新白岡3丁目在住の方から
事務所の玄関を入った正面に素敵なフラワーアレンジメントが飾られました。原色ではない落ち着いた色合い。私の好みにピッタリ。街宣活動から帰ってきた時にこのお花が出迎えてくれると思うと心が穏やかになれそうです。
素敵なお花をありがとうございました☺
事務所の玄関を入った正面に素敵なフラワーアレンジメントが飾られました。原色ではない落ち着いた色合い。私の好みにピッタリ。街宣活動から帰ってきた時にこのお花が出迎えてくれると思うと心が穏やかになれそうです。
素敵なお花をありがとうございました☺
3月29日、埼玉県議会議員選挙が告示されました。東6区では岡しげお氏が4期目の当選を果たしました。当日、17時までは他候補の届け出の可能性があるため、白岡市と宮代町で出陣式を開催し、街宣活動も行いました。
”どうせ誰に投票しても同じ”と考えていた私。そんな私が政治と暮らしについて考えるようになったのは岡県議の活動を知ったからです。11年前、学校給食や食育について白岡市での取り組みをネットで検索したことが、岡県議と知り合うきっかけとなりました。
信頼のできる素晴らしい県議!
岡しげお県議 おめでとうございます?
私もだるまに両目がかけるよう、頑張ります。
2018年3月24日(日)高岩天満神社にて【高岩春祭り】が開催されました。
大人のお神輿は歴史があるそうですが、3年前から子ども神輿による境内の練り歩きや模擬店、アートバルーン、ビンゴ大会なども加わり、春祭りとして開催されるようになったそうです。私は、人手不足だった法被の貸出のお手伝いとして参加。シラオ仮面の応援もあり、地元の小さな神社がたくさんの方で賑わっていました。また、このお祭りは高岩地区、駒形地区有志、白岡ニュータウン有志もスタッフとして参加しています。自治区を超えてのつながりは、今後さらに必要になりますね。
”おはようございます!” ”いってらっしゃい!” 年明けから始めた朝のご挨拶。
1月の朝6時30分は、まだうっすらと暗くて、使い捨てカイロを体や足先に貼っても、寒さが身に染みていました。
朝6時30分。
こんなに早い時間帯でも乗車される方が多いですね。遠距離の高校に通学している学生さんの姿も。この時間に高校生を送り出すためにお母さんは、何時に起床してお弁当を作るのだろう?大変だな。とか 出勤されるお母さんを見送るお父さんと娘さん。そのあと、保育園なのかなとか。朝の駅も色々な姿がありますね。
夜7時。
”こんばんわ” ”お疲れ様です!” 初めての白岡駅でのご挨拶。新白岡駅よりも改札口前は幅が広く、乗降客も多く感じます。 ”噂を聞いていたよ” ”応援しているよ”とお声をかけて頂き、モチベーションがさらにあがりました。
今後も新白岡駅、白岡駅でご挨拶をさせて頂きますので、気軽にお声がけください。 お待ちしています(^^)/
2019年3月13日(水)社協白岡東支部の視察研修で、埼玉県立上里養護施設を訪問しました。
昭和21年に戦争孤児や貧困の子ども達のために開設され、現在は社会福祉法人 埼玉県社会福祉事業団が運営をしています、幼児から高校生まで一緒に生活をし、ここから幼稚園や学校に通学しています。本日は、家庭支援専門相談員の方が施設の説明や現状を詳しくお話してくださいました。
お世話になりありがとうございました。
10年ほど前、拝聴した「子育てのゆくえ」の著書:松井 和氏の講演会で、彼は”福祉の充実は、幸せな国ではない。”ということを話されていました。例えば児童養護施設も児童相談所もない国ではなく、必要としない国こそが本当に幸せな国ということです。この施設が開設された当時の目的と現在、入所している子どもたちの入所理由は全く違います。社会の変化と共に親が子どもを愛する思いも変わってしまったのでしょうか。
寮と寮を結ぶ廊下に飾ってあった淡い色一色で描かれていた絵画。
その絵は、母親の膝で抱かれている子どもの姿でした。
今月は中学校の入学説明会や埼玉県青少年団体連絡協議会でお話をさせて頂き、今日は今年度最後の講座で飯能市に行ってきました。圏央道の開通によりあっという間。入間市で育った私にとって飯能市は、宮沢湖に家族で遊びに行ったり、部活で名栗川キャンプをしたり、懐かしい土地でもあります。青少年問題協議会の委員の皆様にお話をさせて頂いた場所は、飯能市の図書館です。どことなく白岡市の生涯学習施設・こもれびの森に似ていました。中は、図書館と会議室はしっかり区切らており、会議室に通じる通路や階段はカーペットになっていて、足音を吸収する工夫がみられました。今年4月に宮沢湖にオープンするムーミンのテーマパーク。館内もムーミンがたくさんいました。
今日の講座では今、大きく取り上げられているアルバイトによる不適切動画について”なぜ、投稿してしまうのか?”というテーマでワークショップを10分ほど行いました。また、小中学校のスマホ持ち込みへの動き。eスポーツが正式にオリンピック種目へなるかもしれない現実。ネットがあることで便利と安心を手に入れられる。それのどこがいけないのか?そのような話から始めました。
埼玉県ネットアドバイザー制度が発足した9年前とは、ネット環境もかなり変わり、講座内容もだいぶ違います。でも、子育てにおいて大切なことは昔から変わっていないのではないでしょうか。
大人として見せてあげられる姿は、子ども達に見せたい姿は、どんな姿ですか?