に投稿

9月最後の日は勉強する日(1)

県議会議事堂4階会議室にて

無所属県民会議の勉強会に参加させていただき、県立吹上秋桜高校の現状について伺いました。こちらの学校は、昼夜開講2部制定時制で単位制の高校です。中学時代に不登校だった生徒や障害を有する生徒、また生活困難を抱えた生徒など様々な環境におかれた子ども達が学んでいる高校です。

合理的配慮に対応し、弱視の生徒には大きな文字でのプリントを配布。またタブレットを利用するなど一人一人にあった教育をされています。

今回の問題定義としては、3つありました。①高校を卒業した後の就労支援について、専門のコーディネータの先生が配置されないため、授業を受け持つ先生が行っていること。②スクールソーシャルワーカーも週2回と時間がまるで足りないこと③学校間のネットワークづくり

特別支援学校では、進路や生活支援に対して専属の進路担当(1名)と専属のコーデイネーター(2名)が配置されています。しかし、手厚い対応が必要な生徒が多いにも関わらず、吹上秋桜高校は高等学校のため、それだけの配置がされていないのです。

特別支援学校へ通学すれば?との意見もあるそうですが、近隣の特別支援学校は知的障害のある生徒の学校。吹上秋桜高校の生徒は、障害者手帳を取得していないグレーの生徒も多いとのことで、そう簡単な話ではないそうです。

お話しをしてくださった先生、SSWさんからは、日々生徒たちのために心からの支援をし、そして高校を卒業した後の事も真剣に取り組まれていることが伝わってきました。

まずは、埼玉県議会で現状を解決できるよう働きかけて頂き、小学校からこの様な取り組みができるよう一緒に学ばせて頂きたいと思います。

に投稿

幼児教育無償化に伴い 迷走…

幼児教育無償化は来月からスタートしますが、わかり辛いことから、自治体によっては保護者に説明会を開催したところもあるようです。

さらにここ数日は、いきなりの公定価格の変更に騒ぎが起こっていました。保育料が無償化になることで、副食材料費(おかずなど)が減額されることは決まっておりましたが、それに物価調整額680円も減額といきなり決まり、その額を自治体で負担するのか?保護者にご負担いただくのか?など…。対応が迫られていました。私も近隣自治体の対応などの情報を集めていた昨日でした。

しかし事態は一転。全国市長会会長が昨日、菅官房長官と会談したことにより上積み分(物価調整額)は撤回と決定し、本日内閣府・厚労省より通達されました。
 あと、半月もせずに無償化が始まるこの時期に未だにこのような状態で、利用される保護者の方々にはしっかりと情報が届いているのでしょうか?

少しでもわからないことがある方は、行政窓口にお問い合わせください。

に投稿

ネットアドバイザースキルアップ研修

9月17日(火)文教厚生常任委員会を傍聴。その後、埼玉県ネットアドバイザーのスキルアップ研修に参加しました。

プレゼン技法として、視覚から考えた表現方法。伝えたいことをまとめる方法などを勉強しました。10年の間に様々な研修を受講してきましたが、プレゼンに関しての研修は2回目。考えをまとめる方法やコミュニケーションの取り方などは、日常でも使える内容で勉強になりました。

昨年度、養成講座を受講された3期生は65名ということで、既にデビューされた方もいらっしゃるようです。先輩アドバイザーが審査をする模擬プレゼンで合格しないとデビューできないという厳しいものですが、全員が合格して欲しいです。頑張れ!3期生。

なんと我が家のネコが…
に投稿

今日から3連休

3連休初日の14日(土)は、白岡東小学校の運動会と白岡高校文化祭”ありの実祭”に参加しました。

薄曇りで過ごしやすい気候の中、鼓笛隊が演奏する校歌に合わせ児童の入場行進から始まりました。私の子ども達もこの小学校の卒業生。1年生の50メートル走から6年生の100メートル走まで、それぞれの学年の時の我が子と重ね合わせ、懐かしくもあり、また少し寂しさも感じたりしていました。それにしても小学生可愛いですね。

応援合戦

その後は、白岡高校のありの実祭に。高校の文化祭は、娘の時以来。お化け屋敷などもありましたが、それは若い子に任せて地元の悠友会のブースにお邪魔しました。書道・写真・連鶴・絵画・繊細な刺繍などなど。日頃の活動の成果が教室いっぱいに飾られていました。

また、将棋や囲碁は悠友会のメンバーと高校生の対局を見ることが出来ました。ゲームばかりかと思いきや高校生やるな!って感じです。私も囲碁を教えて頂きましたが、難しい。極めるとかではなく頭の体操には、将棋も囲碁もとてもよさそうです。そして、白岡高校の生徒とこうして交流を持てることもこの新白岡の良さですね。

