に投稿

いわゆる独身税 来年4月から徴収

 今議会に、今年度の国民健康保険特別会計と後期高齢者医療特別会計の補正予算が上程されています。その中に来年度4月から実施される「独身税とも言われている、子ども・子育て支援金徴収の為のシステム改修費が含まれており、その額は、国民健康保険特別会計では、539万9千円
後期高齢者医療特別会計からは、173万円です。
全て、国庫支出金からとはいえ、システム改修費だけで712万円です。これが全自治体に支出されるわけですから、相当な額になりますね。
(※国庫支出金とは、国が特定の目的で地方に渡すお金です)

そもそも、健康保険や後期高齢者医療に使われずに、子育て世帯の為の使われるお金です。
それなのに、なぜ保険料から徴収されるのでしょうか?
国会審議の場でも「本来、税徴収なのに増税と言われるのを避けるためだ」など、批判的な意見が多く、激しく議論が交わされていましたが、”来年4月からの徴収”が決まってしまいました。

徴収対象は全世代。
(全制度平均:令和8年度から(250円/月額)スタートし毎年、上がっていきます。

こども家庭庁HPより

支援を受ける対象は、子育て世帯や妊娠中の方。

なので、徴収されるけど独身は恩恵がないことから、独身税と言われています。
詳しくはhttps://x.gd/HyMXb(子ども家庭庁HPへ)で、ご確認ください。

 また、メガソーラーで大切な森林(山)を破壊しておきながら、森林を守るなどの目的で徴収されている森林環境税は、1,000円/年額、徴収されています。下記の表にあるように、令和5年度までの徴収額と変化はないのですが、目的が変っていますね。

そして、徴収された森林環境税は、森林環境譲与税として自治体に入ってきます。白岡市では、令和6年度586万7000円入ってきています。
決算書では、森林環境譲与税基金に474万9479円が積み立てになっているので、約111万円を何に使ったのか?ということになります。山や森林が多い自治体とそうでもない自治体。譲与税の額も違いますが、これも本当に必要な税金なの?徴収するのなら、もっと活用方法はないの?と思います。

手取りが増えないわけですね。
でも、これを決めているのも国会議員です。
・・・・・・
・・・・・・

今日は、連合会派7名全員が一般質問を終え、明日は他会派7名の一般質問と続きます。そして、来週から、決算も含めた議案審議がそれぞれの委員会で行われることになります。

・・・・・・

以下の動画は、子ども・子育て支援金制度がよくわかる内容なので、置いておきます。

に投稿

同僚議員の一般質問中にお弁当を購入目的で議場を抜け出す

yahooニュースより

議会を抜け出し、お弁当購入とは驚きのニュースですね。しかし、このように常識では考えられない事案が発生しているからこそ、議会における政治倫理条例が必要になってくるわけです。
曽於市は、政治倫理条例において議員の責務として以下の条文があります。

(議員の責務)
第2条 議員は、市民の厳粛な信託を受けた代表者であることを自覚し、自らの行動を厳しく律し、倫理の向上に努めなければならない。


 現在、白岡市議会においても各会派から代表1名を選出、計7名で検討委員会を構成し、協議をしています。29日は、第2回目となる検討委員会でした。検討会とは別に8月25日には、自主勉強会を開催し、7名の意識の統一を図り、他自治体議会の条例を元に各条文の必要性や内容を学びました。また、昨日の検討会では、要所要所、事務局長からの適切なアドバイスを頂き、より深い理解を得ながら、条例に盛り込む事項を決定することが出来ました。
 この記事でも、”政治倫理審査会”に調査を請求との事ですが、実際に運用するにあたっては、この審査会が非常に重要になります。なぜなら倫理基準に違反した場合に、それを調査する機関が必要だからです。
 しかし、地方自治法上議会は付属機関を設置する規定がないため第三者による審査会を設置しようとすると、法的根拠がないという問題が生じてしまいます。
そこで、所沢市では、議会基本条例において「必要に応じて、別の条例で定めて附属機関を設置可能」と、制度的な根拠が明文化されています。

