に投稿

気になるニセコ町

昨日は、北海道ニセコ町の町長選挙の投開票日でした。

私は、ニセコ町を訪れたことはありませんが、そんな私が興味を持ったのは、約半年前ぐらいに偶然聴いたラジオでした。
「国内留学するならニセコですねwww」というラジオパーソナリティの言葉。
外国人が多いことは知っていましたが、”海外留学に行く必要なんかなくて、ニセコで十分”と言われてしまう程とは思っていなかったので、インパクトがありました。そこから、議会中継を視聴するようになりました。 また、偶然にも8月に研修でご一緒した岡山の議員さんから”町民にわかりやすい決算書を出しているのは、ニセコ町だよ”と教えて頂いたこともあり、より興味を持つようになりました。
さらに、先日このブログでも取り上げた辞職勧告決議を受けた町議も今回、町長選に立候補していたので、町長選の行方が気になっていたのです。
結果、新人4名による闘いを制したのは、16年務めた片山町長の後継者として出馬した34歳の田中健人氏でした。4人の中では、この人だなと思っていたので予想通り。
・・・・・・
公開されている議会中継は、ほぼ視聴しましたが、片山町長が町民との対話を重視していたことがよくわかります。また、決算書や予算書も”ここまでやってくれるんだ”と驚くほど、詳細にそして、町民にわかりやすく公開されています。さらに答弁に立つ回数も非常に多く、議会に誠実に向き合ってきた姿勢も伺えました。

予算書は販売もしています

決算時は、決算書の他にこれだけの情報を公開しています⇊

ここまで充実した情報を町民に公開している自治体は数少ないと思います。
 また、議会においては、町長だけでなく、職員も反問権を行使するのが非常に特徴的です。これは、ニセコ町まちづくり基本条例において、第20条 議会の会議は、討議を基本とする。2 議長は、説明のため本会議に出席させた者に議員への質問及び意見を述べさせることができる。と明記があるからです。
この反問権を有名にしたのは、前安芸高田市長の石丸さんですが、では白岡市は?というと現在、条例や規則で明記されていません。根拠になるものがないので、出来ないということです。 また、他自治体においては、首長の反問権(質問)だけを認めていたるケースが多いです。
議員からの質問にただ答弁するだけでなく、行政側からも質問や意見が言える。このような討議を目的としたニセコ町の議会運営は多いに参考にすべきだと思います。
・・・・・・
そして、羊蹄山の水源を守る署名22万人分を札幌高裁に提出した片山町長。町民の水源を守ることが出来るのか、こちらも気になります。

に投稿

意識の問題が大きいよね

9月議会。議案が各常任委員会に付託され、審査が始まりました。決算議会の今回は、各常任委員会が二日に渡り開催されるため、来週も続きます。連合会派(WAKABA,TSUNAGU,MIRAI)では、事前に議案についての勉強会を開催し、自分が所属していない委員会への質問を託し合っています。”なぜ令和8年から実施なのに、令和7年から債務負担行為が発生するのか?”と言った疑問には、元県職員だった知識と経験をお持ちの遠藤議員がさっと答えてくれました。
とても勉強になりますし、このような事前の準備がとても大切です。

さて、9日に行った議案に対する総括質疑において、私はデジタル化による削減効果について質問をすることは、前回のブログに書きましたが、ペーパーレス化による削減については、コピー用紙代、約50万円の削減になったという答弁がありました。約50万円か・・・。完全ペーパーレスは、無理ですが、意識を持つことでもっと効果が得られるものではないかしら。と思いつつ。

令和4年度、5年度、6年度の決算からコピー用紙代を改めて確認してみると、なんと令和4年度の方が、昨年よりも決算額が少ないのです。
デジタル化が進むことにより、ペーペーレスも進むと思っていたのに、”あれ?”
なぜ、令和4年度の方がコピー用紙代が少ないのかしら。

これって意識の問題があるのでは?と思うのですよね。

そういえば、私が子どもの時は、広告の裏を使ってお絵かきをしていましたし、小学校のテストもわら半紙でした。コピー用紙にお目にかかったのは、いつだったかな。

”まゆみさん手帳派なんですね”と昨日も話になりましたが、スケジュールはやはり手帳の方が使い勝手がよいですね。
というように、時代が変化しても、全てがデジタルなんて無理なわけで。だけど、時代が変化しても大切にする意識も必要ですよね。

