に投稿

生活保護のしおり

2月10日(月)の夕方は、「生活保護のしおり」の見直しを求める要望書提出のため白岡市を訪れてくださった反貧困ネットワーク埼玉・藤田孝典代表らと一緒に福祉課と面談をいたしました。行政からは部長、課長ら5名。反貧困ネットワーク埼玉5名。市議が5名一般が2名と計17名となりました。

生活保護制度は、偏見や差別、誤解が多い制度であること。だからこそ、「生活保護のしおり」をもっとわかりやすくという事で、埼玉県内の自治体を対象に改善箇所を示したチェックシートを持参し、要望を行っています。この日は、羽生市の後に当市にきてくださいました。

猪俣弁護士からは、他市のしおりの説明。また「1970年代は、人々の幸せのために働けると、福祉課は人気が高かった」との話には、驚きの声が上がっていました。

”福祉課としても改善点の検討を行っていたが、自分たちでは気がつかなかった項目がいくつもあった。改善をしていきたい”と部長からお話がありました。川越市は3か月で改定されたとのこと。白岡市もぜひ、後に続いて欲しいです。

改善点の話だけでなく、現在の市の状況や対応についても伺うことができ、大変有意義な面談でした。

なお、反貧困ネットワーク埼玉の代表・藤田孝典氏は著書「下流老人 」をはじめ、様々なメディアにおいて社会問題を扱っています。https://news.yahoo.co.jp/byline/fujitatakanori/

また、白岡市在住の方がこの団体の事務局として活動されています。いずれにしましても反貧困ネットワーク埼玉の活動とみなさんの心に敬服いたします。ありがとうございました。

に投稿

白岡市福祉大会

2月10日(月)社会福祉協議会法人化45周年の大会に参加しました。行政区長代理になった時に自動で福祉委員になり、子ども部会として夏休みラジオ体操やこどもふれあい広場のお手伝いをさせていただきました。本日はその5年間の活動に対して表彰を受けました。

個人での表彰のほか、団体表彰。また寄付をしてくださっている方々や賛助会員の紹介もあり、改めて社会福祉協議会が市民のボランティアで成り立っていることを実感いたしました。

表彰された白岡東支部&高岩囃子連のお二人
に投稿

新型コロナウィルスで

千葉・鴨川の受け入れ病院「職員のこどもにいじめ」。2月1日東京新聞(web)で、新型コロナウィルスによる風評被害から子どもたちがいじめにあっているという記事が掲載されていました。病院だけでなく、鴨川のホテル従業員のお子さんも同様らしいです。

また人種差別的なことが起きていることから、未然に防ぐ目的で保護者に手紙を配布した学校もあったりと、思わぬ被害が出ています。

 また、中国ではペットから感染するといった誤った情報により、窓から投げ落とされ命を奪われた動物の情報もあります。情報をうのみにせず、読み解くことも必要ですね。その情報の出元は信頼できるのか?様々な媒体で取り上げられている情報なのか?このような時だからこそ、いつも以上に冷静な判断が求められます。

特に人種差別や子どものいじめに関しては、家庭での会話に気をつけることであり、正確なことを子どもに伝えるのが保護者の役割だと思います。大人の姿を子どもたちはしっかりと見ていますから。

白岡市はというと。ネット以外の周知方法の一つとして白岡駅と新白岡駅に案内が掲示されています。また、学校関係者には、子ども達に風評被害的なことが起きないように…とのお話をされているとのこと。市民の皆様の安心につながる早い対応、ありがたいです。

また、予防の一つとしてトイレの水を流すときは蓋を閉めてから流すようにとニュース(ZERO)で伝えていました。

に投稿

マイナンバーが必要

”海外からの送金があるのですが、口座に入金するためにマイナンバーが必要になります。つきましては、ご来店ください”という電話が銀行からありました。え?自分のお金を受け取るのにマイナンバーの提出が必須?しかも営業時間に行かなければならない?

