に投稿

臨時 会派レポート

1月16日、17日の朝刊にコロナ臨時号と題し、会派TSUNAGUとWAKABAからのレポートを折り込みいたしました。

勢いが止まらない新型コロナ感染症。白岡市でも102例目の報告がされています。一日も早いご回復をお祈りいたします。

その様な中、”もし熱が出たらどうすればいいのですか?”というお問合せを頂くこともあるため、今回、健康増進課に詳細をお伺いし、
今、必要な情報として臨時号を発行いたしました。

◆入院できる病院については、幸手保健所がコントロールするため、把握することは出来ません。

なお、かかりつけ医で受診を希望する際も必ず電話で問い合わせをしてからお願いいたします。

基本的な予防対策に加え、不要不急の外出自粛、会食自粛など。未知のウイルスとの闘いは我慢することも多いですが、一日も早い収束が迎えられ、いつもの日常が取り戻せるように願うばかりです。

に投稿

新白岡駅でご挨拶

1月5日は、岡しげお県議、石原富子市議と一緒に新白岡駅で新年のご挨拶をいたしました。 この時期に駅頭するのは、一昨年以来でしたが
やはり寒いですね。でも、会釈してくださる方が多く心がほっこりいたしました。

 8時で駅頭を終了し帰宅してからは、次の仕事までの間に大急ぎで家事!今日は、第1火曜日なので廃品回収(段ボールや新聞紙、アルミ缶など)の日。これは、白岡ニュータウン自治会独自のもので、2年前から自宅前での回収をしています。ゴミ集積所まで運ばなくていいのは、本当に助かりますね。
特に高齢者が増えているので、少しでもゴミ出しの負担軽減になればと思います。

まだ、お正月休みの方もいらっしゃるようで、駅の乗降も少なく感じましたが、明日からは市内の学校が始まります。緊急事態宣言が発令されても休校措置は取らないこと、厚労省からは、保育園も休園にしないことが検討されています。感染が拡大される中でも通常通りの生活が求められるわけですね。心配は尽きませんが、とにかく感染しないために予防を徹底するしかありません。

万が一、発熱などの症状が出た時にはインフルエンザとコロナの両方を検査する医療機関が埼玉県ホームページで公開されておりますので、ご確認ください。 https://flu-search.pref.saitama.lg.jp/

白岡市内では、①児玉耳鼻科 ②白岡中央総合病院 ③パーク病院 ④奥山こどもクリニック ⑤白岡内科総合診療所 ⑥新白岡駅前内科 ⑦高梨内科医院 となりますが、受診日や時間帯なども病院により対応が違いますので、必ず県のHPで確認をお願いいたします。https://flu-search.pref.saitama.lg.jp/?area%5B%5D=%E7%99%BD%E5%B2%A1%E5%B8%82&s=

に投稿

今年もよろしく お願いいたします

新年あけましておめでとうございます🎍
大晦日から脱パソコンをしていたので、新年のご挨拶が本日となりました。

年賀状も有権者の方には、私からお出しするのは(公選挙法)違反となるため、頂いた方にお返事をしているところです。お返事の内容も”直筆のみ”とされています。選挙前も選挙期間中もそして市議になってからも、違反にならないように、最善の注意を払っています。

市議になるまでは、知らなかったこと。市議だからこそ、知らなければならないことがまだまだ、たくさんです。法律も含め、今年も知識を増やしていく1年にしたいと思います。

 さて、緊急事態宣言を政府に要請いたしましたが、明日から3学期が始まる学校もあると聞きます。中学受験を皮切りに、私立高校、大学共通テストと来週からは、受験目白押しです。例年、インフルエンザや胃腸炎といった病気。積雪などの気候にもハラハラドキドキする受験生。今年は、それにコロナも加わることで、受験生とその家族にとっては、いつも以上に緊張が増していることと思います。

萩生田文部科学大臣と文部科学省は、緊急事態宣言でも大学共通テストは通常実施との方針を明確にしていますが、受験は共通テストだけではありませんので、やはり休校措置をとるのが一番良いのではないかと思います。今まで頑張ってきた力が発揮できるよう、少しでも不安を取り除くことが必要なのではないでしょうか。

緊急事態宣言も発令されるのか?発令されても強制力がない中、どのようなことが国民に求められるのかわかりませんが、とにかく免疫力をあげ、やり過ぎではないかと思うぐらいの予防をすることしか、個人が出来ることはないですね。

