に投稿

市長との対話集会

6月27日(日)。新白岡地区で藤井栄一郎後援会主催の市長との対話集会が開催されました。昨年12月26日、5月連休明けとコロナ感染拡大により2回の延期。今回もコロナ禍ではありますが、しっかりと感染対策をとり、密にもならずに開催できました。

葬儀場は覆っていた防音シートもとられ、建物の全貌が見える状況となりました。

東側から見た景色

北側住宅街を歩いてみるとかなりの圧迫感があります。既に1階部分の窓ガラスが割れており、安全対策に不安を感じます。リフレ地区は比較的若い世代の方が多いので、小さいお子さんも多いです。工事中のみならず運営していく上でも安全対策をしっかり行うことは事業者として当然の責務です。また、出入口もよく見える状態。やはり北側の出入口は植栽などにより見えないようにして頂くことが必要だと感じます。

”土地を購入し、違法でない建物を建てるだけなのだから構わないだろう”と事業者はおっしゃるかもしれません。

理屈ではそうでしょう。
 でも、永住の地として家を購入し葬儀場が建つ前からその地域で暮らしてきた住民の生活があります。日々の暮らしを考え、少しでも住民に寄り添った対応をすること。これも企業として当然ではないのでしょうか。


一生に一度の大きな買い物。大きな夢。
転居された方の気持ちを考えたことはありますか?

これも”違法ではないから関係ない”になるのでしょうか。

建築に関しては、残念ながら殆ど住民の要望は受け入れてもらえませんでした。
では、運営に関しては?

”しっかりと協議する”との書面が提出されているのに、協議をするための取引条件が出されているのが現状です。

葬儀場に関する厳しいご意見の他に
・財政について ・学童保育について ・シニアの活力を生かした事業
・道の駅 ・高齢者見守りキーホルダー ・新白岡駅周辺の発展 
・公共交通など 短い時間ではありましたが、様々な意見が寄せられました。なお、白岡高校の統廃合についてもご質問がありましたが、統廃合の話はなくなりました。

当選以来、住民代表者の方々と何度も対話を重ね、現場にも幾度も訪れている市長です。今回も全ての質問や意見に対し丁寧に誠意をもってお応えになっておられました。

市長の姿が住民から見えることは、とても大切なことですね。

翌日、素敵な薔薇を頂きました。心が和みます。





に投稿

請願第1号・不採択

今回のブログは長いです。

請願は「エネルギー基本計画改定に伴い再生可能エネルギー電力の割合を高めることを求める」意見書を白岡市議会として国に出して欲しいという趣旨でした。

請願者は生活クラブ白岡支部の代表者です。私も10年以上前から生活クラブ会員ですし、エネルギー政策と言えば、WAKABAの斎藤信治議員おいて秀でる方はおりませんので、今回は二人で紹介議員になりました。以下は、付託された文教厚生常任委員会で私が読み上げた趣旨説明です。

「地球温暖化による異常気象は、甚大な被害をもたらし、深刻な状況であることは皆様もご周知の通りです。2100年までに気温を産業革命から1.5度上昇以内に収めないと、人類は生存できなくなるほどの危機を迎えています。これは決して「遠い将来」の危機ではありません。いま、まさに瀬戸際の状況でこの10年の私たちの対策にかかっているという正念場に突入しています。気温上昇を1.5℃に抑えるためには、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出を、植林などで人為的に吸収する量を差し引いて実質ゼロにする“カーボーンニュートラル”という状態にしなければなりません。
先日、開催されたG7サミットにおいても、気候変動対策の一環としてCO2を排出する石炭火力発電からの世界的な移行を加速させる行動計画が合意され、2050年には実質ゼロの目標が掲げられました。

