に投稿

魚に木登りをさせる?

 この中で木登りが得意なのは、お猿さん。
なのに、今の教育って魚にも木登りをさせるよね。っていう風刺画です。誰しも得意不得意がある。そして、魚は、木登りどころか水から出たら生きていけない。誰しも出来ることと出来ないことがある・・・。

この風刺画を見るのは、今回で2度目。先週、開催された、ふじのくに未来財団主催の「こどもの居場所づくりセミナー ~今、こどもたちに必要な支援とは~」のセミナーで発表した藤枝みんなのミライ楽校の横溝さんが使用されていました。横溝さんは、元学校の先生。
この風刺画のような教育に疑問を持ち、そして、苦しむ子ども達の姿を見て、ご自身で立ち上げた団体です。
・・・・・・
今回は、4団体による事例報告とクロストークでした。中でも元静岡県の職員の渡部達也さんのNPOは20年の実績と幅広いその活動に、議員になる前から興味を持っていました。”子どもの居場所”という言葉が叫ばれる前から、苦しむ子ども達の為に活動してきた渡部ご夫妻。このような形で直接、お話が伺えて感無量でした。
・・・・・・
 さて、子ども食堂を子どもの居場所と表現されることには、思いっきり否定ですが。なぜ、今、そこまで、子どもの居場所が必要なのでしょうか?
子ども達は、何に悩み・何に苦しみ・何を求めているのか。
現場を知る教員が子どもの居場所を作る。”教員を辞めてまで、今、やらなければ”と駆り立てたもの。そこに緊急性と問題の深さを感じました。
根本的な解決を模索している間にも、居場所が必要な子ども達は増えていき、受け皿となる団体の必要性は高まるばかりです。そして、どの団体も安定した運営資金が課題です。
・・・・・・
話は最初に戻りますが、あの風刺画を初めてみたのは、3年前に宮代町で拝聴した環境活動家の谷口たかひさ氏の講演会でした。気候変動だけでなく、自己肯定感の話をされる谷口さんのお話の中で登場しました。白岡市でも開催してから、もう2年。
 そして、なんと今回、配布された議員向けセミナー案内を見ると、そこに谷口さんの名前が😲
様々な方を対象に講演活動をされていますが、このような形のセミナーで名前をみたのは、初めてです。みんなに聴いて欲しい内容なので、このように活躍の場が拡がっていることを嬉しく思います。

少子化、不登校、子どもの貧困、教員不足、そして、自死。子どもを取り巻く環境は、昔と違う。どうにかしなければと動き出している大人がいることは救い。だけど、それでは足りない。

根本的な解決を見いだせるのは、やはり国だと思う。

に投稿

偽情報・誤情報は見抜けるのか?

NetMamが私たちの団体です

ネット利用の啓発活動を行う「NetMam(ネットマム)」という団体を立ち上げ、かれこれ8年ぐらいでしょうか。県内では、所沢市、県外では東京都や栃木県などで講座を開催してきましたが、昨日は、全国で同様の活動をする団体やセキュリティ関連の団体が会員の一般社団法人・Grafsecの研修会でした。
・・・・・・
私は、お化けとか目に見えない不思議なものを信じるタイプで。例えば”あの人どうしているかな?”と思うと、次の日にお会いしたり。
今回の研修会のお話もまさにそんなものを感じました。
真実を知って頂くことの難しを伝えた前回の会派レポートから始まり、先日のPAPSの勉強会、そして今回の基調講演。全てが「情報の真偽」という点で繋がっているんです。

Grafsecは、サイバーセキュリティ推進協議会なので、冒頭の挨拶は、当然ながらサイバー攻撃のお話。犯罪組織の複雑化や身代金の相場は10億円など、現状の報告で、基調講演もそうかな?と思っていたら、今回は、そうではなかったというわけです。
・・・・・・・・・
リテラシーとは・・・。社会全体を向上させるために必要な能力である。そして、メディアリテラシーとは、社会的コミュニケーション能力。だから、自分だけ持っていればいいというものではなく、みんなが持たなくてはならない力。
メディアの特性を知ることから、情報の扱い方など、NHK財団と共同開発した子ども向けカルタを紹介しながら、日本大学の中橋先生が非常にわかりやすく説明くださいました。(カルタの詳細はhttps://steranet.jp/articles/-/2186 ステラネットで)

