に投稿

残すところあと3日

今年も残すところ、あと3日となりました。皆様には今年もたくさんお世話になり誠にありがとうございました。

例年であれば、夫の実家に帰省いたしますが今年は、白岡市でのんびりと年末年始を過ごす予定です。と言っても明日からは、日頃さぼっている家の大掃除と久ぶりにお節料理の用意になりますが。

年末の大掃除と言えば、ごみの処分が必要になりますね。蓮田白岡環境センターに持ち込まれる方も多いかと思いますが、本日は受付から会計まで約1時間~1時間30分かかっています。私は、待っている間、再放送していた”ごくせん”を懐かしく視聴していたので、さほど苦痛ではありませんでしたが、覚悟は必要ですね。

なお、以前にもお知らせしました環境センターのアプリで収集日や環境センターの混雑予想などを確認することができますので、ぜひダウンロードして活用してみてください。収集日については、お住まいの地区を登録することにより、下記の様にその地区にあったカレンダーが表示されます。

に投稿

これは焦った

危うく騙されることろでした。Amazonのアカウントは、家族で使用しているので、私以外の誰かが使った?と思えるような微妙な金額。だけど、無視できるほどの金額ではないため、”Amazon Payを使ってる?”と娘に確認しそうになってしまいました。

よく読めば日本語も変なのですけどね。この何とも言えない金額に正常な感覚を失うところでした。

ネットでこの手の詐欺がないかを”Amazon Pay 詐欺”で検索したところ、すぐに出てきました。巧妙な手口ですね。今日は、同じメールが2度届きました。

みなさんもお気をつけくださいね。

そしてこちらは、本物。コロナ経済対策のプレミアム付き商品券が当選し、本日、引き換えに行ってきました。当選しないだろうなと思って応募しましたが、当選するとやっぱり嬉しいですね。

に投稿

助け合える関係

9月12日(土)新型コロナウイルスの埼玉県内の新規感染者は、37人と減少傾向です。白岡市内の保育所や幼稚園、小中学校においても感染の確認はなく、ホッとする共に感染予防に取り組まれている先生方のご苦労に感謝の気持ちしかありません。また、朝夕も少しづつ涼しくなってきたので、熱中症の心配もなくなっていきますね。

私は久々に風邪を引いてしまい、熱はありませんが咳が酷いので他の方に移さないように、 ここ2日間は自宅でゆっくり過ごしています。 夫から移った夏風邪なので、コロナの心配はありませんが。

でも、考えますよね。家族がいるので身の回りのことも助けてもらえますが、一人暮らしだったら体だけでなく心も辛いだろうなと。

コロナに関わらず、一人暮らしで病気になった時。助けてくれる人が身近にいることが重要ですね。隣に誰が住んでいるかわからない、そんな希薄な人間関係よりも、いざとなったら助け合える関係が地域で作られていること。当たり前のことだけど、一番大切だと考える時間になりました。

 

に投稿

就活生に関わるSNS利用

企業調査センターが 2020年9月7日から新卒の求職者が作成している「裏アカウント」を特定するサービスの提供を開始すると発表しました。 就活生の“裏アカウント特定サービス”が登場 88%の確率で裏アカウントを特定 https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2009/04/news105.html

SNSを利用されている方には、なじみのある裏アカウント。普段使うアカウントだけでなく別のアカウントを作り、普段使いのアカウントでは、発信できないことを投稿したりしているようです。今回の記事では、就活生がSNSの利用実態を調査されるので、就活用のアカウントを作っている。そして、それさえも見抜いてしまうよと言った内容です。

従業員の不適切なネット利用により、企業が損害を受ける事例は以前から発生していることから、就活生のSNS利用を調査する企業は増えています。就活生よりもアルバイトによる不適切画像の投稿で、閉店に追い込まれた事例などの方がより身近に感じられるかもしれません。

この後、お蕎麦屋さんは閉店に
(画像はネットから)

この調査がどこまで信頼できるのか?間違いはないのか?といった問題は否めませんが、そこまでしても就活生のSNS利用実態を調べるのは、企業を守るためであり、情報リテラシーやモラルが高い人材を必要とするのは当然のことだと思います。

”将来、自分の過去で苦しむことがないように発信する情報の影響を考えて”と中学生以上の講座では伝えてきました。就活用アカウントを作っても調査される時代。そして、2003年の上記の画像が未だにネット上にあることを考えれば、一度ネットに載せた情報が”いつ、どんな形で使われるのかはわからない”という事を考えて利用しなくてはならないということですね。

