9月議会の主な議案は、昨年度の決算で、一般質問や委員会での質問以外に、総括的な質疑を会派ごとに代表者が行います。さらに、今回も火災関係は個別に質問せず、会派からの質問を集約し代表者が行うことになります。
・・・・・・
明日28日の市長定例記者会見において、火災原因を含む調査報告がされる予定になっておりますが、少しでも新しい情報に基づき質問をしたいので、ギリギリまで調整が続きます。なお、決算に関する総括質疑と火災関係の質問は9日に行われます。
・・・・・・
一般質問は、14人が通告しており、私は9月2日(火)の4番目。多分、午前中の最後ぐらいかなと思います。質問は❶路上喫煙ゼロに向けた更なる対策を問う❷誰もが安心して預けられる保育体制の構築に向けて の2問です。どちらも来年度の施策として、予算化して頂きたい内容のため、9月議会での質問になります。(通告書は画像で)場所は中央公民館講堂となりますが、ぜひ傍聴にいらしてください。
カテゴリー: 活動報告
条例提案に向けての研修会
久しぶりに2泊3日の研修。
とても学びの多い、そして、政治倫理条例の策定に役立つ研修で、参加して良かったです。 今回は、政策法務で、演習を通して、条例作り(一歩手前)を学んできました。参加者は、全国から集まった地方議員55名。1日目に基本の講義を受け、2日目は、①こども関係の条例 ②議会基本条例 ③自治会活性化条例 ④ハラスメント防止条例の4つをテーマにグループに分かれて、丸一日演習でした。
私は、”初めまして”のメンバー5名でハラスメント防止条例に取組みました。私のグループには、下記のニュースになっている早島町議がお二人いらしたので、現実として捉えることが出来、より深く議論が交わされました。
その議論の中で、
”公開する白岡市議会議員名簿の住所については、選択できるようにして欲しい”と議会運営委員会において、2年前に提案した時。すんなり認められるものと思っていたところ、以外にもそうでもなく反対議員からは、”実害があるのなら、どのような実害なのか?”というような個人情報に関わる内容の質問(ハラスメント)までありました。と
このような話をしたところ
「議員名簿は公開していないよ」
「公開の義務はないのではないか」
「いやいや、公開の義務はあるでしょう」
「もしかして、西と東で違うの?」
と議員名簿1つとっても、議会により違いがあったり、その他のことでも意外と曖昧というか独自の解釈で運営されていることがあって。だからこそ、ハラスメントだけでなく、他の曖昧なことも条例や規則で明文化し、議会として統一の認識を持つことが重要だね!と。議員自らが勉強し、条例を策定し、提案していく必要性を確認することができました。
最終日は、7分の持ち時間で発表を行わせて頂き、これもまた良い経験となりました。
さて、7月には北海道のニセコ町議会において、ハラスメント防止条例に基づいた町議の事案が公表され、その後、7月22日には辞職勧告決議が全会一致で可決される事態となっています。(動画は後半)
今回の演習でも、氏名の公表などの罰則規定は意見が分かれました。
家族など関係者にも影響を与えかねない「氏名の公表までする必要はない」という意見と
「ハラスメントの抑止になる。そもそもしなければいいだけの話で、なぜ行為をした人に寄り添った考えを持つ必要があるのか」といった意見で。
ここだけは、まとまりませんでした。
白岡市議会では、さらに幅を拡げた議会政治倫理条例に取組みます。
今回の演習を通し、同じテーマで取組んでもグループにより、かなりの違いがあったのもわかりましたし、色んな議会の条例の良い部分を寄せ集めて作るような、そんな簡単な作業ではありません。
検討委員会の委員からも”自主勉強会を開催しましょう”と提案がありましたので、早速、来週から始めます。
・・・・・・
・・・・・・
講師による全体の講評では
「規制型の条例ではないので、なにが理念なのかを明確にすることが重要」と強くおっしゃっていました。
