に投稿

議員として求められる倫理観は

 来年3月議会に議員提出議案として上程することを目途に、政治倫理条例検討会がスタートしました。
高沖秀宣先生にご指導頂き、連合会派7名で勉強をしてから、3年。
やっと念願の条例制定に向け動き出しました。この条例は、議員の責務や遵守すべき政治倫理基準などを定めたものになります。ハラスメントだけを条例として制定している議会もありますし、議会基本条例を持っている議会では、ハラスメントや倫理について議会基本条例に盛り込んでいる議会もあります。
白岡市議会として、どのような内容を盛り込んでいくのか?まずは、委員それぞれが他議会の条例を勉強し、各々が「これが必要!」と思う内容を持ち寄る所から始まります。
 また、先だってとった白岡市議会の政治倫理に関わるアンケートでは、職員への威圧的な態度など議員によるハラスメント行為の他、SNSを始めとした議員のネット利用について多くの意見があったことから、今回も時間をかけて議論する必要があると考えています。

以下は、茂木誠氏の動画からの言葉です。
「ネットと動画配信の普及で言論のタコツボ状態が悪化していると感じます。お勧めのアルゴリズムによって視聴者が好む情報ばかりが集まり、思想や思考が異なる情報が殆ど入ってこなくなります。その結果、自分の立ち位置こそが多数派であり、正義なのだと誤解し、ちょっとした異論を許さず攻撃する人達。
この状況が加速すると、ネット言論はインフルエンサー、影響力を持つ論客とその追随者ばかりという気持ち悪い状況となり、建設的な議論ができなくなります。
犬笛とかネットリンチとか永遠にやっていますね。」

私は、あえて自分とは違う意見を持っている人の動画も視聴するし、SNSも読みます。
 そして、このように自分の思いや意見をブログやSNSで発信しています。
炎上案件など様々な事象を勉強できるのも、やはりネットを活用するからであり、さらに、リアルでは得られない情報や人と繋がれるのも、自分の知識を広げるためにとても有効です。
大前提として、誹謗中傷はダメです。
 しかし、事実を発信すること、自分の思いや意見の発信は制限する必要はなく、あくまでも個人の責任のもと運用すべき。が私の考えです。

とにもかくにも。
念願の議会政治倫理条例制定。今いる議員だけでなく、これから白岡市議になる方のためにも必要な条例です。他議会からも参考とされるような政治倫理条例を目指し、検討会の会長として、頑張っていきます。

に投稿

良い経験でした

 今回、人生初の開票立会人を行いました。携わってみて感じたことが3つあります。
1つは、開票作業に携わる市職員の手際の良さです。庁舎火災に伴い、いつもと違う会場での開票作業にも関わらず、職員間の連携も素晴らしく非常に効率的に作業が進められました。
・・・
2つめは、ネットで騒がれる不正など白岡市では、皆無であるということです。今日もXでは、開票所で枚数を数える方の動画が拡散されていました。
 ”半分に折って投票したのに、折り目がない”とか
 ”男性の動作は、文字を消しているのではないか”など。
怪しいぞ!不正だ!不正だ!と拡散されていましたが、携わった私からすると、高速で枚数を数えている+疑問票を見つける作業をしているだけの動画にしか見えません。
 また、開票箱から出された投票用紙は、職員の手で束ねられ分類機にかけられた後、2回の点検(疑問票などを見つける)をそれぞれ違う職員が行います。 そして、疑問票を抜いた投票用紙が計数機にかけられ(これも別々の機械で2回)、さらにもう一度、職員の目視による確認作業が行われます。
 そして、やっと私たち開票立会人の出番となるのです。私は埼玉県選出の投票用紙の確認作業でしたが、埼玉県選出の立ち会い人は、5人いるため、同じ投票用紙の束を5人が確認することになります。一人で行う作業はないですし、緊張感のある中、早く開票作業をと、みなが全力を尽くしている会場で、不正などあり得ないです。
ましてや、開票作業は0時を回ります。誰がリスクを冒してまで、不正などするでしょうか。それよりも、当落を決める大切な作業。少しでも早く終わらせようと思いますよね。
このように、ネットでは、誰ともわからない人の発信を鵜呑みにし、拡散されること。そして、真偽を確かめることなく、同調することがないように気を付けようと改めて思いました。
・・・
3つめは、1票はとても重いということです。
投票用紙の確認作業をすると、発表された数字を見るだけの時と違い、1票1票の重みを肌で感じたというか・・・。実際には候補者に会ったことがない人が殆どの中、投票所に足を運び、1票を投じて下さる。なんて、ありがたいことなんだろう。そして、なんて尊い1票なんだろうと。
感じることが出来ました。
・・・
・・・
また、投開票日が連休中日で批判はありましたが、職員のことを考えると開票日の翌日が休日で良かったなと思いました。

