白岡市議会議員 野々口まゆみ

白岡市議会議員 野々口まゆみのオフィシャル・ホームページです

日々のいろいろ

こども家庭庁

寒かったり、暖かかったり。この週末の温度差は大きかったですね。

私は休日もなく、あれやこれやと忙しい週末でしたが、スマホの写真がいっぱいになってしまったので、整理していたところ懐かしい写真の数々に思い出巡りになってしまい気がつけば日曜日の午後10時😲

家庭教育研究所の冊子より

お~ 今から9年前(49歳)。
”若かったな”としみじみ写真を見て、後から冊子を読み返えし。

篠津中学校における家庭教育学級で

これは、2016年頃だったと思います。
市議になる前は、ネットアドバイザーとしての活動を今よりも多く引き受けていましので、白岡市だけでなく埼玉県内、東京都、栃木県など多くの自治体で講座を開催させて頂きました。子ども達の様子や保護者の意識。また、教育委員会の取組や学校の対応など、それぞれの違いもよくわかりました。

インターネットやゲームは、私たちの生活をそして、子ども達の生活や友達関係、コミュニケーションを大きく変えたことは間違いなく、メリットだけでなく、デメリットがある事は、当時よりも多くの大人が認識していると感じます。

4月1日には、「こども家庭庁」が設置されます。
当初は「こども庁」だったものが、こども家庭庁となってしまいました。
どんな省庁になるのでしょうか。
子どもの権利条約が重視され、子どものために役割を果たしてくれる省庁であることを期待しています。

盛る


若者言葉の「盛る」は❶大げさに話す❷写真加工で実物よりよく見せる という意味だそうです。

紙面を踊る大きな文字。
盛ってるなと思うことも多いですね。
そもそも盛る前の話は、あなたの話ですか?と問いたくなることもたくさんです。

人が立てた道筋をただ、なぞっているだけなのに
新たなことをしようとしているように盛る。

人の実績を横取りして、自分のもののように盛る。

今までもあったけれど
これからも続くのでしょうね。
読む度に 汚い と思う。
純粋であれ と思う。

3月12日(日)の新聞折込み。
過大広告が入っていましたね。

人の褌で相撲を取る


次がある保障なんて何もない

「新人は黙っていろ」
そんなヤジが先輩議員から飛ぶ市議会の話を聞きました。

「あの議員は、まだ1期生だから仕方ないよ」という他自治体の住民のお話を聞きました。

議員としての命は4年。
これは、1期生だろうか2期生だろうが関係なく平等ですね。
市民から選んで頂けたからこそ、市議としての活動ができること。
そして、その任期は4年しかありません。

新人だから黙っていたら、その4年で終わってしまうかもしれない。
1期生だから仕事が出来なくても仕方がないと思ってしまったら、何も出来ずに4年が終わってしまうかもしれない。次がある保障なんて何もないのが議員です。

だからこそ、与えられた時間をそんなことで無駄にしたくない。
だから、4年間出来る事を精一杯やってきた。
そして、その活動をしっかりと評価して頂きたいと思っています。

権力を持つと

宮代町 noumachiにて

権力を持つと
①視野が狭くなる(思考の幅が狭くなる)
②偽善者になりやすい
③共感力がなくなる
④自分の意見を過信する
ノースウエスタン大学の実験結果のお話や
「自分のおでこにアルファベットのEの文字を書いてみてください」
相手から見てEに見える書き方をしたか?それとも自分から見てEに見える書き方をしたか?など
心理学の話を交えながら、お話くださったのは「政治と生活」がもっと身近に感じられるようにと全国でお話会を開催されている元衆議院議員の堀越けいにんさん。

アイヒマンは、サイコパスだったのか?極悪非道だったのか?それを検証するために行われたミルグラム実験の話では、権力を持った人間に従ってしまう人間の心理状況の怖さを知りました。Youtubeに以下の動画がありますので、ぜひご視聴ください。

https://www.youtube.com/watch?v=tv2KwH95Fgg

タイトルにもした「権力を持つと人はどうなるのか」に繋がるお話ですね。憲法改正もしかり、法律制定もしかり。

非常に考えさせられるお話でした。

 そして、多数決で決めてしまう民主主義とはかけ離れた議会。
国政は与野党に分かれますが、地方議会は、本来違います。
しかし、現状は白岡市議会ですら与党だ野党だと言う議員もおり、自公連立的な動きも見受けられます。

偏った体制は、時に恐ろしく危険なことになりかねないこと。特に私利私欲に走る議員やとりあえず反対するだけの議員が多ければそれは、顕著。

議員はなんのために必要なのか。
そして、そんな政治は私たちの暮らし全てに関わっていること。
関心を持たない人が増えれば、どうなってしまうのか。
1人1人が思考を止めてしまうことは、とても恐ろしいことですね。

