に投稿

投票率をあげるには

今回の一般質問でも同僚議員が取り上げたテーマですが、みなさんは、「行政のなんらかの努力だけで、投票率が上がると思いますか?」
 もし、そうだとしたら全国の自治体で行われていて、成果が出ていると思います。
主権者教育がされていない日本において、そもそも政治が身近ではないし、自分が主権者であり、自分の意見で動かせるなんて思って成長することが、殆どといってない環境で大人になっていきますよね。
行政として、変えられるとしたら”本当の意味での主権者教育”の導入だと思います。
 投票割り・・・。など小手先の手段は、投票行動に多少、結びつくかもしれないけれど、目的が違っていると思うのですよね。

投票行動に結びつくのは、困ったことがある・問題がある・全国的に注目される人がいる。そして、大きくメディアに取り上げられる。さらに昨今では、オールドメディアよりもSNSや動画などのネットで全国的に話題になる。だと思います。
 残念ながら、先の白岡市長選においては、全国的に話題になる選挙ではなかったので、ネットの力は、極々わずかだったと感じます。

このように話題性のない選挙においては、特に小手先の手段は、本当の民意が反映されにくくなり危険だなと思います。また、ポスターだけで選ぶ、耳心地のいい言葉だけで選ぶ。そして、短期間では検証できない嘘が平然とばらまかれる。といった事も起こりやすく、これも大きな問題だなと思います。
 また、”誰がなっても同じ”と投票に行かない方々を変えるのは、行政ではなく、選ばれる側にあると思います。

 そこで、議会としては、議会だよりだけでなく、議会報告会を開催し、広報・広聴機能の充実を目指しています。次回は、1月26日(日)14時~を予定。

 また、私たち連合会派WAKABAとTSUNAGUでは、お正月明けに会派レポートの新聞折込みと駅での配布。さらに、2月1日(土)13時30分~市政報告会を予定しています。(橋本幹彦衆議院議員から国政に関する報告もして頂く予定です。)

そして、野々口まゆみとしては、個人市政報告会と市政レポートの発行。さらにネットを介して、日々の報告や私の思いを綴っていきます。

なかなか、届かないもどかしさもありますが、”継続は力なり”ですね。

さて、明日は泉大津市長選挙の投開票日です。話題性が高く、ネット界隈を賑わしている選挙だけに注目しています。

 

に投稿

白岡市の価値を高めるのは

2問目の一般質問は、「市が扱う情報の管理と活用について」。
市は、住民基本台帳などの住民に関する情報のほか、行政運営に関する情報や計画や政策に関する情報など、様々な情報を扱っています。今回は、情報セキュリティ関連ではなく、インターネットを介して発信する情報について、質問いたしました。
 一つは、どのような情報を掲載する・発信するか等といった基準だけでなく、リスクマネジメントも含めたガイドラインの作成を求めました。特にSNSは、炎上することもあり、リスクマネジメントは必須ですね。
 また、イチゴノオカPJは、全国に白岡市を発信する絶好のチャンスです。単なる広報単なる発信ではなく、PR手法を用いた戦略的な情報発信を提案いたしました。とはいえ、専門的な知識が必要になりますので、なかなか市職員が担うのは難しい分野です。
 そこで、武蔵野市の事例と大学の研究として扱って頂く2つの方法を提案いたしました。1期目から情報発信に力を入れてきた藤井市長ですので、実現に向けて大きく期待しています。

 さて、全国に白岡市を知って頂くためには、まず、発信すること。これは、もちろん必要ですね。さらに、市民からも”もっと市の魅力発信に力を入れるべきだ”と言う意見をよく聞きます。そこで、今回は、シティープロモーションの土台と一番大切なことは・・・ということも織り交ぜ質問しました。
以下、当日の私の発言より抜粋です。

