に投稿

詐欺メール数々…

昨日から巧妙な詐欺メールが届きだしました。

今までは、すぐに詐欺メールだなとわかるものばかりでしたが、スマホを機種変したばかりだったので、これには? ”支払いについては変更していないはずだよな”と考えてしまいました。危ない危ない⚠

これは?昨日、届いたメールです。次から次へとよく考えつくなと感心してしまいます。季節柄、信じてしまう方も…

今回の2通は個人情報を盗まれるフィッシングメールだと思います。パソコンだけでなく、スマホにもクレジット情報など盗まれては困る情報がたくさん入っています。ウィルス対策ソフトを導入する、迷惑メール防止機能を利用するなど防ぐことも大切ですね。みなさんもお気をつけください。

に投稿

トルコ文化&白岡ふるさとまつり

10月20日。午前中は、白岡市国際交流会主催の「トルコ共和国紹介」に参加しました。「絶対、行きたい!」講座の途中ではありましたが、娘にLINE。トルコの歴史、日本とトルコの関係を拝聴し、美しい風景に魅了されました。イスタンプールという地名や近年ではシリアの情報から耳にすることが多く、これほど親日であることや日本が大きく関わっていることを知りませんでした。まだまだ知らないことばかり。世界は広いですね。

会場に飾られていた
ナザールボンジュウグッツ。この目が
邪視から守ってくれるそうです

午後は、コミュニティーセンターで開催の”白岡ふるさとまつり”に。半額になっていたガラスのお皿とコーヒーを購入し、しばらくステージを鑑賞しました。

に投稿

雨戸を閉めていても

雨戸を閉めていても、雨戸を突き破り窓ガラスが粉々になった画像がSNSにあがっていました。今回の台風の被害画像ではありませんが、雨戸を閉めていればニュースで報道されるような被害はないと思っていたので、びっくりです。なおかつ、今回の台風は昭和33年の狩野川台風に匹敵すると言われており、家屋が崩壊の恐れとまで言われています。大げさと思うほどの準備をするべきだなと思います。各地でイベントなども中止になっておりますが、白岡ニュータウンのふるさと祭りも早々に中止となりました。

白岡市でも自主避難所を開設します。詳しくはhttp://www.city.shiraoka.lg.jp/item/20162.htm#ContentPaneをご確認ください。
また、参院選ポスター掲示板も一部の箇所で撤去となりました。その他、公共施設の案内なども発信されておりますので、自治体対応の最新情報は市のホームページでご確認ください。

屋外の物を家の中に入れる。物干しざおをおろす。お風呂に水をためておく。スマホの充電(機内モードにすると電池の減りが少なくなります)。窓に段ボールを貼る。飲料水の確保。懐中電灯。我が家で準備できることは、これ位でしょうか。

とにかく予報が外れてほしいと願うばかりです。でも、みなさんも準備はしっかりとされてくださいね。

に投稿

第18回 白岡市美術家協会展

本日から10月6日(日)まで白岡市中央公民館にて白岡市美術家協会展が開催です。

水彩画、油絵、日本画などの絵画は、使用する画材によって表現する美しさや繊細さなどが違いますね。私が幼稚園のころ、8歳上の兄が絵画教室に通い、油絵を描いていたことや油絵具の匂い、そして先生の顔を懐かしく思い出しました。

本物の素晴らしさをぜひ会場で

数多く展示されている写真は、光沢紙と絹目(父はそう呼んでいました)で表現される美しさの違いを楽しめ、本物よりも小さいけれどリアリティのあるライオンの彫刻は、今にも動き出しそうでした。本当に、どれもこれも素晴らしい作品です。

このほか、書・彫刻・工芸・能面・クラフトアートなどたくさんの作品を鑑賞することができます。総勢40名の白岡市在住芸術家の作品をぜひ、みなさんもお楽しみください。

に投稿

埼玉県議会

9月20日(金)本日より埼玉県議会が始まりました。豚コレラの対応など既にその手腕を発揮されている大野知事ですが、開会にあたりご挨拶がありました。其の後、無所属県民会議代表の岡しげお県議のご挨拶がありました。

岡しげお県議

県議会の傍聴は今回で2回目ですが、今日は傍聴者も少なかったため、傍聴席の一番前に座ることが出来ました。登壇している知事のお顔までは、はっきりと見えませんが、話を聞いている議員の後ろ姿はよく見えました。

新聞を広げて読んでいる議員。足を組みふんぞりかえっている女性議員。私語の多い議員。みんな県民に選ばれた人たちなんですよね。そして、埼玉県民のためにお仕事をしたいと思い議員になられた方なんですよね。傍聴者も埼玉県ですよね。


に投稿

ネットアドバイザースキルアップ研修

9月17日(火)文教厚生常任委員会を傍聴。その後、埼玉県ネットアドバイザーのスキルアップ研修に参加しました。

プレゼン技法として、視覚から考えた表現方法。伝えたいことをまとめる方法などを勉強しました。10年の間に様々な研修を受講してきましたが、プレゼンに関しての研修は2回目。考えをまとめる方法やコミュニケーションの取り方などは、日常でも使える内容で勉強になりました。

