に投稿

1丁目カフェ開催!

11月17日(日)は、新白岡ノースプラザにて1丁目カフェが開催されました。地域の方たちのコミュニティの場として、始まったこのカフェ。1回目は、平日にそして今回は日曜日の開催となりました。

お飲み物に手作りの洋菓子や小物、手打ちそばに新鮮なお野菜などの販売と午後からは、歌声喫茶としてみなさんで懐かしい歌を楽しみました。

友達づくりに、介護予防に…。そして、災害時にも地域のコミュニティは、大きな力になります。運営スタッフも地元住民の有志の方々です。運営スタッフとしての参加もOK!もちろんカフェで楽しくお話でも!次回は、12月8日。自治会の青空市とのコラボです。

みなさん、いらしてくださいね。

に投稿

未成年飲酒防止キャンペーン

11月11(月)の朝は、新白岡駅おいて県立白岡高校の生徒さんたちと一緒に未成年飲酒防止キャンペーンの啓発活動を行いました。

”未成年飲酒キャンペーンです!”と言いながら、?と違和感を抱いておりましたが。終わってからわかりました。【防止】という言葉がすっかり抜けていたこと。

失礼しました。でも、配布したポケットティッシュには、しっかりと明記されているので、大丈夫ですよね。

白岡高校の生徒さんが大きな声で挨拶をしながら配布している姿は、見ていてとても気持ちがよかったです。それに比べ、なんで?と残念に感じたことは、高校生が配布しているポケットティッシュを受け取らない方々がいたことです。誰が何を配布しているのかわからないのではなく、制服を着た白岡高校の生徒がティシュを配布していることはわかるのに。

アルバイトで配っているものとは違いますし、なかなか勇気がいるものだと思います。

受け取ってもらえなかったというガッカリした気持ちは味わってほしくなかったなと思います。こんな場面でも大人の姿を子どもたちは見ているのだと思います。

に投稿

マリンバコンサートin宮代町

11月3日(月)の夜は、お隣の宮代町進修館で開催された”塚越慎子 マリンバファンタジー・コンサート”に行ってきました。数年前、マリンバを習得したいと体験していた私。そのことを覚えていて下さった宮代町の知人が誘ってくれました。

木琴に似ているけれど音域が幅広く、またマレット(叩くバチ)も固いものから、毛糸を巻いた柔らかい物まで数えきれない種類があるので、一つの楽器とは思えないほどの音色の変化を楽しめます。

生演奏を聴いたのは、初めてでしたが高速再生をしているかのような、手の動き。マリンバはピアノのような音を伸ばすペダルがないため、音を切らさないようにするにはトレモロが必要とお話がありましたが、すごい動きでした。長い曲では30分叩き続けるそうです。そして、殆どの曲がマレットを4本持っての演奏。まさに神技でした。ピアノ担当の志村和音氏との息もぴったり!

特に低音の深みがあって優しさがあるマリンバの音色が大好きです。

そして、宮代町インターネット放送局の仲間にも久しぶりにお会いできて、なんとも贅沢な休日でした。

に投稿

詐欺メール数々…

昨日から巧妙な詐欺メールが届きだしました。

今までは、すぐに詐欺メールだなとわかるものばかりでしたが、スマホを機種変したばかりだったので、これには? ”支払いについては変更していないはずだよな”と考えてしまいました。危ない危ない⚠

これは?昨日、届いたメールです。次から次へとよく考えつくなと感心してしまいます。季節柄、信じてしまう方も…

今回の2通は個人情報を盗まれるフィッシングメールだと思います。パソコンだけでなく、スマホにもクレジット情報など盗まれては困る情報がたくさん入っています。ウィルス対策ソフトを導入する、迷惑メール防止機能を利用するなど防ぐことも大切ですね。みなさんもお気をつけください。

に投稿

トルコ文化&白岡ふるさとまつり

10月20日。午前中は、白岡市国際交流会主催の「トルコ共和国紹介」に参加しました。「絶対、行きたい!」講座の途中ではありましたが、娘にLINE。トルコの歴史、日本とトルコの関係を拝聴し、美しい風景に魅了されました。イスタンプールという地名や近年ではシリアの情報から耳にすることが多く、これほど親日であることや日本が大きく関わっていることを知りませんでした。まだまだ知らないことばかり。世界は広いですね。

