に投稿

社会的養護という言葉

6月22日(土)は、埼玉県と一般社団法人青少年自助自立支援機構主催の上記のイベントに参加しました。第1部は、児童養護施設のドキュメンタリー「隣る人」(となるひと)と 少年期一時養護施設で過ごした経験をお持ちの西坂來人監督の作品「レイルロードスイッチ」の上映。

第2部は、「社会的養護を知り、児童虐待のない社会を考える」と題し、当事者である3人の若者を交えたトークイベントでした。

社会的養護が必要な子ども達がなぜ、生まれてしまうのか?虐待をなくすには、どうすればいいのか?埼玉県では、平成29年度13,000件の虐待が報告されており、年々増加。これは全国的な傾向で、しかも児童相談所の数や職員の数の不足も大きな問題になっています。根本的な解決を考えれば考えるほど、様々な問題が絡みあっていて、ぐるぐると回ってしまい答えが出ません。

でも、根本的な解決を模索している中でも虐待は起こり、養護施設から若者が社会へと巣立っていきます。今回、登壇された3人は養護施設などを出たあとの「孤立」を防ぎ、そしてつながることなど…その支援のサイクルをwacca(わっか)と呼び、活動をされている方々です。詳しくは、➡http://compass-navi.or.jp

また、7月5日には心の居場所として、クローバーハウスが浦和にOPENします。食材の提供やセミナーや習い事の講師をして下さる方も募集しています。ネイル、メイク、習字、英会話、裁縫、着付け、パソコンなどなど。(そば打ちもいいですね)みなさんの特技を若者に!こちらも上記アドレスから詳細をご覧いただけます。

埼玉県福祉部こども安全課が「未来へのスタート応援事業」としてコンパスナビに委託した事業ですが、ネットアドバイザーでお世話になった課長がそこの課長!。久しぶりの再会と新たなご縁を頂き大変、貴重な時間となりました。

埼玉県のこの事業が先駆けとなり、全国的に広がっていくことを期待しています!

若者に教えてあげられる私の特技?? さてなんだろう。

に投稿

総務常任委員会

6月18日(火)は、総務常任委員会が開催され議案第31号、32号、35号が委員会として可決されました。

疑問に感じたことを【質疑】と捉え、質問してもいいものなのか?例えば、事業に関わる費用の補正予算の場合、その事業そのものがわからなかった時は、事業内容についてまで詳細を質問をしていいのか?など。質問の範囲がわかりませんでした。今回は、深く議論する議案ではありませんでしたが、なるほど!と思う先輩議員の質問も多く、委員会の流れもわかりました。

明日19日は、文教厚生常任委員会。20日は産業建設常任委員会が開催され、その後、26日の本会議にて全ての議案の討論と採決が行われます。(三日間とも9時~傍聴も可能です)

委員会のあと、こもれびの森で開催されている教科書展示会に行きました。小学校5・6年生の英語は、今までの中1で習得していたレベルのものがスライドしているような感じで、その分中学校の英語は今よりも進んだレベルからのスタート。中3の英語は長文が多く感じました。

道徳は、小・中ともいじめや人権について考える題材が多く感じました。ただ、同じ題材を使用していも学習の手がかりというようなポイントが出版社によって違いがあり、それだけみてもこの教科の難しさを感じます。また小学校3年生からインターネット(情報モラル)が入っており、私たちアドバイザーがお話している様な内容が書かれています。全体的に教科書というよりは物語として読むことができるのものでした。伝えることは大切だと思う内容で、よく作られているなと思いましたが、算数のように答えがはっきりとしている教科と違うので、評価の必要性は理解できませんが…。

6月30日までこもれびの森・1階で開催しています。椅子に座ってゆっくり閲覧することができますので、ぜひ、足をお運びください。

に投稿

夏場の体育館は

6月8日(土)は、中野区上高田小学校の4年生~6年生に講座を開催いたしました。土曜参観だったので、保護者の方も参加されている中、約40分のお時間を頂き、お話させていただきました。東京都のSNSルールもある中、独自に上高田小SNSルールを作られており、問題意識の高さがうかがえました。

スマホが主流になってからは、特に画像や動画がトラブルの原因になることが多いので、そちらもルールに入っていました。
少し蒸し暑い体育館での講座でしたが、子どもたちはしっかりと聞いてくれました。お世話になりありがとうございました。

夏休み前に…ということで、夏場に体育館で講座を開催する学校が多いのですが、プロジェクターを使用するため暗幕を引いた状態になります。ただでさえ、暑い体育館は40度を超えていると思います。保冷剤を入れて着用できる薄手のシャツみたいなものを作ろうかな?と真剣に考えたほど、夏場の体育館は尋常ではない暑さです。具合が悪くなる生徒も多いですね。

子ども達は、この中で体育をしたり部活をしたりしているのかと思うと大丈夫なのかな?と心配です。熱中症警戒レベルで体育や部活を中止している学校は、どのくらいあるのでしょうか?

