を解くのが大変だった。」と言った議員らからの訴えからでした。その時も憲法で保障されている知る権利を話しましたが、結局、多数決で決まってしまいました。

さらに
投票率UPについては両日共通のテーマでした。

NHKサイトより

 現在、埼玉県知事選が始まっておりますが、埼玉県は上記のグラフを見てわかるとおり、知事選投票率ワースト5のうち3つを占めているのです。3割もいかない投票率。


なぜ、関心が持てないのか?
なにがきっかけで関心を持つようになったのか? などなど
様々な疑問に対し、たくさんの意見が出されました。

詳しくは、またレポートにしたいと思いますが市外からお越し頂いた方もいらして、他市の話も聞けたりと今までとは違った報告会となりました。ありがとうございました。

に投稿

議員はお客様・・・ではない

「議員さんには、来賓として挨拶しに来るのではなく活動を一緒にして欲しい。お祭りに来るのなら、運営側として一緒に汗を流して欲しい。」議員になる前に、ある会合で参加者がお話されていたことです。

その通りだなと思いました。
来賓接待として、人が必要になるし。それよりも一緒に活動して、色んなことがわかった方がよっぽど議員活動にも活かせるし。

なので、議員になっても福祉委員を辞めずに継続してきましたし、令和カフェにもスタッフとして参加するなど中に入って活動をしてきました。

3月21日の日経新聞・朝刊に掲載された新白岡駅自由通路でのパン販売もその一つです。

中には、このような活動に対し”票狙いだ”という方もおられますが、以前、ブログにも書いた通りです。活動しなければ、しないで選挙の時だけ”お願いします”という人だとの評価を受け、活動すれば”票狙いだ”と言われる。それなら、票狙いと言われようが、みんなと一緒に活動し意見を聞ける方がいいです。
だって、票が入らなければ議員になれないわけですし。

 さて明日、3月23日(木)を一区切りとしてパン販売が終了となります。
新白岡駅東口にお店を出店してくださったPANSHREさん。
どのパンも美味しく、訪れる人は市外の方もいらっしゃいますね。
せっかく新白岡でお店を営んでくださっているのだから、末永く営業していただきたいとの思いは、住民の願いだと思います。
このような思いを。そして新白岡をもっと良くしたい。そんな思いを一人の市民が形にしたのが、今回のパン販売です。

「こんな事して何になるの?」
どんな時もやらない人ほど、このようなことを言います。
そう思う人が多ければ前には動かないですね。

住んでいる街を前に進めるのも
後退させるのも、住民の思いと行動なんだと思います。
そして、私は票狙いだと言われても、住民の一人として住んでいる街をよくするために行動していきたいです。

明日は、17時頃から準備が整い次第、販売開始です。
お待ちしています🍞

に投稿

大人の背中

「子どもが怖いのは、環境の深刻さでなく、口だけで行動しない大人の背中」

これは、環境活動家・谷口たかひさ氏の言葉。
宮代町の講演会直後に予約をして5ヶ月待った白岡市での講演会は
10月2日に約130名のご来場を頂いての開催となりました。

講演会後に届いた参加者からの感想は、「心に刺さった」「自分を見つめるきっかけとなった」など、どれも地球環境そのものの事ではないのが印象的でした。

参加者からの質問にも忖度しない。どんな質問が来ても納得できる答えが返ってくる。

質問「レジ袋を有料化にしても、結局はゴミを捨てる為にビニール袋を買っている。意味がないのではないか?」といった質問に対しては、
答え「少し太ったからと諦めて、ブクブク太ろうと思いますか?」


質問「地球温暖化は嘘だという人達もいるが、本当なのか?」
答え「仮に地球温暖化が嘘だとしても、だからといって地球を破壊していい理由にはならないでしょ」


そう、「0か100ではない」「完璧より前進」
「1人の100歩よりも100人の一歩」なんだと話す。

質問の答えは、既に彼の話の中にあり。自分の中にある。
大切なのは、自分ごとと捉え、頭で考え行動すること。

だからこそ、彼の言葉が心に刺さるんだ。

子どもが怖いのは、環境の深刻さでなく、口だけで行動しない大人の背中」
「子どもが怖いのは、未来の責任を子どもに押しつけ、口だけで行動しない大人の背中」

に投稿

こぼした水

注いでいたサイダーがコップから溢れてしまい慌てている息子を見て
ふと思い出した20年前のファミレスでの光景。
水をこぼしてしまった3歳ぐらいの女の子に対し、頭を叩いた父親と
怒る母親の姿。
女の子は、きっと慣れてしまっているのだと思う。泣いていなかった。


