に投稿

4年前に上田きよし氏に応援されて当選したのが現職の藤井市長です?

以下、Amazonにあるこの本の紹介します。

メタボ健康を毎年受ければ、病気を早期発見・治療ができ、長生きできる」。そう言われて、違和感を覚える人はほとんどいないでしょう。 
 しかし、「健診を受けること」と「長生きできること」は、同時に起こっているだけ(相関関係にすぎない)。健診を受けた「から」、長生きできた(因果関係)のではないかもしれません。
この場合、いままでまったく健康診断を受けなかった人が、毎年受けるようになったとしても、長生きできるとは限りません。
実は、このことについてはすでに多くの研究が行われており、人々に健診を受けさせるようにしても、死亡率は下がらないことが示唆されています。  (以上抜粋です。)

2つのことがらが本当に「原因と結果」の関係にあるのかどうかを正しく見抜く力、必要ですよね。

上記の本の著者である慶應義塾大学 総合政策学部 准教授中室牧子(なかむろ・まきこ)氏が2017年に出演したNHK「オイコノミア」が非常に面白く、わかりやすくこの因果推論を説明されているので、削除せずに今もなお、我が家のテレビに録画保存されているのですが。

その中で因果関係のチェックポイントを3つあげています。
①まったくの偶然 ②第3の要因 ③逆の因果関係

本日、新聞折込みされた市長選出馬表明されている中村ただし氏の市政通信に記載のあった
「4年前に上田きよし氏に応援されて当選したのが現職の藤井市長です」をこの因果推論で考えてみると。

選挙に出た(原因)⇒藤井さんが当選した(結果)。因果関係はここだけです。上田きよし氏が応援したというのは、第3の要因に過ぎず、応援したから当選したということを証明することは出来ません。さらには、応援したのは上田きよし氏だけだけではありませんし、様々な第3の要因があったから、当選という結果が出たわけです。

さらに、「市有地を激安賃料で賃貸」との記載もありますが、他自治体では、市有地を無料で貸してまで、待機児童解消に向け保育所を新設しているところもあります。

みなさん。ここで考えてみてください。
保育園新設と上田きよし氏に応援されて当選した藤井市長との間に「あからさまな便宜を図った」とされることの因果を。

そして、もう一つ。この因果推論で大切なことが、反事実を考えるということだそうです。
①上田きよし氏に応援されなかったら、当選できなかったのか
②上田きよし氏に応援されなかったら、保育園新設はなかったのか

りそな銀行の移転も同じですね。

私は、経済学を学んだことがなく、全くの畑違いで申し分けないのですが。それでも、市政運営に経済学が必要であることはわかります。
「原因と結果の経済学」。

市長選は、11月10日告示。
もう間もなくですね。

疑惑や憶測レベルの話だけを「チェリーピッキング」した情報に惑わされることなく、白岡市の発展にとって、そして私たちの暮らしを現実目線で考えられる人は誰なのか?

よく考えて頂きたいです。

*4年前の埼玉県知事は上田きよし氏ではありません。

に投稿

一貫しているから信頼できる

国民民主党が言っていることは、選挙前も後もなんら変わっていないのに、裏切られた、騙されたと言っている人がいて、とても残念ですね。果たして、そう言っている人は、国民民主党に投票されたのでしょうか?
少なくとも、【対決より解決】【政策実現】【各党等距離】などを理解した上で、票を投じた方からは、このような批判はないと思います。

「なぜ、政権交代を果たさないのか?」という記者の質問に対する榛葉幹事長のこの会見。
編集された動画で、般若のお面をかぶった方の解説つきですが、わかりやすいです。  https://youtu.be/DBXCORsfXt8?si=0VJd-NB6RA_Odfac

私も無駄な対立を生む必要はない。
是々非々が基本です。

に投稿

口を割らない

市長選に出馬表明をしている元・白岡市議会議員の中村ただし氏が発行した市政通信に対し、ふじい栄一郎後援会が公開質問状を出しました。(ふじい栄一郎ホームページよりダウンロードが出来ます)

