に投稿

食材提供のお願いです

学校が休校となり給食を食べられず、子どもの成長に必要な栄養がとれない。これはテレビや報道で聞く他の自治体の話ではなく、白岡市内でもあることです。そこで、市民有志(現在22名)が【しらおか子育てラボ】を立ち上げ、フードパントリーを開催することになりました。

しらおかフードパントリーは、生活にお困りの子育て家庭のお子さんの成長に必要な食品と笑顔をお届けする取り組みです。第1回目として3月28日(土)の開催を予定しております。そこで、皆さまにお願いです。

常温保存可能で未開封。消費期限が一か月以上あるもので、乾麺、お野菜、缶詰、お菓子など少量でも構いませんので、支援のご協力をいただけませんでしょうか?

…●食材の受付(1)●… 3月27日(金)まで。留守の時は玄関先にお願いします。 ①中山廣子宅 新白岡3-26-14 ②野々口まゆみ宅 新白岡2-22-13

…●食材の受付(2)●… 3月26日(木)・27日(金)AM9:00~PM5:00   3月28日(土)12時まで受付。

…●受付場所●… 白岡ライオンズクラブ事務所 白岡市西6-6-13 西小学校近く

どうぞよろしくお願いいたします。

に投稿

埼玉県議会傍聴に

3月16日(月)の午後は、埼玉県議会の特別予算委員会の傍聴に行きました。白岡市にはまだない予算委員会というものが、どのようなものなのか?を知りたくて。

私が傍聴できたのは、教育関係の質疑応答で自民党から4名。無所属県民会議から1名でした。全ての質問に教育長が答弁されていました。どのような質問がされるのか細かいことまでわからない中での答弁。事業の内容や現状把握をされていなければ、いくら事前に想定問答を作っていてもあそこまでは答えられません。教育長自らがすべての質疑に答弁することにも驚きでした。どんな質問が飛び出すかわからない。だからこそ、行政も議員も緊張感のある場になるということが実感できました。

白岡に戻ってからは、地元葬儀場建設について事業主代理人との面談でした。自治会、新白岡を考える会、紹介議員、そして市行政と事業主代理人3名が参加のもと、18時~20時過ぎまで意見が交わされました。内容については自治会や新白岡を考える会から報告があると思います。

に投稿

JR新白岡駅の…つづき

「早朝の駅員無人化を進めるJR東日本 問題点はないのか?」昨年5月の記事です。https://news.yahoo.co.jp/byline/kobayashitakuya/20190514-00125833/

3月13日(金)から新白岡駅だけでなく白岡駅もインターホン対応時間が設けられたようです。今朝、企画政策課に行きJR東日本から市へどのような説明があったのかを伺ってきました。職員の配置人数は変わらないとのことですが、JR東日本に問い合わせたところ、時間帯により職員が対応できない場合もあるようでした。窓口が開いているときに詳しく聞いてきます。

に投稿

JR宇都宮線新白岡駅の

3月13日から、JR宇都宮線新白岡駅の窓口が一部時間帯、インターホンでの対応となり、窓口が閉鎖になりました。

”こんな所にまで影響が出るのね”とホームでの会話が聞こえましたが、コロナ感染防止対策だと思っている方もおられました。理由がないこの張り紙。私もわからなかったので、JR東日本にメールで問合せをしましたが、現在までに返事はありません。

友達が調べてくれたところ、コロナ感染防止対策ではなく業務縮小のようです。真っ黒なシャッターが閉じた窓口。寂しさを感じる新白岡駅です。

車いすの方は、事前に電話で連絡。筆談が必要な方への対応がこれで可能なのかもわかりません。特に支援が必要な方に優しくない対応ですね。

蓮田駅駅長が東大宮、白岡、新白岡の駅長を兼務。白岡駅のみどりの窓口閉鎖。そして、インターネットの普及、AIが今後もさらに活用される世界になるのだと思いますが、やはり”人”の対応が不可欠だと思うのです。

先週の総務常任委員会において、関口議員は「サービスの向上に向け、JR東日本に市として働きかけて欲しい」旨の質問をされました。

業務縮小も致し方ない理由があるのでしょう。でも、もう少し利用者に優しく、わかりやすい説明が欲しいものです。そして、JRの駅が2つあることを魅力としてPRするのであれば、市もJR東日本に働きかけて欲しいです。