水をこぼしただけで叱られることが当然の環境だと、それがおかしい事だと気づかない。その子が“あれ?”という気持ちを持つ時は、同じことをしても叱られていない子どもを見た時なのだと思う。

制服で夕方の公園に妹を連れてきている中学生の姿も思い出す。なんて面倒見のいい子だろう。当時は、そうとしか思わなかった。

虐待もヤングケラーも、子どもからSOSを出すことは、とても難しいことだと思う。幼ければなおさら、自分に起こっている事が虐待だと気づけない。ヤングケラーは、その子のお蔭で生活が成り立っているとしたら、SOSは出しにくい。

条例制定だけでは、本当の意味での助けにはならない。その先に何をすればいいのか・・・
家庭内で起きている事への支援は非常に難しい。

ビールを注いだ時に“おっとと・・・”と溢れてさせてしまったり。うっかりお皿を割ってしまったり。大人だって、たくさんある。
なのに、なぜ子どもだと叱られるのだろう。大人より未熟なのに。

に投稿

学校は誰のためにあるのか

 6月2日に定例議会開会となり、私は「学校教育とはなにか」を大きなテーマに、いじめや不登校、教員による不適切指導などについて一般質問をしました。

「学校はなんの為にあるのか?」その質問に
教育長は「子ども達のためにある」と答弁しました。

それなら、度重なる私の質問に対し「個別事案なのでお答えできません」と逃げるのではなく、しっかりと向き合って欲しかった。

今定例会で配布された令和3年度白岡市教育委員会の点検・評価報告書には、「市民に開かれた教育委員会の推進を図り、市民の皆様への説明責任を果たすため・・・」という一文があります。http://www.city.shiraoka.lg.jp/secure/10911/R3tennkennhyoukahonnbunn.pdf

私は、市民の方から選んで頂いた議員であり、議員は市民の代表です。「お答えできません」と答弁を拒否すると言うことは、市民の皆様への説明責任を放棄した行為です。

今回の一般質問は、昨年から相談を受けていた事を公にし、「このままでいいの?」と市民の方々に一緒に考えてもらうためです。そして、白岡市の教育行政の抜本的見直しを求めたいからです。

保護者からの相談は、教員の不適切指導により不登校になり、摂食障害、睡眠障害などを発症してしまったお子さんのことです。助けて欲しいと何度、訴えても不登校の原因すら理解してもらえず、挙げ句の果てに保護者との面談中にその教員は職員室で自傷行為をし、止めに入った市職員は血だらけになり、警察騒ぎになりました。

安心安全でなければならない学校で、このような事件を起こし、さらに児童生徒を不登校にさせている教員が、今年度もその学校に在籍し担任を持っているのです。

もし、児童生徒の前で刃物を振り回したらどうするのか?

学校に行けなくなってしまった児童生徒は、一人ではなく、年度末には「その教員を来年度、担任にしないで欲しい」との要望が他保護者からも届いているのにです。ましてや、被害児童生徒の保護者には「規則だから異動させられない」と嘘までついたのです。

「保護者に嘘をついてまで、その教員を守る理由はなんですか?
誰のための判断で、誰のためになったのですか?そして今でもその判断が正しかったと思っていますか?3,911人の児童生徒の前で話すつもりで答弁を」と教育長に求めましたが、個別事案なので・・・と答弁されませんでした。

第三者委員会の設置を要望しても、「全国で事例がない。この件は第三者委員会には、なじまない」との答弁。本当ですか?事例がありませんか?なければ白岡市が一番に設置すればいいじゃないですか。

「学校はなんの為にあるのか?」その質問に
「子ども達のためにある」と答弁しておきながら。
議場でも守ったのは、教員でした。

被害児童生徒の保護者は勇気を持って、傍聴にいらっしゃっていました。被害児童生徒も保護者も事を大きくして、長引かせたいなんて思っていません。一日も早く日常を取り戻したいと願っているのですから。
でも、この件を議場で取り上げなければならない状況を作ったのは教育委員会であり、学校です。逃げずに少しでも誠意を見せて欲しかったです。


