に投稿

食材提供のお願いです

学校が休校となり給食を食べられず、子どもの成長に必要な栄養がとれない。これはテレビや報道で聞く他の自治体の話ではなく、白岡市内でもあることです。そこで、市民有志(現在22名)が【しらおか子育てラボ】を立ち上げ、フードパントリーを開催することになりました。

しらおかフードパントリーは、生活にお困りの子育て家庭のお子さんの成長に必要な食品と笑顔をお届けする取り組みです。第1回目として3月28日(土)の開催を予定しております。そこで、皆さまにお願いです。

常温保存可能で未開封。消費期限が一か月以上あるもので、乾麺、お野菜、缶詰、お菓子など少量でも構いませんので、支援のご協力をいただけませんでしょうか?

…●食材の受付(1)●… 3月27日(金)まで。留守の時は玄関先にお願いします。 ①中山廣子宅 新白岡3-26-14 ②野々口まゆみ宅 新白岡2-22-13

…●食材の受付(2)●… 3月26日(木)・27日(金)AM9:00~PM5:00   3月28日(土)12時まで受付。

…●受付場所●… 白岡ライオンズクラブ事務所 白岡市西6-6-13 西小学校近く

どうぞよろしくお願いいたします。

に投稿

休校に伴う給食の食材について

一宮市で給食の食材を安価で販売したことが報道されました。https://mainichi.jp/articles/20200302/k00/00m/040/195000c

さて、白岡市の対応は…。食材業者が複数にあることと、その業者を利用している自治体が複数あるとのことで、現時点では、業者側が対応に追われ、一宮市のようにはできないとのことです。また、冷凍保存がきく食材も多く、4月の献立に役立てるともおっしゃっていました。

 しかし、一宮市でも販売した生野菜などは、やはり当市でも困るはずです。

「販売していただければ、購入する。そういう形で支援するよ!」とおっしゃって下さる市民の方もおられます。ぜひ、このような取組をして頂き、市民の皆様と一緒に子どもたちが通う大切な学校を支えていけたらと思います。

に投稿

柵が設置されました

新白岡3丁目の方から危険個所ということで、お話を頂いていた用水路。応急処置もすぐに対応いただいておりましたが、しっかりとした柵が設置されました。反射板もついており、夜でも目立ちます。

昨日の朝、現地確認しましたが、もっと前に設置されていたようです。道路課の職員の皆様、迅速な対応をありがとうございました。

に投稿

新型コロナウイルス感染対策で

感染予防のため、予定のイベントなどが中止になっていますね。

●社会福祉協議会・白岡東支部が3月9日に予定していた「ふれあい懇親会」●宮代町お雛祭り どちらも今日、中止連絡が届きました。

また、NetMamが加入しているネット利用啓発団体などが集まる全国大会も中止です。どこまで考えればいいのか? いつまで対応すればいいのか?

今のところ、全くわかりませんね。感染症専門の大学教授が「感染症拡大防止のためには、やり過ぎではないか?」と言われる対策をとることが大事だと言っていました。予定し準備してきたことを中止する判断は厳しいことですが、正しい判断なのだと思います。


明日から3月定例議会がスタート。体調管理をしっかりし臨みたいと思います。

に投稿

お詫び

3月定例議会の案内を掲載いたしましたが、まだ開催予定の段階でしたので、記事は削除いたしました。開催決定後に改めてご案内させていただきます。申し訳ございませんでした。

に投稿

会派・清明会主催の勉強会

1月23日(木)全員協議会の後は、会派・清明会主催の勉強会が開催され、6人の議員が参加しました。「相談室からみた最近の親と子の問題」と題し、公認心理士・臨床心理士の湯谷 優先生のお話を伺いました。湯谷先生は、白岡市教育支援センターのカウンセラーとして毎週火曜日の午前中、勤務されています。また、さいたま市教育員会スクールカウンセラースーパーバイザーとして、カウンセラーからの相談対応など幅広い活動をされています。また、以前は県警の青少年サポートセンターに勤務をされていた経験をお持ちなので、昔の子どもと今の子どもという観点からもお話を伺うことができました。

校内暴力や暴走族。3年B組金八先生に代表されるその時代(ピークは昭和58年)の非行少年は、エネルギーがあった、元気があった。しかし、元気のない非行少年、つるまない非行へと平成2年ごろから変化し始めたと先生はおっしゃいます。仲間でつるむより、個人で…。現在では、盗撮や幼児へのわいせつ行為といった非行が目立っているそうです。昔は、外に向けていたエネルギーが内に向かっている。

そして、現在の子どもの特徴は、好奇心などの精神エネルギーが低下していること。目がキラキラしている子が少なくなったと。かつて、鬱は大人の病気だったのに、今では子どもの病気でもある。鬱=生命エネルギーの低下。その原因の一つは、遊びの貧困化にある。これは、あくまでも湯谷先生が思うことだとおっしゃっていましたが、私もそのように思います。家庭も学校も社会も…子どもをゆったりと遊ばせてあげる余裕がないですね。放課後は暗くなるまで、遊んだ。雪が降れば、授業をやめて雪合戦した私の小学生時代とは大きく違うでしょう。外で遊べない環境。幼いころからゲーム機で遊び、ネットで遊び。つながっているようでその場にいるのは、自分ひとり。

