に投稿

成人式

1999年生まれ。成人おめでとうございます。

白岡市でも本日1月12日。501名の成人が誕生しました。娘の時は市内の中学校体育館と寒い中の式でしたが、こもれびの森での開催となりました。

素敵な振袖をシャキッとしたスーツを着て、参加できることの幸せをまずは、感じられる大人になってほしいです。

昨年、開催された埼玉県福祉課のイベントにパネラーとして登壇していたACHAプロジェクト代表の山本昌子さんの存在がなければ、私も”当たり前”と思っていた大人のままでした。彼女が手掛けるのは、児童養護施設を卒業した子どもたちに無料で振袖の着付けをし、その思い出を写真でプレゼントすることです。

”成人式の前撮りの相場はだいたい20~30万とされています。児童養護施設を卒業したばかりで生活費から学費と自分達で負担している子ども達にはハードルが高く難しいという現状があります。このプロジェクトを通して少しでも「あなたは大事な存在」ということを伝えていきたいとの思いのもと活動させていただいています。”(ホームページよる抜粋)http://achaproject.org/index.html

児童養護施設卒業の彼女自ら、高額な振袖を着ることを諦める子どもたちのために活動されています。

当たり前ではないんですね。知らなかったことを知ろうとしてほしい。

さらに。今までは、用意されいた環境を。これからは自分で作っていくことになる。成人式を迎える後輩のために。そして、自分の未来のための環境を作る側になったことの自覚をもってほしいですね。がんばれ!20歳

に投稿

市政レポート配布中!

前回、前々回と会派3人でのレポートを配布させていただきました。今回は私、個人の市政レポートを作成し、一昨日より配布しています。選挙前からスタッフの協力をたくさん頂き、ポスティングをしていますが、できるだけ自分の足でと思っています。

昨日は、高岩地区まで足を延ばしたことで、久しぶに知り合いに会うこともできました。また、”何かお手伝いできることがあれば”と声をかけて下さる方もいらっしゃったり。

”こんにちわ。どこへお出かけですか?”など、配布中に道で会う方々とお話できることも、自分でポスティングする楽しみでもあります。また、日ごろ車移動ばかりなので、せめて歩くことで運動しなければ…。昨日は、なんと約8キロ歩きました。お恥ずかしい話、私にとって8キロ歩くということは、”なんと”なのです。従って、夜は足がおも~い感じでした。

新聞折込は広域にわたり配布することができるので、魅力的です。年に1回は頼ってもいいのかなとも思いますが、白岡市の政務活動費は本当に少なくて、なかなか手が出せないのが実情です。

よって、なかなかお手元に届かない地域も現在のところ多いのですが、当ホームページ【お問い合わせ】からご連絡をいただければ、郵送いたします。よろしくお願いいたします。

に投稿

枚方市の議会だより

大阪へ帰省した際に枚方市の議会だよりと広報誌をもらってきました。今まで拝見してきた他自治体の議会だよりは、当市と同様のタイプでしたが、枚方市は画像の通り、新聞形式です。

前面カラー印刷になっており、4ぺージだけなので非常に読みやすい情報量にな っています。決算特別委員会の内容が2,3ページに掲載されており、12月定例会については、2月発行の議会だよりになるとのことなので、白岡市に比べ、発行回数も多いのだと思います。何においても形式にとらわれていると、ダメだなと感じます。自分が知っていることが常識のすべてではないですね。

また、この記事の中ほどに掲載されている通り、「議員は選挙区内の住民や団体に年賀状を出してはいけないという公職選挙法があります。」お返事をすることは許されておりますが、その場合もお年玉付き年賀状の使用は禁止で、なおかつ手書きという指定があります。すべての議員に必要な情報なので、このように議会だよりに掲載することは、とても有益だなと感じました。

に投稿

新年あけましておめでとうございます

初夢。みなさんはどんな夢でしたか?

私は葬儀場建設の夢…。これが初夢は悲しいので、2日の日に見た夢を初夢にしようと思いましが、2日目も同じ夢…。なんと3日間、仕事の夢でした。

議員生活のスタートとなった昨年。思った以上に自分の頭は議員の仕事でいっぱいなんだと思ったこの数日でした。

さて、年末は主人の実家へ帰省し、大阪で元旦を迎えました。元旦の朝は、家長(義父)が年齢の高い順にお屠蘇を振る舞い、新年の挨拶を交わすことから始まります。その後、お節料理とお雑煮を食べるのですが、元旦は京味噌で作った丸餅のお雑煮。2日目は醤油仕立てのお雑煮を食べます。地域によって違いがあると思いますが、受け継がれている風習や伝統は大切にしたいなと思います。

2日は私の実家へ帰省しました。実家の風習は、男性が焼いた鯛に箸を入れ、みんなに分けるというものです。幼いころから見てきた光景だったので、当然どこの家庭もそうだと思っていましたが、どうやら違うようですね。

また、この4日間は、久しぶりに家族全員が揃った時間を過ごしました。色々と忙しく動いていたのもありますが、あえてノー・ネット期間とし、できるだけネットから遠ざかる生活を送り、家族との時間を楽しみました。

新年のご挨拶が遅れましたが、昨年は多くの方のご協力とご支援を頂けましたことに心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

本年も引き続き、よろしくお願い申しあげます。

に投稿

原稿を入力しながら…

運転中のスマホ操作など”ながら運転”が12月から改正道交法施行令により罰則が強化されました。以前からよくみかけたのは、ハンドルに漫画本を広げて運転している姿です。スマホだけでなく運転に集中できない原因となるものは、厳罰化にならずとも、やめるべきですね。やはり危ないです。なにかと気忙しい年末です。みなさまもどうぞお気を付けください。