一日も早くコロナが収束し、安心して生活ができる日常を取り戻したいものです。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。





に投稿

残すところあと3日

今年も残すところ、あと3日となりました。皆様には今年もたくさんお世話になり誠にありがとうございました。

例年であれば、夫の実家に帰省いたしますが今年は、白岡市でのんびりと年末年始を過ごす予定です。と言っても明日からは、日頃さぼっている家の大掃除と久ぶりにお節料理の用意になりますが。

年末の大掃除と言えば、ごみの処分が必要になりますね。蓮田白岡環境センターに持ち込まれる方も多いかと思いますが、本日は受付から会計まで約1時間~1時間30分かかっています。私は、待っている間、再放送していた”ごくせん”を懐かしく視聴していたので、さほど苦痛ではありませんでしたが、覚悟は必要ですね。

なお、以前にもお知らせしました環境センターのアプリで収集日や環境センターの混雑予想などを確認することができますので、ぜひダウンロードして活用してみてください。収集日については、お住まいの地区を登録することにより、下記の様にその地区にあったカレンダーが表示されます。

に投稿

臨時議会と12月議会

11月27日(金)は臨時議会が開催されました。
市の公式ホームページには臨時議会開催についてのお知らせが掲載されておらず…。
私個人のTwitterでお知らせはしておりましたが、そこまで周知する力はないので。それに新市長の所信表明をお聴きしたかった市民の方は、多かったのではないでしょうか。
今後は、しっかりと発信をして欲しいと思います。

今回の臨時議会の議案は、市長、副市長、職員、教育長、議員の期末手当の減額のための条例の一部改正でした。これは、10月の人事院勧告によるもので、民間企業との差をなくすためです。
地方自治体は、人事院勧告に従う必要はないとの事ですが、「減額については従わない自治体は、今までなかった。」など、公務員の給与などについてわかりやすく説明がありましたので、ご参考にhttps://jitchannel.com/covid-19-effect-of-salary/#i-2 (ゆとり世代公務員のFIREブログ)
なお、議案は可決されました。

12月議会は、7日(月)開会となり、9日~11日が一般質問日。17日文教厚生常任委員会。18日産業建設常任委員会。21日総務常任委員会。25日が閉会の予定です。
感染症対策の為、今回も傍聴者10名までとなっておりますが、新市長になっての本会議。そして、市議も2名新たに加わりました。新体制での議会ですし、ご自身が一票を投じた議員がどのような働きをしているのか。ぜひ、傍聴にいらして評価をしてください。

今回、私の一般質問は❶中学生の自転車通学について ❷教育支援センターについての2問を予定しています。

に投稿

11月26日 新市長誕生

本日より藤井栄一郎市長が白岡市長に就任。初登庁を後援会の皆様と共に市役所正面玄関でお出迎えをいたしました。
公用車で登場するかと思いきや、ママチャリに乗った新市長が濃霧の中を颯爽と登場!

家が近いからね、ではない藤井新市長の意気込みが感じられる初登庁でした。
その後、各階を回り第4代白岡市長就任式が挙行されました。

「失敗してもいい。市民のためにできる事を考える職員になって頂きたい。その失敗は、市長である私が責任を持つ」誰かが書いた原稿ではなく、自らの言葉で語った藤井市長。ワンチームで白岡市を動かして行くんだという決意が十分に感じられる素晴らしい挨拶でした。

そして、明日11月27日(金)は臨時議会が開催されます。議案は職員、議員の報酬に関する一部条例改正(報酬削減)です。市長として初めての議会は、9時から開催です。なお、コロナ対策のため傍聴は10名となっております。

に投稿

雨どい無料修理に ご注意ください

地区名だけを変えた上記画像チラシと同様のものがポスティングされました。火災保険加入で無料?と疑問に思い、調べてみたところ下記のサイトで詳しく説明されていました。
おいしい話には裏がある。まずは、そう思って調べてみることから。ご注意ください。

https://fpcafe.jp/mocha/2292   ご参考までに。

に投稿

新しい白岡の幕開け

11月15日。私が全力で応援していた藤井栄一郎氏が、市長選を見事に戦い抜き、勝利を手にされました。

藤井氏のご家族はとても仲が良く、その雰囲気が選挙事務所にも拡がり、明るく楽しい選挙期間を過ごすことができました。
今回の勝利は、”白岡市を変えて欲しい、動かして欲しい”と望む市民の気持ちの集結。これこそ選挙!
既に白岡市が動き出したと感じています。

