に投稿

当たり前のことは…

福岡市は、日没から夜12時までにごみを集積所に出し、深夜に収集。1961年からこの方法を導入にしているそうです。朝の収集だと、渋滞に巻き込まれる可能性があるとの理由で始めたとのことですが、住民の満足度は97%(西日本新聞電子版2016.5.23)と殆どの住民が夜間収集に満足しています。

思わぬ効果①…ごみの散乱が少なくなった。これは、ごみを漁るカラスが眠っている時間のため。

白岡ニュータウンでも、このカラスによる被害に頭を悩ませ、現在はカラス除けにネットでごみ袋を覆い、ネットが外れないようにレンガを重石がわりに使用しています。カラスが眠っている時間。ここは考えることが出来ませんでした(-“-)

思わぬ効果②…深夜、ごみ収集車が街を走ることで防犯・防災に役立っている。

確かに、その時間帯にごみ収集が行われていれば犯罪抑止にもなりそうです。

思わぬ効果③…朝のごみ収集所の腐敗臭がなくなる

特にごみ集積所の近くにお住まいの方にとっては、この腐敗臭を感じることが少なくなるのは、ありがたいですね。

ただ、作業員の深夜手当が発生すること、騒音などの課題もあるとのことですが住民の満足度と街の魅力を高める意味で続けていくそうです。

1961年からスタートした夜間収集は福岡市の方々にとっては、当たり前のこと。でも、朝の収集が当たり前の私にとっては、新しい発見でした。

そして、自分が経験してきたことだけに縛られていると、柔軟な発想が生まれにくいものだと気づかされました。また、柔軟な発想を生むだけでなく、この様に過去の記事から様々な情報を手に入れられるインターネットを使っていくことも、当たり前を変えていく一つの方法であり、有益な使い方ですね。

に投稿

迅速な対応ありがとうございます

緑道の木が隣の敷地に倒れており、ご相談に伺ったところ、”倒木は危険なので現場を確認に行きます”とのお返事でしたが、その日の夕方通りかかった時には、既に処理されていました。この度も道路課にお世話になりました。迅速な対応に感謝申し上げます。ありがとうございます。

さて、木が倒れていた敷地は、人気があったケーキ屋さんの跡地です。お隣にあった黄色い建物もなくなり、広い更地になっています。
1階が店舗で上階が住居。その様なタイプの建物が建つと聞いていますが、いつ完成なのでしょうか。

スギドラッグの横、元パン屋さんだった場所に選挙事務所を準備している時も”なんのお店ができるの?”とよく聞かれ、その都度”ごめんなさい。お店ではないんです~”と、期待を裏切る返事をするのが申し訳なかったぐらい。

みなさん待ち望んでいるのですよね。便利で活気のある街を。

に投稿

側溝のふた掛け

高岩から御成街道に抜ける道は、道幅が狭い割に交通量が多い道です。通勤時間帯は、御成街道に出るために信号をいくつか待たなくてはならないほど。その道は、側溝に蓋がかかっていない箇所があるため、脱輪してしまう車の問題もあり、蓋をかけて欲しいというご要望が以前からあがっておりました。5月17日(金)道路課で伺ったところ予算がついており、今年度は工事着工とのことでした。ただ、単年度予算のため完成までは行かないこと、そして次年度以降も引き続き工事ができるようにする。
ということでした。(予算がつかなければ無理ですからね。そして、それを採決するのは議員ですね。)

完成せず次年度以降に継続するということは…
夜間工事をする。または、通行止めにする。ということを毎年、行うということになります。

”効率的ではないですよね?なぜ、単年度でするのですか?”とお聞きしたところ、白岡市内に他に工事が必要な個所が複数あること。何年も待たせてしまうより、同時に少しづつ工事を進めた方がいい。その様なお話でした。
わからないでもないけど、住民からすれば一度に完成した方がいいのではないでしょうか…。 疑問も残りましたが、とにかく今年度工事予定なのはわかりましたので、住民の方にまとめをお渡しいたしました。

道路課の職員のみなさま。なんでも聞いてしまう私のために丁寧にお答えくださり、ありがとうございました。
さらに勉強します。