この市政通信の内容については、市議会議員の一人としても抗議いたします。
当時、質問したのは事実ですが、中村氏は賛成した議案であり、全会一致で可決された議案です。

議決が重いことは、議員経験者なのだから重々承知しているはずです。
私たち市議は、常に真剣に審議しています。
疑惑などという言葉で市民を誘導するのではなく、事実を発信いただきたい。
なぜ、疑惑が晴れなかったのに、賛成されたのでしょうか。

中村氏の公約には、【小島市政の時代にあった最も大切な「言葉の信頼】が失われ、市役所内には、「嘘を」ついてもその場を凌げればよい」という風潮が蔓延しています。と書かれています。そのように感じるのは、個人の勝手ですが、単なる憶測を発信することに対する「市長出馬表明をしている方への言葉の信頼」はどこにあるのでしょうか。
***
現在、白岡市議会では議員政治倫理条例の制定を目指し(一部、不要との議員もいますが)ており、今日は、政治倫理についてのアンケートが届きました。その中で【日頃、政治倫理について心がけていることは】の設問に対し、私は「市議の前に、一人の人間としてモラルある行動を心がけている」と答えました。

今回の中村氏の市政通信には【部長は官僚的答弁に終始して最後まで口を割りませんでしたが…】という一文があります。

私は、この言葉にとても嫌悪感を抱きました。部長は犯人でも容疑者でもないからです。
それって私だけの感覚?と思い、ChatGPTに聞いてみたところ

  1. 犯罪者や容疑者 – 捜査中に警察などの取り調べを受けても情報を明かさない、という場合。
  2. 共犯者や仲間 – 例えば仲間同士が一緒に秘密や計画を共有しているが、何があっても他のメンバーに関する情報を漏らさないとき。
  3. 関係者や内部者 – 組織やグループの内部事情を守るため、外部には話さない人。

との答え。
私が嫌悪感を抱いたのは、刑事ドラマやサスペンスで見た犯罪者や容疑者に使われる言葉だからですね。議会の場で正式に答弁された部長に対し、口を割らない という言葉を使うのは、いかがなものでしょうか?

市長になりたい方の言葉の扱い方とは、私には到底思えません。
みなさんは、どう思われますか?

に投稿

目的と手段

10月27日。新白岡きれいプロジェクトに参加し、その後は自治会の班会議。そして、午後はフードパントリーと、忙しなく動き回る一日でした。しかし、体より心が忙しなかった~。

夜9時前に橋本みきひこ事務所に到着してから、モニターとにらめっこの時間が続く。
”蟻と象の闘いになる””勝てるわけない”と言われながらも、この地で活動して2年。選挙期間中の感触は、とても良かったものの、こればかりは結果が出るまではわからない。
”心臓に悪いな~”という声。
本当にそう。開票を待つ市議選を思い出す。

「当確」

正直、それが何時だったのかさえ、わからないけれど。拍手とおめでとうの声に包まれ一気に事務所は盛り上がりました。

始発~終電までの駅立ちは、暑い真夏から寒い冬まで8回行い。選挙期間中は1100キロを自転車で走り抜いた橋本さん。このように多くの方々と直接、お会いし、丁寧にお話を聞いてきた彼の努力の賜です。

そして、最終日のマイク納めでは、叫び声に近い演説をする候補者もいる中、彼は違いました。さらに、最後に話したことは「目的」と「手段」。
目的を果たすために、手段には、とことん拘る。というお話でした。
多分、もっと楽な選挙区もあったでしょう。目的を果たす為には、違う手段もあったかもしれない。だけど、自分の信念を曲げてまで、目的を果たす近道は選択しない。
それで、負けても、2回、3回と挑戦する。