現実は。
・・・・・・
SNS上では醜い誹謗中傷であふれ、とても”リテラシーを高めることが社会を良くしていく”といった状態ではありません。だからこそ、このような啓発が必要なのですよね。
・・・・・
情報の真偽と言えば、先日、前市議の中村さんのブログに、藤井市政とタイトルにした記事がいくつか投稿されました。例えば「藤井市政の偽装請負行為/ポスター器物損壊」。もし、私がメディアの社員だとしたら、インパクトを与えるために、このようなタイトルにするでしょうね。(実際には、ポスター器物損壊と藤井市政は全く関係ないけれどね)。
さらに、藤井市政の偽装請負行為③:白岡市椎木隆夫副市長に対する是正指導書の内容(7つの違反、うち2つが犯罪)も投稿されています。このタイトルを読む限り、椎木副市長が指導を受けるようなことをしたの???と思いますが。指導書を受け取る時点でのシルバー人材センターの理事長が椎木副市長なだけであって、実際に問題としている偽装請負行為があったのは、ご自身の報酬を勝手にあげていた前理事長の時です。
これに関しては、白岡市シルバー人材センターのHPに詳細が報告されていますので、ご一読頂ければと思います。https://webc.sjc.ne.jp/shiraoka/blockb_pdf/7694/76193

中橋先生は、まとめとして”偽情報・誤情報を見抜く力とは別に
①自分が勝手な解釈をしていないかを疑う力 ②自分が発信したことは、受け手が勝手な解釈をするものだという前提で表現する力 ③勝手な解釈をさせやすいものとしてメディアの構造や特性を捉える力 が必要だとお話されました。

 ”しかし、これなどは序の口で、藤井市政の裏側にはもっと巨悪が・・・(省略します)。”で締め括っている中村さんのブログ。”え?どんな巨悪が・・・???”と私でも思ってしまいます。
中村さんは、市長選出馬を表明されている方ですね。

中橋先生の言葉を借りれば、リテラシーとは「社会を向上させようとする能力」です。白岡市の市政を担う首長には、やはりリテラシーがある方と私は強く思います。

研修の後は、団体の理事と情報交換。子ども家庭庁の話から、子育ての話などで盛り上がり、懇親会もまた、有意義な時間となりました。

ネット社会を生きる為には、やはりメディアリテラシーが必要ですね。

に投稿

AI技術の進歩

ターミネーターと言えば、人口知能(AI)の驚異が描かれた1985年公開、約40年前の大ヒット作品ですね。あの頃は、映画として楽しめていましたが、今、その世界が現実のもとなり、AI技術の進歩も驚くものがあります。

 昨日の午後は、性的搾取やデジタル性暴力にあわれた方のサポートをしているPAPSの理事長・金尻カズナ氏による勉強会でした。

ネットアドバイザーとして活動した当初は、まだガラケーだったので、子ども達が使用するネット環境において、所謂、エロサイトなどの有害情報に触れさせないフィルタリングの啓発を保護者にしていました。しかし、スマホが登場してからは、子ども達は有害情報に触れるだけでなく、自らが裸の画像や動画を発信する側になってしまいました。映画でもR指定があるように、ネットがなかった時代は、大人が触れる情報になかなか子どもが触れることはなかったですね。 
 しかし、ゲーム機でのネット接続や安心を得るために、低年齢からスマホが与えられたことにより、このような情報に簡単に触れることが出来るようになり、また、自らが発信者になってしまう事へのハードルがとても下がっていることを活動の中で感じていました。
知識や経験の少ない、未熟な子ども時代から、そのような世界が普通になっている怖さ。そして、そんな子ども達は”世の中の本当の怖さ”を知らないことが怖いなと・・・。今回のお話を聞いて改めて思いました。

ネットアドバイザーとして、子どもの顔と裸を合成(加工)した画像が学校内で拡散された、学校のトイレで盗撮にあった等の画像や動画に関する相談をいくつも受けました。

AIが進むことにより、守れない時代がやってくる。これは、子どもに限らず全ての人に当てはまることです。AIが発達した今、フェイクだと見破ることが非常に難しくなってきています。さらに、今後、AI技術はさらに発達していきます。
”自分を守る手段はなくなってしまう”。AIの発達にこのような危惧を抱きます。