 ただ、そこまで根拠を明確にしている議会は少なく、議会に設置する審査会とし、(あくまでも意見をもらうだけ)議会が最終判断をするいった運用がされています。
曽於市では、”お弁当を購入のために議会を抜け出した行為”に対し、辞職勧告など結論が出せないとされており、このような場合の判断は、非常に難しいことがわかります。

 白岡市においては、今期の議会改革の中で議会基本条例の制定に反対する1会派があった為に取組むことが出来ませんでした。本来であれば、所沢市の様に議会基本条例において、明確に根拠を示しての運用が正規であり、そのように白岡市議会もしたかったので、非常に残念です。

 また、議員は特別職のために公務員法の適用がなく”守秘義務”の規定がないために、”被害者のプライバシーを守るために守秘義務”を条文にした方がよいか?などの議論も交わされました。火害に遭った方のことを考えれば、条文化してあった方が安心して調査請求をすることはできますね。(因みに地方自治法132条、刑法134条などにより議員にも守秘義務あり)

この後、各会派に持ち帰り検討し、第3回検討委員会で条文を決定することになりますが、”その前に自主勉強会を開催しましょう”とまたまた、積極的な提案も頂いておりますので、明日からの9月議会の合間を見て、調整したいと思います。



に投稿

火災調査報告

 本日の市長定例記者会見で、火災調査報告がありました。既に白岡市公式ホームページにも掲載されており、詳細を知ることが出来ます。https://www.city.shiraoka.lg.jp/material/files/group/1/kasaihoukoku.pdf

白岡市公式ホームページより抜粋

 また、報道でもありますリチウムイオン電池の燃焼については、あくまでも推定とのことです。下記の資料は、総務省消防庁が発信しているものになりますが、コードを束ねての使用やたこ足配線など家庭でもおこなっているのではないでしょうか。

また、家庭内でもリチウム電池を使用した家電製品は、たくさんありますね。

入間市公式ホームページよりお借りしました

 なお、蓮田白岡衛生組合(環境センター)では、充電式電池(ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池)は収集しておりません

使用済みとなった充電式電池はごみとして廃棄せず、回収場所として、環境センター内エコプラザ及び電気店などのリサイクル協力店に設置された「小型充電式電池リサイクルBOX」をご利用ください。

蓮田白岡衛生組合公式ホームページより

・・・・・・
蓮田白岡衛生組公式ホームページに掲載されていたリチウム電池の捨て方を一度、ご視聴いただくことをお勧めいたします。
https://youtu.be/dQWAqxlD0oA?si=ohTn5e0J6Vmz0lVq

・・・・・・意識を変えよう・・・・・・
川口市のゴミ焼却場において、火災が発生したことも記憶に新しいと思いますが、その被害総額は50億円と発表されています。
”このぐらいいいでしょ”では済まない大惨事であり、財政にも大きな影響を与えます。

市役所庁舎もそう。我が家もそう。
そして、ゴミ焼却場もそう。一人一人が”このぐらいいいでしょ”という意識を
変えることが必要ですね。

※出火原因は、コンセントプラグの接触不良である。というのは市の見解ではなく、消防からの報告によるものです。よって、今後さらに原因について消防から新たな報告が入るという事はありません。

に投稿

辞任と退任から考える印象操作の罪

 「再生の道発足時から、選挙の前後に代表を交代することは公言していたのに、これはなんですか?辞任と退任の言葉の意味は?」という様な記者とのやりとりがあった今日の石丸伸二氏の記者会見。問題にしたのは、以下の様な記事でした。

