に投稿

地方財政研修会

「地方財政制度の基本と自治体財政運営」(市町村議会議員研修)に参加してきました。秋晴れが続き、美しい琵琶湖を眺めての2泊3日。とても内容が濃く、そして大変勉強になった3日間でした。

コロナ禍において税の減収は免れない。そのような中で地方財政は、大丈夫なのか? 国からの交付税、公債費(借金)、基金(貯金)という3つを中心に、関西学院大学・小西砂千夫教授、兵庫県川西市副市長・松木茂弘氏、北海道環境生活部次長・今井 太志氏の3名の講義を受けました。また、講義の中では自分の自治体の財政状況は、どうなのか?どの数字を追っていけばいいのか?など具体的なワークもありました。

細かなことは、なかなか伝えずらく自分の中でもまだ、消化しきれていない部分がありますので、結論から。

基金(貯金)と負債(借金)の数値から見ると”白岡市の財政は健全”であり、良くも悪くもなく平均という事です。ただ、あくまでも財政状況が健全であるという数値であり、住民のサービスの充実、満足度の高さではありません。備えの為に貯金を多くし、出費を抑えていれば家計は保たれ将来の不安も軽減しますが、日々の生活はどうなのか?という事と同様ですね。

また、来年度においては国からの交付税が減少することはないこと。また、GDPの落ち込みは来年度のみで、その後は回復するとの予想がされていることから、それほど心配する必要はないと。安心できるお話でした。

地方財政法第13条:国の機関が法律又は政令に基づいて新たな事務を行う義務を負う場合においては、国は、そのために要する財源について必要な措置を講じなければならない。(簡単に言うと、国が必要だと決めた事務を地方自治体に任せる時は、必要な財源を地方自治体に交付しなければならない)

国、県、市町村が持つ割合は、それぞれ制度により違いがありますが、地方財政計画に基づいて執行されていることを学びました。

財政が健全であることは勿論、重要ですがそれだけを目標においてしまうと、自治体独自の制度(政策)になかなか手を出せなくなります。白岡市に住んでみたい、住んで良かったと思える街づくりの為には、必要なことの取捨選択ができるトップ、そのために生じる痛みに対する決断。そして、それを市民に伝えることができるトップの重要性を川西市副市長によるアクセルとブレーキの踏み方という講義を通し、学びました。

参加されていた議員さんは、ベテラン議員さんも多く、それでも財政を理解することは難しいとおっしゃっていました。講義での学びだけでなく、全国の議員さんとつながることができるこのような研修はとても貴重ですね。

また、大津までの往復や研修所内etcにおいて、コロナ対策が取られており、新生活様式をあらゆる所で感じた3日間でした。

3名の素晴らしい講師陣による研修は、1番には議員としての知識が拡がったこと。2番目には、”伝えること”のスキルが学べたこと。大きな収穫があった講義でした。

そして今回、学んだことを活かしてこそです。会派での勉強会などを通し、さらに拡げていきたいと思います。

思い切って参加して本当に良かったです。

(👻お化けが怖く、泊まりは遠慮したいのが本音なもので)

に投稿

会期延長して審議したこと❸(懲罰動議)

9月24日。議長不信任が採択された後に審議されたのは、【議長不信任決議を出した5人に対する懲罰動議】でした。議員に対する懲罰は、全国の事例を見ても、議場で暴言を吐いたなど、事実として立証することができる事案が対象になっています。今回、私たち5名に対する懲罰動議は、議長不信任決議を出したことが議会の品位を貶めたこと、議会軽視であるといったことが理由だったようです。

懲罰委員会が急遽設置され7名の委員がくじ引きで決定。議長と同じ会派の中村議員、中川議員、松本議員3名の発議者が委員から質問を受けたのち、交代で私たち5人が入室し、説明を終えてから委員の質問を受けました。

5人に共通していたことは、何が罪になるのか全く分からないということです。議長に不信任を出すことが罪になるのであれば、それはもう民主主義の崩壊です。これは違法でもなければ、権利の行使です。辞職を求めたわけでもなく、辞職を求められるものでもありません。一つ前のブログでも書いたように”議長にふさわしくない”という事を審議してください”と発議しただけなのです。そして、その結果、採択されたのに私たちは懲罰委員会にかけられました。このような理由で懲罰動議が出されたのは、きっと全国でも初めてで前代未聞のことだと思います。

