に投稿

6月議会が終わり…

6月26日(水)6つ全ての議案が可決され6月議会が終了しました。この後、議会公報常任委員会にて、議会だよりの作成し8月にみなさんに配布となります。

6月27日(木)は、栃木県足利市立桜小学校6年生と保護者対象に講座を開催いたしました。一学年一クラスと小規模な学校でしたが、保護者の方の参加も多く、子どもだけでなく親子で考えて頂けた時間となりました。

その後、18時~ウエルシアハウスでの勉強会に参加しました。埼玉県議会議員9名と白岡市議会議員会派・TSUNAGU3名による2部構成の勉強会。一部は、白岡市地域包括支援センターウエルシアハウスの福田英二氏より、地域包括支援センターの役割や課題について、8050問題など事例をもとに詳しく教えて頂きました。二部は、「超高齢社会における地域の対応について」と題した、小原道子氏のお話を伺いました。認知症のお母さまのお話やオランダにある認知村のお話など、ご自身の体験や経験による内容は、福田氏のお話と同様に現実の厳しさを痛切に感じるものでした。

また、白岡市内にある特別養護老人施設・いなほの里の山崎氏からは、現場が求める具体的な政策について伺うことが出来ました。みなさん、ありがとうございました。

県議会議員と市議会議員、それぞれの役割や出来ることは違いますが、問題を共有し一緒に考えることができるこの勉強会。今後も継続してお願いしたいです。

に投稿

社会的養護という言葉

6月22日(土)は、埼玉県と一般社団法人青少年自助自立支援機構主催の上記のイベントに参加しました。第1部は、児童養護施設のドキュメンタリー「隣る人」(となるひと)と 少年期一時養護施設で過ごした経験をお持ちの西坂來人監督の作品「レイルロードスイッチ」の上映。

第2部は、「社会的養護を知り、児童虐待のない社会を考える」と題し、当事者である3人の若者を交えたトークイベントでした。

社会的養護が必要な子ども達がなぜ、生まれてしまうのか?虐待をなくすには、どうすればいいのか?埼玉県では、平成29年度13,000件の虐待が報告されており、年々増加。これは全国的な傾向で、しかも児童相談所の数や職員の数の不足も大きな問題になっています。根本的な解決を考えれば考えるほど、様々な問題が絡みあっていて、ぐるぐると回ってしまい答えが出ません。

でも、根本的な解決を模索している中でも虐待は起こり、養護施設から若者が社会へと巣立っていきます。今回、登壇された3人は養護施設などを出たあとの「孤立」を防ぎ、そしてつながることなど…その支援のサイクルをwacca(わっか)と呼び、活動をされている方々です。詳しくは、➡http://compass-navi.or.jp

また、7月5日には心の居場所として、クローバーハウスが浦和にOPENします。食材の提供やセミナーや習い事の講師をして下さる方も募集しています。ネイル、メイク、習字、英会話、裁縫、着付け、パソコンなどなど。(そば打ちもいいですね)みなさんの特技を若者に!こちらも上記アドレスから詳細をご覧いただけます。

埼玉県福祉部こども安全課が「未来へのスタート応援事業」としてコンパスナビに委託した事業ですが、ネットアドバイザーでお世話になった課長がそこの課長!。久しぶりの再会と新たなご縁を頂き大変、貴重な時間となりました。

埼玉県のこの事業が先駆けとなり、全国的に広がっていくことを期待しています!

若者に教えてあげられる私の特技?? さてなんだろう。

に投稿

総務常任委員会

6月18日(火)は、総務常任委員会が開催され議案第31号、32号、35号が委員会として可決されました。

疑問に感じたことを【質疑】と捉え、質問してもいいものなのか?例えば、事業に関わる費用の補正予算の場合、その事業そのものがわからなかった時は、事業内容についてまで詳細を質問をしていいのか?など。質問の範囲がわかりませんでした。今回は、深く議論する議案ではありませんでしたが、なるほど!と思う先輩議員の質問も多く、委員会の流れもわかりました。

明日19日は、文教厚生常任委員会。20日は産業建設常任委員会が開催され、その後、26日の本会議にて全ての議案の討論と採決が行われます。(三日間とも9時~傍聴も可能です)

委員会のあと、こもれびの森で開催されている教科書展示会に行きました。小学校5・6年生の英語は、今までの中1で習得していたレベルのものがスライドしているような感じで、その分中学校の英語は今よりも進んだレベルからのスタート。中3の英語は長文が多く感じました。

