に投稿

連合会派レポート発行しました

3月28日。臨時教育委員会の傍聴に行きました。
今日の議決事項は、通学区域に関する規則の見直し。要は、学区審議会の答申を受け、大山小学校児童の通学先が令和7年4月1日から西小学校になることが正式に決定する日でした。
今回の廃校決定は、私たち議員と同様に教育委員4名にとっても大きな問題だった事は間違いなく、だからこそ今日の委員会で、それぞれ委員の皆さんの質疑やご意見をしっかりと聞きたいと思い傍聴しました。(傍聴は遠藤議員、尾嶋議員、私の3名でした)

それから、本日の朝刊に連合会派レポートを折り込みました。
お手元に届かない方のために、駅での配布やポスティングを予定しております。
今回も7名の思いが詰まった内容になっています。その分、少々字が多いのですが、是非
、お読み頂けると嬉しいです。
 また、今回も郵送でお送りいたしますので、このホームページの問合せからご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

に投稿

学区審議会からの答申

今日は冷たく強い雨の一日。
明日は今日より5度高い気温予想と寒暖差が激しいですね。

 さて、今日は4回目の学区審議会で、教育委員会への答申をまとめました。
前回の審議会において、大山小の統合先は、西小と方針が決まり、その後の学区審議会は、
学校適正化計画が策定されてからとなっておりましたが、策定段階において学区が関わってくることから、策定段階から審議会を開催することに変更となりました。

学校適正化計画は、
・令和6年度 教育委員会内部で検討
・令和7年度 学校関係者、地域住民の方々との意見交換など外部との協議
・令和8年度末までに計画策定完了 をいうスケジュールであることが教育委員会事務局より示されました。

委員からは「適正化計画を策定することを知らない保護者も多い。保護者の不安解消の為にも、今まで以上に情報公開をして欲しい」というような主旨の要望がありました。
情報公開に関しては、学区審議会に関わらず、行政全般そして市議会においても言えることです。また、中に入っていると当り前過ぎて、省いてしまう。というより省いていることすらわからない状況も生まれてしまいます。

私たち会派も議会ごとにレポートを出したり、個々のブログやSNSで発信をしていますが、それでも届かない現実があります。「しつこいよ」と思われるぐらいに届けないとダメなんだなと痛感しています。行政には、より市民にわかる言葉で、丁寧に。そして、必要ないかも?ではなく、どんな情報でも発信して頂きたいですね。
必要な時は、検索します。その時に情報が見つからないのが、一番困りますから。

 それから、「他自治体では、何百回と意見交換会をしている。次からは、進め方をしっかり考えて欲しい」という様な要望もありました。
そうなんです。何百回もしている自治体は、統廃合が必要になるだろう10年、15年前から取組んでいるのです。

第2回目の審議会の時だったと思いますが、
「白岡市は、15年前に教育行政の評価点検委員から少子化による学校の統廃合の指摘を受けていたのに、計画策定をしてこなかったのが大きな原因」というような私の発言に対し、
「白岡市では、今でも児童は微増なので、計画を作る必要がなかった」と委員(元校長先生)からの発言がありました。

いやいや。
だから、今回の大山小学校統廃合がこのような状況になってしまったのでしょう。

その他
「統廃合は、白岡市だけじゃない。全国どこでも同じ状況」
「子どもの学習環境の整備を一番に考えて欲しい」という様な意見もありました。

白岡市が特別ではなく、全国で統廃合がされており廃校後の校舎の活用が進められています。
今週の木曜日に新聞折込みされる連合会派のレポートにおいて、遠藤議員が触れていますが、文科省は、「みんなの廃校プロジェクト」を立ち上げ、校舎の利活用を推進しています。
詳しくは⇒  https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyosei/1296809.htm

文科省HPより

廃校後に草ボウボウで廃墟化するのではなく、学校を違う形で利活用していく。それこそ、地域のためになる新たな形です。

明後日28日の臨時教育委員会において、今回の答申が示され正式に統合先が西小学校と決定する見込みです。

に投稿

卒業おめでとう

3月22日。白岡市東小学校の卒業式でした。

68名。
今日で総数2661人が巣立った白岡東小学校も来年は30周年を迎えます。

学校現場に行くと、いつも思います。
先生ってやっぱり偉大だなって。
そして、素敵な仕事だなって。

過酷な労働環境であることは間違いなく、大変なお仕事であることも間違いないです。
しかし、やっぱり先生って素敵です。
そして、偉大です。

毎年、多くの子ども達のサポートをし、間近で成長を見つめ。
そして、一人一人と信頼関係を築いていく。
ここには、保護者が入り込めない特別なものがあるんだろうなって思います。