数年前は、不採用になった学生がその企業の人事担当のSNSを特定しネットに晒したといったこともありました。便利だけではないネット。SNS利用に関しては、大人も同じですね。

に投稿

47歳よ!年齢は私の一面に過ぎないわ。

 最近、台所に立つ時によく視聴しているのが、「アメリカズ・ゴット・タレント」というオーディション番組です。Britain’s Got Talent イギリス版の番組からは、スーザンボイルが誕生したことで有名ですね。

Youtubeより

スーザンの素晴らしい歌声は聞いたことがありましたが、オーディション場面をじっくりと見たのは初めてでした。審査員から”年齢は?”と聞かれた時にスーザンが言った言葉。これが今回のブログのタイトルにした言葉です。

なんて素敵な言葉を語る女性なのでしょうか。彼女の人柄がその言葉一つで伝わってきます。それなのに、続けて夢を語るスーザンに対し、審査員も会場も少し馬鹿にしたような空気。きっと彼女は、今までの人生の中で沢山このような場面に出くわしてきたのだろうなと思い、調べたことから少しだけご紹介します。

9番目の子どもとして誕生した彼女は脳に軽い障害を持って生まれ、学習障害だったそうです。子ども達からのいじめだけでなく教師からもベルトで打たれるなど、壮絶な子ども時代だった事がわかります。”普通に暮らすことはできない”そんな医師の診断を受けた幼少期…

 でも、それを打ち消し彼女は歌手になるという夢を叶えました。彼女の透き通った歌声を聞いた審査員と会場の観客の驚いた様子。そして、審査結果を待たずに退場しようとする彼女の愛らしさ。何度、見ても感動的です。

感染拡大の報道に気持ちが疲弊しがちな毎日。だからこそ、この番組を見ています。

 そして、”医療従事者や感染者を誹謗中傷をしないように”などと理解を求める声明が出されてしまう今の世の中。スーザンの歌声を聴く前の会場にいる人たちとなんら変わりがありません。

 でも、知ることで変われます。もっと温かい気持ちを持てます。そう信じたいです。

https://www.youtube.com/watch?v=JTiCvI8B5Ps  スーザンボイル

https://www.youtube.com/watch?v=MWFvxSXIGHs 9歳の女の子の素晴らしい歌声

に投稿

思い込み

こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか  にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば  じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて  わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
ちんゃと よためら はのんう よしろく  (ネットより拝借しました)

上の文章に似たものをインターネット啓発講座の中の「思い込み」という話に使っていたことがありました。文字だけのやり取りは、感情がわからないので、ただでさえ誤解を生みやすいですね。何気ないやり取りなのにトラブルに発展してしまうのは、情報不足からくる思い込みが多くあるように思います。一度、悪く捉えてしまうと悪い方へ、悪い方へと考えてしまうものです。だから、相手に伝わるように明確な言葉を使うこと、会話よりも言葉選びを慎重にしないとトラブルになりやすい事などを伝えていました。

 さらに、自分で作った文章は、間違いや脱字が見つけにくいものですね。私もブログを公開する前に読み返しているのですが、それでも脱字があります。今回、「思い込み」というお話を書いたのもブログを読んで下さっている方からご指摘を頂けたのが きっかけです。ありがとうございました。

ブログも文字です。そして、日常のやり取りも電話より文字に頼ることが多い生活です。どうせなら、良い方への思い込みが多い方がいいですね。慎重に言葉を選び、また誤字や脱字がないように気を付けようと思います。

いつも よでんいただき あがりとうございます!

に投稿

議会だより編集会議

6月29日(月)。8月1日発行予定の議会だよりの編集会議でした。会議時間短縮のため各自、事前に全原稿をチェックしてからの編集会議でした。私は、2頁~3頁(見開き)を担当。今までにない議会だよりのスタイルになっています。

議会だよりもそうですが、とにかくパソコンでの作業がとても多い日常です。20代はSEとして仕事をしていたので、画面との付き合いはとても長く、考えてみるとその頃から頭痛薬が手放せなくなっていました。最近ではスマホの影響も大きくストレートネック気味。せめて、パソコンはと思い娘に教わったスタンドとワイヤレスのキーボードに変えてみたところ、これがとてもいい!首の疲れを全く感じません。

