に投稿

なんで推せるの?

9月議会最終日。反対討論はあったものの、全ての議案が承認・可決され閉会となりました。
・・・・・・
子ども・子育て支援制度。
以前、このブログでも書いた通り制度そのものには、私も反対です。
 しかし、徴収するためのシステム改修費が盛り込まれた今年度の一般会計補正予算には賛成しました。
・・・・・・
細井議員も制度そのものに反対なので、それを徴収するための費用には賛成できない。という立場での反対討論。考えは、個人個人違うので、細井議員の意見を尊重しますし、内容もこの制度の問題点がよくわかる素晴らしいものでした。

正直、私も最後まで、反対するべきか悩んだ議案でした。
 しかし、万が一、反対多数で補正予算が否決されたら。
国の制度は始まるのに、白岡市だけは徴収できないという事態になりかねない。
それは、議会としてどうなんだろうという事を考えました。
 また、国の制度である以上、市が「や~らない」と出来るものではないし。
それであれば、反対する前に議員提出議案として、この制度の見直しをお願いする国への意見書とセットで行う必要があると私は考えました。

・・・・・・

なにより。
この制度を議論し決定したのは国会の場。
そして、その国会議員も選挙によって有権者が選んだ人達です。
だからこそ、国会議員を選ぶ選挙は大事です。

今日も、家の壁や道沿いに掲示されているポスターを見ながら
なぜ、この人を推せるのだろうか」と不思議な気持ちで一杯になりました。

私たちには、一票を投じた責任があります。
そして、期待した人が期待通りの仕事をしているかをしっかりと評価するのも有権者の役目。
「なぜ、ポスターを貼っているのですか?」その理由を聞いてみたいな。

・・・・・・
午後は政治倫理条例検討会。連合会派打合せと続き、来週、発行する連合会派のレポート作成、その合間に買い物と夕飯の支度。
今日もよく頑張った自分を褒めてあげたいと思います。

花より団子(肉まんみたいだけど)

LINEで送る
Pocket