今日、司会を務めていた教務主任は、息子が9年前、卒業した時の担任の先生でした。
子ども達のために、今も現場で頑張っている姿がとても嬉しく、そして頼もしかったです。

寒さから鼻水が出たら嫌だな。
卒業生の保護者でもないのに、泣いていると思われたらな・・・なんて考えていましたが、
子ども達の歌声が始まる前から、感動してしまい。涙が止まらなくなってしまいました。
(私は卒業式の来賓には相応しくないですね)


キレイな心のままで育って欲しい。
優しさと勇気をもって、明日からの日々も送って欲しい。
そんなエールを子ども達に届けます。

そして、やっぱり先生って偉大で素敵!
子ども達のために本当にありがとうございます。
この気持ちを届けます。

に投稿

知らないのに信じる人の心理

何気なく使用している洗濯洗剤だったけど、ふと思った。
「ゾンビ臭」ってなに?って。
ゾンビに遭遇したこともなければ、存在すらわからないのに、
なぜゾンビの臭いがわかるの?って。
何気なく使用している物でも、ちゃんと見てみると、考えることがありますね。

自分の目で見て、自分の耳で聞いたことで判断する。
判断の根拠は事実です。
今までもそうであった様に、これからもそうであり続けます。

今朝の新聞報道では、「市長に近い会派」が賛成したとの表現がされており、正直言って本当に頭にきました。傍聴していた方ならおわかりになると思いますが、私たちは、会派でまとめるのではなく、一人の議員としてしっかり意思を表明しようと、大山小学校廃校議案の質疑と討論に立ちました。
作っては直し、作っては直し・・・。討論原稿にも時間をかけて作りました。
生半可な気持ちで、答えを出したわけではありません。
一人一人が深く考え、悩み。出した結論。それをこんな言葉で事実を歪めないで頂きたい。
そんな安易な考えで市議をしていません。馬鹿にしないで欲しいです。
そして、そのような恣意的な報道により、
地域住民の方々の感情を刺激することも許せないです。

住民との意見交換会でも「市長派」や「反市長派」という言葉が聞かれましたが、私たちは「市長派」なんて言葉を使ったこともなければ、そのような考えも持っていません。誰が、そのような言葉を使っているのかを考えれば、本質を歪めている人がわかると思います。


【私の賛成討論】
拙速な執行部の進め方に猛省を求めた上で、議案第84号について、賛成の意見を申し上げます。
理由は、教員不足問題、教育委員の判断の重み、そして、児童の学習環境の充実という3つです。 

まず、一つ目の理由ですが、
例えば、2年生と3年生が一つの教室で、異なった授業を受けることになる、複式学級に私は、賛成ではありません。児童の教育環境を考えた場合、複式学級が最適ではないのは、おわかりの通りです。よって、この複式学級解消の為に令和7年度からは、さらに1名の市費負担教員が必要となります。

 令和4年6月の埼玉県議会において、小学校教員の年度当初の不足数が、埼玉県は上位3位だったことを受け、自民党の木下ひろのぶ議員は、改善策を求めました。このような現状を考えた時、今よりもさらに一つ複式学級が増え、それを解消するために教員が必要になること。一方、複式学級が解消できなかった場合においては、2学年の異なる児童の成長と学習をサポートする為に、より高い能力を持つ教員が求められること。どちらにしても、教員の配置が必須となります。しかし、昨今の教員不足問題を考えた時、確実に配置できる保証はないことが理由のひとつめです。

 2つめの理由は、教育行政の意思決定をする責任のある教育委員の方々が、令和7年3月廃校の条例改正に同意したことを重く受け止めるべきだと考えるからです。

 そして、3つめの理由は、児童数の顕著な減少により、学校という集団生活をする場での学習環境の充実が図れないことです。
令和7年度は1年生~4年生までが一桁しかいない児童数であり、令和8年度は、6年生を除く全学年が一桁の児童数になってしまいます。この人数では、複数のグループに分かれての学習の機会はなく、集団としての学びを得ることが減ってしまいます。これは、全ての児童が同じ基準で教育を受ける機会や教育の均等性が保たれているとは言えず、学習環境の充実が図れているとは言えません。
児童数の減少という事実と集団としての学習環境の充実が図れないという事実を受け止め、児童にとって最適な学習環境を保証することが最優先されることだと考えます。

以上の理由から賛成いたします。

自分の目で見て、自分の耳で聞いたことで判断する。
判断の根拠は、事実です。
今までもそうであった様に、これからもそうであり続けます。

ゾンビ臭。みなさんは知っていますか?



