に投稿

全員協議会から

1月23日(木)の全員協議会では、行政からの報告と事業計画案について話し合われました。

①白岡市議会と君津市議会は友好交流協定を平成29年2月より。災害時相互応援協定を平成30年3月より結んでいます。さらに友好都市協定を令和2年3月23日に締結するとの報告がありました。

②教育委員会からは、令和2年度以降の2学期始業日について報告がありました。外国語授業35時間が増えることにより、2学期の始業日を8月28日にするというものです。令和2年度は、オリパラピックの関係で授業数が確保できるため、実施は令和3年度からになります。増加時間をどのように対応していくのかは、自治体により違います。土曜日授業の振休なしや、毎日6時間授業。など対応は様々なようです。白岡市では、現場の教職員や保護者から意見を聞いたうえで、夏季休業を短くし、始業日を早めることになったとの説明がありました。プログラミングにおいては、全体の6.5パーセントにあたる自治体で準備ができていないと1月9日日本経済新聞に掲載されていたように、教員の働き方改革の声が大きくなるのとは、逆に教員の負担が増しています。議員の質問に対し、教育委員会からは業務の整理、軽減などに引き続き取り組み、労働環境の改善に努めていくというお話もありました。

③福祉課からは、手話言語条例について3回の会議内容の報告と条例案の説明がありました。手話を言語として認め、広めていくことを目的に全国では297自治体が既に制定済みです。今回の条例案で注目なのは、第5条に事業者の役割を入れているところだと思います。聴覚障がい者の雇用先としての事業者。そして、聴覚障がい者が不便なく利用できるお店など、サービスを提供する事業者としての役割です。市内の飲食店などに筆談ボードを設置している自治体もあります。手話の普及と同時に、今、困っていることを解決できる先進事例も取り入れてもらいたいなと思います。

に投稿

住民の方からのご相談

1年以上前にこの水路に落ちてしまったことがある住民の方からのご要望を受け、道路課に相談に行きました。すぐに現地確認を行い、次の日には上記写真のように応急処置をして下さいました。夜は、明かりが点滅しますので、安心ですね。

”水路が関係しているので、担当課と今後の対応について検討します”とご丁寧にお電話も頂きました。迅速で丁寧な対応をいつもありがとうございます。

に投稿

成人式

1999年生まれ。成人おめでとうございます。

白岡市でも本日1月12日。501名の成人が誕生しました。娘の時は市内の中学校体育館と寒い中の式でしたが、こもれびの森での開催となりました。

素敵な振袖をシャキッとしたスーツを着て、参加できることの幸せをまずは、感じられる大人になってほしいです。

昨年、開催された埼玉県福祉課のイベントにパネラーとして登壇していたACHAプロジェクト代表の山本昌子さんの存在がなければ、私も”当たり前”と思っていた大人のままでした。彼女が手掛けるのは、児童養護施設を卒業した子どもたちに無料で振袖の着付けをし、その思い出を写真でプレゼントすることです。

”成人式の前撮りの相場はだいたい20~30万とされています。児童養護施設を卒業したばかりで生活費から学費と自分達で負担している子ども達にはハードルが高く難しいという現状があります。このプロジェクトを通して少しでも「あなたは大事な存在」ということを伝えていきたいとの思いのもと活動させていただいています。”(ホームページよる抜粋)http://achaproject.org/index.html

児童養護施設卒業の彼女自ら、高額な振袖を着ることを諦める子どもたちのために活動されています。

当たり前ではないんですね。知らなかったことを知ろうとしてほしい。

さらに。今までは、用意されいた環境を。これからは自分で作っていくことになる。成人式を迎える後輩のために。そして、自分の未来のための環境を作る側になったことの自覚をもってほしいですね。がんばれ!20歳

に投稿

新年あけましておめでとうございます

初夢。みなさんはどんな夢でしたか?