 しかし、日本は石炭火力発電の温存政策を打ち出しており、持続可能な脱炭素社会に逆行するものとなっています。また、カーボンニュートラルを実現するために、欧州各国や米国諸州は、2030年までに再生可能エネルギーを40~74%と高い導入目標を決めているのに対し、日本の2030年目標は22~24%となっており、2019年に既にこの目標値をクリアしている国があるほどの低い目標になっています。 尚且つ、2050年100%再生可能エネルギーの目標を打ち出している国は、56カ国に対し、日本はその半分である50~60%と低い目標になっています。2018年7月に決定した現在のエネルギー基本計画では、さまざまな発電方法を取り入れるエネルギーミックスを進めるとしながらも、何も変わっていないのが現状です。そこで、エネルギー政策の改訂が実施される本年、世界が一つになって取組むべきこの課題に、先進国としての責任を果たすべき再生可能エネルギー電力の割合を高めるよう国への意見書提出を求める請願になります。2050年までにカーボンニュートラル実現の鍵は、エネルギーの効率化と共に再生可能エネルギーの大幅な拡大をいち早く進める事です。エネルギー政策の基本は地域です。自治体は声を上げ、国を動かしていく役割があると考えます。未来を生きる人達のために持続可能な地球環境へつなげるために慎重なご審議を賜りたくお願い申し上げます」

文教厚生常任委員会で不採択。本会議でも自民党・公明党の反対により不採択となりました。
反対理由は”再生可能エネルギーの割合を2030年は60%、2050年には100%を目指すことが現実的な数値ではない””市として再生可能エネルギーに取組むことが先である”と言うのが主なものだと思います。

斎藤信治議員が用意していた賛成討論原稿。日の目を見ることがありませんでしたが、よくまとまっていますのでご紹介します。↓

「請願に反対する皆さんは、気候変動問題が、重要であることを認識しています。気候変動問題対策として再生可能エネルギーの推進が必要であることも認識しています。なのになぜ、再生可能エネルギーを推進するための目標設定に反対するのでしょうか。実行可能性が無い。と言います。気候変動問題とは、この程度しておけばよいというものではありません。実行可能性を論じている場合ではないのです。文明崩壊の危機なのです。2050年にはカーボンニュートラルを実現しなければいけないのです。そしてその実現のためには、2030年に二酸化炭素の排出量を50%以上削減することが必要です。先のG7サミットで2030年に石炭火力発電を廃止することに抵抗したのは日本だけです。石炭火力発電の代わりを再生可能エネルギーに任せればよいのです。そして15%のプラスアルファを実現することで60%を実現できます。これからの10年で実現すれば良いのです。そんなに難しいことでしょうか。

 太陽光発電所として巨大なメガソーラーが木を伐採して山の斜面に作られています。住民の生活を脅かしています。こんなものは要りません。これから作るのは、私たちの屋根の上です。窓の外に広がる田畑の上です。ソーラーシェアリングといいます。私たちの使う電気は私たちが作ります。夜などの発電できないときのためにバッテリー装置を備えます。将来的には太陽光で水を電気分解して水素を作り出し、貯め、発電する仕組みが最適解ではないかと考えます。電気の地産地消が完成します。この仕組みを日本中に広げればよいのです。石炭火力も原発もいりません。技術的にも、費用的にも困難さは低いものです。問題は、リーダーが目標を定めないことです。再生可能エネルギー推進を邪魔する制度です。リーダーが目指すべき目標を提案することが大切なのです。」以上

今回は、「未来へつなげるエネルギーアクション」として生活クラブが全国展開しているものになり、支部ごとに各自治体に請願されております。例えば、県内では吉川市が全会一致で採択されました。

”現実的ではない”と言っていられるような状況ではなく、まさに今が岐路です。全国から届く意見書により国が方針転換をし、その目標地に向かい動き出すことに意味があり、そうしなければ手遅れになってしまうほどの危機なのです。そして、その方針こそ今年見直されるエネルギー基本計画なのです。

残念な結果となりましたが、待ったなしの状況であることには変わりません。遠い未来の話ではないこの問題に今後も取組んでいきます。



最後にTwitter 言葉の力 から
【将来の話をすると現状を持ち出して どのようにそれが実現できるのかと言い出す人がいる。それが答えられるのであれば、将来の話ではなく、現在の話になるということが理解できないらしい】 

