に投稿

会派・清明会主催の勉強会

1月23日(木)全員協議会の後は、会派・清明会主催の勉強会が開催され、6人の議員が参加しました。「相談室からみた最近の親と子の問題」と題し、公認心理士・臨床心理士の湯谷 優先生のお話を伺いました。湯谷先生は、白岡市教育支援センターのカウンセラーとして毎週火曜日の午前中、勤務されています。また、さいたま市教育員会スクールカウンセラースーパーバイザーとして、カウンセラーからの相談対応など幅広い活動をされています。また、以前は県警の青少年サポートセンターに勤務をされていた経験をお持ちなので、昔の子どもと今の子どもという観点からもお話を伺うことができました。

校内暴力や暴走族。3年B組金八先生に代表されるその時代(ピークは昭和58年)の非行少年は、エネルギーがあった、元気があった。しかし、元気のない非行少年、つるまない非行へと平成2年ごろから変化し始めたと先生はおっしゃいます。仲間でつるむより、個人で…。現在では、盗撮や幼児へのわいせつ行為といった非行が目立っているそうです。昔は、外に向けていたエネルギーが内に向かっている。

そして、現在の子どもの特徴は、好奇心などの精神エネルギーが低下していること。目がキラキラしている子が少なくなったと。かつて、鬱は大人の病気だったのに、今では子どもの病気でもある。鬱=生命エネルギーの低下。その原因の一つは、遊びの貧困化にある。これは、あくまでも湯谷先生が思うことだとおっしゃっていましたが、私もそのように思います。家庭も学校も社会も…子どもをゆったりと遊ばせてあげる余裕がないですね。放課後は暗くなるまで、遊んだ。雪が降れば、授業をやめて雪合戦した私の小学生時代とは大きく違うでしょう。外で遊べない環境。幼いころからゲーム機で遊び、ネットで遊び。つながっているようでその場にいるのは、自分ひとり。

様々な要因が絡んでいると思いますが、子どもが成長する環境を作るのは、大人の責任であり、子どもの責任ではありませんね。

そのほか、発達障害児の増加や家庭や保護者の問題など。1時間の中でたくさんのことを学ばせて頂きました。

これだけの経歴と実績をお持ちの臨床心理士の先生が白岡市に携わってくださっているのは、とても貴重なことです。優しいまなざしの湯谷先生でした。

に投稿

ねぇ。本当に小学生?

我が家の前は小学校の通学路なので、時々子ども達の会話を聞くことがあります。昨日も外に出た時にこんな会話を耳にしました。

男子①:久喜駅までグリーン車に乗ったんだ

男子②:いいな~

女子①:えっ!贅沢過ぎる

なんて現実的な女の子?新白岡駅の次が久喜駅という事を知っているからこそ、一駅のためにグリーン車に乗るなんて贅沢!と思ったのでしょう。そして、グリーン車の料金ももしかしたら知っていたのかもしれません。

この会話。小学校1年生の子たちです。私がこの年齢の時、こんな会話できたかな?と考えてしまいました。今の子ども達は、私の子ども時代とは、得る情報量もその内容も大きく違います。 栃木県の男性と大阪の小学6年生の女の子が知り合うことなど、昔であれば考えられなかったことです。

SNS上で知り合って数日しか経っていない男性となぜ会う約束をしてしまうのか?文字のやりとりは、すぐに距離を縮め、親しい関係になってしまうという特徴を持っています。また、オンラインゲームでは協力してゲームを進めたりすることで、連帯感が生まれ知らない者同士でも仲良くなるのは簡単なようです。

現代の子ども達の友達作りについて、そしてなぜSNSを使うのか?などを保護者が理解せずにスマホを使わせるのはやはり危険だと思います。

子ども達は、私たちが思っている以上にいろんな情報に触れています。私たちは、もっと子ども達のことを知る必要がありますね。

に投稿

下田太一論 

11月19日(火)は こもれびの森にて、家庭教育学級合同講座及び白岡市青少年健全育成推進大会が開催され、「新たな視点で考える子どものスマホ利用」と題し、NPO法人青少年メディア研究協会理事・下田太一先生のお話を伺いました。

私が埼玉県ネットアドバイザーになる前、今から10年以上前に下田太一先生のご両親である下田博次・真理子先生にご指導を頂いたのが、私の活動の原点となりました。そして、その勉強会は新白岡で開催しておりましたので、息子さんである下田太一先生が白岡市で講座を開催されることは、格別の思いがありました。