毎年、気温は高くなる一方なので、このまま行けば従来通りの体育や部活動が出来なくなる可能性もありますよね。体育館に冷房がある学校も都内にはあります。子ども達のために入れてあげたいな~。そういえば、勤労者体育館も冷房は入っていませんね。

に投稿

思春期・反抗期って大変ですよね

家庭教育学級・合同講座。今年は、埼玉教育サポートセンターの依田透氏による「思春期における親子の接し方」でした。

”ママ ママ”と言って甘えていた我が子が別人の様に変化してしまうのがこの時期ですね。大人に向かうために必要な時期だとわかっても、やはりその変貌に悲しさや寂しさを覚えます。話しかけても”別に””普通”ぐらいしか返事がなく、”ほっといてくれ”そんな態度が全面的に出ている子どもに対し、あの頃のあの子は、どこへ行ってしまったの?と面影を追ってしまったり。

心と体の急激な成長に戸惑う子ども。子どもの変貌に戸惑う親。
お互いにどうしていいのかわからない時期だから、衝突もおこるのだと思います。私の経験から言うと、この時期は正しいことを正しいと認められない時期で、親は正しさを指導してくるので、
”うざい”存在だと思われていたのだろうなということ。

でも、その正しさがいつかわかる日が来てくれることを信じて。
依田氏もおっしゃっていたように ”よくないことは よくないと言う”これを忘れてはいけないなと改めて思いました。

に投稿

ダンという名前の犬

今日は社会教育委員として 埼葛郡市 社会教育振興会の総会&研修に参加しました。八潮市の教育委員長がご挨拶の中で話されたのが”目の見えない犬・ダン”でした。
“盲導犬は見えない人を助けるのに、目の見えない犬は どうして捨てられるの?”少女のこの言葉が地域を変えた実話です。

どうせ言っても無駄と思うことばかりかもしれないけど。
言わないより言った方がいい?

政治も同じ。どうせ私一人が言ったところで何も変わらない。
みんながそう思ってしまったら、何も変わらないどころか
権力を持った人のやりたい放題になってしまいます。
一人の声が誰かにつながり、何かとつながり拡がっていく。

この少女のように動かすことができる。

松山市立潮見小学校のHPに”ダン”のお話が紹介されています。ぜひ訪れてみてください?

https://shiomi-e.esnet.ed.jp/page_20180104053407

に投稿

個人を大切にするということ

5月16日(木)憲政記念会館で開催された前川喜平氏の講演を拝聴してきました。

個人の尊厳から出発する教育論・一人一人の人間が何よりも大切なかけがえのない存在である。人は誰も自分らしく生きる権利があり、主体的に判断し行動する存在である。

憲法13条、14条や教育基本法が宣言する「教育の目的」などのお話から、なぜ【個人】という言葉を使っているのか?そして改憲草案ではなぜ、【人】に置き換えようとしているのか?を考えることが出来ました。一見同じように感じてしまうこの二つの言葉。でも、わざわざ【人】に変えようとすることに どんな目的があるのかを知らなければなりません。

等しく学ぶ権利。学ぶことの自由。学校は個人の尊厳を尊重する場所になっているのか?現実には、いじめ、登校できない子どもたち、学習環境の格差。虐待、貧困、など問題は山積みです。子ども達が成長する環境をよりよくしていく責任がある大人の一人として、白岡市の教育環境にも取り組んでいきます。

に投稿

グリーンブック

1963年。私が生まれる2年前のアメリカが舞台の映画(実話)のタイトル。黒人が宿泊できるホテルや利用できる飲食店などが掲載されているガイドブックの名前です。娘に勧められていながら、なかなか鑑賞できずにいましたがやっと観ることができました。

”そんな肌でよく平気だね”そう言われたのは19歳の時。幼い頃からアトピーの私。平気なはずがありませんよね。どれだけキレイな肌に憧れたか…。
ここ最近で言われたことは、
”その髪型は、どうなの?” ”結べばいいのに”
くせっ毛(天然パーマ)ですし、片頭痛持ちの私は髪を結ぶことが辛いんです。

そして、極めつけは
”実年齢より若く見えるのをよく思っていない人もいるんだよ”という言葉。

外見だけで判断する人たちに今までたくさん出会ってきました。そういう人たちは、この映画の主人公に”肌を白くすればいいのに…”と言うのでしょうか?

