に投稿

性別による役割分担意識の改革

10月17日は、埼玉県市議会議長会 第四区議長会議員研修会で、「若者・女性にも選ばれる地方へ~地方議会に期待すること~」と題した、相澤祐子氏(NHK解説委員)による講演会でした。

家事・育児の分担や働き方改革、性別による役割分担意識の改革の必要性などのお話。それを地方行政にどう活かしていけばいいいのか?まで残念ながら、私には見つけられませんでした。
どちらかというと若者・女性に選ばれる街になるには、やはり個人の意識改革が基本で、それが集団になった時に、本当の意味での改革として現れることだと思っています。

夜は、初めましての方が多い会合に出席しましたが、そこで、偶然にも昼間の講演につながる家事の役割分担の話になり・・・
我が家の常は、だいぶ違っていることを実感しました。

例えば、”ご飯おかわり~”って奥さんに頼みますか?と質問してみたところ、とても驚かれてしまいました。

家以外では、男女平等の意識を持つことやハラスメント行為をしないように注意が出来ても、あくまでも外面であり、真の意識は改革できていないっていう人、以外と多いのでは?と思います。長い時間をかけて染みついた意識を変えるのは、なかなか難しいですから。

そして、”役割分担の意識改革”よりも、”相手を尊重すること”を心がけることで、行動となり、気がついたら意識が変っていった。という方が私には、しっくりするな。

ともあれ、この講演を議員活動にどう活かしていけるのか・・・考えます。

余談ですが、開会式でステージにあがった加須市長、各市の議長は、見事に全員男性でした。

に投稿

豊かさ

 三連休、みなさんはどのようなお過ごしになりましたか?
私は、小学校の運動会から始まり、イベント三昧でした。
数年前までは、市民活動が活発なお隣の宮代町がとても羨ましく、白岡市も・・・。と思っていましたが、ここ数年、本当に活発になりましたね。市民の思いがつながって、イベントとして形になり、地域の方々集う。本当に素晴らしいことだと思います。
 さて、連休最終日は、白岡ニュータウン悠友会主催の音楽祭。生憎、午後からしか参加できませんでしたが、それででも混声コーラスやサテンドールによるバンド演奏を楽しみました。

私は中学の部活が吹奏楽部。クラリネットでした。
大会に出て賞をとろう!なんていう部活ではなく、マンモス校であったにも関わらず部員数は少ないし、楽器も自前。ゆるゆるの部活、だけど楽しい部活でした。
思い出の中でも、強烈に残っているのが、中3の時、市内音楽祭で「闘牛士のマンボ」を私の大親友のかなちゃんが演奏したことです。
テナーサックスの独奏がすごくかっこ良くて、しびれたな~。

久しぶりにYouTubeで聴いてみましたが、みんなより前に出て演奏している、当時のかなちゃんが今でも目に浮かびます。

そして、ふと考えたんですよね。
私、部活がなければクラリネットも演奏しなかったし、闘牛士のマンボも知らなかったなって。
そして、この年齢になってからでも、また演奏したいな~と思うこともなかったんだなって。


部活動が教員の負担になっていることは、勿論、大きな問題です。過度な活動は控えるべきだし、給与も含め教員の働き方の見直しは、必要だと思います。
 ただ、部活があったからこそ、経験できたことって、沢山あって、それが、その後の人生において、豊かさにつながっているよね。とも思うのです。

混声合唱を聴いていても、そしてバンド演奏を聴いていても感じたこと。
勿論、全てが原点ではないけれど、学校を通して経験できたことが今の豊かさにつながっているんだなって、思うのです。


必要か不要かって、その時にわかるものと、後々からわかるものがありますよね。
子ども時代に経験することって、後々からわかるものばかりじゃないかなって思います。
だから、目先だけを見て不要と決めつけないで、様々な経験をして欲しいです。

そして、今の子ども達にも、このような豊かさを感じられる
大人の時間が過ごせるようになって欲しいです。

に投稿

ワークライフバランス

10月5日(日)の朝刊で、連合会派市政レポートをお届けしました。今週は、白岡駅と新白岡駅でも配布、また各自、ポスティングも行っています。
 お手元に届きましたら、ぜひお読みいただけると嬉しいです。

 さて、昨日、自民党の総裁が高市早苗氏に決まりましたね。当選直後から、批判にさらされると言われていた通り、ネット上では早くも酷いバッシングです。
日頃、「女性差別があるから女性は活躍できない」と女性の人権や権利を言っている方々が、揃ってバッシングしているのには、驚き!!
 また、初の女性総裁は事実なのに、女性と使うな。とか・・・。
まさに「女の敵は女」だなと痛感します。
女性に参政権が与えられてから、80年。
この参政権を得るために、当時の女性達がどれだけ頑張ったか。その女性の中から初めて総裁になったことは、すごい事だし、そこには、事実しかありません。