では、勉強中にラジオや音楽を流しているのは、やはり集中できないのだろうか…。「あの歌を聞いていた時に勉強したいたところだ!と流していた歌がヒントになって記憶されていることもある。」と以前、ある中学校の教頭先生から伺いました。なるほど、どんな形で記憶されるのかは人それぞれなのかもしれません。そういえば”一流大学に進学させたいなら、リビングで勉強させなさい”という事が言われていた時もありましたね。私はお料理など家事をしている時は、音楽があるとはかどるのですが、それ以外は集中できないようです。

さぁ、2月発行の議会だよりの原稿も仕上がったので、今日は、しっとりした音楽を聴こうと思います。昔を思い出しせつない気持ちになる3曲ですが、心が落ち着く大好きな名曲です。

パリは燃えているか(映像の世紀のテーマソング)https://www.youtube.com/watch?v=6QdCsxw16Tg

金曜ロードショーより「Friday Night Fantasy」https://www.youtube.com/watch?v=wCDiRGUTfq0

日曜洋画劇場 旧エンディング曲「 So In Love 」https://www.youtube.com/watch?v=XSrk6tSxFxo

に投稿

?クリスマス交流会?

12月22日(日)は、はぴすしらおかにて開催された白岡市聴覚障害者協会&白岡市手話サークル主催のクリスマス交流会に初めて参加しました。

まずは、①サイダー飲み競争 ②手話伝言ゲーム ③手話かるた の3つのゲームに参加者が分かれ、それぞれ楽しみました。私が参加した手話伝言ゲームは、2チームに分かれ、お題を手話で伝えていき、最後の人がホワイトボードに答えを書くというものです。速さではなく、正確さを競うゲーム。簡単な単語ぐらいのつもりで参加したのですが、私以外はみなさん手話ができる方で、なおかつ”今日は、白岡市聴覚障害者協会&手話サークルのクリスマス交流会です。ゲームや抽選会で楽しみましょう”という長い文章でした。

私のチームは、伝わるのに時間はかかったものの、ほぼほぼ原文通りの答えを書くことができました!

他には、手話劇「つるの恩返し」やプレゼント交換など、盛りだくさんの交流会で、とても楽しい時間が過ごせました。ありがとうございました。

に投稿

12月定例会(議会)閉会

12月18日(水)12月定例会最終日。追加議案2つを含め、すべての議案が可決されました。追加議案の一つは、国旗と市章を議場に掲揚するというもので賛成多数で可決されました。

また、白岡ニュータウン葬儀場に関する請願については、趣旨採択賛成少数のため否決され、原案賛成が多数で原案が採択されました。

に投稿

葬儀場建設に関する住民説明会

12月14日(土)葬儀場建設に関する住民説明会が開催されました。住民は312名事業主代理人と建築会社 計6名が参加しました。

葬儀場が本当に建設予定なのか?なぜあの場所に?緑化規約を遵守し住民が守ってきた景観や白岡市が目標としている地区計画をどのように考えているのか?住民が望んだ説明会は、そのような問に対する説明でした。

しかし、事業主は参加していない。代理人といいながら、委任状もない。そして、「工事説明会」と開口一番の言葉に住民は紛糾し、平行線のまま終了となりました。

白岡市内で新店舗開発を考えていたところ、たまたま土地が売りに出ていた。駅から近く利便性が良い。それだけの理由で新白岡の一等地に葬儀場です。住民からすれば、それだけの理由で?と思いますが、それだけ条件が揃っている一等地だからこそなのでしょう。

それにしても、白岡市第5次振興総合計画における当該地区の位置づけや白岡ニュータウン地区地区計画の内容を一切、答えられない事業主代理人。少しでも住民に理解を得ようという気持ちがあるのならば、答えられたはずです。

31年間の歴史、住民の思い。

歩み寄る努力もしない。誠意も感じられない。そんな対応に簡単に”はいそうですか”とはなりません。

事前に配布された資料には”新築する運びとなりました”の一文。この文面から建築許可がおりてしまったのだと勘違いをされ、説明会に参加しなかった方もおられたと聞きました。

住民説明会はこれで終わりではなく、真摯に向き合っていただきたいと強く思います。

に投稿

請願書

12月議会には、地元白岡ニュータウン葬儀場建設に関する請願書が提出されており、12月12日(木)産業建設常任委員会にて審議されました。

私の他に大島議員、渡邉議員、中山議員が紹介議員です。通常、委員会の傍聴は10名までとされておりますが、今日は23名の傍聴があり立ち見もOKという対応でした。

冒頭、趣旨説明をした後、すぐに質疑に入り約45分間審議が行われました。結果は、14日の住民説明会の内容も聞いた上でとなり、16日に委員会を開催しそこで採決となりました。

昨夜は趣旨説明を声に出し何度か練習をしました。あの大きなケヤキが伐採されたことを伝える部分では、自分で作った文書にも関わらず、涙が出てその後が読めず…。30年間、住民とともに成長してきたあのケヤキの姿を思い出し、そして無残にも伐採された姿を思い出し、可哀そうでそして、悲しくて。本番では絶対に泣かないと決め、臨んだので大丈夫でしたが。

法律的には違反ではない。それは重々承知しています。でも、でもです。

16日(月)13時~審議が再開され、採決が行われます。