に投稿

委員会視察から

10月27日~28日は、文教厚生常任委員会の行政視察でした。今回のブログは、視察後に議会事務局に提出した報告書になります。

【豊田市・ずっと元気プロジェクト】2025.10.27

 新しい官民連携の仕組み(SIB:ソーシャル・インパクト・ボンドを活用した成果報酬型事業)で行っている介護予防事業の実証実験のお話を伺った。

超高齢化社会の現代において、健康で楽しく生活ができる高齢者を増やし、そして、いかにして高齢者医療や介護に関わる費用を減らせるかは、どこの自治体も同様の課題である。この「ずっと元気プロジェクト」は、その2つの課題だけでなく、民の力を活用することで、街の活性化にもつながる点において、まさに先進的な取組であった。さらに、実際に、介護給付費の削減は3.7億円と推計され、十分な効果が見込まれている。
 では、白岡市でこの取組をするとしたら、どんな事業所や店舗、市民活動団体があるだろうか?現状では、豊田市のように様々なジャンルでの選択肢を用意することが難しい。なぜなら、それだけの店舗がないからである。また、高齢者から求められるのは、気軽に集える居場所やお茶が楽しめるカフェであり、比較的、サークルや趣味などに時間が使えている方が多いように感じる。ただ、なかなか外出が出来なかった方がずっと元気プロジェクトにより、外出できるようになったなど、白岡市でもこのような効果が期待できる事業は検討する必要があると思う。

今回の視察目的は、前段に記載したずっと元気プロジェクトであったが、さらに課題解決のための実証実験を専門に行う部署である未来都市推進課を知ることが出来たことは、非常に大きかった。なぜなら、現在の白岡市における実証実験の在り方に疑問を感じており、令和7年12月定例議会において、一般質問を行う予定だからである。
 豊田市とは、人口規模、財政規模など全く違うが、実証実験を行う目的は現状の課題解決のためと同様であるはずである。しかし、担当課の通常業務にプラスされることは、職員の負担につながり、実証実験も躊躇してしまうのではないかと考える。豊田市のように専門的に扱うことで、職員のやる気、責任感、そしてそれが事業化された時の達成感は、まるで違うと思う。「とよた市つながる社会実証推進協議会」などを参考に、白岡市も本格的な実証実験に在り方の再考が必要だと思う。

ずっと元気プロジェクトのような実証実験は、新たな人と人とのつながりを生むことで、高齢者の生活を豊かにしていくこと。また、人と有益な情報がつながることで、新たな価値を生み、街の活性化につながっていくことが再認識できた視察であった。         以上
***
***

 今朝、偶然にも実証実験について、木下 斉氏が「踏み台商法」として発信している投稿を読みました。簡単に言うと”実証実験後、実装する時に違う民間企業に委託されてしまう”といったことを危惧する内容です。私は実際にそのような話は聞いたことはないけれど、なるほどです。

両面から見て考えないと、誤った判断をしがちですね。どんなことも。

LINEで送る
Pocket