道徳は、小・中ともいじめや人権について考える題材が多く感じました。ただ、同じ題材を使用していも学習の手がかりというようなポイントが出版社によって違いがあり、それだけみてもこの教科の難しさを感じます。また小学校3年生からインターネット(情報モラル)が入っており、私たちアドバイザーがお話している様な内容が書かれています。全体的に教科書というよりは物語として読むことができるのものでした。伝えることは大切だと思う内容で、よく作られているなと思いましたが、算数のように答えがはっきりとしている教科と違うので、評価の必要性は理解できませんが…。

6月30日までこもれびの森・1階で開催しています。椅子に座ってゆっくり閲覧することができますので、ぜひ、足をお運びください。

に投稿

議会だより

6月14日(金)は、議会終了後に広報常任委員会があり、8月に発行される「議会だより」について話し合われました。

【PoliPoli】…政治について、気軽にいつでも話し合いができる場所として作られたアプリがこのPoliPoliです。例えば、”政治家が有権者に求めることは何ですか?”という質問を投稿しているのは、乙武洋匡氏で、その議論に参加しているのが52名です。有名な方だとおときた駿氏がこのプロプロジェクトに参加しています。市民が行政や議員に求めるもの、逆に議員側からお聞きしたいことなど、様々なプロジェクトが立ち上がっています。

その中に【議会だより】を読んでもらうためには?というプロジェクトがあります。クロスワードパズルを掲載してみては?などの意見が上がっていて、なかなかおもしろいです。一人でも多くの方に関心を持って、読んで頂きたいというのは、議会だよりだけでなく市やPTAなど他団体が発行する広報誌も同じですね。娘の高校で3年間広報委員をしていたので、この気持ちはよ~くわかります。

報告事項がメインの議会だより。限られたスペースの中で、多くの市民に読んでいただける紙面にするには、どうすればいいのかな?

新聞のテレビ欄で、時々に目にするあの技は、どうかな?と思ったりして。

久しぶりの休日。生憎の雨なので、大好きなニャンズとまったり過ごそう?

に投稿

すべての山に登れ

「サウンドオブミュージック」の最後で、トラップ一家がアルプスを超えスイスに向かう場面で流れる歌が ”すべての山に登れ”ですね。

今日の悠友会コーラスクラブ創立15周年発表会では、この歌を最後に唄われました。26名のシニア世代の方で構成されているコーラスクラブです。4部合唱やラテン語、英語の歌も披露してくださいました。

今は亡き父が、サウンドオブミュージックを見せてくれたのが小学校1年生の時。そして、”虹の彼方に”で有名なオズの魔法使いは、娘が幼稚園の時に大好きで、ジュディー・ガーランドがドロシー役のオズの魔法使いのビデオを数えきれない程、一緒に見ました。

今日、披露頂いた歌がどれもこれも思いで深いものばかりで、歌の素晴らしさの感動と思い出が蘇った感動。2つの感動を味わうことができました。

また、ご指導にあたられている斉藤先生の独奏は、会場が壊れてしまうのではないか?と思うほどの高音の響きに圧倒されました。ご主人の演奏とも息がぴったり合って、素晴らしかったです。また、知り合いのピアノの先生も2曲披露してくださり、参加無料では申し訳ないほどの発表会でした。

みなさま、ありがとうございました。そして、これからも素敵な歌声を聞かせてください。

に投稿

迅速な対応ありがとうございます

緑道の木が隣の敷地に倒れており、ご相談に伺ったところ、”倒木は危険なので現場を確認に行きます”とのお返事でしたが、その日の夕方通りかかった時には、既に処理されていました。この度も道路課にお世話になりました。迅速な対応に感謝申し上げます。ありがとうございます。

さて、木が倒れていた敷地は、人気があったケーキ屋さんの跡地です。お隣にあった黄色い建物もなくなり、広い更地になっています。
1階が店舗で上階が住居。その様なタイプの建物が建つと聞いていますが、いつ完成なのでしょうか。

スギドラッグの横、元パン屋さんだった場所に選挙事務所を準備している時も”なんのお店ができるの?”とよく聞かれ、その都度”ごめんなさい。お店ではないんです~”と、期待を裏切る返事をするのが申し訳なかったぐらい。