・・・・・・
そして、紙といえば、やはり決算書と予算書はデジタルではなく紙の方が断然、良いです。白岡市の様にタブレットを導入している議会でも、決算書と予算書は、紙にしているところもあります。デジタルを推進することで、不便が増すのは、これもまた違うなと思います。

に投稿

火災関連代表質問と

【本当ですか?】と問合せを頂きました。

それは 白岡市内の盆踊り大会における前衆議院議員三ツ林氏の
「市庁舎火災の復旧については、自分の人脈を活かし、総務省から支援金を貰ってきます」という来賓挨拶についてです。

ホントだとしたら すごく嬉しいことですね。

だけど総務省は
“この人だから”という仕事の仕方をしているの?と疑念を持ってしまいます‎🤔

そして、市からその様な話は伺っておりませんので、
私には正解がわかりません。
・・・・・・
さて
本日(9日)は その庁舎火災関連の質問がありました。

1 庁舎火災復旧について
2 財源について
3 火災発生の責任の所在について
4 再発防止に向けた今後の取組みについて

今回も各会派からの質問をまとめ、代表3名が質問に立ちました。

多くの市民の皆様から届いた
「なぜ警備員が2人とも寝ていたのか」との疑問の声。私も同感です。
なので、4つめの質問。再発防止に向けた今後の取組についての中に
「警備会社との契約の見直しはしたのか?」入れました。

詳しくは、11月発行の議会だよりに掲載されますが、企業経験から来る説得力のある石渡議員の質問には、感銘を受けました。
ここまでしなくても。。。と思われがちな毎日の努力が発災を防ぐことになる。再発防止策は、様々検討されているが、何よりも意識改革が重要であるということ。その通りだと思いました。
 そして
ここまで言わなくても。。。と思うことを伝えるのも議員の役目だと思います。それは決して嫌みでも何でもなく、本当の意味で白岡市を守ることにつながると思うからです。

・・・・・・
また、議案に対する総括質疑もありました。
私は行財政改革の重要施策である「デジタル化」の効果について質疑しました。

■6年度にデジタル化が図られた業務は何か?
また、それによる効果
1 歳出削減は
2 職員の業務の効率化
3 市民サービスの向上

保育園入所システムが導入され、市民サービスの向上が図られたこと。また、電子決裁により、決裁をもらうために車で移動するなどがなくなり、業務の効率化が図られたこと。ペーパーレス化により、50万円が削減できたことなどの答弁がありました。

明後日11日からは、各常任委員会に付託された議案について、審議が始まります。

因みに兵庫県斎藤知事が発表している令和6年度の成果です
に投稿

いわゆる独身税 来年4月から徴収

 今議会に、今年度の国民健康保険特別会計と後期高齢者医療特別会計の補正予算が上程されています。その中に来年度4月から実施される「独身税とも言われている、子ども・子育て支援金徴収の為のシステム改修費が含まれており、その額は、国民健康保険特別会計では、539万9千円
後期高齢者医療特別会計からは、173万円です。
全て、国庫支出金からとはいえ、システム改修費だけで712万円です。これが全自治体に支出されるわけですから、相当な額になりますね。
(※国庫支出金とは、国が特定の目的で地方に渡すお金です)

そもそも、健康保険や後期高齢者医療に使われずに、子育て世帯の為の使われるお金です。
それなのに、なぜ保険料から徴収されるのでしょうか?
国会審議の場でも「本来、税徴収なのに増税と言われるのを避けるためだ」など、批判的な意見が多く、激しく議論が交わされていましたが、”来年4月からの徴収”が決まってしまいました。

徴収対象は全世代。
(全制度平均:令和8年度から(250円/月額)スタートし毎年、上がっていきます。

こども家庭庁HPより

支援を受ける対象は、子育て世帯や妊娠中の方。

なので、徴収されるけど独身は恩恵がないことから、独身税と言われています。
詳しくはhttps://x.gd/HyMXb(子ども家庭庁HPへ)で、ご確認ください。

 また、メガソーラーで大切な森林(山)を破壊しておきながら、森林を守るなどの目的で徴収されている森林環境税は、1,000円/年額、徴収されています。下記の表にあるように、令和5年度までの徴収額と変化はないのですが、目的が変っていますね。

