今日は、埼玉県ネットアドバイザー利根地区の勉強会でした。
平成22年1期生としてスタートしたこの活動も今年で9年目になります。
本日は、昨年養成講座を受講された3期生のプレゼン作りのお手伝いを1・2期生で行いました。パワーポイントのスキルを身につけながら、尚且つ自分が伝えたいことをパワポに落とし込む。3期生のみなさんにとっては、大変な作業だったと思います。でも、子ども達を守るためにこの活動をする仲間が増えることは、大変喜ばしいことです!
平成30年12月1日(土)の白岡市社会福祉協議会・白岡東支部研修会は、「白岡市地域福祉活動計画について」と題し、社協の青木様よりお話を伺いました。福祉課題の多様化・重複化の中、今回の計画を策定にいたった経緯なども含め、勉強させていただきました。
私は、新白岡2丁目の区長代理をお引き受けしてから、福祉委員となり、こどもふれあい広場などのお手伝いをしてきました。
ただ、よくわからないまま活動をしてきたのも事実。
①社協が社会福祉団体であり民間団体だということ。行政の福祉課と連携していることなどから半官半民であること。
②財源は、助成金や社協の会員からの会費や寄付金などから運営されています。一部、ネットでは募金が社協の職員の給料になっているという話がありますが、募金の一部を事業に充てているということであり、給料に使われていないこと。
そして、
ふだんの くらしを しあわせに みんなが幸せになれる様に取組む仕組みを行政・社協・地域住民で作り出していく必要性を
勉強させていただきました。
平成30年11月18日(日)宮代町コミュニティセンター進修館にて、吉岡 駿ピアノリサイタルが開催されました。長年、お仕事で大変お世話になっている吉岡良平さんの次男・駿(HAYAKI)さんが奏者?
駿さんは、知的障害を伴う自閉症者として2014年からピアニストとして各地でリサイタルを開催し、自閉症者としての可能性を広く伝え、障がい者の芸術活動への理解を促す活動をされています。
曲目は、羽生結弦さんがSPで使用した、ショパンの「バラード第1番」や威風堂々など。全く異なる曲調の楽曲を見事に弾かれ、観客を魅了しました。
進修館という素敵なホールで、ぜひリサイタルを!と思っていたことが現実となり、嬉しい一日でした?
平成30年11月25日(日)第2回・タウンミーティングを開催しました。休日の午後にも関わらず、ご参加頂き誠にありがとうございました。40代~80代と幅広い年齢層の方にご参加頂き、それぞれの立場からの貴重なご意見を伺うことができました。
●市役所やこもれびの森に行く、交通手段がない
●今の暮らしをこのままでは維持するのが難しい
●駅前に商業店舗が少ない など
たくさんの意見が出されました。
(なお、新白岡方面から自転車で市役所方面に向かう際に通行する東北道側道の歩道整備ですが、平成30年2月の県議会において、決定されており、順次着工予定だそうです。詳細は、岡しげお県議にお問合せください。)
タウンミーティングは、第3回・第4回も予定されております。みなさんのご参加をお待ちしております。詳細は、後日お知らせいたします。