「覚悟」
を決めた28歳の若者の言葉でした。

西口でマイク納めをしていた候補の方が、はるかにスタッフも多く、近隣首長の応援も入り、盛り上がっていたと思います。
一方、橋本陣営は、20代のスタッフが多く、手作りの選挙。見た目からして、大きな違いがありました。

 でも、時代が変わった。
求められているものも違う。新しい政治をこの地に・・・。そう望んだ良識ある人達が結果をもたらしてくれた。

橋本さんの選挙に関われて良かった。
そして、橋本さんこの地を選んでくれてありがとう。

*埼玉13区中、白岡市は、橋本さんの得票率が40.38%と一番高かったです。
みなさん、ありがとうございました。

白岡チーム みんないい笑顔
に投稿

白岡市を盛り上げよう@コエドテラス

10月24日。
りそなコエドテラスで開催された「白岡エリアにおける新規事業や共創を実現する」ことについて意見交換を行うイベント」に参加しました。

白岡市内で起業された3名の方のそれぞれのお話を拝聴した後に
①白岡における事業創出のポテンシャル 
②白岡市の地域特性を活かした起業とは? 
③白岡企業×スタートアップ企業との連携に学ぶ としてディスカッションがありました。

キーワードとしては、圏央道のインターチェンジ、飲食店が少ない、新築戸建ての増加などがあげられていました。

今回のイベントは、登壇されたフクラムコーヒーの五島さんからご案内を頂きましたが、新白岡の高岩公園で開催されたヒルズマルシェに出店されていたことをきっかけに、今回のご縁を頂くことが出来ました。
市議としては、私と同じ会派の石渡さんが参加いたしました。
「白岡市を盛り上げましょう」と、川越の地で聞けたことに、なんだか感無量。なので、遅刻はしてしまいましたが、参加して良かったです。
 でも、他業種の方が集まるこのようなイベントには、市職員が積極的に参加し、つながりを持つべきだなと思います。市役所の中だけでは、つながれない方々。そこから、新たな発想の創出や事業展開になることが期待できるチャンスの場です。

昨日は、PR会社が「白岡市の梨」を使ったPRの提案をして下さいました。それも無料で。
このような機会を見逃すのは、本当にもったいないです。
とはいえ、ご案内はしていたので、予定ありで参加できなかったのだと思います。

人とのつながり、情報とのつながり。とても大切ですね。
「会派名 TSUNAGUは・・・」と、昨日もこんな会話から、話がはずみました。

さぁ。白岡市の梨を使ったPR。
手がけたいなと思います。実現できるかは、わからないけれど。
ワクワクです😊

に投稿

社会を良い方向に

自分達の街の玄関となる新白岡駅前をキレイに! との思いから始まった「きれいプロジェクト」。中心になって活動してくださっている方々は、ずっとこの思いを温め、昨年、スタートにいたったそうです。私も新白岡に住む一人として、予定がない時に参加していますが、ポイ捨てのゴミが増えていますね。
駅からの帰り道、ちょうど吸い終わるのかな。我が家の前はタバコが目立ちます。

道徳心って?
悪いことをしてはいけないって心は、どうやって育つのだろう。

 子どもには”道徳心を持った人に育って欲しい”と思ってきました。例えば、タバコの吸い殻を見て、なんて素敵な風景なの?と思う人はいませんよね。自分が捨てたゴミが何人の人を不快にさせるのか?そんなことを想像できれば、ゴミを捨てなくなる。これは一つの例だけど、道徳心は、人への思いやりや優しさにもつながる。

 しかし、悪いことだと分かっていても、ゴミを捨てる人はいるし、そのような人を変えることは、とても難しい。というより、無理だと思っている。
だけど、ゴミを拾う人を増やすことは出来る。ゴミを減らすことは出来る。
一人、一つでいいからゴミを拾う人が増えれば、気持ちの良い街になり、ゴミも捨てにくくなるかもしれない。