・・・・・・

「シティプロモーションの一つの考え方として、市民が白岡市の魅力を知っている白岡市をより良くしようとして活動している市民の存在を知っている。(追加:その市民を応援する市民がいる)が足腰の強さになり、土台となるとされています。
“物流倉庫ができる計画ではなかったのに、計画が変更になった。騙された”とか
“りそな銀行、縁故疑惑”などと言った嘘が、市民の中で飛び交うようでは、土台すら作れません。

 また、行政に対し、もっと市の魅力発信を!という事も良く聞かれますが、いくら行政が頑張っても、市民自らが、市の価値を下げるような話をするのでは、シティプロモーションは上手くいくわけはありません。
シティプロモーションで一番大切なことは、“白岡市を良くしていきたいと思う人が沢山いること” 転居してもなお“白岡市を大切だと思ってくれる”人達を増やすことです。」

・・・・・・
(ここからは、一般質問には関係のない私見です。)

 だからこそ、市長選挙期間中に発行されたビラは、白岡市の価値を下げる最低の行為だと私は思います。特に民間事業者の信頼を損ないかねない事実無根の誹謗中傷は、許されるものではありません。(*斎藤信治議員の「市長選を振り返って」という質問に対する市長答弁の抜粋が市長のホームページに掲載されていますので、ぜひ、ご一読ください。)      https://fujiieiichiro.com/

・・・・・・

大きな発展が期待できる今だからこそ、市民で土台をしっかりと作りましょう。そのために、私も引き続き、正確な(事実)情報を皆さんに届けていきます。




に投稿

人のために動ける人を批判してはならないと思う

今回の一般質問は、①今後のPTAの在り方について②情報の管理と活用についての2問を取り上げました。

本来、PTAは学校ごとに設置されており、運営をその団体が任せられていることから、市・教育委員会として介入することは、非常に難しいものです。しかし、昨今の「PTA不要論」の波、そして、PTA関係者が関わる行政の審議会や協議会が18もあることから、一度、整理をしておくべきだと思い質問いたしました。
現在では、任意団体であることが周知され、強制加入ではないこと。また、非加入であってもお子さんになんら影響はないこと。以前、問題になった学校が持っている個人情報についても適切に管理されていること。など改善が進んでいることが確認できました。
私がPTAだった時代は、自動加入であり、小学校では6年間の間に一度は委員会に所属しなければならず、仕事は委員の免除対象外。さらに免除に関しても”出来ない理由”を学級保護者の前で説明させられたりとかなり強制的なことが行われていました。
 今は、任意団体であることが周知されていること。また家庭環境や生活スタイルも変わり、従来通りのPTA活動では、存続するのが難しい時代です。恩返しの気持ちでPTA活動をしてきた私は、PTAを不要だとは思っていません。非加入であっても、子どもになんら影響がないわけですし、加入を自由に選択できる様になった今、新たな形で活動を継続することを望んでいます。
 しかしながら、不要論を主張する方々は、加入している保護者に対しても、批判的なため”活動を躊躇してしまう”といった残念な話も聞かれます。
 入会したくない人は、入会しなければいいだけです。PTAに関わらず
自分以外の”人”、”こと”のために動く人を批判をしてはいけないです。自分には出来ないことに力を注ぐ人に対して、まずは”ありがとう”ではないでしょうか。
気持ち良く活動できるように応援することではないでしょうか。

その気持ちは、シティープロモーションにも繋がる話です。
次のブログでは、このシティプロモーションも入った2問目の質問
情報の管理と活用についてを書きます✍

に投稿

ふてほど

流行語大賞になった”ふてほど”
大賞をとった事で初めて聞いた言葉。私もそこまで歳をとってしまったのか・・・と思っていたのですが、どうやら私だけではなかったようで。
ネット界隈では、ふてほどは、「不適切報道」の略だ!という声で盛り上がっていますね。 

さて、今回のReHacも神回✨です。これこそ、地上波では放送されない内容ではないかな。

勿論、河井克行氏の話を
じっくりと聴く機会など今までになかったわけだけど

“莫大なお金が必要な
選挙はいかがなものか”という論点は置いておいて

なぜ政党なのか
なぜ1億5千万が必要だったのか

そして 議員は次の選挙を考えているのは当たり前であり、その内面を捉えて
“陣中見舞い”は選挙活動だ!公職選挙法違反だ!って なるのは確かに無理があるのでは?と思いました。
そして、いかに情報によって人は操作されてしまうのかを
今回の動画でも考えさせられました。
……