「教員の言動や行動で心が潰されてしまう子ども達を救って欲しい。
保身ではなく、子ども達の今と未来を考えて欲しい。
被害児童を守らず、なぜ教員を守るの?
大人なら子どもを守るべきで、子どもに大人を守らせるな!
教育長、私が言っていることは間違っていますか?」と
最後に教育長に質問をしました。

私が言っていることは、間違っていますか?
傷ついた児童生徒は誰が守ってあげるのですか?
学校は誰のためにあるのですか?

に投稿

私の一般質問は

ブログ更新が滞ってしまい、久しぶりになってしまいました。
 さて、今議会の私の一般質問は、働く保護者の方々からの切実な思いを届けるため「学童保育全般について」取り上げました。

 現在、市内には11カ所の学童保育所がありシダックス(株)が指定管理を受け運営しています。今年1月には、西小内の学童保育所が新たに開所し来年度は、南小内に新設を予定しています。対策をしていないのではなく、現状に追いついていないのです。
それだけ、働く女性が増えているのですね。
そして、課題はいつも
増設して利用者が減少した時には、建物はどうするのか?です。

 しかし、待機児童問題も含め、保育課と教育委員会(学校)との連携で解決できること、前進できることがあるのです。例えば、余裕教室の利活用です。

国では、1993年から学校の余裕教室(空き教室)の有効活用の促進を始め、2014年には、学校施設の徹底活用の実施促進の方針を打ち出しています。自治体によっては、余裕教室を学童保育所としてだけでなく、地域住民のコミュニティの場として活用している例もあります。また、余裕教室ガイドラインを作成し、積極的な活用に乗り出している自治体も少なくありません。

現在、待機児童が出ている白岡東小学校では、残念ながら余裕教室がないとの答弁でしたが、特別教室はあります。せめて、長い夏期休暇時だけでも使用させてもらえないものか。朝から夜まで、小学生を一人で留守番させる事を心配しない保護者はいないでしょう。申請してもどうせ駄目だからと諦めている潜在的待機もいます。積極的利活用をするべきです。

コロナ渦の対応も学校との連携が求められてきました。2年前、休校措置がとられた時は、学童保育所側からは、せめて体育館を使用させて頂きたいとの声がありましたが、答弁から体育館の使用を認めていない学校があったことがわかりました。
学校によって対応が違うのは、校長先生の判断だからですね。
  いいのでしょうか?それで。
同じ市内の子ども達なのに、そしてその学校に通っている子どもたちなのに。
国からは、学童保育所密回避のために教室活用の通達さえ出ており、実際に教室を利用し、教員も支援に入った自治体もありました。
 なぜ、白岡市は出来なかったのでしょうか。

 また、徹底した感染予防が求められてきたのは、学童保育所も同様です。しかし、体調不良になっても学童保育所内には静養できるスペースがなく、保護者の迎えがあるまでの間、他の児童達と同じ場所にいます。感染症であれば、他の児童との隔離が必要な中、それでいいのでしょうか。パーテーションで区切り、お布団に寝かせてあげる事ぐらいできないのか?
学校の保健室の使用はできないのか?

このように保育課と教育委員会の連携で解決できる課題ばかりです。

入所に関して、今年は不服審査の申し立てもありました。

放課後の児童の安心した居場所として。
 そして、保護者が安心して働けるように課題を課題のままにせず、縦割りを解消し、しっかりと連携して欲しいです。

に投稿

エネルギー満タン

 今朝、ポストを開けると市民の方からお便りが届いていました。先日、新聞に折り込んだ市政レポート裏面、私の一般質問に対しての労いの言葉、励ましの言葉が綴られておりました。

ありがたいです。
心から。


質問の趣旨をご理解頂けて、さらにお手紙まで届けてくださる、その気持ちが本当に嬉しいです。

 昨年9月から始めた補助金に関しての質問について、私が問題提議した内容ではなく、野々口が”補助金を減らそうとしている”、”団体を潰そうとしている”と事実をねじ曲げた形で噂を流されたり、”補助金については追求しない方がいい”と言われたこともありました。

議員って、なんのためにいるのでしょう。
皆さんが求める議員は、どんな議員ですか?

