に投稿

豊かさ

 三連休、みなさんはどのようなお過ごしになりましたか?
私は、小学校の運動会から始まり、イベント三昧でした。
数年前までは、市民活動が活発なお隣の宮代町がとても羨ましく、白岡市も・・・。と思っていましたが、ここ数年、本当に活発になりましたね。市民の思いがつながって、イベントとして形になり、地域の方々集う。本当に素晴らしいことだと思います。
 さて、連休最終日は、白岡ニュータウン悠友会主催の音楽祭。生憎、午後からしか参加できませんでしたが、それででも混声コーラスやサテンドールによるバンド演奏を楽しみました。

私は中学の部活が吹奏楽部。クラリネットでした。
大会に出て賞をとろう!なんていう部活ではなく、マンモス校であったにも関わらず部員数は少ないし、楽器も自前。ゆるゆるの部活、だけど楽しい部活でした。
思い出の中でも、強烈に残っているのが、中3の時、市内音楽祭で「闘牛士のマンボ」を私の大親友のかなちゃんが演奏したことです。
テナーサックスの独奏がすごくかっこ良くて、しびれたな~。

久しぶりにYouTubeで聴いてみましたが、みんなより前に出て演奏している、当時のかなちゃんが今でも目に浮かびます。

そして、ふと考えたんですよね。
私、部活がなければクラリネットも演奏しなかったし、闘牛士のマンボも知らなかったなって。
そして、この年齢になってからでも、また演奏したいな~と思うこともなかったんだなって。


部活動が教員の負担になっていることは、勿論、大きな問題です。過度な活動は控えるべきだし、給与も含め教員の働き方の見直しは、必要だと思います。
 ただ、部活があったからこそ、経験できたことって、沢山あって、それが、その後の人生において、豊かさにつながっているよね。とも思うのです。

混声合唱を聴いていても、そしてバンド演奏を聴いていても感じたこと。
勿論、全てが原点ではないけれど、学校を通して経験できたことが今の豊かさにつながっているんだなって、思うのです。


必要か不要かって、その時にわかるものと、後々からわかるものがありますよね。
子ども時代に経験することって、後々からわかるものばかりじゃないかなって思います。
だから、目先だけを見て不要と決めつけないで、様々な経験をして欲しいです。

そして、今の子ども達にも、このような豊かさを感じられる
大人の時間が過ごせるようになって欲しいです。