記者会見の予定を知らせる新聞記事より

「辞任」は主に自己の意志による行動を、「退任」は規定や任期による行動を強調します。今回の石丸氏は「退任」が正解なわけです。しかし、あたかも候補者全員が落選したことの責任をとって辞任すると思わせる見出しや記事。
意図的に印象操作するこのようなやり方でいいのですか?自分達も一言一句注意を払い発言しているのに、もっと影響力のあるメディアは、細心の注意を払い正確な情報発信をしないといけないのではないですか?との問いかけが、記者会見の始まる前にありました。

常に冷静で理路整然と話す態度。質問に質問で返すことなどから、嫌悪感を持つ方もおられますが、今回のこと1つとっても石丸氏が問題視しているのは、あらゆる人にとって改善されることが望ましいとの考えからであり、自分だけの事を考えての問題提起ではないと思います。

石丸氏の記者会見後の記事は、各社「退任や交代」という言葉を使っていることを考えると、意味のあるやりとりであったし、今回のことをきっかけに印象操作をするための意図的な発信がなくなればいいなと思います。
・・・・・・
 さて、白岡市庁舎火災についても、「火災原因の究明が遅い。説明がない」などと発災、数日後から、市長の対応を批判する声が見受けられました。そんな短時間で原因が特定できますか?考えればわかることです。なので、私は、意図的な印象操作と感じました。6月25日の段階でも、消防庁が発出した通知では、「調査中」とされています。火災だけでなく、どのような事であっても発信するのであれば、ぜひご自身でお調べになってから、憶測ではなく正確な情報を基にと思います。

通知:都道府県及び市区町村の庁舎に係る防火安全対策の徹底等について https://www.fdma.go.jp/…/tut…/items/250625_yobou_266.pdf

・・・・・・
若者が言っていました。
「石丸さんは、優しいんだよ」と。
「それは、なぜ?」と聞くと
「あえて質問を繰り返し、誰にでもわかるようしてくれているから」と。

意図的に印象操作しても、見抜いている人もいますね。

に投稿

供託金は300万と600万

参議院選挙が本日からスタートしました。
夏の選挙は、暑さとの闘いでもありますね。各陣営の皆さん、健康に留意され17日間頑張ってください。
 さて、選挙と言えば立候補するために供託金が必要ですよね。国選ともなると、300万円(比例代表だと600万円)と多額です。そして、選挙の結果、条件を満たさないと没収となってしまいます。

そういえば、没収された供託金って、どこに?
そして、なにに使われているのだろうか? 

 皆さんはご存じだと思いますが、私は知らないので、調べてみました。
没収された供託金は、国政選挙では国庫へ地方選挙では自治体の会計へ入り、
一般の財源に組み込まれて活用されるそうです。(へ~ そうだったんだ)

試しに、多額の供託金がかかる昨年の衆議委員選挙時の没収額を調べたところ、総額などは公表されていないので、わかりませんでしたが、例えば、東海3県(愛知・岐阜・三重)に限って見てみると、小選挙区での没収は 19人 に上り、1人あたり供託300万円なので、約5,700万円 が没収されたことになります。(chat gpt調べ)

全国だといくらになるのかな?大きいですよね。
そして、何に使われたのか?は、それこそわかりませんでした。

どうにかしたい という強い思いと覚悟を持って、挑戦しても条件を満たさないと罰金のように供託金が没収されてしまうのですね。悲しい・・・。

 さて、昨年の都知事選から、既存の政党ではなく、若い世代の方々が振り向くような候補者や政党が出てきていますね。
未来を築き、未来を生きる人達こそ、政治に参加すべき。
とても素晴らしいことだと思うし、ワクワクします。

そして、有権者のみなさん。
覚悟を持って挑戦している候補者の気持ちを無駄にすることなく
投票に行きましょう!