子どものネット利用啓発講座の講師はたくさんいますが、下田太一先生の様なお話をされる方はいません。”ネットは危険なことも多いので、正しく使えるように注意しましょう!””賢く使えるようにしましょう!”といった対処療法とも言える内容がほとんどです。

今日のお話の中でもいくつかのキーワードがありましたが、モンスターをゲットするために車のいる車道にさえ、飛び出す大人の大群のニュース映像を使い、”メディアは精神に影響を与える道具”だと言ったお話や。荒野行動などの戦闘ゲームから子どもたちは何を学んでいるのか?をいう問いかけ。

危険だからやめましょう!ではなく、子どもは何を学んで大人へと成長していくのか?という事を参加した方、一人一人が考える時間になったことと思います。

お隣の久喜市では、中学生とその保護者によるパネルディスカッションが12月7日(土)に開催されます。子ども達の主張、大人たちの考え。どのような意見が交わされるのか今から楽しみです。

また、各家庭で考えるだけでなく、子どもに係る団体や学校など地域でスクラムを組み、取り組んでいる群馬県前橋市の事例紹介もありました。子ども達が大人へ成長する環境を様々な角度から、立場から支えていける白岡市を目指して!と参加された方々がそう思える講座だったと思います。

に投稿

発達障がいの支援について 考える議員セミナー

10月25日(金)は、「激増する発達障がいの子どもたち!その支援は正しいのか?」を考えるセミナーに石原富子議員と参加いたしました。発達障害と診断される数が年々増加している日本において、酷い副反応があるにも関わらず、0歳~の子どもにも投与されている現状を4名の講師のそれぞれの立場からお話を伺いました。

①作業療法士の上西清吉氏からは、薬を一切使わずに改善に導く作業療法のお話を実践の動画も交えながらお話頂きました。今後さらに大きく期待される職業であり、精神科に行くのではなく作業療法士さんに…となってほしいと思います。

②元官僚で前関西学院大学・経営戦略研究科教授の松藤保孝氏からは、「社会問題 議員として考えること 行動する責任」と題し、議員がするべき仕事とは何か?についてお話頂きました。地方公務員と議員は、住民の暮らしを良くする責任がある。そして、自治体の存在意義はなんのか?議員としてするべき事を考える時間でした。

③発達障害など複数の病名がつき、精神薬を服用。入院。川へ身を投げる。など過酷な10年の精神薬服用から断薬をはたした、伏見美穂氏の実体験を伺いました。現在は、なにも問題なく生活が出来ていること。実体験から語る精神薬の怖さ、そして断薬後の心身の健康。説得力のあるお話でした。

④発達障害バブルの真相と題し、CCHR japanの小倉謙氏のお話でした。精神薬の歴史から、子どもたちへの投与について。現在の状況を詳しくお話くださいました。

以前から、小倉氏が発信する情報は目にしていたので、子どもへの精神薬投与のの危険性は知っていましたが、より理解でき深めることが出来ました。

四谷3丁目での勉強会でしたが、東京も一日、雨量も多く風も強かったです。研修中に白岡市に警告レベル4が出されたことを知りましたが、夕方には自主避難所の開設までされておりました。防災無線での案内もあったようです。これはネットが利用できない方にとって、安心につながったことと思います。ありがとうございました。

に投稿

議員研修(1)

千葉県・幕張市にある市町村職員中央研修所で開催された特別セミナーに参加してきました。全国から集まった市町村議員約100名。副議長が参加する自治体や順番で参加する自治体など様々でしたが、白岡市は新人4名での参加でした。

1日目:1つ目は、イギリスの地方議員について コーンウォール州で議会議長をされているヒラリーフランク氏の講演。日本での仕事経験も長く、ご主人が日本人なので、流暢な日本語で講演してくださいました。

2つ目は、再建を考えるような状態でなかった病院を新しく建て替え、黒字経営にしたスーパー公務員で、現・常滑市副市長の山田朝夫氏によるお話。なぜ、黒字経営までになったのか?詳しく伺いました。

2日目:一つ目は、自治体の防災対策と災害時の市町村議会、議員の対応と題し、跡見学園女子大学教授 鍵屋 一氏のお話を伺いました。始まってすぐにスクリーンに映し出されたのは、”なまはげ”の画像でした。「悪い子はいないか~」「なまけている奴はいないか~」と大晦日の夜に玄関からいきなり入ってくる なまはげ。実は、なまはげ役は消防団員で、家の中に入ることで”おじいちゃん元気だな””家族が増えたな”…と家族状況を把握しているのだそうです。災害があった時の救助や援助につながる大切な風習なんですね。