一人一人弁明することが出来たので、私は以下のように説明をいたしました。”市議会議員は住民から選ばれた代表であり、その議員を除名することまで出来る懲罰を与えるのであれば、委員の皆さんはそれだけの事実を提案者から、見つけることが出来ましたか? それをよく考えてください。市議会議員として責任を持って私は発議しました。”と弁明ではなく、説明をしました。

議員を除名させられるほどの罰を与えらえる罪を私たちは犯したのでしょうか?本来、簡単には出せない非常に重い動議なのです。

数時間に渡る審議の後、採決が行われ動議に賛成したのは、渡辺議員、中山議員の2名。反対は藤井議員、山崎議員、細井議員、関口議員の4名で懲罰動議は”否決”されました。

前のブログに書いた通り、私は葬儀場建設問題について考えることがあったので不信任決議に賛同したわけで、この問題に一緒に携わってきた議員2名から”懲罰を与えてください”と下されたのは、非常に残念でありショックでした。

休憩をはさみ本会議が再開されたのは21時。本会議での結果は【不採択】。私たち5名は罰を科されることはないとなりました。

議長不信任決議を出すのは違法である。公人には肖像権はない。発議した議員が発言した内容です。それが正しいことなのか?間違っていることなのか?それを判断できるだけの知識を身に着けることが白岡市議会の品位を上げることになるのだと思います。

市民から選ばれた議員は、誰のために なんのために仕事をするのか。なんのために市議になったのか。市民の代表である自覚と責任を今後もしっかりと持ち、目的を見失わずに活動していこうと思います。

に投稿

会期延長して審議したこと❷ (議長不信任決議)

すみません、長くなります。

9月24日は、議長不信任決議の審議から始まりました。国会では、内閣や議長、委員長に対しよく出されているので、ご存じの方も多いと思います。簡単に言うと”信頼できないあなたの元では、これ以上審議はできません。みなさんどうですか?”という事を問うわけです。国会では、与党に否決されるので採択されることはありませんが、地方議会において議長不信任議決が可決されている例はいくつもあります。また、”信頼できない方の元、審議ができません”と言っていることなので、この不信任決議が提出された時には、本来であれば出された日の一番初めに審議されなければいけないものになります。しかし、白岡市議会では、議案上程された23日には行われず、24日に行われました。

結果。東京新聞、朝日新聞の朝刊(9月25日)に掲載された通り、 議長不信任決議は【採択】されました。 採択されても、この議決は議長としてふさわしいかどうか?を問うだけで、その後、議長を退任するかどうかは個人のモラル。判断になります。

議提案として提出したのは遠藤誠議員で、賛同者として石原議員、斎藤議員、加藤議員、野々口の4名が名を連ねました。

遠藤議員は「議長として中立公平な立場を守るために会派に属することはせず、また行政事業の執行に関わるような農業委員や白岡中付近開発の審議会の会長などは退くべきだ。会派を離脱した議長は藤井議員しかいないが、”それ以外は離脱していなかったからいい”ではなく、倫理的な観点から考えるべきだ。また写真の無断使用、それに抗議すると対応を拒否された。というような主旨の説明をされました。

質疑&答弁が繰り返されたのち、討論に入り反対討論とし松本・中村議員(議長と同会派)がたち、主に「会派を離脱していない議長ばかりである」「白岡市をしらおかと記載されている議案を通すわけにはいかない」「議長不信任は憲法違反である」といった主張をされました。

私たちは賛成討論に3名がたち、石原議員からは「議長名で出したリーフレットは、その内容があたかも市議会の総意であるとの印象を与え、市民を誘導するものだ」(朝日新聞より)

斎藤議員からは「議会だよりを発行する委員会の委員長として一番注意することは、人物が写った写真の使用である。それは、無断で使用すれば肖像権の侵害になるからである。議長ともあろう人が、それを知らないのか。未だに謝罪もなく説明もない。あの写真を見た人は、斎藤が井上さんを応援しているのだと勘違いをする」といった趣旨の討論をしました。

 そして、私は1年以上関わってきた葬儀場問題を取り上げ、なぜ不信任なのかを訴えました。長いですが原稿を☟ (当日、変更した箇所あり)