お読み頂きありがとうございました。

に投稿

更新できず

お久しぶりになってしまいました。
連合会派レポートや個人レポート作成に時間をとられ、ブログ更新が全く出来ておらず(言い訳)反省です。
そうしている間に昨日、6月23日に全ての議案が可決され6月議会定例会が閉会いたしました。私の一般質問、そして大事な請願についてはこの後、ご報告させていただきます。

さて、昨日の朝刊で連合会派レポートをお届けいたしました。

上記レポートにも記載してあるように、7月4日は2回目になる連合会派市政報告会を開催いたします。今回は、地域公共交通にテーマを絞りました。「なぜ、循環バスは廃止になったのか。そして、のり合いタクシーについて」などもお話させて頂きます。

今朝、ご近所の方と立ち話をした際に高齢者の見守りキーホルダーの話が出ました。防災無線で行方不明者の捜索が度々流れますが、万が一、外手先で自分自身の身に何か起きた時に、高齢者の見守りキーホルダーがあれば役立ちます。
以前、こちらのブログでもご紹介いたしましたが市内在住で65歳以上の方であれば、どなたでもご利用頂けるとても良いサービスです。

 なぜ、公共交通の話からいきなり高齢者見守りキーホルダーの話に?

そう思われますよね。実は、この様な良いサービスがあっても必要とする高齢の方は、市役所まで申請に行けないのです。
 今日はちょうど、市役所に行く用事があったのでご近所の方お二人と一緒に行き高齢者見守りキーホルダーを交付して頂きました。
お一人の方は、”市役所に来たのは、何年ぶりかしら”とおっしゃっていました。きっと、こもれびの森も利用できていないのだと思います。

車を手放してから行動範囲が狭くなり、遠くに行くことを諦めてしまうご高齢の方は多いです。もっと便利に利用できる移動手段があれば、行政サービスも利用できます。そして、なによりフレイル予防につながります。

高齢化が進む中、移動手段となる公共交通を整えるのは必須です。
7月4日は、皆様と一緒に考えたいと思いますので、ぜひご参加ください。

に投稿

ワクチン接種

先週の金曜日6月4日に65歳~69歳までの方への接種券が発送され、65歳以上の方への発送が完了しました。
1週間の接種本数も増えているそうですし、東京や埼玉の大規模接種会場で受けられる方もおられますので、7月末完了に期待ができますね。

本日は既に接種を済まされた方から、アドバイスを頂きましたので、ご紹介いたします。


❶暑さ対策をしっかり!
接種後、屋外で待つ病院が多いです。水分、保冷剤、うちわ(扇子)などをお持ちください。

❷のり合い交通(タクシー)を利用される場合は、接種予約がとれたら、のり合い交通(タクシー)の予約も!
直前の予約は殆どとれないようですので、早めの予約をおすすめします。(1週間前から予約可能)

私の周りでも1回目の接種を終えた方が増えてきました。89歳になる私の母も先日、1回目を終えましたが3日間ほど腕が腫れあがってしまい大変だったと聞きました。副反応の出方もそれぞれのようですが、接種した日はゆっくりと過ごされた方が良さそうですね。


に投稿

私の一般質問は(1)

「6月議会のご案内」のブログ内でもお知らせしたように、今回は2つの質問をいたしました。
1問目の質問は
❶行政財産の目的外使用について、その性質とは違った使用だと考えられるものがある。
❷補助金についても理解し難い交付がある。
行政財産の目的外使用では市の歳入が。
補助金については市の歳出が大きく関係します。行財政改革でしっかりと見直しをして欲しいという事が趣旨でした。

行政財産の目的外使用については、厳格でなければなりません。なぜなら、市民の財産を特別に使用させるからです。そして、使用料をとるのが基本です。しかし、市の建物を使っているのに使用料を免除し、尚且つ光熱水費まで市が負担している補助金団体があります。

●良しとするその理由は➡公益性の高い外郭団体だから

同じく公益性の高い外郭団体のシルバー人材センターは使用料を払っている。公益性の高い外郭団体という同じ位置づけなのに
●なぜ無料のところと有料のところがあるのか?➡シルバー人材センターは収益をあげているから(といったニュアンス)