 さらに、ワークライフバランスについては、国民に対しての言葉ではないのに、さも国民に対し、馬車馬のように働けと言ったかのような偏向報道。
国民に差別意識を持たせ、対立を生むように仕掛けているのは、一部のオールドメディアだと思います。

 私は、地方議員の一人であり、日本という国を背負うであろう高市氏を比較対象にすることは、非常におこがましいのだけど。
それでも、市議会議員でさえ、ワークライフバランスを考えていたら活動は出来ないです。だから、子ども達が大きくなって、ある程度、自分の時間を自由に使えるようになってから議員に挑戦しました。
定時という考えは勿論ありませんし、増やそうと思えば、いくらでも増えるのが議員の仕事です。議員なら、みな分かっていると思います。
 そして、議員でなくても、がむしゃらにしないと成し遂げられない事があることをみんな分かっていると思うのです。

特に最近になって外国人の就労について、問題になりますが、ある経営者の方がおっしゃっていました。
「彼らは、残業も嫌がらないし、とにかくよく働いてくれるから助かる」と。

お給料が支給されるということは、それに見合った仕事をしているから。
私たち議員は、税金からお給料を頂いています。
ワークライフバランスを考えて仕事をしていたら、きっと税金泥棒と言われてしまうのではないかな・・・
今でさえ、”なにもやってくれない”と批判されますから。

覚悟を決めた高市氏。
私は、女性だからではなく、高市さんだから総裁になって良かったなと思います。

に投稿

イベントで盛り上がろう

10月4日(土)。
午前中は、連合会派の新しいレポートのポスティング。
午後は、白岡ニュータウン自治会役員さんとの意見交換の後、太田新井にある庭屋さんのイベントに行ってきました。

私のお気に入りの場所。
というより一度、訪れた方は、きっとみんなお気に入りになるはず。
お昼過ぎから雨が降ったりやんだりでしたが、この素敵な森は小雨でもほとんど濡れません。

それもあるからかしら。
みなさん滞在時間が長いんですよね。
今日は、竹ランタンもあって、昼間でも薄暗い森の中で、キレイでした。
夕方からは、キャンドルも。

白岡市内にこんな素敵な場所があるなんて!
市民のみなさんに知って頂きたいです。
ということで、知っているようで知らない白岡市の”良さ”を知っていただくイベントが
11月2日。
ここ庭屋さんで開催されます。

このイベントは、白岡シビックプライド実行委員会が主催で、イベント情報はインスタで発信しています。⬇️
https://www.instagram.com/shiraoka_civic?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=ZDNlZDc0MzIxNw==
❣️今日はそのイベントでアコギの弾き語りをして下さる野﨑ケントさんとコーヒーを飲みながらのんびりとおしゃべりを楽しみました。当日は、ビートルズなどを中心に演奏してくださる予定です。
・・・・・・
解放された。
それも森の中の空間は気持ちいいですね🌳🌳
11月2日のイベントで、ぜひ、まだ知らない白岡市の魅力を発見してください。
お待ちしています。


🔶シビックプライドとは(Civic Pride)
自分が住んでいるまちに対して誇りや愛着を持つ気持ちのことです。

に投稿

こども性暴力防止法

こども家庭庁の動画より

 文科省の「公立学校教職員の人事行政状況調査」系の年次報告で、懲戒処分等(訓告等含む)に該当する性犯罪・性暴力等の人数が毎年公表されています。
令和5年度は 320人(うち児童生徒性暴力等 157人)
令和4年度は 241人(うち児童生徒性暴力等119人) 。ここ数年は毎年200人台で推移している年が続いています。

 最近では、名古屋市の小学校教員ら10名ほどがSNSグループを作り、女子児童を盗撮した画像をSNS上で共有したという事件が起こり、昨日10月1日に6人目の逮捕者が出たところです。
子ども達が学ぶ場で起きるこのような性犯罪。
本来、安心して学べる場でなければならない学校という場。
そして、なにより信頼していた教員による犯罪は、子ども達の心も傷つける行為です。

このような犯罪から子ども達を守るために、2026年12月25日から施行(予定)されるのが「子ども性暴力防止法」です。
この法律により、特定性犯罪の有無の確認が、「内定・内示等から従事開始まで」可能になります。

やっと…の感は否めませんが、子ども達が性暴力から守られる法律が施行されます。

学校だけでなく保育所、幼稚園など子どもが関わる事業者が対象となっています。詳しくは 、下記の動画でご覧になれます。

私のネットアドバイザーの恩師がこの法律策定に携わっておられました。
恩師にお願いをして、さらに勉強を重ねたいと思います。

子ども達は、信頼できる大人がいる環境の中で育って欲しいです。
だから、保育現場や教育現場における大人の役割は非常に大きい。と思っています。