—————————————– 議長不信任案の賛成討論を行います。井上日出巳議長のリーフレットには、“葬祭場建設を一旦、見直します”と書かれていますが、市議会でいつ審議しこの様な決定がされたのでしょうか。市議会の代表である議長名で市民に配布したということは、市議会の総意ということになります。しかし、審議されていない内容について、市議会議員の一人として、この言葉に責任を持つことは出来ません。  また、小島卓市長は、これまで繰り返し“違法でない限り葬儀場建設は止められない”と言ってきましたが、このリーフレットをみた市民からは“なんだ、市長判断で建設の見直しが出来るにも関わらず、法的に無理だと言ってきたのか。”と小島市長に対する不信の声が届いています。井上議長は葬儀場建設の見直しができると言っていて。小島市長は今まで“出来ない”と一貫して言ってこられました。出来るがやらないのか?それとも法的に出来ないことなのか?

この葬儀場建設問題は1年以上が経過しています。これまで住民が必死に行ってきた活動は、いったいなんだったのでしょうか。

一旦、見直します。という言葉に大きな期待がかかることは明白です。万が一、このような事が政治利用されるとすれば非常に危険なことです。住民を困惑させ、さらには小島市長、市議会の信頼をもなくす行為は非常に重い責任が生じていると考えることから議長不信任案に賛成いたします。———————以上

住民と共に葬儀場建設問題に関わってきた議員として、そして住民の一人として、”見直せるよう検討します”ではなく、”見直します”という言葉は非常に重く、多いに期待してしまう言葉です。しかし、その言葉は市議会議長の言葉であり、市長の言葉ではないのです。反対討論にたった松本議員は、”葬祭場建設を一旦、見直します。と記載したのは、住民の気持ちに寄り添ったからだ”というような主旨のことを話されました。住民が必死になって闘ってきた1年と2か月を軽く扱われたくない。その思いから私は、不信任決議に賛成いたしました。

討論後に採決され、賛成9名、反対7名で議長不信任決議は採択されました。

その後のお話は次回、ブログにて

に投稿

会期延長をして審議したこと❶

9月定例議会は、9月23日に閉会予定でしたが追加議案が出されたことにより24日まで延長し、昨日22時に閉会となりました。SNSでは、情報発信をしておりましたが、こちらのブログには投稿することができず、情報が遅れましたことをまず、お詫びいたします。

23日閉会日に出された主な議案としては、❶白岡ニュータウンに計画されている葬儀場に関する請願 ❷議提案(議員から提出される議案)議長不信任決議 ❸議長不信任決議を出した5人の議員に対する懲罰動議で、❶の請願が23日に審議されました。

❶請願の内容は、白岡市開発指導要綱を厳守するまで行政指導を継続してい欲しいといったものになります。緑化、北側(住宅側)の入り口閉鎖、屋上看板の大きさ、また開発要綱では32台必要な駐車場が7台しか確保されていないこと。どれも住環境を考えた時には非常に重要な要望であり、それが受け入れてもらえていない状況であるために出された請願です。

この請願は、すぐに産業建設委員会に付託され、審議された結果、”採択”。本議会でも全会一致で”採択”となりました。昨年12月にも同住民より出された請願が採択された経緯もありますし、住民の思いが採択されたことは、私も非常に嬉しく思っています。しかし、今まで”あくまでも事業主側の努力義務で成しえるものだ”と主張されてきた市行政。そして、全国的に要綱行政の見直しが図られてきた歴史を見ると、難題では?と思ってしまいます。

 また、特に葬儀場建設問題に関する請願については、”慎重に扱うべきだ”とされ、【地区計画変更を止めずに進めて欲しい】といった2つ目になる請願は、議案にさえできなかったことを考えると今回の速さで請願が採択されたことは、自分の中でモヤモヤが残っています。

❷❸については、24日審議となりました。次のブログに続きます。

に投稿

第2弾 新型コロナ支援策が決定 

7月29日。臨時議会が開催され新型コロナウイルス感染症対策事業など市長提出議案第62号(専決処分)が承認、第63号議案(支援策)が可決されました。

議案上程にあたり冒頭、市長より市内における集団感染についての報告があり”集団感染における濃厚接触者以外の方へのPCR検査の拡大”(7月28日当ブログ掲載)といった埼玉県の対応についてもお話がありました。今後も県と連携し対応して頂くことに期待します。