 それから、「投票用紙は折って投票箱に入れるけど、開票作業がしやすように自然に開く紙を使用しているんだよ」と選挙管理委員長が丁寧に教えてくださいました。
実際に経験してみないと分からないことが沢山あります。
開票立会人。
とても良い経験が出来ました。

に投稿

育てたように子は育つ

 現在、議会事務局がこもれびの森2階にあることから、図書館を利用することも増えました。本との出会いも必然だなと思うことが多いのですが、今回、パッと目に飛び込んできたのが、相田みつをいのちのことば「育てたように子は育つ」でした。著者は、子育てのバイブルであり、尊敬して止まない佐々木正美先生。
 母が他界し半年が過ぎ、最近になって両親のこと、そして自身の子育て中のことを思い返す時間が増えていました。そんな中、出会ったのがこの本です。

大正13年生まれの相田みつをさんが読んだ詩に、佐々木正美氏が解説するようなスタイルですが、最近発行なのかと思いきや、1998年発行とは驚きでした。なぜなら、問題の本質は変っておらず、大切なことも何一つ変っていないからです。そんな前から、警笛を鳴らしていてくれたんだなと思ったのと同時に、時代が変っても子どもを育てる環境がとても大切なことは、何一つ変っていないという事を強く感じました。

今日は、母の新盆で久しぶりに実家に集まります。
悪いことをすればお尻を叩かれ、外に出されました。子どもながらに、理不尽だなと思うこともあったと思います。でも、母を憎んだことは一度もないし、今でも大好きな母です。いくつになっても、抱きしめてくれて、背中をとんとんしてくれました。
”全く、子どもだよな。”と思われるかもしれません。

 でも、それを私は全く恥ずかしいと思ったこともないし、他界するまで受け止めてくれた母に感謝しかありません。
そして、こんな甘えん坊な私が自立できたのも、両親のお蔭です。

「まず、子どもたちは、人と自分を信じることができるように、人生の最初に無条件の愛情に恵まれてから、社会の規範を上等の手本を見せられながら、ゆっくりおだやかに教えられるのがいいのだろう。時代や文化の影響を自分の力で上手に自分の力で取捨選択できるように、自分の存在価値を実感できるような子どもにしておいてやればいいと思う。」
(育てたように子は育つの解説より一部抜粋)


オオカミに育てられた人間の子は、オオカミになってしまいました。

育てたように子は育つ。

に投稿

人間のくず

「人間のくず」・・・

参議院の街頭演説の動画に衝撃を受ける。
自分とは違う党だから、自分達とは違う意見の持ち主だから。
それだけを理由に演説を聴きにきた人に対し、人格をそして人生を否定するような言葉を平然と浴びせる人々が写っていた。それも何人もが汚い言葉で罵り、排除する異様な光景である。
これが、国政を担う国会議員を選ぶための選挙なのか?と怒りさえ感じる。
・・・・・・
埼玉県ネットアドバイザーの養成講座で、始めに教わったのは、なぜインターネットが開発されたのか?なぜ匿名なのか?でした。(軍事の話は省きます)
 「人種や年齢に関係なく、世界の人々と議論を交わせる空間」
 「匿名は、偏見などない空間で、様々な意見を交わせるように」
差別や偏見がない中で、自分の意見を伝え、他人の意見を聞ける。
そう、最初はそうだったんでしょうね。

でも、今は。
というよりネットが普及してすぐから、崩れましたね。
特にSNSやYouTubeが登場してからは、負の面が加速しています。
・・・・・・
それは、そうだなと思います。
匿名だから、どこの誰なのか、わからないから、なんでも言える。
特に匿名で発信している情報の真意は、確実に「正確」であるというものは、ないのに
それに同調する。