●収益を上げているという事は、自立のために努力をしているという事であり、努力をしたら使用料が取られるのであれば自立しようなんて思わなくないですか?
➡行政財産の目的外使用について見直します
(という答弁だったと思います)

そもそも行政財産の目的外使用というのは、自主財源がないからといった理由で無料にするような性質のものではないはずです。その性質を持つものは、補助金です。運営が軌道に乗ってきたので、補助金を減額しよう。そういうものだと思います。

 また、庁舎を含む市内公共施設に設置されている自動販売機も市と飲料事業者が契約し、その使用料が市の歳入となりますが白岡市の場合、
そうではありません。
庁舎を含む市内公共施設にある自動販売機全39台のうち、市が契約しているのは13台で、残り26台は補助金団体が行政財産の目的外使用許可をとり、飲料事業者と契約しているのです。そして、売上の一部を収入として得ています。

このように売上の一部を収入にすることが公益性のある事業として認められるのであれば、他の団体が申請した場合も許可しなければなりません。そして、それが認められるのであれば、コロナで疲弊した市内商店や事業者に使用許可を出し、支援するのが行政の役目であり、市民も納得することだと思います。
因みに北九州市では行政監査の対象となり、この行為は転貸にあたるとし是正が求められました。


財政が厳しい、厳しいと今までも行財政改革を行ってきているのに、なぜこの歳入を一部の補助金団体に?それも転貸行為にあたるのに?

行政財産の目的外使用について、曖昧な事をなくすためにもガイドラインを作成し、見直すべき
➡見直します(一言でいうと)でした。

目的外使用が緩和されてきた背景には、有効活用し市の歳入を増やすことが目的にあります。不透明でその性質とは違った運用を見直し、少しでも市の歳入を増やすべきです。

長くなりましたので、補助金については次回に。

※外郭団体…一般的には、出資法人のことを外郭団体と言います。白岡市の場合は、それに加え市と密接な関係を持つ団体も外郭団体としています。(社協・シルバー人材センター・商工会・観光協会)

※市議の仕事は、市民の税金が適切に使われているのか?など
行政の仕事を監視、チェックすることと、市民の代表として市民の声を届けることです。この2つの質問は、どちらもお金の使い方について、問題提議したものです。

に投稿

一般質問 最終日

6月9日。第13通告者~第17通告者の一般質問でした。主な内容をご紹介いたします。

⓭渡辺聡一郎議員…消防団について 他2問
団員数、訓練や備品点検の頻度、報酬額など現在の状況は。また、女性やアクティブシニアの活用など新時代に合った消防団の在り方についての質問でした。

⓮加藤一生議員…職員の労働環境の維持について 他1問
ハラスメント対応についての取組。また、総務課に設置された相談窓口への相談件数など、具体的な内容についての質問でした。

⓯大島勉議員…東北道アンダーパスの冠水時の水害対応について
台風や豪雨で冠水する東北道アンダーパスについて安全確保に対する市の考えを伺う質問でした。

⓰斎藤信治議員…地域部活動支援事業でいいのか 他1問
現在の部活動の問題はなにか?教師にとっての問題、生徒にとっての問題は。県の部活動指導員制度をなぜ使わないのか。また、今回の地域部活動支援事業でこの問題が解決されるのかなどの質問でした。

⓱山崎巨裕議員…大山地域の児童生徒の減少について 他3問
総合的に地域対策が検討された経緯。また、小規模特認校としての魅力だけでなく総合的な対策を検討する必要があるのではないか。などの質問でした。


今日で3日間にわたる一般質問が終了しました。明後日は議案付託。
そして来週は、各常任委員会に付託された議案の審議が始まります。

に投稿

一般質問 2日目

6月8日。第7通告者~第12通告者の一般質問でした。
主な内容をご紹介いたします。

❼松本栄一議員…白岡宮代線について 他1問
B&G海洋センター前の交差点など付近の詳細は。
→令和5年度第一四半期に高速道路を渡る橋げたをかける予定。
→新たな交差点を作り令和7年度完成予定。
また、宮代町までの延伸については5月28日にも宮代町との意見交換がされており、延伸計画を推進していくとの答弁であった。

