に投稿

2期目の折り返し

この画像は、先日、SNSのDMで私に届いたメッセージです。
”野々口眞由美は、自民党か?” 
チチチチ・・・⏰ 
”〇・・・残念、不正解”。

なんてクイズにしたいぐらいの内容ですが、このような事は、今に始まったことではなく、色々なことがありました。

市議になって、もうすぐ7年目。
視座を変えずに、ぶれることなく活動してきましたが、
迷うこと、悩むこと、そして、くじけそうになることもあります。

議員として、どうあるべきか?を常に考えていますが、それを
特に考えてきた1ヶ月でもありました。

 でも、不思議ですね。このような時に、心に響く言葉を下さる方に自然とつながります。昨日の白岡バンドフェスティバルや連合会派の市政報告会においてもそうでした。
”久しぶり”こんな挨拶から始まった なにげない会話で、勝手に私が受け取っているだけなので、相手は雑談で終わっていると思うけど。
”これでいいんだ”と思える言葉を頂けました。

 また、最近、頂いたメールでは、葬儀場建設問題が起きた当時の自分の活動を振り返ることが出来ました。建設を阻止するために、住民としてやり残したことがないように、様々な提案をし、実行に移したこと。そして議員としても、中途半端に終わらずに、やり残しがないように住民と一緒に活動したことなどです。

偏った考えをしていないか?
議員として出来ることは、なにか?
やり残していることはないか? 

最近、これを見つめてきた私にとって、まさに答えを下さったメールになりました。

冒頭の画像のようなことあるけれど。
大切なことに立ち返らせてくれる。そんな方々に支えられていることを嬉しく思います。
そして、感謝しています。

議員の任期は4年です。
2期目も折り返し。
後悔のないよう活動していきます。

バンドフェスティバル開会式
に投稿

4月24日全員協議会

決定するための集まりではなく、執行部から事業の進捗状況などの報告を受け、それに対し協議(質問)するのが全員協議会です。主に議会のない月に1回、開催されていますが、今日の協議事項は⬇でした。

白岡市議会HPより

1 白岡宮代線は(コメリ付近~B&G海洋センター近くの交差点まで)本年度中の開通を目指し、工事が行われています。工事着工は、平成17年と今から20年前😲
スキーのジャンプ台のような道路がかなりの時間、そのままだったのは、みなさんもご承知の通り。昨年、東北道に橋がかかり、いよいよ開通が間近になってきましたね。
 また、今後、白岡駅東口駅前の再開発も進み、この道路が駅までつながるのは、令和9年3月を目指しているとのことです。

2 庁舎のエレベータ改修を追加するもの

3 少子化による小中学校の再編は、白岡市に限ったことではなく、殆どの自治体で抱える大きな課題です。この再編計画を白岡市では、令和8年3月末の完成を目指し進めていきます。
そこで、今日は、今年度の予定(案)が示されました。
この計画策定では、市民の声を聞くことが重要なのは、言うまでもありませんが、その声を届けることが出来る審議会の公募委員が現在、少ない状況です。
本日の市公式LINEでも発信がありましたが、5月9日まで応募が出来ます。

家の近くの学校は、どうなるの?って
本来であれば、非常に関心の高いことだと思宇野だけど・・・


学校に関しては、保護者にとっても、地域の住民にとっても重要なことですよね。
学校のこと、子どものことをよく知っている市民の方が委員になって下されば、現実的で役に立つ意見が出やすいと思います。

まだ間に合います。ぜひ、応募を!!

に投稿

どちらも共通しているね

充実した週末でした😄

驚きなのは この2っのイベントの主催が一人の町民だということ

ほんと 美咲さん。すごいパワー💪✨

🌾農業に対する課題を共有をした【農トーク】
🌳ゴミを生まないことを意識したゼロ・ウェイストのマルシェ

どちらも
現在、そして未来を生きる
人達のために。しっかりと考えないといけない。
地球を守るために大切なテーマですね。

ゼロ・ウェイストマルシェでは、農トークに登壇された蛭田さんにもお会いすることが出来て、久しぶりの長話😅
お隣宮代町に対する心の距離が、より近くなる方々との会話は、楽しい。

そして、みんな
生き生きしていて素敵‼️

たっぷり充電できた
素敵な2日間をありがとう
ございました。

に投稿

新生活スタートの4月

あっという間に4月となり、新年度が始まりました。
”ピカピカの1年生”とは、よく言ったものだなと思います。我が家の前を通る新1年生は、まさにピカピカです。
新生活に慣れるまでは、いつもより疲れたりするのは、子どもだけでなく、大人も同じですね。帰宅したときには、ゆったりとその疲れがとれるよう、家庭での会話や空間を大事にしてあげて欲しいなと思います。(という我が家も同じです。)
子どもも大人も、近しい人からの愛情や励ましが、大丈夫という自信につながり、乗り越える力をつけていくのだと思います。
先日、視聴したドラマで。
”一緒に乗り越えよう。いつも一緒にいるから大丈夫”と主人公に声をかけるシーンに、寄り添ってくれる近しい人からの勇気をもらえる言葉が
とても大事だなと改めて感じました。

そういえば、幼稚園の登園しぶりが酷かった息子に、私の写真を入れたお守りを持たせていたことを思い出しました。なんとか安心させてあげたかった一心で。

今では、懐かしい思い出。

 さて、議会のないこの時期は、市民の相談を受けたり、自宅でオンライン学習をしたり、本を読んだり、駅でレポート配布をしたり、次の一般質問を考えたり、秋のイベントの打ち合わせをしたり…。ありがたいことに、心身ともに健康で活動できる日々を送っています。

受け取っていただき、ありがとうございました

そして、4月27日(日)は、連合会派市政報告会開催です。今回は、初めて沖山区民会館で実施します。
この日は、まちなかマルシェやバンドフェスティバルなど楽しいイベントもありますが、少しの時間だけでもこちらの会場に足を運んでいただけると嬉しいです。
時間は13時30分~15時30分です。