に投稿

移動スーパー

https://www3.nhk.or.jp/lnews/saitama/20211223/1100013112.html

12月23日、NHK「おはよう日本」で、白岡市の移動スーパーが紹介されました。(見逃した方は、お早目に上記のURLからご視聴ください。)市役所での打合せを済ませ、私もこの日お買い物をさせて頂きました。大きな車ではないのに、これだけの食材をどうやって?と不思議になるほど、たくさんの食品が並んでいました。
選ぶのも楽しいし、自然とまわりの方との会話もはずみます。
運行は年明け1月10日からとなり、詳細は広報しらおか1月号と一緒にチラシが全戸配布される予定ですが、担当課の了承を得ましたので、一足お先にそのチラシです👇

既存スーパーの近くはありません

移動スーパーは、カスミさんの事業ですので、運行スケジュールや食材なども決めるのは、全てカスミさんです。(市は販売場所に関して行政区の調整に協力しました。)

早速、市民の方から
“母が是非、利用したいと大喜びです”と嬉しい声が届きました。

買い物に不便を感じていた方にとって、本当にありがたい取組です。
そして、私が買い物をした時に自然と会話がはずんだように、行く先々で楽しいコミュニケーションが生まれてくれたらいいなと思います。

 NHKで白岡市が紹介されたことも大きなニュースですが、さらに驚いたことにカスミのテーマソングの作詞をされた方が白岡市在住の方なんです。私もSNSで知ったのですが、とてもビックリしました。2011年に約2000通の応募から選ばれたとのこと。お子さんと一緒に作詞した思い出の曲なんですって。素敵ですね。
https://www.kasumi.co.jp/shopping/song.html

なんだかとっても嬉しいですね。
これからも どんどん注目される白岡市に‼

に投稿

歌うって気持ちいい

コロナ感染防止のため長い間、活動休止を余儀なくされていた”歌声”が今月から再開いたしました。歌声は、白岡ニュータウン悠友会(基本60歳以上の方)の数あるサークルの中の一つです。開催方法に工夫されており、月に3回の予約制とし密を回避されています。

私が生まれる前の歌から(と言っても殆ど知っていました)
川の流れの様になど比較的最近の歌まで、約1時間20分、マスクをつけたまま歌いました。何より合唱は最後まで規制が厳しかったですからね。皆さん、この日をどれだけ待ちわびていたことか。
お元気でなによりです。

私は、顎が疲れてしまいましたが(ちゃんと声を出せていないのでしょうね)みなさん、楽しそうに最後まで歌われていました。
来月は、3回とも議会と重なってしまい参加できず残念ですが、久しぶりに車内以外で大きな声を出しました。やっぱり気持ちいい♪

 さて、本日17日。12月議会の一般質問通告が締め切られました。私は、11月29日(月)の5番目の予定です。順番から言って午後だと思います。
今回は、補助金交付に関わる事務執行についての2度にわたる質問で判明した会計処理も含む手続き上の不備について、原因と対策について伺います。白岡市議会ホームページへの議案等の掲載は、議会運営委員会において12月議会の開会などが決定されてからとなりますので、今しばらくお待ちください。

県立白岡高校に向かう学園通り沿いの銀杏も黄色く染まり、中央通り、駅前通りの欅並木も紅葉を迎え秋の景色となっています。
自然の美しさ素敵ですね。


に投稿

白岡市の今を知る人は

どうやら、掃除機をかけるとスイッチが入るようで今朝は、”昨日のブログ、トランペッターの名前を日野正平と書いたかも💡”と、見直しをしたらやっぱり…。(その当時、好きだった俳優ですね。)

 さて、第6次白岡市総合振興計画策定にあたり市民意識調査が始まりました。郵送で届く方もいるのだと思いますが、ネットで回答ができます。

“白岡駅、新白岡駅500メートル圏内での買い物、飲食の頻度”や公共交通については、民間バス、タクシー乗り合い交通など手段別に分けての満足度。
その他、介護、教育、子育て、生涯学習など各分野においての調査になっています。

今の白岡市を一番よく知っている人は。
今の白岡市の問題点を一番わかっている人は。
今のそして、これからの白岡市の街づくりや行政運営で

一番影響を受ける人は。

他ならぬ私たち市民です。

街づくりのプロフェッショナル。市民生活を考えるプロフェッショナルを創るのは。そして、こらからの白岡市をより良くしていくのは、行政運営に関心を持つ市民の存在です

期限は、10月29日。
ぜひ、ご回答ください。http://bit.ly/3kjCzD

に投稿

自宅療養者の方へ食糧支援

自宅療養者の方へ埼玉県が食糧支援を行ってまりましたが、その支援が追い付かなくなってきた事を知り先週の木曜日(26日)に藤井市長と担当部長に白岡市独自の食糧支援をして欲しい旨、お願いいたしました。

本日、白岡市のHPに案内が掲載されました。
迅速な対応に感謝いたします。
これで、自宅療養者の方々の安心につながります。
http://www.city.shiraoka.lg.jp/item/25202.htm#itemid25202

また、いざという時に慌てない為にも日頃から食糧と飲料の備蓄をしておけば安心です。今年1月21日のブログに掲載しましたが、自宅療養の際に必要なものを今一度、確認し備える事も必要ですね。

に投稿

ご注意ください! 