に投稿

どちらも民意 

【新庁舎建設の白紙撤回にノー 市議会が市長案修正、予算案可決】

宮城県登米市において、新庁舎建設を白紙に戻すことを公約に初当選した熊谷市長が提出した「新庁舎建設に関連予算を削る」補正予算が市議会で否決されました。また、当初予算を復活させる修正案を市議会が提出し、そちらが可決されたとのこと。

登米市は、人口は約7万人強ではあるものの、合併したため、支所として複数の庁舎を有しており、支所の適正配置計画も進められています。

新庁舎白紙撤回を掲げ当選された市長。と言うことは、民意は”新庁舎建設反対”。
一方、新庁舎建設推進派が過半数を占める市議会議員も市民から選ばられた代表。よってこちらも民意です。
 また、新庁舎建設においては、今まで住民との意見交換やpublicコメントも実施してきたこと、さらに今年度当初予算で可決されていることを考えると、市議会の今回の判断もわかります。

 しかし、複数の支所を抱えながら、新庁舎を建設。合併特例債を使えば財政の負担は軽減されますが、人口減少が進む中、非常に難しい問題だと思います。

今回、火災が起きた白岡市庁舎は築33年。”この機に建替えた方がいい”という市民の声は多いです。
登米市庁舎は築50年。
だからこそ、前市長は新庁舎も含めた複合施設の建設を進めてきたのでしょうね。

市長と議員は、どちらも住民から選ばれており
二元代表制のもと、このような事が起きるのは当然と言えば当然です。
 また、このような事が起きれば、さらに住民からの意見が必要となり、市長も議員も積極的に
住民の中に入っていくことになるでしょう。

意見交換の場に参加される方もpublicコメントを寄せてくださる方も、ほんの一部の住民だけです。このような状況になることは、ある意味、無関心だった住民に感心を持って貰えるチャンスとも捉えられますね。

に投稿

う・わ・さ・話

「大変迷惑なのでやめて頂きたいと思います」

議員が、根拠のない批判を言って回っていることに対し、安芸高田市の石丸市長が答弁した言葉です。

噂話たぐいのものを取り上げる。または、憶測を取り上げ質問・質疑するのは、私はおかしいと思います。
私がというより、それをし出したら何でもありです。
事実としての証拠を提示した上で、責任を追及するのが当然。
噂話による質問で、市民はさらに惑わされるし、真実がわからなくなります。
質疑・質問のゴールはなんなのでしょうか?
改善することが目的?
批判することが目的?
さらに悪い印象を与え、市民を誘導するのが目的なのでしょうか?

最悪なのは、その噂話を議員自らが言って回っているということ。
そして、住民をあおっていること



「大変迷惑なのでやめて頂きたいと思います」
いやぁ。聞きたかったな。


それにしても、いつ見ても石丸市長は、スカッとしますね。

に投稿

市政報告会ありがとうございます

22日コミセンにて

初の試み。
22日、23日と会場を変えての市政報告会を開催いたしました。

今回は、みんなで話合いたいテーマを先に出して頂き、それに沿って
意見を出し合いました。
両日ともメインのテーマは、大きくいうと民主主義についてですが、
私たち連合会派が出したレポートについて、
「国への意見書に賛成・反対した議院の名前をなぜ、掲載しないのか」と言った質問から始まりました。
理由は、「政務活動費で出すレポートに個人名を掲載するときは、事前にその個人に承諾を得ること」と言うことが議員協議会で決定してしまったからですが、
それを説明すると「それはおかしい」
「議案採決の結果は議会だよりにも掲載されている内容であるし、我々市民は知る権利がある」といった意見が続出。

そうなのです。
以前、個人名を出した会派レポートが問題になった時も市民の方からのクレームは一切なく、「なぜ反対したのか?と支援者に聞かれて非常に困った。誤解を解くのが大変だった。」と言った議員らからの訴えからでした。その時も憲法で保障されている知る権利を話しましたが、結局、多数決で決まってしまいました。