様々な要因が絡んでいると思いますが、子どもが成長する環境を作るのは、大人の責任であり、子どもの責任ではありませんね。

そのほか、発達障害児の増加や家庭や保護者の問題など。1時間の中でたくさんのことを学ばせて頂きました。

これだけの経歴と実績をお持ちの臨床心理士の先生が白岡市に携わってくださっているのは、とても貴重なことです。優しいまなざしの湯谷先生でした。

に投稿

全員協議会から

1月23日(木)の全員協議会では、行政からの報告と事業計画案について話し合われました。

①白岡市議会と君津市議会は友好交流協定を平成29年2月より。災害時相互応援協定を平成30年3月より結んでいます。さらに友好都市協定を令和2年3月23日に締結するとの報告がありました。

②教育委員会からは、令和2年度以降の2学期始業日について報告がありました。外国語授業35時間が増えることにより、2学期の始業日を8月28日にするというものです。令和2年度は、オリパラピックの関係で授業数が確保できるため、実施は令和3年度からになります。増加時間をどのように対応していくのかは、自治体により違います。土曜日授業の振休なしや、毎日6時間授業。など対応は様々なようです。白岡市では、現場の教職員や保護者から意見を聞いたうえで、夏季休業を短くし、始業日を早めることになったとの説明がありました。プログラミングにおいては、全体の6.5パーセントにあたる自治体で準備ができていないと1月9日日本経済新聞に掲載されていたように、教員の働き方改革の声が大きくなるのとは、逆に教員の負担が増しています。議員の質問に対し、教育委員会からは業務の整理、軽減などに引き続き取り組み、労働環境の改善に努めていくというお話もありました。

③福祉課からは、手話言語条例について3回の会議内容の報告と条例案の説明がありました。手話を言語として認め、広めていくことを目的に全国では297自治体が既に制定済みです。今回の条例案で注目なのは、第5条に事業者の役割を入れているところだと思います。聴覚障がい者の雇用先としての事業者。そして、聴覚障がい者が不便なく利用できるお店など、サービスを提供する事業者としての役割です。市内の飲食店などに筆談ボードを設置している自治体もあります。手話の普及と同時に、今、困っていることを解決できる先進事例も取り入れてもらいたいなと思います。

に投稿

住民の方からのご相談

1年以上前にこの水路に落ちてしまったことがある住民の方からのご要望を受け、道路課に相談に行きました。すぐに現地確認を行い、次の日には上記写真のように応急処置をして下さいました。夜は、明かりが点滅しますので、安心ですね。

”水路が関係しているので、担当課と今後の対応について検討します”とご丁寧にお電話も頂きました。迅速で丁寧な対応をいつもありがとうございます。

に投稿

成人式

1999年生まれ。成人おめでとうございます。

白岡市でも本日1月12日。501名の成人が誕生しました。娘の時は市内の中学校体育館と寒い中の式でしたが、こもれびの森での開催となりました。

素敵な振袖をシャキッとしたスーツを着て、参加できることの幸せをまずは、感じられる大人になってほしいです。

昨年、開催された埼玉県福祉課のイベントにパネラーとして登壇していたACHAプロジェクト代表の山本昌子さんの存在がなければ、私も”当たり前”と思っていた大人のままでした。彼女が手掛けるのは、児童養護施設を卒業した子どもたちに無料で振袖の着付けをし、その思い出を写真でプレゼントすることです。

”成人式の前撮りの相場はだいたい20~30万とされています。児童養護施設を卒業したばかりで生活費から学費と自分達で負担している子ども達にはハードルが高く難しいという現状があります。このプロジェクトを通して少しでも「あなたは大事な存在」ということを伝えていきたいとの思いのもと活動させていただいています。”(ホームページよる抜粋)http://achaproject.org/index.html

児童養護施設卒業の彼女自ら、高額な振袖を着ることを諦める子どもたちのために活動されています。

当たり前ではないんですね。知らなかったことを知ろうとしてほしい。

さらに。今までは、用意されいた環境を。これからは自分で作っていくことになる。成人式を迎える後輩のために。そして、自分の未来のための環境を作る側になったことの自覚をもってほしいですね。がんばれ!20歳

に投稿

新年あけましておめでとうございます

初夢。みなさんはどんな夢でしたか?

私は葬儀場建設の夢…。これが初夢は悲しいので、2日の日に見た夢を初夢にしようと思いましが、2日目も同じ夢…。なんと3日間、仕事の夢でした。

議員生活のスタートとなった昨年。思った以上に自分の頭は議員の仕事でいっぱいなんだと思ったこの数日でした。

さて、年末は主人の実家へ帰省し、大阪で元旦を迎えました。元旦の朝は、家長(義父)が年齢の高い順にお屠蘇を振る舞い、新年の挨拶を交わすことから始まります。その後、お節料理とお雑煮を食べるのですが、元旦は京味噌で作った丸餅のお雑煮。2日目は醤油仕立てのお雑煮を食べます。地域によって違いがあると思いますが、受け継がれている風習や伝統は大切にしたいなと思います。

2日は私の実家へ帰省しました。実家の風習は、男性が焼いた鯛に箸を入れ、みんなに分けるというものです。幼いころから見てきた光景だったので、当然どこの家庭もそうだと思っていましたが、どうやら違うようですね。

また、この4日間は、久しぶりに家族全員が揃った時間を過ごしました。色々と忙しく動いていたのもありますが、あえてノー・ネット期間とし、できるだけネットから遠ざかる生活を送り、家族との時間を楽しみました。

新年のご挨拶が遅れましたが、昨年は多くの方のご協力とご支援を頂けましたことに心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

本年も引き続き、よろしくお願い申しあげます。