お金に関係ない話ですが。
2年ほど前に◯◯委員の方々から相談を受けた時、一部の方だけではなく、多くの委員さんからもご意見を頂きたいとお願いした事があります。
しかし
“票狙い”と断られました。

現場の声を届け、改善する事は、持続可能な◯◯委員の活動につながる。その思いだけでしたが、あっけなく終了。

政党にも属していないし
国政とは全く違う立場の市議だから、次の選挙を考えての行動か?と言われれば、そうではありません。私に託された期待に 応えることだけと言えます。

しかし、この4年間の働きの評価が次の選挙の結果になるのも事実だと思います。
(そうであって欲しい)

そして 票を投じて貰えなければ、議員にはなれないのも事実です。
……

言えることは
票狙いと言われようが、なんだろうが
【目的】は
市議になりたいのではなく
市議として仕事がしたい。
です。

そして、
オールドメディアだけの情報しか見ていない方と
ネットの情報を見ている方との情報の格差がとても大きくなっていることも感じます。

次回に続く、河井克行氏の対談も楽しみです。

に投稿

マイナンバーカードは難しくて無理

11月30日。社会福祉協議会・白岡東支部の研修会で「後期高齢者医療制度」について学びました。
冒頭、現行の保険証の新規発行や再発行が12月から出来なくなり、マイナ保険証にしていない方には、資格確認証が送付されることなどの説明がありました。

「マイナンバーカード高齢者には、難しくて無理よ」
今回のタイトルにした言葉は、”暗証番号を忘れた場合はどうすれば?”や
”市内医療機関や調剤薬局全てにリーダーが導入されていない”などの質問や意見があった際に、ふと会場から聞こえた言葉です。

講座で使用されたリーフレット

 担当課の職員さんは、後期高齢者医療制度についても、そしてマイナンバーカードについても とてもわかりやすく、丁寧に説明をして下さいました。制度を理解しようとすると複雑に感じてしまうので、覚えておくこととしては。

①75歳の誕生日から、現行の保険制度ではなく後期高齢者医療制度に自動的に切り替わること。②マイナ保険証ではない方には、資格確認証が自動的に送付され、それを医療機関に提示することで今まで通りと同じ扱いになること。
③マイナ保険証の方には、資格情報のお知らせが届くので、医療機関にかかる際には、こちらも持参すること。
④保険料の率は、2年ごとに見直しがされること。
⑤後期高齢者医療制度(高額療養費なども)の利用にあたって、被保険者が窓口に行き、申請しなければ支給されないものは、葬祭費と療養費(急病などで保険証を持たずに医療機関にかかった時の費用など)だけで、他は対象であれば、自動的に市役所から申請書がご自宅に届くこと。そして、その申請書を提出した後、認められれば支給されること。

この位でしょうか。あとは、わからない事があれば保険年金課・後期高齢者医療担当にお問合せ頂ければと思います。

この後期高齢者医療制度も現役世代の保険料が支援金として約4割を占めており、少子高齢化による支援金の確保は、今後、大きな問題となっていきます。

配布資料より

そこで、今年10月から高額療養費の限度額の引き上げが議論されており、早ければ来年夏からの実施を見込んでいるとのことです。

ヨミドクターより

白岡市における後期高齢者医療制度利用者の窓口負担の割合を質問したところ、
1割負担が約66%(基本1割負担です)、2割負担が約25%、3割負担が約8%でした。
現役世代、高齢者世代。どちらの負担増も今の時代、非常に厳しいです。