”営業時間に行くことが難しいです”とお伝えすると、”都内にお勤めなのですか?””営業時間内に来られないのですか?”と。平日フルタイムで働いている方であれば、無理です。郵送もダメ。そのために仕事を休んで対応するしかないってことですね。

しかも、”そのお金はなんですか?”とまで。

聞かなければならない決まりだということですが、かなりの個人情報を一銀行員に伝えなければならないっておかしくないですか?その二つの条件をクリアしないと自分のお金でも受け取る権利はありません!そのように言われているようなものです。

そして、マイナンバー(個人番号)を提出するということは、私の口座と完全に紐づけられるということですね。

に投稿

恒例の興善寺豆まき祭り

一昨年、オーストラリアから白岡高校に留学した生徒さんのホストをした縁で、大学生になった彼女たちが遊びにきてくれました。我が家に来るのが2月2日と聞いたので、これは日本の伝統文化を味わってもらうしかない!と思い、興善寺の新春を祝う豆まき祭りに3人で行きました。

彼女たちは思わぬスペシャルゲストとなり新聞の取材を受けたり、山門の上から豆まきまで体験させて頂けました。オーストラリアではクリスマスなどの大きなイベントはあっても、このように伝統ある国の文化はないそうです。主催者の皆様のおはからいで貴重な日本の思い出ができました。ありがとうございました。

甘酒、お赤飯に続き、我が家では明石焼きに挑戦してもらいました。もちろん、彼女達に作ってもらいました。好きな日本食は”うどん”と言っていましたが、なんでも食べてくれてうれしかったです。日本が大好きな彼女達に白岡を満喫してもらえた一日となりました。

に投稿

新型コロナウィルスについて

咳・発熱の症状があっても、武漢に関係を持っていない方は、現在のところ病院へ行ってもコロナウィルス検査はして頂けません。まずは、自宅待機、近くの保健所に相談してください。

白岡市・久喜市・蓮田市・幸手市・宮代町・杉戸町は幸手保健所となります。平日8時30分~17時15分。電話0480-42-1101。夜間は#7119(緊急電話相談)。土曜日・日曜日は048-830-3557(埼玉県保健医療部)までお願いいたします。

白岡市からは、1月28日に市ホームぺージ。本日(1月31日)午前中に安心安全メールにて、手洗いなどでの予防とともに、埼玉県ホームページで確認をしてほしい旨、発信されました。

なお、白岡ニュータウン自治会には、CATV(11CH)にて、同様の発信をお願いいたしました。

メディアによる報道をみても感染者数や経路など、日に日に更新されております。埼玉県や白岡市の対応について、今後もこちらのホームページまたは、Twitter(野々口まゆみ@krnn1110)およびFaceBook(野々口眞由美)でも発信してまいります。

まずは十分な睡眠、手洗いうがい、マスクの着用などで予防しましょう。

に投稿

防災リーダー養成講習会

1月26(日)は、防災リーダー養成講習会に参加しました。平成20年度からスタートし、今年は11回目。現在、170名の方が防災リーダーとして登録されており、今回は36名が受講しました。

午前中は ①SNS災害情報サポーターについて…災害時にTwitterに#埼玉防災 #コバトン防災のハッシュタグで地域の情報を発信して欲しいというものです。②防災リーダーの役割・自主防災の必要性について ③地震災害について ④水害について の講義

午後は、⑤HUG 避難所運営ゲーム ⑥救命講習 朝8時30分~18時までと長時間でしたが、あっという間の時間でした。

特に以前から体験してみたかった避難所運営ゲームHUGをできたことは、さらに今回の講習を充実したものにしてくれました。”実際に被災者が体育館に集まってきたとき、どうなるの?” 避難訓練や防災訓練では、体験できないことを机上で体験するのがこのゲームです。人の割り振りだけでなく、支援物資が届いたり、ごみの分別問題や障がい者トイレの設置など…。様々な事柄を瞬時に判断し、避難所を運営をしていくのです。7人のグループで行いましたが、誰一人として手を抜ける時間はなく、判断能力全開、集中力全開でした。

避難所運営は、地域住民が行うものです。体育館に行けば、だれかが自分の面倒をみてくれる。そういうものではありません。だからこそ、運営のリーダーがたくさんその地域にいた方が、スムーズになるわけですね。水害は毎年、くるでしょうというお話もありました。いつ白岡も被害にあうかはわかりません。非常時に備えて備蓄すること、ペットの対策を考えるなど、まずは自分の身は自分で守るを第一に。そして、日頃から地域内の人とのつながりを大切にしていくことも非常に大切ですね。