会場に飾られていた
ナザールボンジュウグッツ。この目が
邪視から守ってくれるそうです

午後は、コミュニティーセンターで開催の”白岡ふるさとまつり”に。半額になっていたガラスのお皿とコーヒーを購入し、しばらくステージを鑑賞しました。

に投稿

雨戸を閉めていても

雨戸を閉めていても、雨戸を突き破り窓ガラスが粉々になった画像がSNSにあがっていました。今回の台風の被害画像ではありませんが、雨戸を閉めていればニュースで報道されるような被害はないと思っていたので、びっくりです。なおかつ、今回の台風は昭和33年の狩野川台風に匹敵すると言われており、家屋が崩壊の恐れとまで言われています。大げさと思うほどの準備をするべきだなと思います。各地でイベントなども中止になっておりますが、白岡ニュータウンのふるさと祭りも早々に中止となりました。

白岡市でも自主避難所を開設します。詳しくはhttp://www.city.shiraoka.lg.jp/item/20162.htm#ContentPaneをご確認ください。
また、参院選ポスター掲示板も一部の箇所で撤去となりました。その他、公共施設の案内なども発信されておりますので、自治体対応の最新情報は市のホームページでご確認ください。

屋外の物を家の中に入れる。物干しざおをおろす。お風呂に水をためておく。スマホの充電(機内モードにすると電池の減りが少なくなります)。窓に段ボールを貼る。飲料水の確保。懐中電灯。我が家で準備できることは、これ位でしょうか。

とにかく予報が外れてほしいと願うばかりです。でも、みなさんも準備はしっかりとされてくださいね。

に投稿

第18回 白岡市美術家協会展

本日から10月6日(日)まで白岡市中央公民館にて白岡市美術家協会展が開催です。

水彩画、油絵、日本画などの絵画は、使用する画材によって表現する美しさや繊細さなどが違いますね。私が幼稚園のころ、8歳上の兄が絵画教室に通い、油絵を描いていたことや油絵具の匂い、そして先生の顔を懐かしく思い出しました。

本物の素晴らしさをぜひ会場で

数多く展示されている写真は、光沢紙と絹目(父はそう呼んでいました)で表現される美しさの違いを楽しめ、本物よりも小さいけれどリアリティのあるライオンの彫刻は、今にも動き出しそうでした。本当に、どれもこれも素晴らしい作品です。

このほか、書・彫刻・工芸・能面・クラフトアートなどたくさんの作品を鑑賞することができます。総勢40名の白岡市在住芸術家の作品をぜひ、みなさんもお楽しみください。

に投稿

埼玉県議会

9月20日(金)本日より埼玉県議会が始まりました。豚コレラの対応など既にその手腕を発揮されている大野知事ですが、開会にあたりご挨拶がありました。其の後、無所属県民会議代表の岡しげお県議のご挨拶がありました。

岡しげお県議

県議会の傍聴は今回で2回目ですが、今日は傍聴者も少なかったため、傍聴席の一番前に座ることが出来ました。登壇している知事のお顔までは、はっきりと見えませんが、話を聞いている議員の後ろ姿はよく見えました。

新聞を広げて読んでいる議員。足を組みふんぞりかえっている女性議員。私語の多い議員。みんな県民に選ばれた人たちなんですよね。そして、埼玉県民のためにお仕事をしたいと思い議員になられた方なんですよね。傍聴者も埼玉県ですよね。


に投稿

ネットアドバイザースキルアップ研修

9月17日(火)文教厚生常任委員会を傍聴。その後、埼玉県ネットアドバイザーのスキルアップ研修に参加しました。

プレゼン技法として、視覚から考えた表現方法。伝えたいことをまとめる方法などを勉強しました。10年の間に様々な研修を受講してきましたが、プレゼンに関しての研修は2回目。考えをまとめる方法やコミュニケーションの取り方などは、日常でも使える内容で勉強になりました。

昨年度、養成講座を受講された3期生は65名ということで、既にデビューされた方もいらっしゃるようです。先輩アドバイザーが審査をする模擬プレゼンで合格しないとデビューできないという厳しいものですが、全員が合格して欲しいです。頑張れ!3期生。

なんと我が家のネコが…
に投稿

連休2日目は

実家の母を迎えに行き、久しぶりに父のお墓参りに行きました。87歳という歳の割には元気な母ですが、やはり千葉県・八柱霊園までは、電車で行くとなると時間がかかり、体への負担も大きいです。

東京ドーム20個分の敷地を有する霊園なので、自家用車かタクシーでお墓の前まで行く方が多いようです。お彼岸は来週ですが、今日もお参りに来ていらっしゃる方が多くかったです。

また今日は、敬老の日ということで、夕方は民生委員の方が敬老のお祝いに1万円と狭山茶を届けてくださいました。行政区では毎年この日に敬老会も開催されているようです。ありがたいです。しかし、母が住んでいる自治体でも行政区長や民生委員のなり手がいないらしく、大変だとおっしゃっていました。