ネットリテラシー教育を
ネットモラル教育を!!と子ども達に求める前に大人だろうって思います。
 そして、ネット空間で大切なことは、大前提としてリアルの空間で大切なこと。
言葉一つ発するのも想像力を働かせるのは、リアルもネットも同じですね。
・・・
・・・
若者の政治離れ。得票率の低さ。
これは、小さい頃から主権者教育をしてこなかったからでしょうか?
それもあると思うけれど、それだけじゃないと思います。
子ども達は、身近にいる大人の影響を受けて、育ちますね。

「人間のくず」なんて言う言葉を公共の場でリアルの場で平気で使う大人の姿。
そして、その場に居なくても、子ども達はネットを通し、その姿を見ているのです。

子ども達は、大人から何を学んで育つのでしょうか。

に投稿

供託金は300万と600万

参議院選挙が本日からスタートしました。
夏の選挙は、暑さとの闘いでもありますね。各陣営の皆さん、健康に留意され17日間頑張ってください。
 さて、選挙と言えば立候補するために供託金が必要ですよね。国選ともなると、300万円(比例代表だと600万円)と多額です。そして、選挙の結果、条件を満たさないと没収となってしまいます。

そういえば、没収された供託金って、どこに?
そして、なにに使われているのだろうか? 

 皆さんはご存じだと思いますが、私は知らないので、調べてみました。
没収された供託金は、国政選挙では国庫へ地方選挙では自治体の会計へ入り、
一般の財源に組み込まれて活用されるそうです。(へ~ そうだったんだ)

試しに、多額の供託金がかかる昨年の衆議委員選挙時の没収額を調べたところ、総額などは公表されていないので、わかりませんでしたが、例えば、東海3県(愛知・岐阜・三重)に限って見てみると、小選挙区での没収は 19人 に上り、1人あたり供託300万円なので、約5,700万円 が没収されたことになります。(chat gpt調べ)

全国だといくらになるのかな?大きいですよね。
そして、何に使われたのか?は、それこそわかりませんでした。

どうにかしたい という強い思いと覚悟を持って、挑戦しても条件を満たさないと罰金のように供託金が没収されてしまうのですね。悲しい・・・。

 さて、昨年の都知事選から、既存の政党ではなく、若い世代の方々が振り向くような候補者や政党が出てきていますね。
未来を築き、未来を生きる人達こそ、政治に参加すべき。
とても素晴らしいことだと思うし、ワクワクします。

そして、有権者のみなさん。
覚悟を持って挑戦している候補者の気持ちを無駄にすることなく
投票に行きましょう!


に投稿

1票はとても大事

今回のReHacQsを視聴して、改めて思いました。2019年の埼玉県知事選において、大野知事が誕生して本当に良かったって。

7月3日。公示が迫る参議院選挙。
大野知事もおっしゃる通り、国策で行っていることは地方では、どうにも出来ず、責任だけ丸投げされている状況。
だからこそ、誰がなっても同じではなく非常に重要なわけです。
それでも、国民の半分は投票に行かない無関心。
【今だけ ここだけ(金だけ)、自分だけ】という言葉は、政治家だけでなく
私たち国民こそ、そうなんだと思います。

お米のこともそう。
手取りのこともそう。
教育のこともそう。
医療や介護のこともそう。
なにもかもが関わっているのに、関わろうとしない。

さらに、3月議会で取り上げたスーパーシティプロジェクトについて、この動画の中で大野知事が話していますが、とてもわかりやすいです。
・・・・・・
私たちの1票で大きく変わります。
【今だけ ここだけ 自分だけ】であれば、その変化を知らないから、誰でも同じと思ってしまうのでしょうね。

新たな政党や無所属も続々と出馬表明をされている今回の参議院選挙は
7月3日公示です。
みなさん、どうか関心を持って、知って、判断して、投票しましょう!

なお、白岡市の期日前投票所は、はぴすしらおか1階です。

に投稿

市民の声が実現します

昨年、一般質問で提案した
「高齢者のための出張相談会」が
実施されます♡.·*.

地域包括支援センターは
敷居が高くて行けない。とか
家から遠いわ。という
お声を頂いていました。

でも スーパーならお買い物
ついでに気軽に相談できますね。
家から近い集会所などにも実施場所が拡がっていくと
さらに利用しやすくなるので、期待したいところです。

さて、地域包括支援センターは
母のことで私もお世話に
なったことがあります。
小さな事でもアドバイスしていただけて
とても助かりました。

ご自身のことでも
ご家族のことでも
ぜひ ご利用くださいꕤ

そして そして。
高齢介護課の仕事の早さとチーム力に感謝です😄
ありがとうございます。