一方。
AI技術により、素晴らしいこともあります。今回、母の写真をAIにより動画にし、プレゼントしました。このAI技術を提供しているのは、写真復活スタジオ。百聞は一見にしかずです!どんなものかYouTubeチャンネルで視聴してみてください。

 今回、動画にしたのは、母が22歳頃の写真で、父と初めて海にデートに行った時の1枚でした。完成した動画の中には、輝いていた母の姿がありました。出会ったことのない、私の知らない母がいました。苦労の多い人生だったけれど、母はしっかりと自分の人生を歩んできていて、今に辿り着いていることをこの動画で感じ、さらに母を尊重する気持ちが大きくなりました。

認知症が進み、私の知っている母から遠ざかっていく。そんな状況に寂しさを感じていましたが、この動画により母の人生を感じることが出来て、本当に良かったです。母へのプレゼントでしたが、この動画は私へのプレゼントになりました。そして、このような時、AI技術が生まれてよかったと思います。

包丁は料理をするためのものであり、人を傷つけるものではない。
道具の使い方を間違えると大変なことになる。
ネットもそして、AIといった新しい道具も同じ。
使う目的を誤らないことが大切ですね。

ターミーネーターの世界が訪れないように。

に投稿

インサイドヘッド2

 帰省している娘とレイトショーで”インサイドヘッド2”を観ました。思春期は、体の成長と共に、心も大きく成長する時期。そんな思春期の女の子の頭の中の感情が主役のPIXARの映画です。ヨロコビ・カナシミ・ビビリ・ムカムカ・イカリ・・に加え、思春期の女の子にシンパイ・ハズカシ・ダリィー・イイナーの感情が登場することで、混乱・葛藤する日々を描いた作品です。主役となる感情”シンパイ”の声・女優の多部未華子さんは、
「感情はどれも必要不可欠なもので、色んな感情で支え合ったり、乗り越えていったりしながら人生を歩んでいくと思うんです」という言葉で表しています。
また、監督は「自分自身を受け入れることがテーマ・・・ダメなところも含めて、自分を愛すること。 誰しも愛されるために、完璧である必要はないのです。」というメッセージを送っています。

自分のことを振り返ると、それなりに反抗期というものがあり、中学卒業間近の国語の授業では、「反抗期からの卒業」というタイトルで詩を提出したのを覚えています。映画の中でも、反抗的な言葉を親に投げたり、ダリィーが全面に出て、面倒くさい態度をとったりする場面があり、思春期特有の感情の揺れが可愛いアニメキャラクターで表現されています。

今回の感情の主人公シンパイは、必要以上に先のことをシンパイして右往左往。でも、それが思ったような結果にはならない。そう、自分以外の人をコントロールすることは出来ないということ。だから、誰かを変えようとするのではなく、色んな感情と向き合い、そんな自分を受入れていくことが大切。

思春期は、感情の嵐があって当然ですね。成長の証。そんな風に客観的に観ることが出来たのは、この時期の子育てが終わっているからです。渦中にいた時は、こんなに冷静ではなかったな。

アニメだけど、子どもには難しく、むしろ大人向け。
思春期のお子さんで悩んでいる方は、スッキリできるかもです。

 

に投稿

8月に

 母は、1ヶ月ほど前から頻繁にトイレに行き閉じこもるを繰り返すようになりました。この酷暑の中、長時間トイレに居ることで熱中症が心配なのですが、きっと”お漏らししてしまったら・・・”という不安からなのでしょう。実際に看護と介護をしてくれているのは、義姉で私は、週に一度会いに行ける程度。義姉の心労を考えると本当に申し分けなく、少しでも母のトイレ閉じこもり問題を解決できたらと、訪問介護をされている方に相談してみました。

”トイレに行かせないように等とお母さんの行動を変えようとするのではなく、熱中症にならない様にトイレに冷風機を設置するとか、ネッククーラを付けてからトイレに行くようにするとか環境を整えてあげて”ということと。
昔のアルバムをリビングに置いておくとか、Youtubeで時代劇を見るとか、トイレ以外のことに気持ちが向くようにしてあげるといいですよ。とアドバイスを頂きました。