偽サイトに誘導されます

色々な偽サイトがありますが、ワクチン接種についても出てきたようです。clickするとクレジットカード情報の入力を求められるとのことですので、皆さん、騙されない様にご注意ください。

熊本大震災の時に
”動物園からライオンが逃げた!”と画像付きで投稿し、大騒ぎになったことがありましたが、災害時やコロナ禍で大変な思いをしている時にでも人を騙し儲けようとする人が存在します。
情報の出どころはどこか。文章はおかしくないか。偽サイトとしての情報が上がっていないか。などを確認する習慣をつけ騙されない力を付けましょう!

に投稿

ムクドリ追い払い作戦

8月18日~の3日間。新白岡駅周辺においてムクドリ追い払い作戦が行われています。昨日の夕方は、我が家の前の電線にもびっしりと(仲良く)止まっており、それはそれは賑やかでした。いつもご近所の方が何かで音を立てて追い払いをしてくださっていますが、この時期に鳴き声と糞に悩まされることが数年続いています。
 昨夜は、追い払い作戦後の21時ごろに駅周辺に行った時は、追い払ったムクドリが戻ってきていましたが、今夜は殆どいませんでした。

3日間は続けなければ効果が薄いと言われているそうですが、駅前から我が家まで殆ど見かけませんでした。ムクドリもただただ、寝場所を求めているだけで悪い事をしているわけではないのですけどね。
共存の難しいところです。

そして、今日は”監視役のふくろう”がお目見え。

”藤井市長” と ”風が吹くと顔が揺れるフクロウさん”

なぜ、フクロウなのか?
ムクドリ追い払いに、フクロウの模型が絶大な効果を発揮したと
長野県の大町市の記事が掲載されてます。どこも試行錯誤しているのですね。https://www.asahi.com/articles/ASN6X73V2N6DUOOB00V.html

そして、今回は市の職員が通常業務の後、18時ぐらいから追い払い作戦を実施。また、現場第一主義の藤井市長も職員と一緒に汗をかいています。

忌避音も離れた所でしか聞いたことがありませんでしたが、近くで聞くとかなりの”うるささ”。決していい音ではありませんし、これを手に持つ職員も大変だなと思います。
幾分、涼しい今夜とはいえ遅くまで
市民の困りごと解決のために、ありがとうございました。

駅前マンションにお住まいの方も
今夜はゆっくりと眠れることでしょう。

に投稿

緊急事態宣言延長…

パソコンで白岡市公式HPを確認したところ、ワクチン接種情報が
TOPに来ていて、とても見やすくなっていました。いつもスマホで確認しているので気づきませんでした。(スマホ版はこれからかな)

8月16日。55歳~59歳までの予約受付がスタートし、夫はWEBから自宅近くの病院をスムーズに予約ができたようです。
白岡市のここ1週間の感染者数はやはり増加傾向。自宅療養者の人数も18人(8月1日時点)と増加しているので油断は禁物ですね。
一方、埼玉県では48時間を超えて入院、宿泊療養調節が続いている方は8月15日時点でゼロとの発表があります。保健所業務が逼迫して大変な中、精一杯の努力をしてくださっているからこそのゼロ。ありがとうございます。

8月も半ばを過ぎ、30日からは学校も2学期が始まります。塾でのクラスターや甲子園球児も感染者の発表があったように、若者や子どもだから感染しないというわけではない事は報道の通りです。
 そのような中、通常通り学校はあるのでしょうか?埼玉県からもまだ発表はありませんが、休校になった時の事を考え、オンライン授業が出来る準備が必要ですね。そのために国は一人一台タブレットのGIGAスクール構想を前倒ししたのですから。

来月12日まで埼玉県も緊急事態宣言延長の方針のようです。

に投稿

届いた!

55歳~59歳対象。来週16日からの予約案内ハガキが届きました。テレワークではない夫は、都内に出勤しているため”ワクチン接種を一日も早く”と言っていましたので、これで少しホッとできると思います。

 昨日は、高校生の保護者の方から「夏休みでも部活があり毎日、電車で通学しているので心配です。自治体によっては、高校生でも接種している所もあるので、白岡市もお願いしたい」と言ったご相談でした。電車での通学・通勤は、やはり心配ですよね。
 一方、私の元には真逆の声も届きます。
「まだ不明な点が多いのだから、子ども達へのワクチン接種を中止して欲しい。ワクチンパスポートで結局は、差別化されてしまうので接種しない選択などないに等しいのだから。」といったご要望です。
どちらのご要望も子どもの事を考えての事だけに、非常に悩ましいというか、難しいです。
 担当部長とお話をしたところ、白岡市では予定通りの接種であること。また、早く接種したい方は、キャンセル待ちにエントリーして欲しいとの事でした。日によって差は勿論ありますが、20名ほどの方が接種できていることもあるとか。なお、16歳未満の子どもには、保護者の同伴が必要になります。
そこで、疑問に思うのは保護者本人が接種の為にお仕事お休みする場合とは違い、子どもの付き添いのために仕事をお休みする場合は、どんな扱いになるか?ということです。
そして、正社員と非正規雇用とでは、ここでも待遇が違いそうですね。