今回の研修で学んだことを委員に共有し、よりよい条例に向けて取組んでいきます。
・・・・・・
別件になりますが、ニセコ町以外の方も署名できます。
私も署名しました。詳細は、ニセコ町公式ホームページよりお願いいたします。「ニセコ町水道水源を守る嘆願署名」のお願い | インフォメーション | 北海道ニセコ町
議員として求められる倫理観は
来年3月議会に議員提出議案として上程することを目途に、政治倫理条例検討会がスタートしました。
高沖秀宣先生にご指導頂き、連合会派7名で勉強をしてから、3年。
やっと念願の条例制定に向け動き出しました。この条例は、議員の責務や遵守すべき政治倫理基準などを定めたものになります。ハラスメントだけを条例として制定している議会もありますし、議会基本条例を持っている議会では、ハラスメントや倫理について議会基本条例に盛り込んでいる議会もあります。
白岡市議会として、どのような内容を盛り込んでいくのか?まずは、委員それぞれが他議会の条例を勉強し、各々が「これが必要!」と思う内容を持ち寄る所から始まります。
また、先だってとった白岡市議会の政治倫理に関わるアンケートでは、職員への威圧的な態度など議員によるハラスメント行為の他、SNSを始めとした議員のネット利用について多くの意見があったことから、今回も時間をかけて議論する必要があると考えています。
以下は、茂木誠氏の動画からの言葉です。
「ネットと動画配信の普及で言論のタコツボ状態が悪化していると感じます。お勧めのアルゴリズムによって視聴者が好む情報ばかりが集まり、思想や思考が異なる情報が殆ど入ってこなくなります。その結果、自分の立ち位置こそが多数派であり、正義なのだと誤解し、ちょっとした異論を許さず攻撃する人達。
この状況が加速すると、ネット言論はインフルエンサー、影響力を持つ論客とその追随者ばかりという気持ち悪い状況となり、建設的な議論ができなくなります。
犬笛とかネットリンチとか永遠にやっていますね。」
私は、あえて自分とは違う意見を持っている人の動画も視聴するし、SNSも読みます。
そして、このように自分の思いや意見をブログやSNSで発信しています。
炎上案件など様々な事象を勉強できるのも、やはりネットを活用するからであり、さらに、リアルでは得られない情報や人と繋がれるのも、自分の知識を広げるためにとても有効です。
大前提として、誹謗中傷はダメです。
しかし、事実を発信すること、自分の思いや意見の発信は制限する必要はなく、あくまでも個人の責任のもと運用すべき。が私の考えです。
とにもかくにも。
念願の議会政治倫理条例制定。今いる議員だけでなく、これから白岡市議になる方のためにも必要な条例です。他議会からも参考とされるような政治倫理条例を目指し、検討会の会長として、頑張っていきます。
良い経験でした
今回、人生初の開票立会人を行いました。携わってみて感じたことが3つあります。
1つは、開票作業に携わる市職員の手際の良さです。庁舎火災に伴い、いつもと違う会場での開票作業にも関わらず、職員間の連携も素晴らしく非常に効率的に作業が進められました。
・・・
2つめは、ネットで騒がれる不正など白岡市では、皆無であるということです。今日もXでは、開票所で枚数を数える方の動画が拡散されていました。
”半分に折って投票したのに、折り目がない”とか
”男性の動作は、文字を消しているのではないか”など。
怪しいぞ!不正だ!不正だ!と拡散されていましたが、携わった私からすると、高速で枚数を数えている+疑問票を見つける作業をしているだけの動画にしか見えません。
また、開票箱から出された投票用紙は、職員の手で束ねられ分類機にかけられた後、2回の点検(疑問票などを見つける)をそれぞれ違う職員が行います。 そして、疑問票を抜いた投票用紙が計数機にかけられ(これも別々の機械で2回)、さらにもう一度、職員の目視による確認作業が行われます。