極悪非道は、意思のない服従から生まれる。

新白岡駅改札前で

売り子さん

今日は、3回目になる新白岡駅改札前の自由通路でのパン販売でした。
会を増すごとに、販売するパンの数も増えていますが、本日もほぼ完売でした。

「今日は、お金を持っていないので次回、買いに来ます」と言ってくれた高校生が本当に買いに来てくれたり(約束を覚えていてくれて嬉しかったな🌷)
「PANSHERのパンを購入したかったけど、この時間はお店が閉店しているから・・・。今日は、購入できて良かった」など。

パンを販売するだけでなくこのような会話もまた楽しいです。

 これは、街づくり課と共同の駅自由通路(市の管理)における物品販売の社会実験です。今回は、新白岡駅東口徒歩3分ほどにある「PANSHARE」さんのパンや焼き菓子を新白岡令和クラブで販売していますが、需要があればさらに他の物販も可能になるかもしれません。

残念ながら、新白岡駅を降りてもお買い物できるお店がありません。4年前の選挙の時にも「駅前でちょっとしたおかずが購入できたら助かる」というお話を伺いました。働く方々や駅を利用する学生さんにとっては、駅自由通路でお買い物ができるのは助かるでしょうね。

最近では、新白岡駅西口に「たこ焼き」屋さんが出ているのをホームから見かけました。私が引っ越してきた時は、車でラーメン屋さんがきたり駅前に餃子販売の車がきたりしていました。キッチンカーのはしり?でしたね。

今後、駅自由通路での販売が常態になって、日替わりで出店するお店が変わるなどになったら、賑わいも生まれるでしょうね。

お買い求めくださった皆様、ありがとうございました。
そして、毎回、足を運んで下さる街づくり課の職員の皆さん、多忙の中
ありがとうございます。

次回は、2月24日17時30分ごろから開催予定です🍞

2023年 

久しぶりも久しぶり。
2023年になって、20日も経ってしまいました。

この間、色々なことがありましたが地元新白岡のことをお話すると新白岡駅自由通路を使ってのパン販売や15日に開催された駅東口を使ったヒルズマルシェ・和まつりが開催され、今までにない新白岡の風景が生まれました。

1月12日に改口前で販売したのは、PANSHRE(パンシェア)https://jutaro123.com/shiraoka-panshareのパンで、主催は地域コミュニティの場づくりに尽力されている令和クラブです。

17時30分開始で約30分で完売と好評でした。社会実験のためアンケートを採りましたが、開店から1年が過ぎたPANSHREを知らないという方も想像以上に多く、この社会実験をする意味があるなと思っています。次回は、1月26日木曜日17時過ぎ~販売の予定です。

1月15日は、新白岡駅東口初のマルシェ。
主催は、この地区を盛り上げたいと思っている住民の女性一人と令和クラブ。そして当日、集まったボランティアの方々です。


私も朝からお手伝いに入っていましたが、「こんなにも人がいたの?」とびっくりするほど、新白岡で初めてみる人の波。
子ども達の声、親子連れ、お友達で訪れる方。思い思いに楽しまれている姿に涙が出るほど感動しました。

賑わいと温もりがたくさんのヒルズマルシェ。

埼玉県スーパーシティ構想が新白岡地区が決まりました。
今後、さらに県の支援を頂きながら、この街を盛り上げようとする住民の力と共に新白岡のさらなる発展に期待をする2023年の幕開けとなりました。

※年末に令和クラブ代表らが高圧洗浄機で綺麗にしてくださった椅子も大活躍。ここに椅子があったことすら忘れていた方も多かったようです。

つなぐ

令和4年もあと数時間で終わります。

Xmas、大晦日、お正月。楽しみがいっぱい詰まったこの時期は、1年の中でも一番刹那。一週間前に戻ったらまだ、Xmasなのにな~なんて、子どもの時、よく考えたりしたものでした。

早めに年越しのお蕎麦も頂き、今夜は少しのんびり過ごしたいなと思います。

「つなぐ・TSUNAGU」
つながる事で生まれる様々なこと。それは人であったり、情報であったり。そんな思いから、市議会会派の名前は「TSUNAGU」になりました。