そして、徴収された森林環境税は、森林環境譲与税として自治体に入ってきます。白岡市では、令和6年度586万7000円入ってきています。
決算書では、森林環境譲与税基金に474万9479円が積み立てになっているので、約111万円を何に使ったのか?ということになります。山や森林が多い自治体とそうでもない自治体。譲与税の額も違いますが、これも本当に必要な税金なの?徴収するのなら、もっと活用方法はないの?と思います。

手取りが増えないわけですね。
でも、これを決めているのも国会議員です。
・・・・・・
・・・・・・

今日は、連合会派7名全員が一般質問を終え、明日は他会派7名の一般質問と続きます。そして、来週から、決算も含めた議案審議がそれぞれの委員会で行われることになります。

・・・・・・

以下の動画は、子ども・子育て支援金制度がよくわかる内容なので、置いておきます。

に投稿

9月議会は1日から始まります

 9月議会の主な議案は、昨年度の決算で、一般質問や委員会での質問以外に、総括的な質疑を会派ごとに代表者が行います。さらに、今回も火災関係は個別に質問せず、会派からの質問を集約し代表者が行うことになります。
・・・・・・
明日28日の市長定例記者会見において、火災原因を含む調査報告がされる予定になっておりますが、少しでも新しい情報に基づき質問をしたいので、ギリギリまで調整が続きます。なお、決算に関する総括質疑と火災関係の質問は9日に行われます。
・・・・・・
一般質問は、14人が通告しており、私は9月2日(火)の4番目。多分、午前中の最後ぐらいかなと思います。質問は❶路上喫煙ゼロに向けた更なる対策を問う❷誰もが安心して預けられる保育体制の構築に向けて の2問です。どちらも来年度の施策として、予算化して頂きたい内容のため、9月議会での質問になります。(通告書は画像で)場所は中央公民館講堂となりますが、ぜひ傍聴にいらしてください。

に投稿

条例提案に向けての研修会

久しぶりに2泊3日の研修。
とても学びの多い、そして、政治倫理条例の策定に役立つ研修で、参加して良かったです。 今回は、政策法務で、演習を通して、条例作り(一歩手前)を学んできました。参加者は、全国から集まった地方議員55名。1日目に基本の講義を受け、2日目は、①こども関係の条例 ②議会基本条例 ③自治会活性化条例 ④ハラスメント防止条例の4つをテーマにグループに分かれて、丸一日演習でした。
私は、”初めまして”のメンバー5名でハラスメント防止条例に取組みました。私のグループには、下記のニュースになっている早島町議がお二人いらしたので、現実として捉えることが出来、より深く議論が交わされました。

その議論の中で、
”公開する白岡市議会議員名簿の住所については、選択できるようにして欲しい”と議会運営委員会において、2年前に提案した時。すんなり認められるものと思っていたところ、以外にもそうでもなく反対議員からは、”実害があるのなら、どのような実害なのか?”というような個人情報に関わる内容の質問(ハラスメント)までありました。と
このような話をしたところ


「議員名簿は公開していないよ」
「公開の義務はないのではないか」
「いやいや、公開の義務はあるでしょう」
「もしかして、西と東で違うの?」

と議員名簿1つとっても、議会により違いがあったり、その他のことでも意外と曖昧というか独自の解釈で運営されていることがあって。だからこそ、ハラスメントだけでなく、他の曖昧なことも条例や規則で明文化し、議会として統一の認識を持つことが重要だね!と。議員自らが勉強し、条例を策定し、提案していく必要性を確認することができました。
最終日は、7分の持ち時間で発表を行わせて頂き、これもまた良い経験となりました。

 さて、7月には北海道のニセコ町議会において、ハラスメント防止条例に基づいた町議の事案が公表され、その後、7月22日には辞職勧告決議が全会一致で可決される事態となっています。(動画は後半)

今回の演習でも、氏名の公表などの罰則規定は意見が分かれました。
家族など関係者にも影響を与えかねない「氏名の公表までする必要はない」という意見と
「ハラスメントの抑止になる。そもそもしなければいいだけの話で、なぜ行為をした人に寄り添った考えを持つ必要があるのか」といった意見で。
ここだけは、まとまりませんでした。

白岡市議会では、さらに幅を拡げた議会政治倫理条例に取組みます。
今回の演習を通し、同じテーマで取組んでもグループにより、かなりの違いがあったのもわかりましたし、色んな議会の条例の良い部分を寄せ集めて作るような、そんな簡単な作業ではありません。
検討委員会の委員からも”自主勉強会を開催しましょう”と提案がありましたので、早速、来週から始めます。

