10月の全員協議会で令和7年3月廃校の方針が明確になり、12月議会において、学校設置条例の改正議案が提出される予定であることが示されました。
その議案が12月議案に上程されるかは、今日の時点ではまだわかりません。
しかし、私は議案は今は出すべきではないと思っていますし、12月議会で出された時には、賛成は出来ないという結論に至りました。
理由は3つあります。
一つ目は、市内から小学校がなくなるといった非常に大きな問題が、短期間で決められ、地元住民のかたの気持ちが置き去りにされているからです。今年3月から統廃合に向けて説明がされてきましたが、令和7年3月廃校と明確に打ち出されたのは、10月下旬です。
先日、意見交換をさせて頂いた大山地域元気会の方も「なぜ、こんなに急ぐのか」「拙速だ」と
この早さを指摘される声が多く聞かれました。
廃校を理解して頂けたとしても、受容するまでの時間が全くありません。
二つ目は、廃校までのプロセスを踏んでないということです。
まず、令和3年度から始まった第3期白岡市教育振興基本計画において、学校の統廃合については、一切、示されていません。
教育振興基本計画を改定し、さらに白岡市学校再編計画(または配置計画)を策定し、その方針、スケジュールに基づいて行われるのが正式なプロセスだと私は思います。大山小学校と同じ位の児童数の学校を有している自治体をいくつか調べてみましたが、計画が策定されており全てホームページで公開されていました。
教育振興基本計画は、教育行政の最上位計画です。教育行政にとって最も重要な計画であることは言うまでもありません。その計画を見直すこともなく、事務執行がされることは認められません。事務執行が適切な手順で行われているか?それをチェックするのが議員の役目だからです。
三つ目は、本日(11月21日)に開催された臨時の教育委員会が理由です。臨時会は、緊急を要する時に開催されるものです。通常の定例会は11月16日に開催されたばかりで、何が緊急を要する議案なのか?
(緊急ですから、急に決まったのでしょう。理由はわかりませんが教育委員1名が欠席でした)
議案第39号 白岡市立大山小学校の今後の在り方について
議案第40号 令和5年度第5回(12月)白岡市議会定例会提出議案に係る意見聴取について(非公開)
議案第41号 令和5年度第5回(12月)白岡市議会定例会提出議案に係る意見聴取について(非公開)
議案40,41号は非公開のため、傍聴ができず、タイトルもないのでなにが話し合われたのか全くわかりませんが、39号は、まさに大山小学校については廃校という方針でよいか?議決を求めるものでした。
「今までなんども議論してきたので理解している」「なんとか出来なかったのかの思いに戻ってしまう」など委員からの質疑や意見が交わされました。
その中でも非常に驚いたのが「本日の資料を事前に頂きたかった。そうすればもっと読み込むことができた」といった発言でした。その資料というのは、下記の画像が含まれる、大山小学校の現状や課題、統廃合に向けての経緯や統廃合後の事などが記載されている資料です。保護者のアンケートを読んだという委員もおられるので、同じような資料は今までにもご覧になっているのではないかな?と想像はいたしますが。それにしても、こんな重要な事を決める為の資料が当日配布?(緊急だったから当日なのでしょうね)
傍聴していた会派TSUNAGU4名、全員が「え?ありない」という表情で顔を見合わせたほど。
そして、教育行政に関する条例改正は、教育委員の議決は必須。ということは、学校設置条例の改正を12月議会に上程するのであれば、まずは教育委員の議決が必要なのです。
しかも、12月議会の議案を決定するのは11月24日。それまでに議決が必要・・・。
だからこその臨時会。
だからこそ、なぜ今なの?です。
下記でわかる通り、教育委員会の重要事項の意思決定を行うのが教育委員4名です。
本来であれば、臨時会を開催し議決をとることではありません。これが緊急を要するからと開かれた臨時会の理由であれば、あまりにも計画性がありませんし、教育委員を軽視しています。
慌てて臨時会で議決をとらなければならなくなった理由はなんのでしょうか?
以上3点の理由から、今は賛成できないといった結論に至りました。
大山地域元気会の皆様とお話をさせて頂いてから、心のもやもやが大きくなり、そのモヤモヤが晴れたのは、先週でした。私もこの結論に至るまで時間がかかりました。
大きければ大きいほど、結論を出すまでの時間はかかります。そして受容するまでの時間がかかり、その時間は必要な時間なのだと思います。
そして、教育振興基本計画の見直しなど、プロセスを考えてこれなかったことを議員として反省し、さらに教育の最上位計画の議決権を議会が持たなかったことを反省しています。
児童数の推移を見れば、待ったなしの状況であること。これは事実。
でも
・
・
・
昨日の谷口たかひさ氏の言葉
「おかしいと思うことには、勇気を出しておかしいと言おう」沈黙は容認。