に投稿

一般質問(防災関係)

 未だ避難所生活を送る多くの方々。そして輪島市や珠洲市では、断水が続いています。地震の爪痕は、大きく、自然災害の脅威を感じます。
 今回の一般質問では、災害時の対応と持続可能な地域クラブ活動について取り上げました。
【災害】では、災害時の農地活用と井戸水の利用について取り上げました。導入している自治体も増えてきているため、前向きな答弁を頂けましたが、いずれにしても所有者の方の善意により成り立つ制度になりますので、まずはこのような制度があることの周知、そしてご理解を頂くことからになります。ただ、どちらも市民の方々からの提案ですので、登録者が徐々に増えていけばいいのかなと思います。
 また、在宅避難を選ばざるを得ない方々の「孤立」に対する不安にどう応えるのか。障害の特性上、避難所生活が出来ない方々の声を届けました。
今回の質問にあたり、発達障がいのあるお子さんの保護者の方々にお話を伺いましたが、避難行動要支援者名簿の存在すら知りませんでしたし、担当の民生委員のお名前も知りませんでした。
ホームページに公開していても、そのような制度を知らなければ、まず閲覧することはありません。なので情報が行き届くよう、今後は学校や関係機関にも案内を配布して頂くことになりました。さらに福祉避難所は能登半島地震でも協定を結んでいる施設の半分ほどしか開設できなかったという事もあり、受け入れが難しい現実がわかりました。
福祉避難所となる施設が利用できない状況になる。職員が被災するといった事もどこの自治体でもあり得ることですが、協定を結ぶ施設を増やすなど、さらなる対応が必要です。
 また、現在は、福祉避難所に直接、避難することが出来ません。一度、指定避難所に避難した上で、そこでの生活が難しいと判断した時に福祉避難所に行くことになります。
 ただ、福祉施設利用者であれば直接、福祉避難所に避難できるように今後、進めていくようなお話もありました。

地震の脅威と備えの重要性が改めて認識された今。私たち一人一人が、自分ごととして捉え、防災の意識を高めることが大切だと思います。
2問目は、次に。

に投稿

その一言が

2月22日。令和6年第1回3月議会が始まりました。
来週、27日~3日間の一般質問。
3月4日は、令和6年度一般会計予算に関する会派代表者質疑と予算大綱に関する総括質疑、そして常任委員会への議案付託がされ、翌週から議案に対する具体的な審議が始まります。

昨日は、連合会派7名+共産党浜口議員(共産党が1名のため一緒に)で、上程された議案に関して、さらに理解を深め、それぞれの委員会での質問を考えました。

そして、昨日は母の92歳の誕生日。
母が若い頃に愛用していたブローチを胸に付けて、一日過ごしました。
末っ子の私は、超甘えん坊で母が大大大好き。
母の誕生日に会いに行けない代わりにブローチをと思って、付けていたのですが。

議会休憩中に「素敵なブローチだね」と声をかけてくださったのは、藤井市長。
何気ないこの一言が、とても嬉しかった~😄

 一昨年の年末。大腸がんが見つかり、それからは自宅で緩和ケア中の母。
議会終了後、電話で「おめでとう」の言葉と一緒にブローチの話を伝えました。

 そして、忘れてはいけない。2/22は、猫の日。

のんちゃん(くーちゃんは、次回に)
に投稿

個人市政報告会というか活動報告会

2月18日(日)。市外の方3名も含め、28名のご参加を頂き、個人市政報告会を開催いたしました。一方的な私の話ではなく、参加くださった方と「一緒に考えたい」との思いから2部構成にしました。

1部は、私の活動報告。
選挙チラシにも書かせて頂いた通り、「あとに続く人にとっても 幸せな環境を創るために」今を生きる私たちには、未来への責任がある。という話を進めるにあたって、先日、大野知事が発表した令和6年度の予算編成方針である「歴史的課題 少子化超高齢化社会への挑戦」という言葉をお借りしました。