・・・・・・
・・・・・・
講師による全体の講評では
「規制型の条例ではないので、なにが理念なのかを明確にすることが重要」と強くおっしゃっていました。

今回の研修で学んだことを委員に共有し、よりよい条例に向けて取組んでいきます。

・・・・・・
別件になりますが、ニセコ町以外の方も署名できます。
私も署名しました。詳細は、ニセコ町公式ホームページよりお願いいたします。「ニセコ町水道水源を守る嘆願署名」のお願い | インフォメーション | 北海道ニセコ町


に投稿

議員として求められる倫理観は

 来年3月議会に議員提出議案として上程することを目途に、政治倫理条例検討会がスタートしました。
高沖秀宣先生にご指導頂き、連合会派7名で勉強をしてから、3年。
やっと念願の条例制定に向け動き出しました。この条例は、議員の責務や遵守すべき政治倫理基準などを定めたものになります。ハラスメントだけを条例として制定している議会もありますし、議会基本条例を持っている議会では、ハラスメントや倫理について議会基本条例に盛り込んでいる議会もあります。
白岡市議会として、どのような内容を盛り込んでいくのか?まずは、委員それぞれが他議会の条例を勉強し、各々が「これが必要!」と思う内容を持ち寄る所から始まります。
 また、先だってとった白岡市議会の政治倫理に関わるアンケートでは、職員への威圧的な態度など議員によるハラスメント行為の他、SNSを始めとした議員のネット利用について多くの意見があったことから、今回も時間をかけて議論する必要があると考えています。

以下は、茂木誠氏の動画からの言葉です。
「ネットと動画配信の普及で言論のタコツボ状態が悪化していると感じます。お勧めのアルゴリズムによって視聴者が好む情報ばかりが集まり、思想や思考が異なる情報が殆ど入ってこなくなります。その結果、自分の立ち位置こそが多数派であり、正義なのだと誤解し、ちょっとした異論を許さず攻撃する人達。
この状況が加速すると、ネット言論はインフルエンサー、影響力を持つ論客とその追随者ばかりという気持ち悪い状況となり、建設的な議論ができなくなります。
犬笛とかネットリンチとか永遠にやっていますね。」

私は、あえて自分とは違う意見を持っている人の動画も視聴するし、SNSも読みます。
 そして、このように自分の思いや意見をブログやSNSで発信しています。
炎上案件など様々な事象を勉強できるのも、やはりネットを活用するからであり、さらに、リアルでは得られない情報や人と繋がれるのも、自分の知識を広げるためにとても有効です。
大前提として、誹謗中傷はダメです。
 しかし、事実を発信すること、自分の思いや意見の発信は制限する必要はなく、あくまでも個人の責任のもと運用すべき。が私の考えです。

とにもかくにも。
念願の議会政治倫理条例制定。今いる議員だけでなく、これから白岡市議になる方のためにも必要な条例です。他議会からも参考とされるような政治倫理条例を目指し、検討会の会長として、頑張っていきます。

に投稿

良い経験でした

 今回、人生初の開票立会人を行いました。携わってみて感じたことが3つあります。
1つは、開票作業に携わる市職員の手際の良さです。庁舎火災に伴い、いつもと違う会場での開票作業にも関わらず、職員間の連携も素晴らしく非常に効率的に作業が進められました。
・・・
2つめは、ネットで騒がれる不正など白岡市では、皆無であるということです。今日もXでは、開票所で枚数を数える方の動画が拡散されていました。
 ”半分に折って投票したのに、折り目がない”とか
 ”男性の動作は、文字を消しているのではないか”など。
怪しいぞ!不正だ!不正だ!と拡散されていましたが、携わった私からすると、高速で枚数を数えている+疑問票を見つける作業をしているだけの動画にしか見えません。
 また、開票箱から出された投票用紙は、職員の手で束ねられ分類機にかけられた後、2回の点検(疑問票などを見つける)をそれぞれ違う職員が行います。 そして、疑問票を抜いた投票用紙が計数機にかけられ(これも別々の機械で2回)、さらにもう一度、職員の目視による確認作業が行われます。
 そして、やっと私たち開票立会人の出番となるのです。私は埼玉県選出の投票用紙の確認作業でしたが、埼玉県選出の立ち会い人は、5人いるため、同じ投票用紙の束を5人が確認することになります。一人で行う作業はないですし、緊張感のある中、早く開票作業をと、みなが全力を尽くしている会場で、不正などあり得ないです。
ましてや、開票作業は0時を回ります。誰がリスクを冒してまで、不正などするでしょうか。それよりも、当落を決める大切な作業。少しでも早く終わらせようと思いますよね。
このように、ネットでは、誰ともわからない人の発信を鵜呑みにし、拡散されること。そして、真偽を確かめることなく、同調することがないように気を付けようと改めて思いました。
・・・
3つめは、1票はとても重いということです。
投票用紙の確認作業をすると、発表された数字を見るだけの時と違い、1票1票の重みを肌で感じたというか・・・。実際には候補者に会ったことがない人が殆どの中、投票所に足を運び、1票を投じて下さる。なんて、ありがたいことなんだろう。そして、なんて尊い1票なんだろうと。
感じることが出来ました。
・・・
・・・
また、投開票日が連休中日で批判はありましたが、職員のことを考えると開票日の翌日が休日で良かったなと思いました。