❽中山廣子議員…奨学金返還支援制度について 他2問
2.7人に1人が利用している奨学支援金。卒業と同時にローン化するために現在、32万7千人が延滞となっている。救済するために白岡市でも奨学金返還支援制度の導入をしてはどうか。

❾細井 公議員…特色のある産業について 他1問
既存商店が軒並み縮小している、新しい消費スタイル、後継者不足などの問題がる。白岡市の商業の現状と今後についてを伺う。
❿関口昌男議員…後期高齢者医療費(75歳以上)の
窓口負担引き上げについて 他2問
単身・年収200万以上、夫婦など複数・年収320万以上の方が窓口で2割負担となる。市としての対応は。  →1,818人が対象となる

⓬黒須大一郎議員…新設された課の使命や効果等について
新設された、新型コロナウイルス緊急経済支援室、医療福祉拠点整備推進室、行財政改革推進室について、それぞれの使命や内容などについて伺う。

野々口まゆみ…私の質問については、別のブログに記載いたします

明日6月9日。一般質問最終日は第13通告者~第17通告者までが登壇いたします。本日の午後も議場傍聴席が満席で、1階でモニター視聴していただかなければ
なりませんでした。パーテーションを設置するなどして、もう少し議場での傍聴席を増やして欲しいなと思います。

に投稿

一般質問 1日目

6月7日(月)第1通告者~第6通告者までの一般質問が行われました。
主な内容をご紹介いたします。

❶石原富子議員…ヤングケアラー支援について
ヤングケアラーとは家の手伝いの範囲を超えた、子どもの権利を侵害されている状況下にいる18歳未満の子ども達のことである。埼玉県内の中学2年生では、17人に1人、高校2年生では24人に1人がヤングケアラーとの調査結果が出ている。白岡市では過去から現在までゼロとのことだが、この数字からして白岡市は関係ないと言えるだろうか?実態把握、ヤングケアラーという状況の周知の必要性。また、ヤングケラーを支援するのは、その状況から解放してあげることである。福祉につなげるなど必要な機関との連携が必須。

❷石渡征浩議員…味彩センターのテコ入れを 他1問
経営は健全ではあるが、生産者の減少など成長性が心配な状況である。黒字に転じたのは、生産者の手数料値上げによるもので、営業努力ではない。いかに売上を拡大するのか?定休日を月曜日ではなく、ロスを考えずに生産者が出荷できるようにするべきではないか?など。味彩センターを中心とした道の駅に似た周辺開発も提案。

❸遠藤 誠議員…企業誘致について 他2問
新たなチャンネルで開拓すべき。一歩先を行く仕事をして欲しい。
また、水害に強い街などデータに基づく白岡市の売りをPR資料として作成し、活用してはどうか。

❹中村匡志議員…市政における人権擁護について 他1問
※北朝鮮による拉致の可能性を排除できない特定失踪者のお一人について、お名前や写真を使っての質問であり、ご家族の同意を受けているのか、今の段階で確認できていないため詳細の記載はやめます。
ご了承ください。

❺中川幸廣議員…育児休業あけの優先的保育所入所について 他1問
優先的に育児休業あけの方を入所対象にできないか?また、税収確保の点からも優先して入所させるべきではないか?

❻菱沼あゆみ議員…自殺対策について 他2問
議員の質問により、白岡市では2015年3人、16年13人、17~19年7人、2020年14人の自殺者があり、傾向としては60歳以上の方が多いが2020年は女性が増加傾向だとわかった。ゲートキーパー(命の番人)研修を積極的に行うこと、早期発見と予防に努めて欲しい。また、市民の心の健康状況をチェックできる体制を求めた。

明日は、第7通告書~第12通告者の6名が一般質問を行います。
私は、第11通告者として明日の5番目。
午後14時前後の登壇予定です。
(午前中になることはありませんが、時間が読めません💦)

