に投稿

わんちゃん同伴OK!

今日は、午前中の打合せ。その後、素敵なお庭があるお宅の庭先で、貴重なお話を伺い(緑茶と金柑の甘露煮が美味しかった~😀 ご馳走さまでした)
午後は、ゼロカーボン研究会とローカルフード研究会の会合。
多くの学びと、良く喋る一日でした。

合間に白岡駅東口郵便局の斜め前にあるBISTRO CAFE 15 ONE FIVE(ビストロカフェ ワンファイブ)で昼食をとりました。

写真は、日本スピッツのパール店長。
私が入店した時は、わんちゃんの来店で吠えてしまうパール店長は、別のお部屋で待機中でしたが、お会計の時にやっとお店に登場。

 しかし、部屋待機というパール・パパママの対応に拗ねた店長のポーズがこの写真です。
感情豊かですね。
そして、可愛い🥰

結婚した当初は手乗りインコを2羽。その後、熱帯魚。その後、ハムスター。その後、マルチーズ。その後、ハムスター。そして、現在は、にゃんず2匹の我が家です。私は動物好きなので、美味しいパスタだけではなく、パール店長に会えるのも楽しみなんです。

さくら猫・しらおか(野良猫の繁殖抑制)の活動も、4年目。
解決が難しいことにも直面するけれど、会の代表はじめ、活動を通し知り合う市民の方々が、本当に動物思いの優しい方々ばかり。

先日もウサギ500匹が生息する広島県竹原市の大久野島で、ウサギを蹴る暴行を加えた犯人により、77匹が死亡するといった事件がありましたが、動物に対する虐待は、野良猫も被害にあっています。また、虐待目的で保護猫を引き取る人もいます。
中国では、猫虐待グループによる・・・ 考えることすら嫌なので、ここまでしか書けませんが。
考えられないような酷いことをする人間は存在します。

だから、無責任な飼い方をして欲しくないし、野良猫を減らす活動を微力ながら続けていこうと思っています。
動物に優しい白岡市を目指して♥


お店の詳細は⇒【白岡】店内犬連れOK♪地域に愛されるお店で平日限定ランチ『bistro cafe15(ビストロカフェワンファイブ)』|居酒屋 | リビング埼玉Web

に投稿

君は誰と生きるか

本当に大切な人は 
何も言わずにずっと待っていてくれる

この言葉を聞いて、涙が溢れました
自宅の留守番電話に、いくつも残された「お母さんです」という元気だった時の母の声

私は、その声に応えていたのだろうか
忙しいからと後回しにしていた自分が思い出される
私はなにをやっていたんだ

もっと一緒の時間を過ごせばよかった
その後悔は尽きない


”君は誰と仕事をするか”が第3章のタイトルであるように、この本はビジネス本に入ると思う
だから、それだけで読み終わる人もいると思う
しかし、多くの読者が感じたように
私も自分の生き方を振返り、これからを考えた一冊となった

この本にこの時期に出会った意味はとても大きい
人とのつながり、大切さをしっかりと考える時間を与えてくれた

大事な人を大切にする
当り前に感謝する
これからを変える時間が今、過ごせたことに感謝している

に投稿

来春が待ち遠しい

白岡市 すごい!!
どんどん前に動いていますね。

ドッグランも併設したコテージタイプまで😃
我が家にマルチーズのチョコちゃんが居た時は、ペットホテルに預けていましたが、やはり同伴がいいです。

よく高速道路のサービスエリアでも犬を散歩させている姿を見かけますね。
 そして、犬と宿泊できる宿も少なく、旅行に連れていっても犬だけ車中泊。といった話も聞く中、プライベートドッグランがあるグランピング施設は、愛犬家にとっては、願ったり叶ったりの夢の施設ではないでしょうか。

そして、地域食材を活かした食事の提供も楽しみです。

自宅から数分の施設になるけれど、利用してみたいな。
オープンが待ち遠しいです。

東武トップツアーズより引用
に投稿

連合会派レポート発行しました

新聞折込みは、本日1月9日の朝刊に。白岡駅と新白岡駅での配布は、来週を予定しています。

1月26日は、市議会主催の議会報告会。
2月1日は、WAKABAとTSUNAGUによる市政報告会を開催します。

市民の皆様への情報周知の広報と市民の皆様からご意見等を伺う広聴機能の強化は、昨年度から議会改革でも協議を継続しています。連合会派では、議会終了後のレポート発行と市政報告会を開催しておりますが、それでも、まだまだ”情報が行き届かない”の現実です。
市民に開かれた議会を目指していますので、ぜひ、ご参加くださいね。


1期目に挑戦した時に
”必ずレポートで活動報告したり、インターネットで発信をしてくださいね。それは議員としての責務ですよ”との言葉を頂きました。
私もその考えですので、今でも継続しています。

特にブログやSNSは、告知掲示板ではなく、個人の考えや思いを書いています。一番気をつけていることは、憶測ではなく事実を発信すること。そして、気にいられるために迎合するような発信はしないこと。それをするのであれば、発信する意味はなくなります。
様々な立場もあり、考えもあり、全て同意なんてことは、ないのが当然です。
だからこそ思い込みや憶測からの発信ではなく、事実に基づいた発信が重要なことは言うまでもありません。また、だからこそ建設的な話合いが生まれるのだと思います。
 しかし、非常に残念なのは、憶測から発信された情報により、被害を被ることがあることです。

今回も私が
”裏アカウントを使って、個人攻撃しているかのように取れる”
匿名の方の発信により、誹謗中傷を受けています。
既にそのアカウントは、削除されていますが、私がそのような事をしていないのは、その裏アカウントも含め、情報開示すれば証明できますね。

議員は本名で発信しています。逃げも隠れもいたしません。
一方、匿名で発信される方は、どうなのでしょうか。
議員に対しては、なにを言ってもいい?
議員は被害を被っても当然ですか?

このようなことが繰り返されれば、イベント告知や報告といった無難な発信しかできなくなります。市民の皆様が知りたいことは、このようなことでしょうか?

なお
個人レポートは、寝込んでいたため、これから取りかかります!








に投稿

心に・・・

新しい年を迎え、もう8日目。
議会が終了した翌日から、体調を崩し年末年始は、ずっと布団で過ごす時間となってしまいました。また、ホスピスに入所していた母が28日に亡くなり、最後の時間を一緒に過ごすことが出来ませんでした。

「母が死んだら、私も死ぬから」と、ずっと昔から本気で思っていて、母に話すとよく笑われたものでした。

しかし、今は、死という実感が全く持てずにいます。
母と対面しても、ただ眠っているだけにしか見えなくて。
「なに、泣いているのよ。」と
目を開けて話しかけてくれるような気さえするのです。

熱の所為で、まだ頭が朦朧としているのもあるし、そのお蔭で心も痛みを感じずにすんでいるのかもしれません。もしくは、こんな感覚のまま、過ぎていくのかもしれません。

父は76歳で亡くなり、母は92歳。
この二人のお蔭で、今の私があります。

家族と過ごす時間の大切さ。
家族と過ごせる幸せを私に与えてくれた。


間もなく60歳になる私を最後まで、子どものように甘えさせてくれた母。

心に・・・