今回の支部社協の研修会もとても勉強になりました。
ありがとうございました。

に投稿

今日は、大学の講師として

11月22日。
日本薬科大学1年生の授業で、社会保障制度のお話をさせて頂きました。

団塊の世代・約800万人が後期高齢者となる2025年問題から。
少子化、超高齢化社会を迎える日本の現実と様々な影響について、お話した後。
地方自治体の現状ということで、白岡市の令和5年度の決算内容を元に行政の懐事情をお話しました。

特に今回は地方自治体の社会保障の現状を知りたいとの事でしたので、白岡市の国民健康保険、後期高齢者医療制度、介護保険、そして国民年金について令和5年度の数字を用いて説明しました。一つの例として国民健康保険については、以下を説明(保険税額は自治体により異なります)

白岡市のHPより

給与160万円に対し、年額で101、600円を納めることになります。単純計算すると健康保険税を差し引いた約149万円で生活をすることに・・・となると1ヶ月約12万円で生活をすることに・・・
家賃や光熱費など諸々支払ったら、かなりきつい生活ですね。
ですが、この160万円は、税引き前の額になるので、実際には、もっと厳しい生活だということです。さらに、令和8年からは、子ども・子育て支援金が加算されることになります。
そして、20歳からは国民年金も納めなければなりません。
昔に比べ、本当に手元に残るお金が少なくなったなと実感します。

少子化超高齢化社会において、市民の暮しや健康を守るために必要な費用(民生費)の増額は、免れません。しかし、働き手である方の負担が増えることは、さらにワーキングプアを増やすことにつながり、とても豊かな暮らしなどとは言えない状況です。

この民生費の増額は、地方自治体だけでどうにかなる問題ではなく、国レベルで考えていくことです。

今回の講義は社会保障制度の話ではありましたが、今後、働き手として支えていく立場になる学生の皆さんに、政治に参加することの重要性も同時にお伝えしました。
53.85%と23.76%の数字、みなさんは、なにかわかりますか?


これは、先の衆議院議員選挙の投票率と昨年の埼玉県知事選挙の投票率です。そして、埼玉県知事選の年代別投票率のグラフを参考に、若者の投票率について考えて頂きました。

若者投票率の低さは顕著ですね。

これからを生きる若者だからこそ、自分ごととして捉えて欲しい。

投票は、自由です。しかし、誰がなっても変わらないからと投票に行かなくても、めんどくさいからと投票に行かなくても、決まったことに従わなければならない。そう、責任を負わされるのは、私たちなんです。

今回の衆議院議員選挙において、「手取りを増やす」と公約に掲げた国民民主党の103万の壁の撤廃が実現に向けて進みだしました。
自分が投じた1票で変えられるといった経験を持つことは、とても重要ですね。

残念ながら日本は学校教育の中で、主権者教育がされていません。校則一つとっても、子ども達があげた声によって変わったという経験を持つこと。その積み重ねが将来の投票行動に繋がる一つの要因になると思います。

約1時間の講義でしたが、講義資料を作成することで、自分の勉強にもなりました。
貴重な経験をさせて頂き、ありがとうございました。

*講義しているところの写真を撮るのをすっかり忘れました😁

に投稿

行政視察

11月19日。
連合会派で茨城県那珂市・行政評価システムの視察でした。
平成17年から施策ごと、事業ごとに毎年、内部と外部の評価をしています。
目的は市民への見える化。評価結果をHPで公開し、行政の仕事を市民に正しくお伝えすること。
この様な行政評価の提案を検討するにあたり、大変、勉強になりました。
ありがとうございました。

連合会派WAKABAとTSUNAGUは、8月は深谷市の地域電力。
そして、今回は行政評価システムと議会の合間に行政視察を行っています。

💬 那珂市は、事業に携わった職員の人数まで評価対象となっており、
国会における”地方自治体の行政評価システム導入推進”の質疑においても
優良なモデルとして紹介されました。

に投稿

ふじい栄一郎市長 2期目の当選おめでとうございます

良かった。
本当に良かった。
応援して下さった皆様、本当にありがとうございました。
この1週間、うぐいすとして選挙カーに乗せて頂きましたが、事務所も選挙カーの中も
とても楽しく、そして心が温かくなる場所でした。

