に投稿

白岡市聴覚障害者協会創立30周年記念大会

10月13日。自主避難所になっていたコニュニティーセンターも午後は聴覚障害者協会創立30周年記念大会で多くの方が訪れました。お祝いの式典の後には、全日本ろうあ連盟60周年記念に製作された【ゆずり葉】が上映されました。

分娩室に入った妻を廊下で待つ夫。でも、聴覚障害のある夫には、わが子の産声が聞こえない…健聴者である私が、この映画の中で一番ハッとした場面でした。健聴者にとって当たり前のことが当たり前じゃない。わかっていたようで、やっぱり理解できていない自分を目の当たりにしました。手話で展開されることが多いこの映画は、さらに無音の辛さを感じ苦しくなりました。無音。そうなのですよね。聴覚障害者の方々は常にその中にいる。ハンカチなくしては見れない感動のストーリーでしたが、意識しなければ見失いがちな大切なこと、当たり前のことを気づかせてくれる素晴らしい映画でした。

白岡市では、手話を言語として認める【手話言語条例】の制定に向け委員会で検討中です。ちょっとした手話ができる人が増えることにより、日常生活だけでなく、特に避難所などを利用しなければならない不安な状況になった時に、どれだけ心強いだろうと思います。

聴覚障害の方には視覚での情報を。視覚障害者の方には、聴覚からの情報を。災害時は特にですが、バリアフリーが必要だと。この大会に参加し強く感じました。

に投稿

台風19号

20河川が氾濫するといった大きな爪痕を残した台風19号。白岡市は大きな被害はなかったものの、自主避難場所を開設するといった対策をとったのは、新白岡に住んで21年の間にはなかったように思います。12日の夜、白岡東小学校は市の職員さん、地元自主防災会の三役と自治会長が詰め、3組の方が避難されていました。翌朝は、みなさん無事にご帰宅され、利根川の水位が下がるまで開設しているとのことで、市の職員お二人が残っていらっしゃいました。いつもは水はけが悪い校庭は、水たまりがなく台風が通過したことが嘘のような風景でした。

13日朝の白岡東小学校

また、不安が続く中、安心安全のための情報受発信は非常に大事です。そして、どのような環境にいる方にも正確な情報を届けること。情報の格差をなくすことに努めるのは必須です。私のSNSにも不安の声が届いておりましたので、出来るだけTwitterなどSNSで情報発信をいたしました。13日の朝は、元荒川の画像を石原とみ子議員から、関口まさお議員からは総合運動公園などの画像。そして白岡市の画像をUPされていた方の情報をシェアーし、今その時点での白岡市の情報を発信しました。

13日朝の元荒川

今後の課題は、ネットの利活用とネットを利用できない方々への情報の届け方だと思います。

さいたま市では防災無線を使い、その内容をネットでも発信していました。暴風雨で聞こえづらいなどの問題があった自治体もあるようですが、市全域に伝えられる唯一の手段です。

また、ペット同伴の避難所がないこと。そして、同伴可能かどうかも周知されていないことです。ペットは禁止ということで、車の中で過ごされた方のお話も聞きました。動物アレルギーなどの問題もありますし、避難時に備え日ごろからペットをゲージに慣らさせるなど飼い主側の対応も必要になります。我が家にも2匹の猫がいるので、家に置いて避難所に行くという選択はやはりありません。さいたま市のようにペットだけの場所を設置するなどの対策が必要だと思います。

に投稿

雨戸を閉めていても

雨戸を閉めていても、雨戸を突き破り窓ガラスが粉々になった画像がSNSにあがっていました。今回の台風の被害画像ではありませんが、雨戸を閉めていればニュースで報道されるような被害はないと思っていたので、びっくりです。なおかつ、今回の台風は昭和33年の狩野川台風に匹敵すると言われており、家屋が崩壊の恐れとまで言われています。大げさと思うほどの準備をするべきだなと思います。各地でイベントなども中止になっておりますが、白岡ニュータウンのふるさと祭りも早々に中止となりました。

白岡市でも自主避難所を開設します。詳しくはhttp://www.city.shiraoka.lg.jp/item/20162.htm#ContentPaneをご確認ください。
また、参院選ポスター掲示板も一部の箇所で撤去となりました。その他、公共施設の案内なども発信されておりますので、自治体対応の最新情報は市のホームページでご確認ください。

屋外の物を家の中に入れる。物干しざおをおろす。お風呂に水をためておく。スマホの充電(機内モードにすると電池の減りが少なくなります)。窓に段ボールを貼る。飲料水の確保。懐中電灯。我が家で準備できることは、これ位でしょうか。

とにかく予報が外れてほしいと願うばかりです。でも、みなさんも準備はしっかりとされてくださいね。

に投稿

第6回 議員と語ろう

9月29日(日)第6回議員と語ろうを白岡コミュニテーセンター2階会議室にて開催いたしました。

今回は①岡しげお県議より県議会報告 ②石原富子議員、私より市議会報告③市民より情報提供④行政評価委員会とは?⑤皆様からのご意見 とし10時~12時30分まで開催いたしました。