「市民と行政をつなぐ仕事が市議だよね」
先日、ある方に言われた言葉です。

市議になって4年。
色々なことがわかるようになってきた事で生まれていた心のモヤモヤ。
でも、この言葉で一気にスッキリしました。

「つなぐ・TSUNAGU」
そうだった。
会派名にしたこの言葉こそ、市議として私が大切にしていること。

今年1年。
私とつながって下さった皆様に感謝です。
どうもありがとうございました。

そして、新たな挑戦の年。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

それでは、良いお年をお迎えください。

日本人初!国際こども平和賞

https://twitter.com/Hiromi19611/status/1592881376873025536?s=20&t=JUqiYXOcRK46WPSR-qUvJg

素晴らしいスピーチ!
なぜ若者が投票に行かないのか?なぜ政治に関心が持てないのか?
彼女の主張は、浦和大学の学生から聞いた話と同じですね。

白岡市議会はどうなのでしょう。
2年前、懲罰委員会で「議長不信任を出した議員達(私も)は品がない」などと審議されている時に議員控え室では、相撲を視聴している議員がいましたね。また、最近でもご自身の仕事の伝票か何かを一生懸命計算している議員もいましたね。勿論、連合会派の議員ではありません。

高校生の彼女のスピーチに対し、「授業中に居眠りをしないのか」などと批判するコメントもありますが、議員は税金から報酬を頂いているわけです。授業中に居眠りをするのとは、違います。そして、選挙中は必死に訴えてるわけですよね。「どうか議場へ押し上げてください」って。

議会に傍聴に来なくても、議会だよりを読まなくても。今の若者はネットから情報を収集しています。居眠りをしている動画が拡散されれば、政治に無関心になるのは当然だと思います。

そして、心から残念なことは国際子ども平和賞を受賞した彼女のスピーチに対し、酷い誹謗中傷をする人達がいることです。
ご視聴頂ければ、わかりますが当然のことしか話していないです。
彼女から学ばなければならないのは、私たち大人です。

さて、白岡市議会12月議会もまもなく開会予定です。
ぜひ、傍聴にいらしてください。

あたり前田のクラッカー

懐かしいフレーズだけど、未だに残り続けているフレーズ。
なんと昭和37年最高視聴率が64.8%と今では考えられない視聴率😲をたたき出した「てなもんや三度笠」のスポンサーとしてCMで流れたことで一気に全国区になったそうだ。
今でも残るフレーズを生み出すために、さぞかし苦労したことだろう。そして先駆的な戦略に基づいた宣伝だったのだろうなと思いきや、実際はそうではなかったようだ。
テレビが普及し、高度成長期の日本には偶然の大ヒット!もあったのだろうな。

コピーライターとして、私が一番に思い浮かぶのは糸井重里さん。
ネットで調べてみたところ「いまの君はピカピカに光って」「くうねるあそぶ」など懐かしいフレーズが出てきた。

白岡市は今年度からシティセールス室が出来た。
「街の魅力を発信」する目的は、移住促進? 白岡美人プロジェクトの目的は何?
移住促進を狙っているのは、どこの自治体も同じ。
糸井重里のようなプロはいない。これもどこの自治体も同じ。
その中で、白岡市はなにを仕掛けることが出来るのかな。

白岡市のあたり前田のクラッカーは、なんだろう。

実家にあったこの缶を見つめ、こんなことを考えた土曜日でした。



野々口さんには秘書がいる!

「野々口さんには、秘書が3人ぐらいいて、その人達が一般質問を考えているのでしょ?」
そのような話を人づてに聞きました。

どう受け止めればいいのかな😏
❶有能な秘書が考えているから素晴らしい一般質問だ!
❷野々口には、そんな能力がないから秘書が作っているんだ
❸議員の中には、そのような人がいるから、野々口も当然そうなんだ

そうですね・・・。
私の一般質問を傍聴して下さった方、議会中継を視聴くださった方であれば、この疑問は持たないはずです。
人が考えた質問、人が作った原稿を読むのであれば、私は議員でいる必要はありません。そんなのつまらないし、報酬泥棒です。

 さらに、白岡市の議員報酬や政務活動費を知っている方からは、絶対に出てこない話ですね。
因みに全国815市ある中で、白岡市の報酬は775位で埼玉県内では、
最下位です。https://www.nenshuu.net/special_public/sikutyouson/in_sigikai_pre.php?prefecture=%E5%9F%BC%E7%8E%89%E7%9C%8C
政務活動費は月1万円。年4回発行している会派レポートの発行だけで、殆どなくなります。
これで秘書なんて雇えません。事務所も持てません。

だけど、現状を知って欲しいなと思っても、きっとこのブログも読まれない方ですよね。
あっ😀
SNSもブログも自分で書いてますよ。
ゴーストライターが書いていたという首長さんもいたみたいですけどね。

 しかし、私のことを話題にして下さるのは、非常に嬉しいです。
ありがとうございます。