それから、予定では中学生は2学期以降の接種になりますが、接種のために学校を休んだ場合は、出席停止扱い(欠席にはなりません)にするとのことです。

◆2回目接種用ワクチンを確保せずに、1回目接種の予約を入れている自治体もあり、2回目接種が何カ月も先になってしまうといった問題も出てきている中、白岡市は、2回目接種分をしっかりと確保した上で1回目の枠を拡げているそうです。

に投稿

緊急事態宣言

埼玉・千葉・神奈川の三県でも緊急事態宣言発令が決まりました。白岡市でも高齢者ではなく、その前の世代に感染者が増加傾向ではありますが、昨日7月28日の小池都知事の発言には驚きました。

一つ目は、「若者にワクチン接種をして欲しい」といった発言です。
ワクチンが潤沢であり予約もスムーズにできるのに若者が接種しないのであれば わかります。

 しかし、白岡市でも64歳以下は予約も始まっていません。要望した数の半分しかワクチンが供給されない状況でどうしろと?
 ワクチ不足は、何も白岡市だけの問題ではなく、どこの自治体も同様です。自衛隊大規模接種会場の予約も一瞬で埋まってしまいます。この現実を知っていての発言なのでしょうか?

 そして、二つ目は「一人暮らしの方は自宅を病床にしてもらうことで病床確保につながる」といった発言です。

都内に住む一人暮らしの知人が2週間前にコロナを発症しました。
39℃を超える熱が4日間続いても入院できず自宅療養。「解熱剤を届けてもらいたい」と伝えると「届けてくれる薬局があるから、自分で調べて手配してください」との対応。高熱が出ているときに、ネットで調べられますか? そして、自宅療養者に届けられる食糧も発症してから1週間後に到着。保健所の手が回らない状況なのです。

一人暮らしとは、誰の助けも受けられない可能性がある人達です。
それを病床確保につながるから自宅療養とは、あまりにも酷い。

 一方、埼玉県では7月28日現在2,303人の自宅療養者がいます。(県ホームページより)自宅療養者に対する食糧支援を行っていますが、ますます自宅療養者が増えた時に果たして埼玉県の支援が遅れることはないのでしょうか?

岡しげお県議に伺ってみたところ
”埼玉県では一人暮らしの自宅療養者で希望者に食糧支援をしていること。また、電話による健康観察を行っていること”をすぐに調べてくださいました。(今のところ、埼玉県では食糧支援の遅れはなさそうです。)

連合会派では、今年1月に”白岡市として食糧支援と自宅療養の手引きの発行”を要望しました。その時は「誰が自宅療養者になっているのか市では把握ができない」とのことで食糧支援には至りませんでしたが、自宅療養の手引きが5月に発行されました。


都内と違い一人暮らしの方は少ないかもしれません。でも、市民に一番近い自治体だからこそ、手厚い対応ができます。そして、準備しておいても利用者はいないかもしれませんが、その体制ができているのとできていないのでは、市民の安心感は大きく違うと思うのです。

「一人暮らし自宅療養者の方へ 食糧支援しますのでご連絡ください」と発信しておくことは出来ますね。

 それから白岡市内で薬を配達してくれるお店を調べてみましたが、見つけられませんでした。やはりこちらも家庭で準備しておいた方が安心ですね。そして、災害時と同様の食糧備蓄をしておくことも必要です。
我が家でも今一度、確認しようと思います。





に投稿

ワクチン接種

先週の金曜日6月4日に65歳~69歳までの方への接種券が発送され、65歳以上の方への発送が完了しました。
1週間の接種本数も増えているそうですし、東京や埼玉の大規模接種会場で受けられる方もおられますので、7月末完了に期待ができますね。

本日は既に接種を済まされた方から、アドバイスを頂きましたので、ご紹介いたします。


❶暑さ対策をしっかり!
接種後、屋外で待つ病院が多いです。水分、保冷剤、うちわ(扇子)などをお持ちください。

❷のり合い交通(タクシー)を利用される場合は、接種予約がとれたら、のり合い交通(タクシー)の予約も!
直前の予約は殆どとれないようですので、早めの予約をおすすめします。(1週間前から予約可能)

私の周りでも1回目の接種を終えた方が増えてきました。89歳になる私の母も先日、1回目を終えましたが3日間ほど腕が腫れあがってしまい大変だったと聞きました。副反応の出方もそれぞれのようですが、接種した日はゆっくりと過ごされた方が良さそうですね。