 私が最終日、新白岡ヤオコーの前で応援演説をさせて頂いた時に、
お話したのは、2つ。
一つは、力不足で葬儀場建設を阻止出来なかったお詫びと経緯。もう一つは、4年前に藤井さんが市長に就任した時”真のリーダーになって欲しい”とお願いしたお話でした。前市長の時は、指名しても答弁して頂けず、議場以外でお会いすることがありませんでした。しかし、藤井市長は、市長室の扉は開けっぱなし。市役所の色々な部署にいるところをお見かけします。また、部下のために自ら答弁に立つ姿。そして、市職員からの信頼の深さ。市長の座に君臨するのではなく、真のリーダーになって下さったこと。そして、信頼できる人のもとでいい仕事が出来る
だから、2期目も藤井市長しかいない。そして、議場の場で藤井市長を追求させて欲しい。そんなお話をさせて頂きました。
12月議会の一般質問も通告開始の14日に提出しました。
最後の質問は、藤井市長に答弁を求めます。
念願叶って良かった😀


 それにしても、政策や実績で選択してもらうべき選挙が今回も汚されたことは、
非常に残念です。
事実を歪めた文字による発信で印象操作をし、人を貶める。
成し遂げる為なら、なんでもする。
このように 市民を騙すような選挙は、これで終わりにしましょう。
次回からは 正々堂々と‼

街は、Xmasムードになってきましたね。
早いもので、今年も残すところあと1ヶ月半😮
今夜も大分、冷え込んできました。
皆様 暖かくしてお過ごしください。



に投稿

騙されてはいけない

いじめ第三者委員会の設置に伴い、弁護士など専門的知識を有する委員の報酬改定が必要となった。そこで令和4年9月議会に、報酬改定の議案が上程されたが、この議案に反対したのが、小島市政を継承する中村ただし候補
改定前は弁護士が日額9200円の低報酬であった。
この時も なんら問題はないのに、”問題だと”いい、反対した中村ただし候補。
今回の 白岡のくらしを考える会のビラと全く同じやり方。

早急な設置が必要なのになぜ反対を???
低報酬で引き受ける弁護士がいなければ、第三者委員会は設置すら出来なかったのだ。


私の賛成討論↓↓↓

議会だより より
Xより

そして、このような経緯を知らない匿名の方々から私は、
「何もしてくれない市長派の議員」としてネット上で非難されている。

に投稿

藤井市長は何の問題も起していません

これが、白岡市の市長を決める大切な選挙でやることか😡
もういい加減にやめて欲しい。

藤井市長は何も問題を起こしていない

新聞折込に続き、本日、ポスティングされたビラ。
人を貶めるやり方が選挙?
政策を比較し選択するのが選挙でしょ。
こんなやり方に特に若者は辟易している。
若さを売りにしながら若者の政治離れを進めてどうするんだ。

やっている事は旧態依然。

白岡市民を白岡市議会をバカにしないで欲しい。

だから中村ただし候補には市議の応援が誰一人いないんだ。

白岡のくらしを考える会の宣伝カーが市内を回っているが、”中村ただし”と名前を連呼し、応援している。一度は、国会議員を目指し、白岡では市議だったのだから、
このようなビラを止めるのが、本人の役目だろう。

それに、確認団体車は、名前の連呼は法律で禁止されているのだ。

さらに、証紙ビラは街頭演説会場での配布と新聞折込みしか認められていない。
当然のように、駅改札口前で本人と支援者が手渡ししている。
これも市議選の時から、やってきた違法行為だ。
しかし、これは違法ではない。と主張。

勝つためには、法律も守らない。市民を騙すことさえする。
目的のためには、手段を選ばない。
いい加減にして欲しい。

市民からの信頼を得る方法を完全に間違えている。
白岡市民を愚弄するのもいい加減にして欲しい。
これ以上、白岡市を汚さないで欲しい。

もう一度言う。
だから、白岡市議の誰一人、応援するものがいないのだ。