そして、やっと私たち開票立会人の出番となるのです。私は埼玉県選出の投票用紙の確認作業でしたが、埼玉県選出の立ち会い人は、5人いるため、同じ投票用紙の束を5人が確認することになります。一人で行う作業はないですし、緊張感のある中、早く開票作業をと、みなが全力を尽くしている会場で、不正などあり得ないです。
ましてや、開票作業は0時を回ります。誰がリスクを冒してまで、不正などするでしょうか。それよりも、当落を決める大切な作業。少しでも早く終わらせようと思いますよね。
このように、ネットでは、誰ともわからない人の発信を鵜呑みにし、拡散されること。そして、真偽を確かめることなく、同調することがないように気を付けようと改めて思いました。
・・・
3つめは、1票はとても重いということです。
投票用紙の確認作業をすると、発表された数字を見るだけの時と違い、1票1票の重みを肌で感じたというか・・・。実際には候補者に会ったことがない人が殆どの中、投票所に足を運び、1票を投じて下さる。なんて、ありがたいことなんだろう。そして、なんて尊い1票なんだろうと。
感じることが出来ました。
・・・
・・・
また、投開票日が連休中日で批判はありましたが、職員のことを考えると開票日の翌日が休日で良かったなと思いました。
それから、「投票用紙は折って投票箱に入れるけど、開票作業がしやすように自然に開く紙を使用しているんだよ」と選挙管理委員長が丁寧に教えてくださいました。
実際に経験してみないと分からないことが沢山あります。
開票立会人。
とても良い経験が出来ました。
市民の声が実現します
市議が市長と職員を刑事告訴。 彦根市から考える職員を守るということ。
6月17日、18日の2日間。
3つの常任委員会に付託された議案審議が行われ、全て可決されました。来週25日の最終日、本議会において改めて採決が行われ、閉会となります。
また、この日は議長選挙が行われ、新議長と新副議長が誕生します。なお、委員会及び組合議会委員(消防組合、衛生組合、斎場組合)は先だって、改選され、新たなメンバー構成でスタートした議会となりました。
議会は、25日で閉会となりますが、今年度は、議会政治倫理条例の策定があるため、新たな審議会(?)も始まります。この条例は、議員が市民の代表として本来持っているべき倫理観を規定し、倫理違反行為を抑止させるために策定されます。私たち会派では、2年前に講師を招き、勉強し、この条例は早く策定すべき!と動いてきましたので、取りかかれることを嬉しく思います。
また、議員から議員へのパワハラやセクハラだけでなく、議員から職員へのパワハラ等の抑止につながる条例です。
さらに、職員を守るためのカスタマーハラスメント条例(職員が市民から社会通念上相当な範囲を超えた言動を受けることを防ぐための条例)を制定する自治体も増えてきました。吹田市では、令和6年6月に実施した職員アンケートでは、「過去3年間にカスタマーハラスメントを受けたことがある」と回答した職員が41.7%とのこと。このように自治体職員も市民からの不適切な要求や暴言、威圧的な態度にさらされるケースが増えているので、白岡市でも必要な条例だと思います。
さらに、さらに驚いたのは、彦根市です。
和田前市長が現職の時に市長と職員が市議から刑事告訴されたのです。首長が告訴されることは、あるようですが、首長の指示で職務にあたっている行政職員が告訴されるのは、初めてでは?詳細は、彦根市議の北川さんの動画が非常にわかりやすいですので、ぜひご覧ください。
このように今までは、ありえなかった事が起きるわけですね。これには、本当に驚きでした。
しかし、これも彦根市に限った事と考えていてはいけないと思います。今後の彦根市の対応を注視していきます。なお、彦根市は議会政治倫理条例は制定済み。
火災に関する代表質問
今日の議会は、火災に関する代表質問がありました。
1 防火対策については、消防法に基づき4月と10月の年2回の法定点検の実施など、法令に沿った対応がされてきたこと。さらに電気設備に関しては、毎月1回の月次点検などを行っており、しっかりと点検がされてきたことが確認できました。(詳細は省略します)