に投稿

ごみ集積所まで運ぶのが…

白岡ニュータウンでは、自治会で資源ごみの回収を行っており、その費用は自治会で開催するイベントなどに充てられています。

市議になる前でしたから、今から3年前になりますか…。
住民の方から”新聞などの資源ごみは重たくて集積所まで運ぶのが大変なんです”というご意見を伺ったことをきっかけに、翌年から自宅前での回収ができるようにいたしました。その当時のブログに書きましたが、これも人の縁ですね。

貴重なご意見をくださった住民の方との縁。
実績のある業者さんをご紹介くださった春日部の友人との縁。

コロナ禍では、対面による人の接触がなかなか出来ずにいますが
このような縁は、やはり対面から生まれてくるものですね。
 そして、その縁と縁がつながる事で新たなことが生まれてくる。
会派名であるTSUNAGUもそのような由来から来ています。

 さて、6月の広報しらおかと一緒に配布された中に環境センターだよりがあります。こちらの5ページに記載されている「ふれあい収集」をみなさんご存知でしょうか?
ごみ出しが困難な方に代わって、ごみ出しをして下さるサービスで
対象者は、
❶65歳以上で一人暮らし、ごみ出しが困難な方
❷障がいがある方のみの世帯のかた
❸要介護認定を受けているかたのみの世帯の方 となっています。
詳しくは、環境センターの廃棄物対象課 0480-92-8839にお願いいたします。

 ”団地の中でボランティアを募りごみ出しを行っている”と以前、テレビで見たことがあります。超高齢化に向かう中、さらに助け合いながら、補い合いながら暮らしを守っていく。そこには、地域の力が確実に必要になるだろうと思います。

に投稿

6月議会のご案内

6月3日(木)~6月23日(水)までの21日間で、市長提出議案11件、請願1件が審議されます。

今回の請願は、「国のエネルギー基本計画改定に伴い再生可能エネルギー電力の割合を高めるように白岡市として国に意見書を提出して欲しい」という請願です。この請願は生活クラブが主体となり全国各自治体で同様の請願が出されています。地球に優しいエネルギー政策を求めることに賛同し、斎藤信治議員と私の二人が紹介議員となっています。

 また、地域部活動推進事業の委託料が補正予算として上程されます。地域部活動の実施モデルとして調査・研究を行い事業内容が全国に公表される、重要な事業です。

 そして、私の一般質問は6月8日(火)午後14時頃になる予定です。
今回は以下、2問を取り上げます。コロナ感染症対策のため、今回も傍聴は10名までとなっております。

1問目は、行財政改革に取組む中で重要だと思う2点について伺います。
 
 例えば、こもれびの森にスターバックスが入るとして、行政財産(建物)の一部を使用するので、スターバックスはその分の使用料を市に払わなくてはいけません。まず、そこで市の収入が増えます。
 そして、間違いなく今よりも訪れる人が増えるでしょう。会議室の利用者も増えれば室料としての収入も増えます。このように、行政財産の使用を認めることで市にとってメリットが生まれる。それが行政財産の有効活用であり以前までは例外的に認めていた使用が緩和された理由です。

それでは、白岡市の現状はどうなっているのでしょうか?

 そして、補助金についての市の考え、現在の状況は適正なのか?を伺います。どちらも厳しい財政状況の中、しっかりと考えなければならない重要なことです。
   行政財産は=市民の財産であり
   補助金は、市民の税金が使われています


2問目は、3期目となる教育長に白岡市の教育行政について伺います。
特にコロナ禍で埼玉県内でも10代女の子の自殺が増加しています。自殺の要因は様々ですが、児童生徒にとって要因の大きな一つになる”いじめ”についての対策。また、大切なお友達が自死を選んでしまった後、残された子ども達へのケアーをどのようにしているのかについて伺います。

その他、委員会開催日など詳細は白岡市議会ホームぺージでご確認ください。http://www.city.shiraoka.lg.jp/12784.htm




こもれびの森に
STARBUCKSが本当に入ってくれたらな…☕
皆さんからもカフェが欲しいという要望はたくさん頂いています。