に投稿

コロナ病床確保のため、入院できない現実

 先週、実母が高熱で意識を失い救急搬送されたのですがコロナではないだろうとの事で、PCR検査をせず薬のみ処方され帰宅しました。
その日の深夜、また意識を失い救急搬送されましたが”次の日に検査予約があるから、そこで診てもらって下さい”と帰されました。幸い病気も特定され、薬が効いてきたのでしょう。それ以来、意識を失うこともありませんが、なにせ89歳です。水分がとれないだけでもガクッと落ちていきます。そして、同じ日に2度も意識を失ったことも心配で入院をお願いしましたが、”コロナ病床確保のため無理です”と断られてしまいました。入院できたらどれだけ安心だったか、入院できない事での不安を身をもって経験しました。
(注:病院によって対応は違うと思います)

 そして、今回の事でわかった事は服用している薬の多さです。
服用する薬は10種類。それも朝だけ、昼だけ、寝る前だけという薬もあり複雑極まりないです。病気により病院も違うため、その都度処方される薬が増えています。でも、本当に必要なのかどうか?母は考えず処方されたものをただ服用するだけです。また、薬のパッケージが変わっただけで分からなくなってしまったり。高齢者にとって薬の服用は誰かの手助けがないと難しいものだと実感しました。
先日、ブログでもご紹介した小原道子さんがおっしゃっている「訪問薬剤師」。この存在が本当に必要だと思います。
 
 そして、もう一つ。利用できる行政サービスを知らないということがわかりました。母は担当者の名前だけで憶えているため、利用できる地域包括支援センターを知りませんし、食事の宅配サービスなども実施していることも知らないのです。
居住地の自治体ホームページを見れば、すぐに情報は探せますが母はインターネットは使えません。また、視力も落ちているので広報誌も目を通していないようです。こう考えると情報が届かない高齢者は多数いるのだろうと思います。これは、大きな課題ですね。

私は、今まで何もして来なかったことを反省です。
そして、母が我が家で過ごしている間に居住地の行政サービスを調べ、
利用できるようにしようと思います。

に投稿

コロナでプラごみの需要増加

海洋プラスチックごみ、地球温暖化などの課題への取組として、日本では2020年7月にスーパーのビニール袋が有料化され最近では、マイバックを利用されている方も多くなりましたね。アンケート調査では、おおむね理解を得ているようですが、その反面手提げ式のビニール袋が売れていると言った矛盾も生まれているようです。確かにごみ捨ての際にスーパーの袋は便利だったので、全くないというのは不便ですね。

ゼネラルリサーチによる調査結果

 そして、コロナ禍においてはテイクアウトなどで使い捨てプラスチック容器の需要が急激に増えており、消費者レベルでできることだけではなく、企業側がプラごみを減らす必要がある事などが”bigissue-online”に掲載されています。
https://bigissue-online.jp/archives/1077796698.html


災害時用を考えれば水のペットボトルは不可欠ですし、新しい生活様式を考えれば確かに使い捨て容器のプラごみは、今後さらに増加するだろうと予測ができます。スーパーの袋だけではなく私たちの生活は驚くほどにプラスチック用品で囲まれていますね。クリアファイル、お菓子の袋、ペットボトル、お醤油さし、チューブのからし、パソコン、写真たて…など
今、机の上にあるものだけでもこれだけあります。
スーパーのビニール袋だけで問題は解決しないけれど、意識することでそれ以外のプラスチック製品も削減ができれば、効果が見込めますね。




に投稿

モラルとは…

新白岡駅で子どもを降ろすために車を止めようとした所、おじいさんが雨水桝に何かを投げました。雨水桝に入ったものは、タバコです。灰皿がないところでの喫煙も問題だと思いますが、雨水桝は灰皿ではありませんね。

 一昨日は、小学校から出てきた親子が横断歩道ではない場所を渡る光景をみかけました。授業参観の後なども以前からこのような光景を見ることが多く、非常に残念に思っています。
立哨当番として毎朝、保護者が交代で子ども達の見守りを行っても
交通指導をしても、信号を守らない大人の姿をみせる。
親が子どもと手をつなぎ校門前の横断歩道のない道を渡らせる。
このような大人の行動から、子ども達は何を学ぶのでしょうか。

道徳を教えるのは、学校教育でしかできませんか?
教科で教えて評価しなければ子ども達の道徳心は養われないものなのでしょうか。

子育ての中では、例えば
”このチューリップ可愛いね”
見ているお花がチューリップである事、そして心で感じた事を
言葉にして子ども達に教えていきますね。

”お友達には優しくしないと”
この言葉もよく聞かれる言葉です。
 でも、優しさは”優しくしよう”と思うから優しくなれるのではなく
優しくしてもらった経験があるからこそ、感じ取れる感情であり
自然に出てくるものだと思うのです。

優しい人になって欲しければ、人の優しさに触れる経験をたくさん出来る環境で育つことが一番だと思いますし、
道徳心のある子ども、大人になって欲しいと願うのであれば
学校教育の前に、私たち大人が日常生活の中で裏切ることなく
見せてあげることだと思います。

家庭の中でも同じで、子どもに要求するのに自分は出来ているのか?
こんな振り返りで過ごした雨の一日でした。

に投稿

聴覚障がいがある方のために

4月号広報しらおかと一緒に”手話で心と心をつなごう!”というタイトルの冊子が配布されました。

会派TSUNAGU代表の石原富子議員が、ずっと要望してきた「手話言語条例」が昨年6月26日に【白岡市心をつなぐ手話言語条例】として施工され、手話が言語であるとの認識のもと、理解・協力・学び・働く・活動できる共生社会の実現を目指すこととなりました。

 日常生活でも不便を感じている方が多いのは勿論のこと、特に災害時など日常ではないことが起きた時、情報入手はいつも以上に困難になります。

今回のコロナワクチン接種予約についてもコールセンターへ電話での予約が必要になります。先日の国会において、聴覚障がい者の方へのサポートの切実な訴えに対し、河野大臣は「メールやWebでの受付。また接種会場内で困ることがないようにボードでの筆談や案内掲示を行うよう地方自治体に予算をつけてお願いしている」というような答弁がありました。

 白岡市では、公式ホームページにFAXでの問い合わせができるように問い合わせシートが用意されています。また、接種会場での対応も検討してくださっています。

白岡市公式ホームページより

 それでも、接種会場となる病院などで支援が必要になる事があるかもしれません。また、日常生活の中でも協力できることがあるかもしれません。広報しらおかに掲載されている「ミニ手話コーナー」などを活用して、少しでも手話を覚えて共生社会の実現を目指したいものです。

手話で野々口はカタカナの”ノ”を、胸の前で2回書き、口を人差し指でぐるっと一周です。(娘が幼稚園の時、幼稚園にあった手話サークルで少し習いました)