【可決された議案内容】

専決処分としては、学校給食調理室スポットクーラーの設置、配膳室のクーラー設置があります。調理員さんからは、”クールベストだけでも助かっている!”との感謝の言葉も頂いておりましたが、この対策によりさらに安心した環境下での調理ができるようになります。

主な支援策は(全32支援策より抜粋)

①赤ちゃんスマイル子育て応援特別給付金事業…令和2年4月28日~令和3年3月31日までに誕生した赤ちゃんに10万円が支給されます。こちらも市民の方々からご要望を頂いておりましたので、実現され嬉しく思います。(約3600万円)

②医療機関等支援事業…市内の病院・診療所・歯科診療所・薬局に支援金を支給します(約9900万円)

③地元応援プレミアム付き商品券発行事業…プレミアム率30%付商品券の発行により、市内事業者の支援につなげるものです。(約7400万円)

④遠隔・オンライン学習の環境整備、GIGAスクール構想への支援事業…一人一台タブレット(Ipadを予定)、オンランイン環境の整備など(約23,600万円)

⑤感染症対策用情報伝達強化事業…個別受信機を希望者へ提供(※条件があります)約2700万円

なお、私は教育関係の質問を3点いたしました(要約)

Q1) GIGAスクールの本運用までのスケジュールについて…A)タブレットはiPadを購入予定であり、令和3年4月本運用を目指し、実証実験などを行っていく。

Q2) 本運用までの間に万が一、休校措置がとられた場合の学習の保障は…A)既に200台のタブレットが準備できているので、オンライン学習などを行っていきたい。特に中学校3年生を優先に考えたい。

Q3) 学校内で感染者が出た場合の消毒作業にかかる費用は、今回の予算に盛り込まれているのか…消毒作業は、教職員や市役所職員が行い市で備蓄している消毒剤を使用する (私は、防護服を着た方が”シュー”と噴霧することをイメージしていました)

再質問①…欠席させたくないという思いから、熱が下がったら、すぐに登校する子どもがいる。安心して欠席できるよう授業のライブ配信を再度、検討して欲しい。A)プライバシー保護の問題解決が必要であるが実施している自治体などを調査する

再質問②…学校で感染者が出た場合、教職員も濃厚接触者になる。集団感染の場合、PCR検査を拡大するといった県施策によれば、学校も対象になる。現状が変化していく中、消毒作業にかかる費用を予算に組むべきだと思うがいかがか。 A)専門業者に委託するなど考える必要がある

そのほか、6名の議員が質問を行いました。

に投稿

市長へ要望書を提出

7月13日。新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金について、会派から市長に要望書を提出いたしました。

①GIGAスクールに向けた通信環境の整備…全児童・生徒の学習保障のため、ライブ配信可能な端末などの環境整備 ・双方向通信可能な通信環境の整備

②介護従事者支援の継続

③令和2年4月28日以降に生まれた新生児への特別給付金の支給

前回は約1億4千万が交付され、19の事業が執行されました。今回は約3億5千万円が交付されます。どのような対策に使うのかは、7月29日臨時議会(予定)で決まります。

に投稿

さくら猫 NO.2

6月30日のブログに書いた「さくら猫」。不幸な猫を減らすため、また、環境改善のために行われる野良猫ちゃんのTNR活動【Trap(捕獲)Neuter(不妊手術)Return(リターン)元の場所に戻す】が行われていますが、その手術の際に目印のためカットする耳の形がさくらの花びらに似ていることから”さくら猫”と呼ばれています。

宮代町へこのお話を伺いに行ったきっかけは、蓮田市の県議からお話を頂いたことに始まります。既に蓮田市では個人と行政の間で、宮代町はボランティア団体と行政で取り組まれています。

白岡市は?と担当課に伺ったところ、検討していないとの回答でした。昨年の市長への手紙にも届いておりますし、それなりに苦情が寄せられていると思われます。なので今月の広報しらおかにも野良猫について掲載されていたのだと思いますが、非常に残念です。掲載内容は、動物愛護の観点が全くなく、遅れた対応と言わざるをえません。

近隣市町と広域でこの活動に取り組めないか?と提案を受けても、今の段階では何も動けないのです。

そこで…

まずは、この活動に参加下さるボランティアの方を募集し、活動団体を作ることから始めることにしました。

2020年7月19日(日)13時30分~14時30分。こもれびの森・2階会議室にて、活動内容のご説明をいたします。ご興味ある方、ぜひご参加ください。聞いてみて、やっぱり無理ということもあるでしょう。それでも構いません。お参加いただける方は、このホームページの問い合わせからご連絡ください。