逆ピラミッドになる人口構造。少しでも未来を生きる人達の負担を減らすことを考える必要があるので、2部のグループワークにあたり、共通認識として上の図を使いました。
また、活動報告では今までの一般質問や白岡市以外での活動などの報告もさせて頂きました。

2部では、福祉・こども・道路(交通)・防災・街づくりの5グループに分かれての話合いでしたが、最後にそれぞれのグループから最も優先すべき施策をあげて頂きました。
・福祉グループは、相談窓口など必要な情報が届いていないので、もっと市はアナウンスして欲しいというもの。
・子どもグループは、深刻な教員不足の解消のためにも、そして子どもや保護者のためにも宿題を減らすなど宿題に工夫をして欲しいというもの。
・防災グループは、能登半島地震を受け、何よりも「水」。ということで、水道管を耐震管へ。
・道路(交通)グループは、タクシー助成制度の導入やライドシェアの実現
・街づくりグループは、住民が公平に受益を得られるのは、やはり駅だろうとの意見から、新白岡駅東口の整備があがりました。ロータリーの真ん中の山を無くして、時間駐車場(送迎)にする。大学生のために屋根をつける。市民に優しい、大学生にも優しい駅前の整備。
また、白岡駅西口の整備に伴い電柱の地中化の意見を出されていました。

30分では時間が不足していた。次回もやって欲しいなどのご意見も頂きました。
このように直接、市民の皆様に私の活動や思いを知って頂ける機会は、本当にありがたいです。そして、市民の皆様からのご提案を頂けることも、本当にありがたいです。

会期ごとの連合会派の市政報告会も引き続き開催してまいりますが、個人の報告会も随時、開催したいと思います。

本日はありがとうございました。

に投稿

3月定例議会が始まります

令和6年度予算を審議する3月定例議会が2月22日~3月19日まで開会されます。
明日の個人市政報告会が終わったら、予算書とにらめっこを始めますが、予算書もデジタルになった為、とても見づらいのが正直なところ。
デジタル化していても、予算・決算書だけは紙として残している自治体もあるそうで、やはりここだけは、紙がいいなと思います。
1期生の議員からも予算・決算書の見方をレクチャーして欲しいとの意見もあがっていますし、馴染みのない行政用語だけでも???になりますね。
 なので、連合会派では、予算・決算審議に関しては、7名集まって、あーだーこーだの話合いをしています。そこで、わからない所を共有し解決したり、自分が所属していない委員会への質問など所属議員にお願いしたりしています。
スケジュールはhttps://www.city.shiraoka.lg.jp/material/files/group/28/R603-kaikichu-yoteihyo.pdf

 2月27日~3日間は、一般質問。16人の議員が登壇いたします。
私は、27日の3番目。質問時間は、45分と変わりませんが、今回から、答弁も含め90分と時間制限が入ります。これは、簡潔で明瞭な質問と答弁にするための対策として、議会改革で決定しました。私は、以下2問の質問を行います。

1問目は、能登半島地震後に、(1)~(3)まで全て、住民の方から要望を頂いたことをきっかけに調査し質問するものです。
2問目は、全国でも注目を集める白岡市の部活動の地域移行について、質問します。今まで、この地域クラブ活動については、私だけでなく同僚議員も一般質問してまいりましたが、今回は「持続可能」という所に焦点を当て、違った角度から質問をいたします。

どの日程も傍聴可能です。是非、議場にお越し頂ければと思います。

さて、本日は、その地域クラブ活動のシンポジウムが埼玉県と埼玉県教育委員会の主催で開催されます。
白岡市は事例発表もするので、参加予定でしたが申込みが遅かったためか、開始時間になってもZOOM案内が届きません😢
でも、TSUNAGUの他2名も申込みをしているので、後日、詳細を聞くことにしました。
このように連携しながら活動している私たち会派です。

 そして、冒頭にも書きましたが明日は、本当に久しぶりの個人市政報告会です。
私をご存じの方は、想像つくと思いますが堅苦しい会ではありません。
2部は、5つのテーマに分かれてのグループワークですが、グループの司会(facilitator)も私の後援会のスタッフにお願いするといった感じで。和気あいあいとした会になると思いますので、是非、ご参加頂ければと思います。
よろしくお願いいたします😀