に投稿

マスクを提供

白岡市は非常用に備蓄しているマスク6,000枚を白岡市医師会に提供することになりました。介護施設や保育所なども必要に応じて、対応していくということです。よかったです。

店頭にはトイレットペーパーやティッシュが並び始めましたが、マスクはまだですね。医療、介護、保育園(所)などまずは、必要不可欠なところへ優先的に届けられ、店頭に並ぶのはまだ先になるのかな。

ただ、トイレットペーパーの在庫が家になくて本当に困っている知り合いはいましたが、マスクがなくて本当に困っているという知り合いが今のところいません。我が家も数年前に購入したものが、だいぶ少なくなってきたものの、まだあります。それがなくなったら、洗って再利用できる布のマスクになりますが、それまでには、店頭に並ぶといいなと思います。

県内では本日、新たに6名の感染者の発表がありました。マスクが店頭に並ぶ前に一日も早い終息が迎えられることを願います。

に投稿

コロナの影響は様々なところに

本日、在庫は完売

白岡市上野田の関田農園さんのネギが大量キャンセルとなり、一袋20円で昨日から販売されました。昨日は雨にも関わらず在庫の半分が売れ、本日在庫分が完売したそうです。以前から購入されていた方も勿論いらっしゃると思いますが、破棄したくないという生産者さんの思いがFaceBookに投稿されたことで、その気持ちを受け取った方々がさらに、広げて下さったのだと思います。SNSでの繋がりは、このような時こそ活かされるべきですね。といいながら、このホームページへの投稿が完売した後になってしまいましたm(__)m

でも、大丈夫です。新鮮で美味しいネギは、白岡市直売所の無人販売所で通常価格で購入可能です。

詳しくはhttp://sekita-farm.co.jp/でご確認ください。

に投稿

常任委員会での審議

今日3月11日の総務常任委員会は、黙祷をささげてから始まりました。その後、予算歳出について各担当課からの補足説明、質疑が行われました。3つの常任委員会の審議が本日で全て終わり、それぞれの委員会での採決はされましたが、3月17日(火)の本会議にて来年度予算が決定することになります。

私は、初めての予算審議でしたが、やはり予算委員会が必要だなと感じました。なぜなら、自分が所属していない委員会所管の予算についての質問ができないからです。質問を同じ会派の議員に託しても、”さらに質問して欲しい”と思うことまでは、質問できないからです。会派TSUNAGUでは、今年、議会改革として予算委員会を提案いたしましたが、採択されなかったことが非常に残念です。

限りある財源を有効に使うために予算委員会で審議する必要があると思います。

に投稿

3月9日(月)から休館になります

3月9日(月)~3月31日(火)まで、感染拡大防止のため、白岡市内公共施設が閉館になります。

基本、自宅待機となっている子どもたちを心配する声も届いています。太陽の下で、遊ぶことも免疫力をあげることになりますし、何よりストレスの発散になります。行き場のない子どもたちの居場所。何かできることはないでしょうか?アイディアをお寄せください。私一人では、出来ることが限られてしまいます。みなさんと繋がることにより、出来ることを増やしていきたと思っています。よろしくお願いいたします。

 なお、すぐに学校給食を止めたことで、行き場を失った食材は、白岡市はカボチャ22個のみでした。ご協力を頂き、他の野菜との販売も考えましたが、今回は、フードパントリーへの寄付を教育委員会にご提案させていただきました。教育総務課の職員の皆様、学校栄養士の皆様、ありがとうございました。

https://pantry-1.jimdosite.com/

に投稿

白岡市の学童保育所は

午前中は、文教厚生委員会の傍聴。その後、パラリンピック記念モニュメントの説明を受け、午後は、南小学童保育所と東小学童保育所に行ってきました。過密状態ではないか?混乱していないか?かの現状把握のためです。

通常の人数よりもかなり少なく、スペースも余裕があると感じました。地域によっては、教室開放などもあるようですが、現在の状態であれば教室利用は必要ないと指導員さんもおっしゃていました。また、雨の日は体育館の利用もできるとのことで、学校との連携ができていることもわかりました。

突如始まった休校措置ですが、学童保育所の指導員さん、そして保護者の方のご協力のおかげで混乱もなく、安心した環境が保たれていることを確認できました。