2 (1)火災発生時の対応については、まずスプリンクラーは設置義務がないため、設置していない。また、火災発生時の状況については、防犯カメラには11時19分、激しい閃光があり、瞬く間に煙りが充満した様子が写っているとのこと。そして、それを感知した自動火災報知器が外部警備会社に発報。警備員は、発生場所を確認した上で初期消火に向かったが、火の周りが早く、すさまじい黒煙と炎であったため、人命保護を第一優先したとのこと。(我が家はセコムが入っていますが、中華料理などで煙りが発生するとすぐに作動し、セコムから連絡がきます。それを考えると外部への発報の方が早かったのも理解できます)
また、放火などの事件性については、警察による防犯カメラの映像解析や現場の状況から、人為的な発火の疑いはなく、事件性はないとのことです。
(2)警備の契約については、巡回の頻度。また、庁舎内に人が居ないことを確認し、最終的に機械警備に切り替えていることが確認できました。
3 今後の対応については
(1)火災保険については、地方自治法に基づき設立され、全国全ての自治体が加入している公社全国市有物件災害共済会の保険に入っている。支払い限度額などがあるが、保険金の請求額がまとまったら、速やかに示すとのこと。(詳細は省きます)
(2)復旧対策室の設置については、必要な部署に道路課や建築課などの職員が兼務している。
(3)職員の心身の健康面のケアについては、ストレスチェックや保健師による相談など体制を整えている。(詳細は省きます)
(4)今回の検証を今後にいかすべきについては、火災の原因を特定するために、埼玉東部消防組合から研究機関に依頼し、原因の調査中であること。また、学校施設を含む公共施設に電気設備等の自主点検を行うよう依頼。一部、改善が必要な所もあったが、現在は問題ないことの報告を受けているとのこと。
原因が分かり次第、速やかに対策を講じ、再発防止に努めるとのことでした。
かなり内容は省略して書きましたが、傍聴された市民の皆様は、疑問が解消されたのではないでしょうか。一番の関心事だと思っていたので、傍聴席が満席になるかと思いきや、少なかったですね。これ以上、噂話が飛び交うことがないよう、市民の皆様には、正確な情報を得て欲しいと切に願います。
また、議員提出議案5号として、国と県に支援を求める意見書を提出し、全会一致で可決されました。(良かった)
明日、総務常任委員会、明後日、文教厚生常任委員会及び産業建設常任委員会となります。
反対するなら理由を
昨日(11日)に開会した6月議会。
テレ玉のニュースが動画で視聴できます。
・・・・・・
緊急性を要するプレハブ仮庁舎費用等の補正予算は、賛成多数での可決となりました。
しかし、反対した議員、誰一人として反対討論にたったものはなく、なぜ反対なのか?が全くわからない。
修正案が出るわけでもなく、反対の理由さえ述べない。
これだけの緊急性を要する議案に対し、反対するのであれば、反対議員一人一人が討論をするべきだと思う。
・・・・・・
しかし、即日に採決をするのであれば執行部の議案説明も”市民に向けて、もう少し詳細な説明”が欲しかった。議事録に残ることよりも、市民の方が目にするであろう、議会だよりに掲載され、広く周知することが出来るからです。
なので、質疑にも大きな意味はありました。
・・・・・・
例えば、市民が利用する会議室等をこのまま約3年も行政が占有して良いのかといった市民サービス問題。
好ましくない環境課で、執務に従事する職員の問題などを考えれば、一日も早く仮庁舎が出来た方がいいです。緊急性や必要性が十分に理解できたので、私は賛成しました。
補足として
火災後に大量の社員が辞めてしまい、倒産してしまった経験を持つ方の言葉です。
”お金の問題ではなく、時間の問題なんだ”
(*お金は適当でいいという意味ではありません)
市の業務も職員が健全な状態で、お仕事に従事してくれてこそ。
ですね。
6月議会は