議員の仕事や活動を知らない方が殆どで、だからこそ遠い存在であり感心を持って頂けないと今、読んでいる本にも書かれている通り、議会が年に4回あることや議員定数をご存知ない方も多いのだと思います。

議員と語ろうは、議員の活動を知っていただける、また市民の方からの情報提供やご意見を直接、伺える場です。

今回は、市内在住で厚労省知って肝炎プロモーターの鈴木和彦氏より肝臓病と肝炎対策について伺いました。注射針の使いまわし集団予防接種を受けた年代の方々は、私もそうですが必ずウィルス検査を受けるべきだと思いました。肝炎の原因はウィルスの他、アルコールや肥満など。また、肝臓癌の原因は、約80%がC型肝炎、B型肝炎が約10%その他脂肪肝が約10%。30人に一人が肝炎の現在、国民病として様々な支援制度も確立されています。

また、行政評価委員からは何を目的としている委員会なのか?といった基本から、わかりやすく説明いただきました。今まで外部評価がなかった白岡市ですが、公募による行政評価委員の方々が民間の視点、市民の視点で事業評価をしてくださるこの委員会。今後も多いに期待したいです。

議員と語ろうは、2か月に1回を目安に開催しております。どなたでも参加可能ですので、ぜひご参加ください☺

に投稿

第2回県議と市議の勉強会

9月24日(火)ウエルシアハウスにて、成年後見人制度と家族信託についての勉強会を開催いたしました。行政書士、家族信託専門士の松原功氏を講師にお招きし、お話を伺いました。

2000年に介護保険制度と一緒に始まった成年後見人制度ですが、利用者数が少なくもっと周知して、利用者を増やすべきいい制度だと思っておりました。しかし、制度を見直さなければ利用しにくい点も多く、また悪徳な職業後見人に悩まされている事例などもあり、一概に利用促進とはならないという事がわかりました。

自分の財産をどのように管理していくのか?
①成年後見人制度を利用する…判断能力がある時に任意後見人を申請する
②家族信託を利用する…家族に財産の管理を任せる
③遺言書を作る

①も②もメリット・デメリットはあるので、どれを利用するのか?そして、②と③を組み合わせるなど、それぞれの制度に関してしっかりと理解をしたうえで、選択することが大切です。と松原氏はおっしゃっていました。今回は、伊奈町の栗原町議も初参加。勉強会を通じ新しい方達とつながり、さらに輪が広がればいいなと思います。


に投稿

ウエルシアハウスにて

今日の午後は、ウエルシアハウスにて24日(火)に開催する第2回目の勉強会の打ち合わせを行いました。今回は、成年後見人制度と家族信託がテーマです。2000年に介護保険制度と一緒に始まった制度だそうですが、今後、益々必要になってくる大切な制度にも関わらず、あまり周知されていないのが現状です。私もまったく理解できていないので、しっかりと勉強したいと思います。

打ち合わせが終わり、部屋から出ると子ども食堂の準備が始まっていました。私、全くお手伝いしていない(´;ω;`)
今日、”初めてのお手伝いなの”と入ってきた方は、久しぶりに会ったママ友でした。準備をしだしたところなので、料理は出来ていないのに、なんだかとても温かさがあふれる空間。集まった方々の心の温かさなのでしょうね。今日は、どんな料理でしょうか… 訪れる方々も楽しみにされていることでしょう。

§来月からは白岡市コミュニティセンターに場所が変更になります。

に投稿

幼児教育無償化に伴い 迷走…

幼児教育無償化は来月からスタートしますが、わかり辛いことから、自治体によっては保護者に説明会を開催したところもあるようです。

さらにここ数日は、いきなりの公定価格の変更に騒ぎが起こっていました。保育料が無償化になることで、副食材料費(おかずなど)が減額されることは決まっておりましたが、それに物価調整額680円も減額といきなり決まり、その額を自治体で負担するのか?保護者にご負担いただくのか?など…。対応が迫られていました。私も近隣自治体の対応などの情報を集めていた昨日でした。

しかし事態は一転。全国市長会会長が昨日、菅官房長官と会談したことにより上積み分(物価調整額)は撤回と決定し、本日内閣府・厚労省より通達されました。
 あと、半月もせずに無償化が始まるこの時期に未だにこのような状態で、利用される保護者の方々にはしっかりと情報が届いているのでしょうか?

少しでもわからないことがある方は、行政窓口にお問い合わせください。

に投稿

文教厚生委員会

学童保育料の値上げについて議案が提出されている今期の定例会。本日は、文教厚生委員会にて審議がされました。一般傍聴者4名と議員傍聴者10名。注目の集まる議案です。

学童保育に関しては、今年度より指導員配置人数の緩和がされ、大きな話題となりました。緩和は、人材不足の問題があり以前までの設置基準だと要件を満たすことができず、学童保育ができない地域が出てきてしまったという背景からだそうです。

 しかし、白岡市では子ども達の安全面、そして子ども達にしっかりと対応をしたいという事から緩和はせず、現在も40名以下の人数に対し2名の体制で行っています。人件費はかかりますが、緩和していないことは大きく評価できるところです。また、通常であれば18時30分までのところ、白岡市では19時までとなっており、こちらも保護者の方にとって助かることですね。

さらに、今回の台風の朝は、小学校登校が2時間遅れになったことを受け学童保育は朝8時30分から開所し132名の児童をお預かりしたそうです。

こうしてみても他の市町村と比較した時、白岡市はかなり手厚く取り組んでいることがわかります。また、学童待機児童も出ていることから、それを解消することが優先課題であることも理解できます。

しかし保育料値上げに関しては、まず利用者の方々に十分な説明をし理解をいただく努力をすることが先なのではないでしょうか?