さらに
投票率UPについては両日共通のテーマでした。

NHKサイトより

 現在、埼玉県知事選が始まっておりますが、埼玉県は上記のグラフを見てわかるとおり、知事選投票率ワースト5のうち3つを占めているのです。3割もいかない投票率。


なぜ、関心が持てないのか?
なにがきっかけで関心を持つようになったのか? などなど
様々な疑問に対し、たくさんの意見が出されました。

詳しくは、またレポートにしたいと思いますが市外からお越し頂いた方もいらして、他市の話も聞けたりと今までとは違った報告会となりました。ありがとうございました。

に投稿

議員はお客様・・・ではない

「議員さんには、来賓として挨拶しに来るのではなく活動を一緒にして欲しい。お祭りに来るのなら、運営側として一緒に汗を流して欲しい。」議員になる前に、ある会合で参加者がお話されていたことです。

その通りだなと思いました。
来賓接待として、人が必要になるし。それよりも一緒に活動して、色んなことがわかった方がよっぽど議員活動にも活かせるし。

なので、議員になっても福祉委員を辞めずに継続してきましたし、令和カフェにもスタッフとして参加するなど中に入って活動をしてきました。

3月21日の日経新聞・朝刊に掲載された新白岡駅自由通路でのパン販売もその一つです。

中には、このような活動に対し”票狙いだ”という方もおられますが、以前、ブログにも書いた通りです。活動しなければ、しないで選挙の時だけ”お願いします”という人だとの評価を受け、活動すれば”票狙いだ”と言われる。それなら、票狙いと言われようが、みんなと一緒に活動し意見を聞ける方がいいです。
だって、票が入らなければ議員になれないわけですし。

 さて明日、3月23日(木)を一区切りとしてパン販売が終了となります。
新白岡駅東口にお店を出店してくださったPANSHREさん。
どのパンも美味しく、訪れる人は市外の方もいらっしゃいますね。
せっかく新白岡でお店を営んでくださっているのだから、末永く営業していただきたいとの思いは、住民の願いだと思います。
このような思いを。そして新白岡をもっと良くしたい。そんな思いを一人の市民が形にしたのが、今回のパン販売です。

「こんな事して何になるの?」
どんな時もやらない人ほど、このようなことを言います。
そう思う人が多ければ前には動かないですね。

住んでいる街を前に進めるのも
後退させるのも、住民の思いと行動なんだと思います。
そして、私は票狙いだと言われても、住民の一人として住んでいる街をよくするために行動していきたいです。

明日は、17時頃から準備が整い次第、販売開始です。
お待ちしています🍞

に投稿

大人の背中

「子どもが怖いのは、環境の深刻さでなく、口だけで行動しない大人の背中」

これは、環境活動家・谷口たかひさ氏の言葉。
宮代町の講演会直後に予約をして5ヶ月待った白岡市での講演会は
10月2日に約130名のご来場を頂いての開催となりました。

講演会後に届いた参加者からの感想は、「心に刺さった」「自分を見つめるきっかけとなった」など、どれも地球環境そのものの事ではないのが印象的でした。

参加者からの質問にも忖度しない。どんな質問が来ても納得できる答えが返ってくる。

質問「レジ袋を有料化にしても、結局はゴミを捨てる為にビニール袋を買っている。意味がないのではないか?」といった質問に対しては、
答え「少し太ったからと諦めて、ブクブク太ろうと思いますか?」


質問「地球温暖化は嘘だという人達もいるが、本当なのか?」
答え「仮に地球温暖化が嘘だとしても、だからといって地球を破壊していい理由にはならないでしょ」


そう、「0か100ではない」「完璧より前進」
「1人の100歩よりも100人の一歩」なんだと話す。

質問の答えは、既に彼の話の中にあり。自分の中にある。
大切なのは、自分ごとと捉え、頭で考え行動すること。

だからこそ、彼の言葉が心に刺さるんだ。

子どもが怖いのは、環境の深刻さでなく、口だけで行動しない大人の背中」
「子どもが怖いのは、未来の責任を子どもに押しつけ、口だけで行動しない大人の背中」