選挙期間中にサプライズで事務所を訪れて下さった大野元裕知事。

そして選挙期間中、2度も応援に駆けつけて下さった前埼玉県知事・上田清司参議院議員。参謀長として藤井氏を応援してきた岡しげお県議。

休憩中のこの和やかな雰囲気は、その日限りの作られた関係でないことがよくわかります。これだけの信頼関係が既にある。

白岡市が動き出した! そう思えた場面でもありました。

11月26日に市長に就任し、27日の臨時議会では、所信表明をされる藤井新市長です。

新しい白岡の始まり。

に投稿

時局講演会

10月31日(土)は、生涯学習センター・こもれびの森において、大野元裕埼玉県知事と元白岡市議会議長藤井栄一郎氏による、時局講演会が開催されました。

大野知事からは、新型コロナ感染症についてのお話があり

❶病院での入院は強制できるが、ホテルなどでの療養については、強制力がない事。(これは法律で決まっているそうです。)

❷基礎疾患をお持ちの方やご高齢の方が重症化しやすい事。だからこそ、年末年始に大勢で集まることなどは、控えて欲しいこと。

❸インフルエンザも到来する季節、さらに感染防止が必要。加湿、30分に一度の換気の徹底の必要性

❹コロナ感染症だけでなく、病院では癌をはじめ様々な病気を診なければならないなど、医療機関の事を考える必要性

など、県知事としての権限や県民の命を守ることについて、お話くださいました。また、コロナ感染症においても県と市が連携し、同じ方向に向いて進んでいくことなど、県と市の連携の強化についても触れられました。そして、コロナ渦におけるリーダーは、市民の命を守る覚悟を持った人がなるべきであることなど、ユーモアも交えながら、わかりやすくお話くださいました。

 また、元白岡市議会議長の藤井栄一郎氏は”ポテンシャルの高い、この白岡市を何としても動かしたい”という熱い思いがこもったお話をされました。JRの駅が2つあり、圏央道や東北道もある。市が栄える条件としては、とてもいいものがあるのに、現状はどうなのか。

15年ほどに前にあった篠津北東部イオン進出の話が実現されていたら?大学進出の話が実現されていたら?。白岡市の発展は大きく変わっていたでしょう。

この白岡市をどのような街に発展させていきたいのか?ビジョンを明確に持ち、そのビジョンを内外に自らの言葉で語れるリーダー。コロナ渦における財政難に立ち向かう市行政の経営を先導できるリーダーの存在が今、必要です。

あの時、もっと関心を持って関わっていれば…と気づいてからでは遅いです。下のグラフにあるように、やはり20代の投票率が少ないのは最近も変わっていません。自分のことで多忙で時間に余裕がない。自分自身そんな年代だったと振り返りますが、それではよくなりませんね。

誰にリーダーになってもらいたいのか。意思を示せる時です。

公益財団法人 明るい選挙推進協会HPより
に投稿

まだ暑い

NHKニュース防災より

9月3日。朝方の大雨で少しは気温が下がるかと思いましたが、かえって蒸し暑さを感じた朝でした。新潟では40度!雪&スキーのイメージが強いため、新潟で40度と聞くと異常気象をさらに感じます。9月議会の一般質問では、同僚議員が”2100年未来の天気予報”(環境省)を使い、2100年には北海道でさえ、40度を超えることが当たり前になるとの話をされていました。恐ろしい話ですが、そこまで待たずとも数年後には、そうなってしまうのではないかと恐怖を感じずにはいられないですね。ちなみに沖縄は暑いイメージがありますが、ネットで検索してみると”避暑地”として出てきます。なるほど、建物が少なく密集していない、アスファルトが少ない、海風がある。そして、もともと東京よりも2度ほど気温が低いのだそうです。どちらにしても早く秋が訪れて欲しいものです。

 さて、新聞報道でもご周知の通り11月に予定されている白岡市長選において、現職の小島市長が不出馬を表明されました。現在のところ、出馬を表明しているのは、藤井栄一郎議員と井上日出巳議員のお二人です。自動失職しない限りは、市議の補欠選挙も同時選挙となります。秋が訪れても白岡市は、暑さが残りそうです。