昨年度、養成講座を受講された3期生は65名ということで、既にデビューされた方もいらっしゃるようです。先輩アドバイザーが審査をする模擬プレゼンで合格しないとデビューできないという厳しいものですが、全員が合格して欲しいです。頑張れ!3期生。

なんと我が家のネコが…
に投稿

連休2日目は

実家の母を迎えに行き、久しぶりに父のお墓参りに行きました。87歳という歳の割には元気な母ですが、やはり千葉県・八柱霊園までは、電車で行くとなると時間がかかり、体への負担も大きいです。

東京ドーム20個分の敷地を有する霊園なので、自家用車かタクシーでお墓の前まで行く方が多いようです。お彼岸は来週ですが、今日もお参りに来ていらっしゃる方が多くかったです。

また今日は、敬老の日ということで、夕方は民生委員の方が敬老のお祝いに1万円と狭山茶を届けてくださいました。行政区では毎年この日に敬老会も開催されているようです。ありがたいです。しかし、母が住んでいる自治体でも行政区長や民生委員のなり手がいないらしく、大変だとおっしゃっていました。

に投稿

今日から3連休

3連休初日の14日(土)は、白岡東小学校の運動会と白岡高校文化祭”ありの実祭”に参加しました。

薄曇りで過ごしやすい気候の中、鼓笛隊が演奏する校歌に合わせ児童の入場行進から始まりました。私の子ども達もこの小学校の卒業生。1年生の50メートル走から6年生の100メートル走まで、それぞれの学年の時の我が子と重ね合わせ、懐かしくもあり、また少し寂しさも感じたりしていました。それにしても小学生可愛いですね。

応援合戦

その後は、白岡高校のありの実祭に。高校の文化祭は、娘の時以来。お化け屋敷などもありましたが、それは若い子に任せて地元の悠友会のブースにお邪魔しました。書道・写真・連鶴・絵画・繊細な刺繍などなど。日頃の活動の成果が教室いっぱいに飾られていました。

また、将棋や囲碁は悠友会のメンバーと高校生の対局を見ることが出来ました。ゲームばかりかと思いきや高校生やるな!って感じです。私も囲碁を教えて頂きましたが、難しい。極めるとかではなく頭の体操には、将棋も囲碁もとてもよさそうです。そして、白岡高校の生徒とこうして交流を持てることもこの新白岡の良さですね。

手前は将棋、奥は囲碁の対局中
に投稿

いきいき交流会

9月7日(土)の社会福祉協議会白岡東支部の白岡ニュータウンの方を対象の”いきいき交流会”では、福祉委員としてお手伝いをさせて頂きました。

当日は、白岡市主催の敬老会がこもれびの森で開催されていたこともあり、例年より参加人数は少なかったそうですが、それでも会場は満杯でした。懐かしい童謡や歌謡曲を唄い、お昼ごはんの後はビンゴゲームで楽しまれました。

また、その途中で久喜警察による”詐欺”についてのお話しもあり、最近はキャッシュカードの被害が多いなど特にご高齢の方にとって、ためになるお話しを伺うことが出来ました。

30年を過ぎた白岡ニュータウン。福祉委員として活躍する方々も同じような年代です。若い世代の方々は共働きも多く、PTA活動や子どもの習い事など。子ども関係の用事も多くあるため、なかなか地域の活動に参加することは難しいですね。しかし、良好な住環境を維持するのも地域。子どもの見守りも地域。介護も住み慣れた地域で…。

コミュニケーションをとりながら地域のために住民がまとまる事は大切だし、必要なこと。でも、全てにおいて”地域”で…という事には限界があります。女性の就労が促進されれば、女性の力に頼っていたPTA活動も今までと同じ運営は難しくなります。また、年金支給が遅くなれば働くシニアの方も増えます。昔なら当たり前にあった地域力が失われつつあるから、それを求めるのか?思いはあっても、そうできない現実が迫ってきているのを感じます。

に投稿

走る大野知事!

8月31日(土)は白岡駅前にあるパークシティマンションの夏祭りでした。朝は、雨もぱらつきましたが真夏の太陽が戻った日中でしたね。真っ黒に日焼けした大野元裕知事がお祭りに来てくださいました。

ご挨拶もされましたが、住民の方と写真を撮ったりお話をされたりと気さくなお人柄がうかがえる場面がとても多かったのが印象的でした。今日から公務がスタートし、各地に走り回った大野知事だったようです。

大野知事、岡県議、石原市議と

私も走りました。お祭りと同時刻に新白岡の元ケーキ屋さんの跡地に建てられる建築物について班での勉強会があったので、途中抜けてお祭りに走り。走って戻り、また勉強会に参加(もちろん車ですが)でした。9月2日自治会より現状をお伝えする回覧が配布されます。

30年かけて作りあげた

この美しい街並みを

この住環境を

未来の子ども達のために残すことは、私たち大人の役目ではないでしょうか?