手前は将棋、奥は囲碁の対局中
に投稿

文教厚生委員会

学童保育料の値上げについて議案が提出されている今期の定例会。本日は、文教厚生委員会にて審議がされました。一般傍聴者4名と議員傍聴者10名。注目の集まる議案です。

学童保育に関しては、今年度より指導員配置人数の緩和がされ、大きな話題となりました。緩和は、人材不足の問題があり以前までの設置基準だと要件を満たすことができず、学童保育ができない地域が出てきてしまったという背景からだそうです。

 しかし、白岡市では子ども達の安全面、そして子ども達にしっかりと対応をしたいという事から緩和はせず、現在も40名以下の人数に対し2名の体制で行っています。人件費はかかりますが、緩和していないことは大きく評価できるところです。また、通常であれば18時30分までのところ、白岡市では19時までとなっており、こちらも保護者の方にとって助かることですね。

さらに、今回の台風の朝は、小学校登校が2時間遅れになったことを受け学童保育は朝8時30分から開所し132名の児童をお預かりしたそうです。

こうしてみても他の市町村と比較した時、白岡市はかなり手厚く取り組んでいることがわかります。また、学童待機児童も出ていることから、それを解消することが優先課題であることも理解できます。

しかし保育料値上げに関しては、まず利用者の方々に十分な説明をし理解をいただく努力をすることが先なのではないでしょうか?

値上げは困るけれど、今の保育が受けられるのだから了承するわ。待機児童も解消されなければ次の子は入れないかもしれないし…。など利用者の方々が考えた上での値上げ と 議会で決まったので値上げします。とでは受け止め方も全然違います。

理解を頂けるだけの保育の質なんだと自信をもって、まずは利用者の方々に説明して頂きたいです。

に投稿

幼児教育・保育無償化

7月25日(木)は、議会全員協議会が開催され、今年10月1日より無償化になる幼児教育・保育無償化について協議がありました。

●満3歳~小学校入学前までの利用が無償化

●住民税非課税世帯のお子さんは、0歳~2歳まで無償化の対象

許可外保育施設やファミリーサポートなどの事業も対象になるなど、幅広い対象になっています。

ただ、幼稚園の預かり保育に関しては、お住まいの自治体にお問い合わせしてください。幼稚園の預かり保育は、短いものでは その日だけだったり、夏休みだけだったり。1年を通してだったり。預かり保育の提供方法も幼稚園によって違いますし、利用方法も色々とあると思います。

白岡市は、①就労している ②介護 ③妊娠、出産 ④就活 などが無償化の条件になります。”幼稚園での一時的な預かり保育でも対象になる。助かる”と思われている保護者の方もいらっしゃいます。条件は、お住まいの自治体にお問い合わせ頂き確認をお願いします。

また、無償化になることで利用される方が増加されることも予想されます。待機児童の解消、保育士の確保、保育の質の安定など。今後の課題も山積みです。

に投稿

社会的養護という言葉

6月22日(土)は、埼玉県と一般社団法人青少年自助自立支援機構主催の上記のイベントに参加しました。第1部は、児童養護施設のドキュメンタリー「隣る人」(となるひと)と 少年期一時養護施設で過ごした経験をお持ちの西坂來人監督の作品「レイルロードスイッチ」の上映。

第2部は、「社会的養護を知り、児童虐待のない社会を考える」と題し、当事者である3人の若者を交えたトークイベントでした。

社会的養護が必要な子ども達がなぜ、生まれてしまうのか?虐待をなくすには、どうすればいいのか?埼玉県では、平成29年度13,000件の虐待が報告されており、年々増加。これは全国的な傾向で、しかも児童相談所の数や職員の数の不足も大きな問題になっています。根本的な解決を考えれば考えるほど、様々な問題が絡みあっていて、ぐるぐると回ってしまい答えが出ません。

でも、根本的な解決を模索している中でも虐待は起こり、養護施設から若者が社会へと巣立っていきます。今回、登壇された3人は養護施設などを出たあとの「孤立」を防ぎ、そしてつながることなど…その支援のサイクルをwacca(わっか)と呼び、活動をされている方々です。詳しくは、➡http://compass-navi.or.jp

また、7月5日には心の居場所として、クローバーハウスが浦和にOPENします。食材の提供やセミナーや習い事の講師をして下さる方も募集しています。ネイル、メイク、習字、英会話、裁縫、着付け、パソコンなどなど。(そば打ちもいいですね)みなさんの特技を若者に!こちらも上記アドレスから詳細をご覧いただけます。

埼玉県福祉部こども安全課が「未来へのスタート応援事業」としてコンパスナビに委託した事業ですが、ネットアドバイザーでお世話になった課長がそこの課長!。久しぶりの再会と新たなご縁を頂き大変、貴重な時間となりました。

埼玉県のこの事業が先駆けとなり、全国的に広がっていくことを期待しています!