確かに、母の行動を変えようとするのは、母の行動を否定することになり、かける言葉も否定的になってしまいます。認知症も進んでいるので、頻繁にトイレに行っている事も覚えていないようです。だけど、その時その時は、わかっているので否定的な言葉を言われるのは、嫌なものですよね。
 先週、少しの時間でしたが会いに行った時に早速、アルバムを一緒に見ました。母がOLだった頃の写真から、私たちが赤ちゃんだった時の写真など、たくさん見ました。母は昔を懐かしむというよりは、鮮明に覚えていてその頃の話をしてくれました。アドバイス通り、その時はトイレは頭は消えていたようです。

 また、Youtubeは何かあるかなと探していたところ、「東京フェニックス、近代日本の興隆」という動画を見つけました。江戸時代の映像から始まり、関東大震災や太平洋戦争、そして高齢化社会に立ち向かわなければならない現代の日本までの動画です。

昭和20年代後半かな。多分、母がOLをしていた頃(東京フェニックスより)

母が過ごしてきた時代が写っていたら、今度、母に見せてあげようと思い視聴したけど、江戸時代から現代までの歴史を1時間で振返ることができる素晴らしい動画で見入ってしまいました。

 8月は戦争、原爆と悲しい言葉が並びます。母は、花火の音が苦手というより嫌いです。花火が打ち上げる時の音が戦争という嫌な記憶を蘇らせるからです。工場で働いていた時、逃げ遅れたお友達が空襲で亡くなってしまった話などは、なんども聞きました。そして、今でもその頃の事は忘れていません。そして、必ず言うのは、”二度と戦争を起してはいけない”という言葉です。

 偶然に見つけたこの動画ですが、色々と考えさせられました。
アナウンスの日本語が、おかしい所は多々ありますが、おすすめの動画です。
https://youtu.be/fqQVyVDX7iQ?si=AFaxb4izrAqPKhBi

に投稿

進みましょう!!

あれよあれよという間に今日は、8月5日。
8月1日に議会だよりが発行され、そろそろ皆様のお手元に届いている頃だと思いますが、8月8日は9月議会一般質問の通告開始日です。もう?という感じですが、7月27日(土)に開催した連合会派の市政報告会でも、”一般質問初日(9月2日)を狙います”宣言があったように、特に初日の一番を狙うのは、大変そうです。
 まず、今回の市政報告会は、次の日に議会報告会もあるため、参加者が見込めない中での開催となりましたが、思っていた以上の方にご参加頂き、様々な意見交換をすることが出来ました。


特に
サラダボウルは、土地を高く転売している。当初はミニトマトを栽培すると聞いたのに物流倉庫になっている。けしからん!!(みたいな感じ)】


の意見は、私たちの市政報告会でも、さらには、先日(8月3日)に開催された都市計画マスタープランの篠津・西地区の説明会でも参加者から発言がありました。丁寧に説明をしたので、納得頂けたとは思いますが、故意にこのような嘘を流した人がいるって事ですね。
何を目的にし、このような嘘を広めるのでしょうか。
この嘘が白岡市、そして白岡市民のためになるのでしょうか。

先月、発行した連合会派のレポートでは、私は一般質問の内容ではなく、あえて真実を伝えることの難しさを取り上げました。

篠津北東部の不耕作放棄地は、火災など防災面からも危険視され、長年の大きな課題であったことは言うまでもありません。藤井市長が議員だった時、そして遠藤議員も議会で取り上げてきた問題です。
その場所が世界一のイチゴノオカ🍓として生まれ変わる。
未来を生きる人達にとって、こんなに素晴らしいプロジェクトはないと思います。
周辺地域の環境を考える事は勿論のこと。だからこそ、心配なことや要望を伝えて欲しいです。

これからも、まだまだ嘘が出回るでしょう。もし、そのような話を耳にした時には、
”誰から聞いた話しですか?””確かな情報ですか?”と聞いてください。また、市役所や議員に問い合わせてください。

市民の皆さんを悪意ある言動で誘導することは、決して許されることではありません。その情報を流している人の本質を見極めて頂きたいと切に願います。

そう言えば・・・
私たちの市政報告会で、サラダボウルの話をした方は、席に着くなり「今度、市長が交代するんだってな」と発言された方でした。