明日から始まる6月議会は、議場が中央公民館・講堂。また、一般質問はなく火災に伴う質問を代表者1名が行います。この質問は、無所属の会派TSUNAGU(野々口・石渡)とMIRAI(尾嶋・和賀)、公明党、共産党でまとめたもので、16日に代表質問として行われます(*他会派は質問がありませんでした)
この質問は、多くの市民の方々から寄せられた声をもとに作成していますので、皆様の疑問にお答えできる内容になっていると思います。
さて、昨日の市長記者会見では、仮庁舎として職員駐車場にプレハブを建設することが発表されました。建て替えるにしても、大規模修繕にするにしても、どちらにしても火害調査をするためには、スケルトン状態に(空っぽ)する必要があること。また、こもれびの森やはぴすしらおかの会議室を市民が利用できるようにすることなどから、プレハブは必須です。
こちらも一般会計補正予算として、議会で審議されます。
記事にもあるように復旧には多額な費用がかかります。そのような中、市へのご寄付も下記の通り、集まってきています。
また、市民有志団体【ハチドリの翼】の募金活動も順調に進められているようで、8日日曜日に開催された歌謡連盟の発表会においては、9,724円のご寄付を頂いたそうです。他、郵便局や市内店舗でも展開されており、詳細はXで報告されています。https://x.com/iRxlTQYS8f48927
【ハチドリのひとしずく】その思いが嬉しいです。
イレギュラーな状況での議会となりますが、傍聴も可能ですので、ぜひお越しください。
便利になると関係が省かれる
* エリアマネジメントとは住民主体で地域の価値をあげていくこと
…
新白岡駅周辺のエリアマネジメントは全国でも
まだ数少ない”住宅地のエリマネ”です。
新白岡エリマネの立上げに向けて 行われた4回のセミナーは、残念ながら商店街のある地域のエリマネで、お店のない住宅地の新白岡とは環境が違う事例でした。店舗のリノベーションすら出来ない この住宅地で、エリマネをどのように展開し、持続可能にしていくのか?…
今回のセミナーは、住宅地限定。
さらに参加費無料ということで、勉強してきました。
・・・・・・
どの事例をみても、思うことは基本は自治会活動ということ。
私の地元の白岡ニュータウン自治会をみても
夏祭りなどイベントを行う事業部
美しい街並みを保持するための環境部
安心を守るための保安部
活動を周知する広報部があります。
さらに、高齢の方のサークル団体である悠友会なども。
自分達の住んでいる街を自分達の手で。まさに住民自治ですから、当然といえば当然ですね。
しかし、以前は、活発だった自治会も非加入の住民も増え、全国的にみても存続が難しい会が出てきたり。そもそも、人間関係が希薄になってきていますよね。
・・・・・・
【便利になると関係が省かれる】・・・(FaceBookグループ・自治会UPDATEの勉強会より)
不便さを人間関係で補ってきた時代は、お互い様、そして助け合い。と自然にコミュニティがありました。”お醤油がない!お隣に頂こう”なんてことは、昔は普通にありましたよね。
でも、今はコンビニがあります。
便利だからこそ、人を頼らずとも生きていける時代=【関係】が省かれる時代
・・・・・・
自然に出来ていたコミュニティや人間関係。
現代は、それを作る人や物や時間が必要になっているということなのだと思います。
それをエリアとして捉えていく手法がエリマネですね。
今回の事例では、NPOエリアマネジメント北鴻巣の事例がとても参考になりました。設立して17年の実績とノウハウは新白岡エリマネに役立つと思います。
…
新白岡エリマネは複数の自治会、複数の行政区との連携が必要ですが、特に自治会組織運営が活発なところは、エリアで考える自治についての必要性を理解して頂くことが、大変だと思います。
収入を得ないと持続が難しい中、これらの課題をどうしていくのか。私は エリマネ団体のメンバーには入っていませんが、このような形で 人 と 情報をつなげて行けたらなと思っています