2つ目の講座は、高齢になっても安心して暮らせる地域のしくみづくりと題し、東京大学特任教授 辻 哲夫氏のお話でした。千葉県柏市の豊四季をモデル地区として検証している事例をもとに急激な高齢化社会に向かう日本において、必要な地域のしくみについて伺いました。少しでも認知症になるのを遅らせるためには、家にとじこもらず外にでること。仕事をする、サークル活動に参加する…など家以外での活動場所を地域に作ることなど、予防対策が盛り込まれたお話でした。

どのお話にも共通しているのは、地域の力と若い世代の移住定住。

良好な住環境、暮らしやすい生活環境のために自治会がしっかりと機能されている。自主防災会の先進的な活動。そして、定期的に開催されるカフェ。民生委員さんや福祉委員さんによる地域活動。シニア世代のサークル活動をまとめる悠友会。白岡ニュータウンが、既にこのような街づくりに積極的に取り組んでいることは、モデル地区にもなりうるものだと改めて感じました。課題は、日常の小さな困りごとを地域で支援する活動(例えば、電球の交換やゴミ出し、お買い物)と若い世代の移住・定住です。

駅にも近く、幼稚園や小学校も近くにあるこの環境は、子育てには最適だと思います。30年の開発も最終章を迎えています。この住環境を守り、この街に住み続けるために、行政と連携し住民として出来ることをみなさんと一緒に考えていきたいと改めて思った研修会でした。

10月26日(土)・11時~12時、新白岡1丁目ノースプラザにて市政報告会を開催します。

現在までの活動状況などをご報告させて頂いた後、皆様と話し合い、一緒に考える時間を持ちたいと思っています。なお、10時~11時は住民主催による行政職員出前講座もあります。のりあいタクシーなど地域公共交通についてのお話を伺うそうです。会場は同じですので、お時間がある方は、ぜひそちらにもご参加ください。

に投稿

日本スクールソーシャルワーク協会 秋季研修会

10月6日(日)は、日本スクールソーシャルワーク協会の秋季研修会【地域での虐待予防・防止の仕組みと機関連携の在り方を考える】に参加しました。SSW(スクールソーシャルワーカー)さんの参加が多かったと思いますが、私と同じ立場だったり、少年鑑別所の職員など子どもに携わるお仕事の方々で、会場は満員でした。登壇者も元児相職員や家裁で働いていた方。現役の中学校教師やSSWさんなど。様々な子どもたちの問題に取り組まれてきた(いる)方々でした。

午前中は、【子どもの権利に基づく一時保護所の在り方を考える】と題し、元埼玉県庁の職員で現在は、江戸川区一時保護所開設準備担当課の茂木健司氏の講座。一時保護所ってどんな所?そしてそこに来るのは、どんな子どもなの?といった基礎から、一時保護所における子どもの権利保障について、わかりやすくお話くださいました。

午後は【さいたま市の実践報告】。オーストラリアの児童相談所から生まれたというサインズ・オブ・セーフティー・アプローチを導入しているさいたま市の職員、SSWさんなど6名による実践報告とさいたま市児童相談所の児童福祉司によるお話、最後はワークショップと盛りだくさんの内容でした。

当事者抜きに、憶測だけで目先の問題を解決しようとすることが間違い。問題がある中でも、今出来ていることを認め、出来ていないことを確認し、将来どうなりたいか?というものをゴールとしてはっきりと意識すること。こんな簡単ではありませんが、ざっくり言うとこんなアプローチです。

特にさいたま市では、SSWさんが十分に力を発揮できる環境にあること。そして、SSWさんを中心に学校や他機関がしっかりと連携がとれていること。本来の支援ができていることを非常に羨ましく思いました。

そして、とても印象的だったのが登壇者の方々の目です。傷ついた子どもや生活が苦しい方、様々な苦しい境遇にある方々に寄り添ってきた登壇者は、みなさんとても優しい目をされていました。

に投稿

9月最後の日は勉強する日(1)

県議会議事堂4階会議室にて

無所属県民会議の勉強会に参加させていただき、県立吹上秋桜高校の現状について伺いました。こちらの学校は、昼夜開講2部制定時制で単位制の高校です。中学時代に不登校だった生徒や障害を有する生徒、また生活困難を抱えた生徒など様々な環境におかれた子ども達が学んでいる高校です。