に投稿

ありがとうのバレンタイン

2月14日。初めてチョコレートを渡したのは、小学校6年生の時。あの頃は、友チョコなんていうものもなく、好きな人だけに渡すバレンタインデーでしたが、今は、”ありがとう”の感謝のチョコですね。そんな今年の2月14日は、高沖秀宣先生の勉強会と学区審議会でした。


勉強会には、白岡だけでなく、改革ネットの議員さん。蓮田、久喜、吉川、宮代などの議員さんに参加を頂きました。今回の勉強会は、セミナー形式ではなく、議会運営に関しての疑問を質問し、先生に答えて頂く形でした。白岡市議限定にせず、他自治体議員の方にもお声がけをしたのは、先生からの話に加え、「うちの議会は、こんな感じだよ」といった話が聞けるかな?ということを期待したからです。

私が質問したのは、付帯決議、動議、継続審査についてでしたが、先生の答えだけでなく、「うちではこんな感じ」といった他市議会の実践を聞くこともでき、期待通りの展開でした。
学区審議会に出席のため、私は正味30分ほどで退出しましたが、有意義な勉強会になったことは間違いないです。昨年1月に先生のセミナーを受講してからのご縁。ありがとうございます。


そして、学区審議会は、2つの議題を審議しました。
1 大山小学校が廃校になった場合、どこの学校に統合するのかの方針を決定すること
  → 西小学校

2 市内全域の学区見直しについて
  → ・西小学校は、大山小学校と統合されても現状では学級数は変わらない
    ・これから約3年かけて、学校の適正規模、適正配置の計画を策定し、その上で再度、  
     学区審議会に諮問したいという理由から、市内全域の学区見直しは、計画が策定され
     た後にするという方針が決定しました。
  その際、私からは「国庫補助金を活用し、西小にプレハブ設置を要望」しました。教室不足
  はないといっても、特別教室を潰しての対応ですから。

今回の決定は、あくまでも方針であり、最終答申は、3月26日の学区審議会になります。
なぜ、西小が統合先と本決まりではないかと言うと。
3月議会で、「大山小学校は廃校しません」と議会が判断した場合には、必要がなくなるからです。なので、あくまでも最終決定、答申は議会終了後の3月26日となるわけです。


先の3連休で大山地区行政区3カ所の、住民の方々との意見交換を終え、文教厚生常任委員会として予定していた継続審査も終わりました。意見交換会時の音声の文字起こしも、先ほど終えやっと一息といったところです。仕事をしている私を温かく見守ってくれているニャンズ。
今日もありがとう。

に投稿

あべのタスカル(助かる)

2月6日の朝。
宇都宮線は平常通り。昨日の雪の影響が出るかなと心配していましたが、一安心。
 そして、積雪の朝でも新聞も届けられている。白岡市は大雪警報が出た程の積雪だったのに、みんなに感謝の朝です。

 さて、関西視察の2日目(1月30日)は、阿倍野にある「あべのハルカスではなく」「あべのタスカル」に行きました。→ http://www.abeno-bosai-c.city.osaka.jp/tasukaru/

この日は、津波体験、がれきの街体験。そして震度7の地震を体験しました。

阪神淡路大震災の震度7。そして南海トラフ想定震度7の2回を体験しましたが、どちらも手すりに掴まっていなければ、とても立っていられる状態ではなく、家具などが転倒する場面が思い浮かび、体験が終わってからは、我が家の危険箇所はどこだろうか?と考えることが出来ました。予約制で人気の高い施設ですが、自分ごととして捉えることができ、日頃の備えにつながる素晴らしい体験型の防災センターでした。

 そして、こちらは神戸のショッピングモール。

モールの中央に位置する通路に、このような地震体験車がありました。この地震体験車は、数が少なく、なかなか防災訓練でもお目にかかることが出来ません。しかし、阪神淡路大震災のあった1月のみの設置かもしれませんが、このように人が多く集まる場所に設置され、誰でも体験できる環境にしている神戸市の取組は、さすがだなと思いました。防災を意識することで、日頃の備えにつなげ、災害時に被害を最小限に抑えられるよう過去の教訓を活かしている取組ですね。

今年1月1日には、能登半島地震がありました。そして、積雪だけでも大変な思いをする関東地域。そこに位置する白岡市でも、「大丈夫」ではなく、日頃から防災に意識を持ち、せめて家庭で出来る備えはしっかりしないと思います。