 それから、「投票用紙は折って投票箱に入れるけど、開票作業がしやすように自然に開く紙を使用しているんだよ」と選挙管理委員長が丁寧に教えてくださいました。
実際に経験してみないと分からないことが沢山あります。
開票立会人。
とても良い経験が出来ました。

に投稿

市民の声が実現します

昨年、一般質問で提案した
「高齢者のための出張相談会」が
実施されます♡.·*.

地域包括支援センターは
敷居が高くて行けない。とか
家から遠いわ。という
お声を頂いていました。

でも スーパーならお買い物
ついでに気軽に相談できますね。
家から近い集会所などにも実施場所が拡がっていくと
さらに利用しやすくなるので、期待したいところです。

さて、地域包括支援センターは
母のことで私もお世話に
なったことがあります。
小さな事でもアドバイスしていただけて
とても助かりました。

ご自身のことでも
ご家族のことでも
ぜひ ご利用くださいꕤ

そして そして。
高齢介護課の仕事の早さとチーム力に感謝です😄
ありがとうございます。

に投稿

市議が市長と職員を刑事告訴。  彦根市から考える職員を守るということ。

6月17日、18日の2日間。
3つの常任委員会に付託された議案審議が行われ、全て可決されました。来週25日の最終日、本議会において改めて採決が行われ、閉会となります。
 また、この日は議長選挙が行われ、新議長と新副議長が誕生します。なお、委員会及び組合議会委員(消防組合、衛生組合、斎場組合)は先だって、改選され、新たなメンバー構成でスタートした議会となりました。

議会は、25日で閉会となりますが、今年度は、議会政治倫理条例の策定があるため、新たな審議会(?)も始まります。この条例は、議員が市民の代表として本来持っているべき倫理観を規定し、倫理違反行為を抑止させるために策定されます。私たち会派では、2年前に講師を招き、勉強し、この条例は早く策定すべき!と動いてきましたので、取りかかれることを嬉しく思います。
また、議員から議員へのパワハラやセクハラだけでなく、議員から職員へのパワハラ等の抑止につながる条例です。
 さらに、職員を守るためのカスタマーハラスメント条例(職員が市民から社会通念上相当な範囲を超えた言動を受けることを防ぐための条例)を制定する自治体も増えてきました。吹田市では、令和6年6月に実施した職員アンケートでは、「過去3年間にカスタマーハラスメントを受けたことがある」と回答した職員が41.7%とのこと。​このように自治体職員も市民からの不適切な要求や暴言、威圧的な態度にさらされるケースが増えているので、白岡市でも必要な条例だと思います。

 さらに、さらに驚いたのは、彦根市です。
和田前市長が現職の時に市長と職員が市議から刑事告訴されたのです。首長が告訴されることは、あるようですが、首長の指示で職務にあたっている行政職員が告訴されるのは、初めてでは?詳細は、彦根市議の北川さんの動画が非常にわかりやすいですので、ぜひご覧ください。

このように今までは、ありえなかった事が起きるわけですね。これには、本当に驚きでした。
 しかし、これも彦根市に限った事と考えていてはいけないと思います。今後の彦根市の対応を注視していきます。なお、彦根市は議会政治倫理条例は制定済み。