合理的配慮に対応し、弱視の生徒には大きな文字でのプリントを配布。またタブレットを利用するなど一人一人にあった教育をされています。

今回の問題定義としては、3つありました。①高校を卒業した後の就労支援について、専門のコーディネータの先生が配置されないため、授業を受け持つ先生が行っていること。②スクールソーシャルワーカーも週2回と時間がまるで足りないこと③学校間のネットワークづくり

特別支援学校では、進路や生活支援に対して専属の進路担当(1名)と専属のコーデイネーター(2名)が配置されています。しかし、手厚い対応が必要な生徒が多いにも関わらず、吹上秋桜高校は高等学校のため、それだけの配置がされていないのです。

特別支援学校へ通学すれば?との意見もあるそうですが、近隣の特別支援学校は知的障害のある生徒の学校。吹上秋桜高校の生徒は、障害者手帳を取得していないグレーの生徒も多いとのことで、そう簡単な話ではないそうです。

お話しをしてくださった先生、SSWさんからは、日々生徒たちのために心からの支援をし、そして高校を卒業した後の事も真剣に取り組まれていることが伝わってきました。

まずは、埼玉県議会で現状を解決できるよう働きかけて頂き、小学校からこの様な取り組みができるよう一緒に学ばせて頂きたいと思います。

に投稿

幼児教育無償化に伴い 迷走…

幼児教育無償化は来月からスタートしますが、わかり辛いことから、自治体によっては保護者に説明会を開催したところもあるようです。

さらにここ数日は、いきなりの公定価格の変更に騒ぎが起こっていました。保育料が無償化になることで、副食材料費(おかずなど)が減額されることは決まっておりましたが、それに物価調整額680円も減額といきなり決まり、その額を自治体で負担するのか?保護者にご負担いただくのか?など…。対応が迫られていました。私も近隣自治体の対応などの情報を集めていた昨日でした。

しかし事態は一転。全国市長会会長が昨日、菅官房長官と会談したことにより上積み分(物価調整額)は撤回と決定し、本日内閣府・厚労省より通達されました。
 あと、半月もせずに無償化が始まるこの時期に未だにこのような状態で、利用される保護者の方々にはしっかりと情報が届いているのでしょうか?

少しでもわからないことがある方は、行政窓口にお問い合わせください。

に投稿

ネットアドバイザースキルアップ研修

9月17日(火)文教厚生常任委員会を傍聴。その後、埼玉県ネットアドバイザーのスキルアップ研修に参加しました。

プレゼン技法として、視覚から考えた表現方法。伝えたいことをまとめる方法などを勉強しました。10年の間に様々な研修を受講してきましたが、プレゼンに関しての研修は2回目。考えをまとめる方法やコミュニケーションの取り方などは、日常でも使える内容で勉強になりました。

昨年度、養成講座を受講された3期生は65名ということで、既にデビューされた方もいらっしゃるようです。先輩アドバイザーが審査をする模擬プレゼンで合格しないとデビューできないという厳しいものですが、全員が合格して欲しいです。頑張れ!3期生。

なんと我が家のネコが…
に投稿

今日から3連休

3連休初日の14日(土)は、白岡東小学校の運動会と白岡高校文化祭”ありの実祭”に参加しました。

薄曇りで過ごしやすい気候の中、鼓笛隊が演奏する校歌に合わせ児童の入場行進から始まりました。私の子ども達もこの小学校の卒業生。1年生の50メートル走から6年生の100メートル走まで、それぞれの学年の時の我が子と重ね合わせ、懐かしくもあり、また少し寂しさも感じたりしていました。それにしても小学生可愛いですね。

応援合戦

その後は、白岡高校のありの実祭に。高校の文化祭は、娘の時以来。お化け屋敷などもありましたが、それは若い子に任せて地元の悠友会のブースにお邪魔しました。書道・写真・連鶴・絵画・繊細な刺繍などなど。日頃の活動の成果が教室いっぱいに飾られていました。

また、将棋や囲碁は悠友会のメンバーと高校生の対局を見ることが出来ました。ゲームばかりかと思いきや高校生やるな!って感じです。私も囲碁を教えて頂きましたが、難しい。極めるとかではなく頭の体操には、将棋も囲碁もとてもよさそうです。そして、白岡高校の生徒とこうして交流を持てることもこの新白岡の良さですね。

手前は将棋、奥は囲碁の対局中