我が家の猫たちも野良猫ちゃんです。少しでも不幸な猫を減らしたい。そんな思いでゼロからのスタートです。よろしくお願いいたします。

に投稿

さくら猫

6月30日。さくら猫活動に取り組んでいる宮代町にお話を伺いに行ってきました。私がNPOの理事として宮代町で活動していた今から6、7年前ぐらい。野良猫ちゃんの苦情で悩まれていた環境課とコラボして、スキップ広場で”わんにゃんフェスタ”を開催したのが野良猫ちゃんの活動の始まりでした。埼玉県の地域猫活動を支援するための制度を利用し、環境改善ができないものか?町民にどのように周知すればいいのか?などを検討した事を覚えています。

その時から現在に至るまでの経緯から現状を丁寧にわかりやすくご説明くださった担当課の主査も以前からお世話になった方でしたので、なんでも質問もでき、とても勉強になりました。

 また、町民生活課に伺う前に秘書広報課にご挨拶に寄りました。子育て支援センター当時、大変お世話になった先生や放送局でお世話になった職員さん。偶然にも全員が揃っていて、久しぶりの会話を楽しませて頂きました。奥でお仕事をされていた新井町長もわざわざ出てきてくださり恐縮でしたが、宮代町役場のなんとも言えない温かな空気、そして懐かしさを感じた時間でした。ありがとうございました。

宮代町役場2階

さくら猫については、次回のブログで

に投稿

議会閉会

6月23日。35の議案全てが可決され、6月定例議会が終了しました。最終日には、第61号・白岡市長等の給料の額の特例に関する条例 (新型コロナ対策として、市長・副市長・教育長の給料減額)が追加議案として提出され、可決されました。

今回の議会は、密を避けるための対策を講じた自治体が多かったと思います。一般質問の時間短縮や議場とモニター視聴で議員を分散など。しかし、これいつまで続けるのでしょうか。通勤ラッシュ、学校や部活の再開など、日常生活において密を避けられない現実があります。そして既に普通の生活を送っているようにさえ感じられます。

市民の方から「専決処分が多すぎる、会派代表者質問にして全議員が一般質問しないなどありえない。議員の一番の仕事は議会」といったお話を頂きました。その通りだと思います。議会も密を避けていては役割を果たせません。

 そのような中でも注目すべきは、新型コロナ関連の補正予算など多くの議案があったこの間に臨時議会を開催した自治体です。予防対策に差があるとは思えません。動かしたものはなんなのか。「議員の一番の仕事は議会」…これでしょうか。

国からの第2次地方創生臨時交付金が決定しました。今回は、その交付金の使い方について、臨時議会を開催し審議すべきだと思います。

とは言え、6月19日には市内7例目になる感染者の報告もありましたし、東京都、埼玉県の感染者数は増えています。油断せずにしっかりと感染症対策と熱中症対策をしないとですね。

に投稿

6月議会について

令和2年度 第2回(6月)議会定例会が6月4日(木)~6月23日(火)に開催されます。新型コロナウイルス感染症対策のため様々な対策をとっての議会運営になります。

①会期日程の短縮 ②場面に応じ議会に入る議員や執行部の人数を調整し、議場内の密を防ぎます。(議場に入らない議員は控室でモニター視聴)③傍聴席は10席。そして、一番大きな対策としては、一般質問の形式変更になります。

一般質問は、コロナ関連のみとし会派代表者による質問とすることで、3日間あった一般質問日を1日に短縮します。くじ引きで決定した順番は、1:創政会 2:共産党 3:公明党 4:TSUNAGU 5:清明会です。

質問したいことは各会派重なることも多く調整をいたしましたが。後になればなるほど、質問することが減ってしまうことは否めませんが、当日の答弁を受けて、臨機応変に対応するといった形になります。

また、委員会は。6月15日(月)文教厚生委員会、16日(火)産業建設委員会、17日(水)総務常任委員会になります。

TSUNAGUは代表として私が質問に立ちます。一般質問の詳細内容は、http://www.city.shiraoka.lg.jp/secure/20492/R2.6-ippan-situmon-2.pdfでご確認ください。