値上げは困るけれど、今の保育が受けられるのだから了承するわ。待機児童も解消されなければ次の子は入れないかもしれないし…。など利用者の方々が考えた上での値上げ と 議会で決まったので値上げします。とでは受け止め方も全然違います。

理解を頂けるだけの保育の質なんだと自信をもって、まずは利用者の方々に説明して頂きたいです。

に投稿

新潟に研修に行ってきました

8月23日(金)から1泊で、新潟県立大学を会場にして開催された「第11回生活保護問題議員研修会・地方から保護行政は変えられる!命を守る自治体に」に斎藤信二議員と参加してきました。

小田原市の「保護なめんな」ジャンパー事件は有名な話ですが、今回はその事件をきっかけに前向きな取り組みを進めている小田原市の職員の方々、小田原市の検討会委員も務めた元生活保護利用者の方、堺市の元ケースワーカーでもある桜井啓太さん(立命館大学准教授)によるディスカッションなどが1日目に開催されました。
 
2日目は、分科会に分かれての勉強となり、私は生活保護制度の基礎、斎藤議員は車保有の問題の分科会に参加しました。水際作戦、沖合作戦という言葉まで存在していたことにも驚きでした。生活困窮者が利用できる制度にも関わらず、どうにか生活保護制度を利用させない様にしていること。また、この制度を理解するのは、非常に時間がかかり、多様なケースに対応しなければならないことから、ケースワーカーにより違いがあったり、自治体によっても対応が生じてしまうことも理解できました。長年ケースワーカーとして携われる環境を作ることで、そのような違いを生じにくくさせる対策が必要です。

また、斎藤議員が参加した車の保有についてですが、原則、車を手放さないと生活保護を利用できません。現代において車は贅沢品ではなく、生活をするうえでの必需品にも関わらず、以前として昔に作られた制度のまま運用がされています。このような事も一つ、一つのケースを例に学ばなければ、わかりません。不正受給ばかりが注目を浴びたり、働くより生活保護を利用する方がいい!などという話が聞かれますが、そんなことはない!という事を学ぶこともできました。

そして、生活保護費の減額により、さらに生活は苦しくなる一方です。減額された費用で、試しに生活をされた職員の方のお話もありましたが、”到底無理!”というものでした。小田原市の検討委員会には、元利用者という当事者もメンバーだったところが、高く評価されていました。誰のための制度で、誰を助けるために減額が必要なのでしょうね。


に投稿

認知症について学ぼう

7月13日(土)は、白岡ニュータウン総務部主催の「認知症について学ぼう」~高齢者の詐欺被害をなくす為に~に参加しました。

7月1日現在、白岡市内の高齢化率は26.92%。白岡市も例外ではなく、急速に高齢化が進んでいるとの話から始まり、認知症の基礎や白岡市の支援対策について、高齢介護課の職員から説明がありました。”地域での支え合いが必要です”と、どんな場面でもよく聞く言葉ですが、白岡ニュータウン内だけでも認知症の方や認知症の方を支えているご家族がどれだけいらっしゃるのかを把握することは、難しいのではないのか?民生委員の方は把握が出来ていても、一般住民が把握し支える地域にするには、どうすればいいのか?さらに具体策を伺える機会があればいいなと思います。

久喜警察の方からは、昨年度、埼玉県内の詐欺被害総額26億円。久喜警察管内でも49人の被害者があったことなどの現状を伺いました。また、オレオレ詐欺に始まり現在では、様々な手口があること。そして、始まりは電話に出ることからであるということから、対応策を教えて頂きました。

①24時間留守電にする。犯人は、留守だとわかると電話を切る

②録音機能のついた電話にする、または外付けで録音装置をつける ◆「この電話は、振り込め詐欺等の犯罪被害防止のため、会話内容が自動録音されます。これから呼び出しますので、このままお待ちください。」と警告
外付け録音装置は、家電量販店で4,000~5,000円だそうです。

③”詐欺被害防止のため、この通話は録音されます”とアナウンスされるスティクタイプの音声発生装置で対応する。価格は、200円ほどだそうです。

この3つが対策として紹介がありました。

また、Team DICE☆Kは3つの詐欺を即興劇で見せてくださいました。また参加者も加わっての詐欺被害デモも様々な場面を想定したもので、身近に感じることが出来ました。

Team DICE☆Kのみなさん

総務部のみなさま。住民にとって、とても役立つ講座をありがとうございました。

●外付けの録音装置を無料で貸し出している自治体もあります。白岡市は”標的になっている”という話も出たほどなので、無料で貸し出しを始められたらと思います。