高さも角度も調節できるノートパソコンスタンド。目線が真っすぐなのが兎に角いいです。私はamazonで調達しましたが、これお勧めです。

でも、この子達にとっては 👆 寝れなくなってしまったので不満でしょうけどね。

に投稿

緊急事態措置

県内でも、4月7日の午後に入学式を延期決定した自治体もいくつもありましたが、白岡市内小・中学校は予定通り入学式が挙行され、5月6日までの休校に入りました。久しぶりに我が家の前も子ども達の声で賑やか。午後は、スーツ姿のお父さんとお子さんが校庭で遊ぶ姿も見受けられました。一日も早く、不安なく遊べる日が訪れて欲しいです。

学校再開にあたっては、会派としても延期要望を出していたので、5月6日までに延長されてホッとしています。しかし、ギリギリまで県の発表もなかったことから、本当に延期を求めている声がどれ位あるのかを知りたく、2日間に渡ってアンケートをTwitterで行いました。

GW明けに感染が減少していのかは勿論わかりませんが、とりあえずの目安として設定しました。

1,202名投票の結果、94パーセントの方が再開延期を望んでいることがわかり、この結果は岡しげお県議を通し、大野知事に届けられました。

強制力はないものの、緊急事態だと宣言されたことは、大変な状況だということ。気持ちを緩めることなく、この状況を理解したいと思います。

に投稿

さくら…

3月25日(水)市役所駐車場。澄み切った青空と桜。とても美しい風景ですね。今日は5月号議会だよりの編集があり朝から委員会でした。オリンピックパラリンピックの延期発表を受け、掲載内容の変更もありました。

近くの学校では校庭が開放になったことで、朝から遊ぶ子ども達の姿が見られました。コロナ感染が心配される中、日常の風景はあまり変わりがありません。ロックダウンしている世界の国々と比べるとなんて、穏やかな日常なのだと思ってしまいます。東京でも埼玉でも感染者は増加していて、収束しているわけではないのに、先日の3連休を境に緊張感がなくなった気がします。現に報道番組でインタビューを受けていた若者は、マスクもしておらず”もう大丈夫かなって”というような感じです。

これで意識が高まったから、学校再開?とは、全く納得いきませんね。対応に追われる現場職員の方々や教育委員会も大変だと思います。でも、国が決めたからではなく、自治体独自の判断が必要だと思います。しかし、休校になってもオンラインで授業ができる体制もない日本では、勉強の遅れが生じることから、そのようにリスクがある環境だとわかっていても、再開せざる追えないのでしょうか。

最低1か月のロックダウンが始まったNZでは、休校になった翌日から高校ではオンライン授業が始まり、休職中3か月分の給料をまとめて既に支払われていると聞きました。(勤務時間により支給額は違います)それも全てオンラインで手続きで簡単にできるとのこと。

現金支給ではなく、国産牛の商品券配布案が出る日本。学校でなければ学べない日本。日本は本当に先進国なのだろうか…。美しい桜を眺めながら、こんなことを考えた朝でした。

に投稿

見えない日常の風景

連休初日は、庭の草むしりから。そういえば娘の部屋の雨戸の縁にコウモリが住んでいることがあったけど、今はどうしたかな?。子ども達が小さいころは、白岡東小学校の校庭で夕方遊ぶことも多く、こうもりがたくさん飛んでいる姿をみかけたものでした。今はどうなんだろう?

生活が変わると見えなくなる景色・風景がたくさんあります。意識して見ようと思わないと見えないまま通り過ぎてしまう日常の風景。

一昨日、18時00を過ぎたころ白岡高校の脇の道にいるお婆さんを見かけました。気になって車を引き返したところ、”信号のある交差点で渡れずにその場所で渡れるのを待っている”とのことでした。その時間帯は交通量が多いため、非常に危険な場所です。一緒に道を渡りましたが、買い物で重くなったシニア用カートは、少しの段差でもお婆さんにとっては、大変です。

なぜ歩行者優先の信号機のある交差点で渡れなかったのか?車が譲らなかったのか?今までは、考えもしなかったことでしたが、もしかしたら信号機が青の時間が少なくて渡れないのかも…。

生活が違うと見えてこない風景と課題。待っているだけでは、現実を知ることもできないし、見える風景が同じになってしまいます。

草むしりは、単純な作業だからストレス発散にいい!と聞いたことがありましたが、今朝はこんなことを考えながらの草むしり。ストレス発散になったのかな?いや。そもそもストレスがないのかも。

今日は晴天ですが、風がとても強いです。また、春日部市、桶川市でもコロナ感染者の報告が昨日ありました。徹底した予防を!