私は、私の足を引っ張ろうとする方達の機嫌をとるために議員をしているわけではありません。なので、”おかしいよね!”と思うことは、これからも問題として取り上げていきますし、”こうしたら どうかしら?”という提案もしていきます。

 励ましの言葉が私のエネルギーとなり、強い気持ちを持たせてくれます。そして、私に1票を投じてくださった方々、活動に賛同して応援してくださる方。私の原動力は、やはり市民の方々です。
エネルギー満タン。

ありがとうございます。

に投稿

9月定例議会 閉会

9月21日。9月定例議会は全ての議案が可決、認定され閉会いたしました。その後、令和4年度予算編成に関わる16項目の要望を市長に提出しました。

9月より、細井ただし議員が会派WAKABAに入りましたので、連合会派は6名となりました

《全体を貫く方針》
・人命、安全性確保を最優先すること
・内部管理経費よりも市民生活直結事業を優先すること・判断に迷った
時は、重要度よりも緊急度を優先すること
・資産として残らない消耗品的な費用や急を要さない費用は、極力削減
すること
・コストをかけずに運用でカバーできる方法を模索すること
・目標を立て、スピード感を持って対応すること

●要望●
1 公共交通について                              のり合い交通を市民の移動を保証する重要なサービスと考え、より利用が便利になる待合場所などシステムを補完する機能を検討すること。また、既存の公共交通のルートの再検討や連携など、さらには効率的利用の普及などに取組むこと

2 心のケアについて
保育と教育の切れ目のない子育て施策

3 荒廃農地の解消について
4 委託事業全般の見直し
5 通学バス事業の見直し(他の活用も検討)
6 健康寿命延伸の具体策を検討
7 不登校児童生徒へのサポート強化
  学校以外の選択肢、オンライン学習
8 出張窓口の開設を検討すること
  来庁することが困難で行政サービス が受けられない市民の為に、 
  地域ごとに定期的に窓口を開設する(集会所などを利用し、月1回
  でも)
9 通学路安全対策強化をすること
10 情報発信強化をすることSNSの活用(市民への情報発信・戦略的な
市外へのPR)広報しらおかは、配布直前の情報が掲載できる
タブロイド版の検討
11 審議会や委員会は、責務が果たせる市民を選出にすること
12 担当部署の壁をなくし、職員のアイディアを積極的に採用すること
13 補助金の交付は、規則・要綱に従い適正に行うことまた必ず検証を
行うこと
14 会計処理を適正に行うこと
15 同様の発信をしている商工会・観光協会は一本化し、
ココシル白岡は廃止すること
16 ごみゼロ運動で配布する軍手ごみ袋は廃止すること

以上、16項目を要望しました。

 さて、令和2年度決算は賛成多数で認定されましたが、私は賛成しませんでした。その理由については、次回のブログで。


に投稿

コロナでプラごみの需要増加

海洋プラスチックごみ、地球温暖化などの課題への取組として、日本では2020年7月にスーパーのビニール袋が有料化され最近では、マイバックを利用されている方も多くなりましたね。アンケート調査では、おおむね理解を得ているようですが、その反面手提げ式のビニール袋が売れていると言った矛盾も生まれているようです。確かにごみ捨ての際にスーパーの袋は便利だったので、全くないというのは不便ですね。

ゼネラルリサーチによる調査結果

 そして、コロナ禍においてはテイクアウトなどで使い捨てプラスチック容器の需要が急激に増えており、消費者レベルでできることだけではなく、企業側がプラごみを減らす必要がある事などが”bigissue-online”に掲載されています。
https://bigissue-online.jp/archives/1077796698.html


災害時用を考えれば水のペットボトルは不可欠ですし、新しい生活様式を考えれば確かに使い捨て容器のプラごみは、今後さらに増加するだろうと予測ができます。スーパーの袋だけではなく私たちの生活は驚くほどにプラスチック用品で囲まれていますね。クリアファイル、お菓子の袋、ペットボトル、お醤油さし、チューブのからし、パソコン、写真たて…など
今、机の上にあるものだけでもこれだけあります。
スーパーのビニール袋だけで問題は解決しないけれど、意識することでそれ以外のプラスチック製品も削減ができれば、効果が見込めますね。