に投稿

県立高校の共学化に反対します

 上記の動画は、約1年前のもになりますが、二日前の10月22日。
現役の中学生や高校生と保護者は、大野知事と面談し、要望書を提出しています。

この話は、下記の画像の通り、一人の県民からの苦情で始まっています。
詳しくは、埼玉県男女共同参画苦情処理委員による勧告についてのページをご覧ください。https://www.pref.saitama.lg.jp/a0309/news/page/20230831.html?utm_source=chatgpt.com

 生徒からは、「共学化に明確な理由がない。別学があるからこそ、自分に合った学びの環境を選ぶことができる」また、共学化の方針決定までの経緯が不透明であることから、情報公開も求めたとのこと。

男女共同参画?多様性?
男子校として運営されている高校に女子が入学できないのは、
当然だと思う、私は、おかしいのかな。
 なぜ、生徒とは関係のない市民団体の方々が共学化を望み、男女別の高校は、差別だと決めつけるのでしょうか。もし、それが差別だというのなら、県立のみならず、私立もそうですね。

私は、私立でしたが女子校でした。
いじめがなく、それはそれは快適な高校生活が送れました。中学時代にいじめを受けた私にとっては、それは大きな要因。
やっかみや嫉妬・・・思春期特有の様々な気持ちが入り交じる中、男子がいないだけで、こんなに快適な学校生活が送れるんだって実感していました。そして、快適だけでなく安心した高校生活が送れました。

 また、娘が県立女子校時代。私は、3年間広報委員として広報誌発行に携わっていたので、よく高校に行きました。
 高校の途中にある坂は”あひる坂”という愛称で呼ばれていることからもわかるように、地域住民の方々から、大切にされてきた女子校なんだなという事。そして、地域住民の方々もそこに女子校があることを誇りに思っていらっしゃる事。学校は地域とともにあることがよくわかる3年間でした。 

 その女子校に通った娘も勿論、反対しています。
女子校だからの良さ、男子校だからの良さがそれぞれあるわけで。それは言うまでもないことですね。

県民一人の苦情だけで、なぜ、こんなにも簡単に方針転換をしてしまうのでしょうか?
多様性を重んじるのであれば、男女別の選択肢も残すべきです。
生徒数の減少での統合ではなく、県民一人の苦情による共学化には、断固として反対です。

【背景と経緯】 ──埼玉県の共学化は、なぜ進められているのか?この方のnoteもわかりやすいです。https://note.com/bright_rose6578/n/n9ebeeb348a1b


LINEで送る
Pocket