私の議員としての信条は、まさにこれ。

悪いことだと分かっていながら、悪いことをする人が、変わるかもしれないと期待するよりも、
社会を良い方向に変える力になる人を増やしていきたい。

に投稿

札束では票を取れないことを突きつけたい

「札束では票をとれないことを突きつけたい」

白岡市内有権者の方から頂いた言葉です。
理由は書かずともおわかりの通り。
有権者の良識が問われ、この地域の民度が全国に知れ渡る選挙です。

16日の夜。東武動物公園駅で開催された国民民主党・橋本みきひこ候補の街頭演説で、応援演説をさせて頂きました。というより、前告知もなく、いきなりふってくるのが橋本流。

「ルールを守る こんなことが争点ではないでしょ。ルールを守るのは当然でそのルールを教えるのが大人です。埼玉13区は全国から注目の選挙区です。
ダメなことにNOを突きつける大人の姿を見せましょう」
こんなことお話いたしました。

私は完全無所属です。そもそも地方議会は、与党野党ではなく執行部と議会の2元代表制であるから、党に所属する必要はないと思っていますし、党からの縛りで自らの考えではないのに、それに従うことは、私には出来ない。だから、完全無所属です。

国選においては、一番は【人】です。
というか、国選に限らず生きていく上でこれも当然の選択肢だと思います。
どんな人と付き合うかで、人生は変わりますからね。
人をいじめて楽しんでいるような人を信頼し、懇意にするか?といえば絶対にない。
人を貶める為には、何でもする人を認めるのか?といえば絶対にない。
自分さえ良ければいい という人に社会を変える力はあるのか?と言えばNOです。

そして、次には【政策】です。
国民民主党の【手取りをふやす】は今、一番必要とされている施策。
30年、50年続いた制度を見直し、手取りをふやす。でも21議席ないとせっかく良くても法案すら出せない。

だから、今回は国民民主党とそして、その理念のもと活動している橋本みきひこ候補を全力で応援しているのです。

そして、選挙カーには乗らずに、一日中、自転車で走り、子どもからお年寄りまで隔てなく、話しかける橋本みきひこ候補。
苦労した経験から、28歳という若さで政治の役割がしっかりわかっている。
だから、本気で今を変えたいと思っている。

諦めたら変わらない。


”託したい”そう思える若者だから全力で応援しています。

に投稿

子どもに見せたい大人の姿

本日、10月7日の朝刊に連合会派のレポートが入りました。新聞購読者減少のため、なかなかお手元に届かないのが実態です。ですので、少しでも多くの市民の方に情報をお届けするために、今号も10月8日(火)19時~は、新白岡駅。9日(水)19時~は、白岡駅と両駅での配布とポスティングを行います。
なお、私たちの市政報告会は、衆議院議員選挙の投票日となってしまったため、残念ながら中止となりました。

衆議院議員選挙と言えば👇

毎日新聞より

世論迎合?
【世論とは、世間一般の感情から出た意見】。と言うことは、国民の声です。
その声に応える事が迎合?その声に応えるのが、国会議員であり政治家のはず。

悪いことをしたらお咎めがあるのは、子どもでもわかる。
ましてや法律違反を犯したのなら、当然の話なのに”反発”とは・・・。
国民の代表が国民の声に反発ですか?

今回の衆議院議員選挙で問われるのも、大人として認められた 選挙権を持つ人々の良識。
”この人に投票したのはね。こんな理由からだよ”と
子ども達に話せる人を選んでください。

このフレーズも市議選の時に使用した私の定番です。
【子ども達にどんな大人の姿を見せたいですか?】

に投稿

子ども達のために

 8日の午後は、白鳥先生のお別れ会に参加しました。児童養護施設を巣立った若者が集える場所「クローバーハウス」のOPEN日に、白鳥先生にお会いしたのが私にとっての始まりでした。