若者に教えてあげられる私の特技?? さてなんだろう。

に投稿

総務常任委員会

6月18日(火)は、総務常任委員会が開催され議案第31号、32号、35号が委員会として可決されました。

疑問に感じたことを【質疑】と捉え、質問してもいいものなのか?例えば、事業に関わる費用の補正予算の場合、その事業そのものがわからなかった時は、事業内容についてまで詳細を質問をしていいのか?など。質問の範囲がわかりませんでした。今回は、深く議論する議案ではありませんでしたが、なるほど!と思う先輩議員の質問も多く、委員会の流れもわかりました。

明日19日は、文教厚生常任委員会。20日は産業建設常任委員会が開催され、その後、26日の本会議にて全ての議案の討論と採決が行われます。(三日間とも9時~傍聴も可能です)

委員会のあと、こもれびの森で開催されている教科書展示会に行きました。小学校5・6年生の英語は、今までの中1で習得していたレベルのものがスライドしているような感じで、その分中学校の英語は今よりも進んだレベルからのスタート。中3の英語は長文が多く感じました。

道徳は、小・中ともいじめや人権について考える題材が多く感じました。ただ、同じ題材を使用していも学習の手がかりというようなポイントが出版社によって違いがあり、それだけみてもこの教科の難しさを感じます。また小学校3年生からインターネット(情報モラル)が入っており、私たちアドバイザーがお話している様な内容が書かれています。全体的に教科書というよりは物語として読むことができるのものでした。伝えることは大切だと思う内容で、よく作られているなと思いましたが、算数のように答えがはっきりとしている教科と違うので、評価の必要性は理解できませんが…。

6月30日までこもれびの森・1階で開催しています。椅子に座ってゆっくり閲覧することができますので、ぜひ、足をお運びください。

に投稿

夏場の体育館は

6月8日(土)は、中野区上高田小学校の4年生~6年生に講座を開催いたしました。土曜参観だったので、保護者の方も参加されている中、約40分のお時間を頂き、お話させていただきました。東京都のSNSルールもある中、独自に上高田小SNSルールを作られており、問題意識の高さがうかがえました。

スマホが主流になってからは、特に画像や動画がトラブルの原因になることが多いので、そちらもルールに入っていました。
少し蒸し暑い体育館での講座でしたが、子どもたちはしっかりと聞いてくれました。お世話になりありがとうございました。

夏休み前に…ということで、夏場に体育館で講座を開催する学校が多いのですが、プロジェクターを使用するため暗幕を引いた状態になります。ただでさえ、暑い体育館は40度を超えていると思います。保冷剤を入れて着用できる薄手のシャツみたいなものを作ろうかな?と真剣に考えたほど、夏場の体育館は尋常ではない暑さです。具合が悪くなる生徒も多いですね。

子ども達は、この中で体育をしたり部活をしたりしているのかと思うと大丈夫なのかな?と心配です。熱中症警戒レベルで体育や部活を中止している学校は、どのくらいあるのでしょうか?

毎年、気温は高くなる一方なので、このまま行けば従来通りの体育や部活動が出来なくなる可能性もありますよね。体育館に冷房がある学校も都内にはあります。子ども達のために入れてあげたいな~。そういえば、勤労者体育館も冷房は入っていませんね。

に投稿

思春期・反抗期って大変ですよね

家庭教育学級・合同講座。今年は、埼玉教育サポートセンターの依田透氏による「思春期における親子の接し方」でした。

”ママ ママ”と言って甘えていた我が子が別人の様に変化してしまうのがこの時期ですね。大人に向かうために必要な時期だとわかっても、やはりその変貌に悲しさや寂しさを覚えます。話しかけても”別に””普通”ぐらいしか返事がなく、”ほっといてくれ”そんな態度が全面的に出ている子どもに対し、あの頃のあの子は、どこへ行ってしまったの?と面影を追ってしまったり。

心と体の急激な成長に戸惑う子ども。子どもの変貌に戸惑う親。
お互いにどうしていいのかわからない時期だから、衝突もおこるのだと思います。私の経験から言うと、この時期は正しいことを正しいと認められない時期で、親は正しさを指導してくるので、
”うざい”存在だと思われていたのだろうなということ。

でも、その正しさがいつかわかる日が来てくれることを信じて。
依田氏もおっしゃっていたように ”よくないことは よくないと言う”これを忘れてはいけないなと改めて思いました。