みなさん待ち望んでいるのですよね。便利で活気のある街を。

に投稿

交通事故が起きないように

5月26日の班会議で、”一時停止をしない車が多く危険だ”というお話が班員の方からありました。歩道の幅も広く、横断歩道の手前だと車を止めても、歩道の状況を確認するのは、難しい場所です。

 でも、確認できる位置までスピードをゆるめずに走行してしまうと、横断歩道を渡っている方は、とても危険です。子どもたちの通学路でもありますし、実際にヒヤッとされた方も多い場所です。

横断報道の前で一時停止し、ゆっくりと前進。停止後、 確認。が必要ですね。私も気をつけます。

新白岡駅前交番の警察官の方々が、パトロールをしてくださったり、夕方はミニストップ前の交番に立哨してくださる姿をみかけます。いつもありがとうございます。本日は、上記の場所についても対応していただくよう、お話させていただきました。

に投稿

今日の勉強会は

5月28日の夜は、反貧困ネットワーク埼玉主催の勉強会に参加しました。白岡率が非常に高い今夜の勉強会は、埼玉県庁に24年勤務し、4月の選挙で初当選し北本市議になられた桜井卓議員のお話を伺いました。財務のお仕事が長かった経験から、予算編成や税金についてのお話。問題点などを伺いました。

桜井議員の県庁時代の話だけでなく、北本市政の話や参加者在住の市の話などお聞きすることができ勉強になりました。

北本市の市長が公約に掲げた「消滅可能性都市一掃のための女性・子ども・若者1億円プロジェクト」は、あらあかじめ1億円の財源を確保したうえで、女性や若者を中心として市民参加による事業提案をしてもらうというもの。

”1億円あるけど、何に使いますか?その使い道を市民の皆さんが考えてください”。具体的な方法はこれからだということですが、市民の政治への関心を高め、本当の意味で市民参加の街づくりが実現できるこの公約。北本市の今後、とても興味深いです。

に投稿

ごみゼロクリーン運動

今日は、5月とは思えない暑さの中のごみゼロクリーン運動でした。白岡市だけではなく、全国的な運動ですが、各地で、だいたいこの時期に開催されるみたいです。でも、毎年気温が上昇している中、5月の最終日曜日の開催は、難しくなっているのを感じます。私は、自転車に予備のごみ袋などを載せ1時間、自転車を走らせていましたが、作業されている皆さんも大変そうでした。
シニアの方も増えている今、思い切って時期を変更することも必要だと思いました。

それから、この作業のために市から軍手とごみ袋が支給されていますが、皆さん必要ですか?支給されなければ、参加されませんか?

以前は、自分の家にあるスーパーの袋を持参して作業をしていましたし、他の自治体では市からの支給がないところもあります。
財政が厳しいのであれば、わずかなお金でも見直し、本当に必要なことへ少しでも回す方がいいのではないかと思います。6月議会の報告など市政報告会開催の予定ですので、この様な意見交換もさせてください。。
詳細は決まり次第、こちらでもお知らせさせていただきます。


に投稿

埼玉県選出の参議院議員 

「大野ともひろと日本の未来を考える会」が5月20日(月)大宮パレスホテルで開催されました。(なんとなく私の会の名前に似ているなんて思ったり…)

選挙期間中、大野議員から為書きをお寄せ頂き、また事務所までご本人が激励に来てくださいました。生憎、私は街宣中でお会いできず、そのことが気になっていたため、今日、そのお礼を直に伝えることできてよかったです☺

今日の会には、支援者の方の他に上田知事をはじめ、連合埼玉や首長、県議、市町議員も多数参加しており、会場は満員でした。また、”議員は檀上で一言ご挨拶を”と突然名前が呼ばれ、びっくりでしたが、ここは白岡市をアピールする絶好のチャンス!と思い一言ご挨拶をさせて頂きました。

大野議員は、ご挨拶の中で”10年後、20年後。その当時の議員は何をやっていたのか?”と言われないようにしなければならない”とおっしゃいました。本当にその通りです。今だけでなく、未来につながる仕事をしているということ。これは議員であればなおさらですが、一人の大人としても当然のことだと思います。

”10年以上前にショッピングモールが出来ていたら、もっと便利だったのに…。もっと市は発展したのに。なぜ反対したの?”という街の問題も。

”なぜ戦争を止めてくれなかったの? いったい何をしていたの?”といった国の大きな問題も。未来を生きる子どもたちにその様な思いをさせないためには、関心を持ち一緒に考えてくれる大人を一人でも多く増やすことだと考えます。

それにしても、盛大な会でした。