生活困窮者自立支援法。この法律は、2010年に設立した貧困の子ども達の学習支援を行う通称:アスポートがモデルとなり出来た法律です。そんな偉大な先生のお別れ会は、生前の意向で、偲ぶのではなく前を向いて欲しいとのことで「子どもたちのミライと希望を語る会」と名付けられました。深い関わりがあった方からのお話に胸が熱くなる。そして、発行された冊子に寄せられた先生へのメッセージには、お人柄と最後まで子ども達のために尽力された事への感謝の言葉が詰まっていました。

冊子より

「安心して学べる環境が整えば、乾いた砂地に水がしみこむように吸収していく。適切な支援さえあれば、子ども達は大きく成長するということが多くの方の胸に響いたと思います。」と寄せたのは、埼玉県福祉部の副部長です。このアスポート事業は、埼玉県の積極的な関わりも大きく、全国に先駆けた事業展開となりました。
今では、県内100箇所以上の教室があり、先生の意思を継ぐ方々によって運営されています。
ただ、勉強を教えるのではなく、様々な背景を持つ子ども達一人一人と向き合い、その子にあった支援と学びがアスポートにはあります。
・・・・・
高校教師としての経験と知識。そして、現場で見えてきた問題を解決するために、スタートしたアスポート事業です。学校の先生が立ち上げた事業。これが大きな意味を持っているなと思います。
「安心できる人から教わること。」
「応援してくれる大人の存在の大きさ」
「大人の都合で子ども達の環境を変えてはならない。」
先生が残した言葉は沢山ありますが、その中でも私が心に響いたのは、
勉強とは分からないことを知ること。決して、優劣をつけることではない。」と「孤独にしてはいけない。」という言葉です。
・・・・・

昨年の選挙時も街頭演説でお話してきましたし、このブログにも書いたことがあるかもしれませんが、私が議員になった理由は、子ども達のためです。一人では生きていけない子ども達のために、子ども達の成育環境を守るために議員になりました。最後まで、子ども達のために活動し続けた白鳥先生の思いに触れ、改めてこの志は間違っていない!!と思えた子どもたちのミライと希望を語る会でした。
・・・・・・
そして、今。
白鳥先生の言葉に触れたことも私にとって、心の支えとなり、新たな始まりとなりました。先生、ありがとうございました。


に投稿

新白岡きれいプロジェクト

8日日曜日。今日は、新白岡エリアマネージメントのプロジェクトの一つ。
月2回実施している新白岡きれいプロジェクトでした。今日は、参加者が多かったので、駅前ではなく、私はミニストップの交差点を集中的に行いました。信号待ちで止まる人がいる交差点は、タバコの吸い殻も多いのですが、長く伸びた雑草も目にとまる場所ですね。1時間かけてこの場所の除草を行いましたが、それでも交差点の片側一箇所だけで精一杯。

このプロジェクトのリーダーは、”駅前は街の顔だからね”とおっしゃいます。
駅に降りた時にゴミが散乱していたり、草が伸び放題ではね・・・。
キレイな駅前で訪れた方をお迎えする。それに、住んでいる人達だって自分達の街がキレイな方がいいに決まっています。
・・・・・・・・
”やっているの見たことがない”との声も聞きましたが、毎月第2と第4の日曜日、朝8時~と限られた時間なので、なかなか活動を知って頂くには、難しいかもしれませんね。
でも、今朝は”いつもありがとうございます”という声をかけて頂けました。

もっともっと。
参加者が増えてくれると、さらに清掃範囲が拡がって駅前だけでなく駅前通りまでキレイになるんだけどな。
・・・・・・
私の家の前も、以前に比べタバコの吸い殻とお菓子の包み紙が増えています。お菓子の包み紙は、生け垣の奥に入れてあるので、ポイ捨てというよりは、丁寧に捨てて行く感じですかね。
私には、理解できないけど、こういう事って楽しいんだろうか🤔

歩道も車道も、そして生け垣もゴミ箱に見えるのかな。
自分さえよければいいっていう考え、やめませんか。

普段歩く道。
普段見える景色をキレイに保ちたいですね。

我が家の前も、キレイにしなくちゃ😅