差別やいじめを作り出しているのは、大人。人の一面だけを見て、人からの話だけで判断し誹謗中傷する。人と違うことをよしとしないのも大人。
そんな大人を見て育つ子ども達。
平成30年度子どものいじめ認知件数は、41万件と過去最多となりました。




に投稿

社協白岡東支部の視察研修に参加しました NO.1

2019年3月13日(水)社協白岡東支部の視察研修で、埼玉県立上里養護施設を訪問しました。
昭和21年に戦争孤児や貧困の子ども達のために開設され、現在は社会福祉法人 埼玉県社会福祉事業団が運営をしています、幼児から高校生まで一緒に生活をし、ここから幼稚園や学校に通学しています。本日は、家庭支援専門相談員の方が施設の説明や現状を詳しくお話してくださいました。
お世話になりありがとうございました。

10年ほど前、拝聴した「子育てのゆくえ」の著書:松井 和氏の講演会で、彼は”福祉の充実は、幸せな国ではない。”ということを話されていました。例えば児童養護施設も児童相談所もない国ではなく、必要としない国こそが本当に幸せな国ということです。この施設が開設された当時の目的と現在、入所している子どもたちの入所理由は全く違います。社会の変化と共に親が子どもを愛する思いも変わってしまったのでしょうか。

寮と寮を結ぶ廊下に飾ってあった淡い色一色で描かれていた絵画。
その絵は、母親の膝で抱かれている子どもの姿でした。

に投稿

飯能市青少年問題協議会にてお話をさせて頂きました

今月は中学校の入学説明会や埼玉県青少年団体連絡協議会でお話をさせて頂き、今日は今年度最後の講座で飯能市に行ってきました。圏央道の開通によりあっという間。入間市で育った私にとって飯能市は、宮沢湖に家族で遊びに行ったり、部活で名栗川キャンプをしたり、懐かしい土地でもあります。青少年問題協議会の委員の皆様にお話をさせて頂いた場所は、飯能市の図書館です。どことなく白岡市の生涯学習施設・こもれびの森に似ていました。中は、図書館と会議室はしっかり区切らており、会議室に通じる通路や階段はカーペットになっていて、足音を吸収する工夫がみられました。今年4月に宮沢湖にオープンするムーミンのテーマパーク。館内もムーミンがたくさんいました。                                                          

今日の講座では今、大きく取り上げられているアルバイトによる不適切動画について”なぜ、投稿してしまうのか?”というテーマでワークショップを10分ほど行いました。また、小中学校のスマホ持ち込みへの動き。eスポーツが正式にオリンピック種目へなるかもしれない現実。ネットがあることで便利と安心を手に入れられる。それのどこがいけないのか?そのような話から始めました。
埼玉県ネットアドバイザー制度が発足した9年前とは、ネット環境もかなり変わり、講座内容もだいぶ違います。でも、子育てにおいて大切なことは昔から変わっていないのではないでしょうか。
大人として見せてあげられる姿は、子ども達に見せたい姿は、どんな姿ですか?

に投稿

東部地区社会教育関係委員・職員研修会に参加しました

2019年1月24日(木)今日は、東部地区社会教育関係委員・職員研修会に白岡市社会教育員として参加しました。社会教育委員向け研修は、年に数回開催されます。今日は、行田市教育文化センターみらいを会場とし全国社会教育委員連合副会長・常任理事の馬場祐次朗氏による「これからの社会教育のかたち~緩やかなネットワークによる人づくり・地域づくり~」のご講演と行田市と白岡市の事例発表がありました。

馬場氏の講演は、社会教育行政の危機から求められる社会教育。そして、子どものスマホ利用と学力の関係や基本的生活習慣の大切さと多岐にわたりました。

白岡市は、「町ぐるみん白岡」の副会長・浅野悦子氏がその取り組みについてお話をされました。私は、「町ぐるみん白岡」の発足から携わり、広報委員として2年間活動をいたしました。現在は、埼玉県ネットアドバイザーの野々口眞由美として会員になっています。「町ぐるみで子どもの様々な問題に取り組もう、見守ろう!」ということで、「町ぐるみん白岡」という団体名になりました。校長先生やPTA関係、市議、スポ少、家庭教育アドバイザーなどいろいろな立場の方で構成されているため、今後の発展も多いに期待できることを本日の発表と馬場氏の助言から知ることも出来ました。