とても役立つ講習会でした。講師の先生がた、消防署員の皆様、そして安心安全課の職員のみなさま、ありがとうございました。

に投稿

会派・清明会主催の勉強会

1月23日(木)全員協議会の後は、会派・清明会主催の勉強会が開催され、6人の議員が参加しました。「相談室からみた最近の親と子の問題」と題し、公認心理士・臨床心理士の湯谷 優先生のお話を伺いました。湯谷先生は、白岡市教育支援センターのカウンセラーとして毎週火曜日の午前中、勤務されています。また、さいたま市教育員会スクールカウンセラースーパーバイザーとして、カウンセラーからの相談対応など幅広い活動をされています。また、以前は県警の青少年サポートセンターに勤務をされていた経験をお持ちなので、昔の子どもと今の子どもという観点からもお話を伺うことができました。

校内暴力や暴走族。3年B組金八先生に代表されるその時代(ピークは昭和58年)の非行少年は、エネルギーがあった、元気があった。しかし、元気のない非行少年、つるまない非行へと平成2年ごろから変化し始めたと先生はおっしゃいます。仲間でつるむより、個人で…。現在では、盗撮や幼児へのわいせつ行為といった非行が目立っているそうです。昔は、外に向けていたエネルギーが内に向かっている。

そして、現在の子どもの特徴は、好奇心などの精神エネルギーが低下していること。目がキラキラしている子が少なくなったと。かつて、鬱は大人の病気だったのに、今では子どもの病気でもある。鬱=生命エネルギーの低下。その原因の一つは、遊びの貧困化にある。これは、あくまでも湯谷先生が思うことだとおっしゃっていましたが、私もそのように思います。家庭も学校も社会も…子どもをゆったりと遊ばせてあげる余裕がないですね。放課後は暗くなるまで、遊んだ。雪が降れば、授業をやめて雪合戦した私の小学生時代とは大きく違うでしょう。外で遊べない環境。幼いころからゲーム機で遊び、ネットで遊び。つながっているようでその場にいるのは、自分ひとり。

様々な要因が絡んでいると思いますが、子どもが成長する環境を作るのは、大人の責任であり、子どもの責任ではありませんね。

そのほか、発達障害児の増加や家庭や保護者の問題など。1時間の中でたくさんのことを学ばせて頂きました。

これだけの経歴と実績をお持ちの臨床心理士の先生が白岡市に携わってくださっているのは、とても貴重なことです。優しいまなざしの湯谷先生でした。

に投稿

全員協議会から

1月23日(木)の全員協議会では、行政からの報告と事業計画案について話し合われました。

①白岡市議会と君津市議会は友好交流協定を平成29年2月より。災害時相互応援協定を平成30年3月より結んでいます。さらに友好都市協定を令和2年3月23日に締結するとの報告がありました。

②教育委員会からは、令和2年度以降の2学期始業日について報告がありました。外国語授業35時間が増えることにより、2学期の始業日を8月28日にするというものです。令和2年度は、オリパラピックの関係で授業数が確保できるため、実施は令和3年度からになります。増加時間をどのように対応していくのかは、自治体により違います。土曜日授業の振休なしや、毎日6時間授業。など対応は様々なようです。白岡市では、現場の教職員や保護者から意見を聞いたうえで、夏季休業を短くし、始業日を早めることになったとの説明がありました。プログラミングにおいては、全体の6.5パーセントにあたる自治体で準備ができていないと1月9日日本経済新聞に掲載されていたように、教員の働き方改革の声が大きくなるのとは、逆に教員の負担が増しています。議員の質問に対し、教育委員会からは業務の整理、軽減などに引き続き取り組み、労働環境の改善に努めていくというお話もありました。

③福祉課からは、手話言語条例について3回の会議内容の報告と条例案の説明がありました。手話を言語として認め、広めていくことを目的に全国では297自治体が既に制定済みです。今回の条例案で注目なのは、第5条に事業者の役割を入れているところだと思います。聴覚障がい者の雇用先としての事業者。そして、聴覚障がい者が不便なく利用できるお店など、サービスを提供する事業者としての役割です。市内の飲食店などに筆談ボードを設置している自治体もあります。手話の普及と同時に、今、困っていることを解決できる先進事例も取り入れてもらいたいなと思います。

に投稿

住民の方からのご相談

1年以上前にこの水路に落ちてしまったことがある住民の方からのご要望を受け、道路課に相談に行きました。すぐに現地確認を行い、次の日には上記写真のように応急処置をして下さいました。夜は、明かりが点滅しますので、安心ですね。

”水路が関係しているので、担当課と今後の対応について検討します”とご丁寧にお電話も頂きました。迅速で丁寧な対応をいつもありがとうございます。