私は葬儀場建設の夢…。これが初夢は悲しいので、2日の日に見た夢を初夢にしようと思いましが、2日目も同じ夢…。なんと3日間、仕事の夢でした。

議員生活のスタートとなった昨年。思った以上に自分の頭は議員の仕事でいっぱいなんだと思ったこの数日でした。

さて、年末は主人の実家へ帰省し、大阪で元旦を迎えました。元旦の朝は、家長(義父)が年齢の高い順にお屠蘇を振る舞い、新年の挨拶を交わすことから始まります。その後、お節料理とお雑煮を食べるのですが、元旦は京味噌で作った丸餅のお雑煮。2日目は醤油仕立てのお雑煮を食べます。地域によって違いがあると思いますが、受け継がれている風習や伝統は大切にしたいなと思います。

2日は私の実家へ帰省しました。実家の風習は、男性が焼いた鯛に箸を入れ、みんなに分けるというものです。幼いころから見てきた光景だったので、当然どこの家庭もそうだと思っていましたが、どうやら違うようですね。

また、この4日間は、久しぶりに家族全員が揃った時間を過ごしました。色々と忙しく動いていたのもありますが、あえてノー・ネット期間とし、できるだけネットから遠ざかる生活を送り、家族との時間を楽しみました。

新年のご挨拶が遅れましたが、昨年は多くの方のご協力とご支援を頂けましたことに心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

本年も引き続き、よろしくお願い申しあげます。

に投稿

12月定例会(議会)閉会

12月18日(水)12月定例会最終日。追加議案2つを含め、すべての議案が可決されました。追加議案の一つは、国旗と市章を議場に掲揚するというもので賛成多数で可決されました。

また、白岡ニュータウン葬儀場に関する請願については、趣旨採択賛成少数のため否決され、原案賛成が多数で原案が採択されました。

に投稿

葬儀場建設に関する住民説明会

12月14日(土)葬儀場建設に関する住民説明会が開催されました。住民は312名事業主代理人と建築会社 計6名が参加しました。

葬儀場が本当に建設予定なのか?なぜあの場所に?緑化規約を遵守し住民が守ってきた景観や白岡市が目標としている地区計画をどのように考えているのか?住民が望んだ説明会は、そのような問に対する説明でした。

しかし、事業主は参加していない。代理人といいながら、委任状もない。そして、「工事説明会」と開口一番の言葉に住民は紛糾し、平行線のまま終了となりました。

白岡市内で新店舗開発を考えていたところ、たまたま土地が売りに出ていた。駅から近く利便性が良い。それだけの理由で新白岡の一等地に葬儀場です。住民からすれば、それだけの理由で?と思いますが、それだけ条件が揃っている一等地だからこそなのでしょう。

それにしても、白岡市第5次振興総合計画における当該地区の位置づけや白岡ニュータウン地区地区計画の内容を一切、答えられない事業主代理人。少しでも住民に理解を得ようという気持ちがあるのならば、答えられたはずです。

31年間の歴史、住民の思い。

歩み寄る努力もしない。誠意も感じられない。そんな対応に簡単に”はいそうですか”とはなりません。

事前に配布された資料には”新築する運びとなりました”の一文。この文面から建築許可がおりてしまったのだと勘違いをされ、説明会に参加しなかった方もおられたと聞きました。

住民説明会はこれで終わりではなく、真摯に向き合っていただきたいと強く思います。

に投稿

請願書

12月議会には、地元白岡ニュータウン葬儀場建設に関する請願書が提出されており、12月12日(木)産業建設常任委員会にて審議されました。

私の他に大島議員、渡邉議員、中山議員が紹介議員です。通常、委員会の傍聴は10名までとされておりますが、今日は23名の傍聴があり立ち見もOKという対応でした。

冒頭、趣旨説明をした後、すぐに質疑に入り約45分間審議が行われました。結果は、14日の住民説明会の内容も聞いた上でとなり、16日に委員会を開催しそこで採決となりました。

昨夜は趣旨説明を声に出し何度か練習をしました。あの大きなケヤキが伐採されたことを伝える部分では、自分で作った文書にも関わらず、涙が出てその後が読めず…。30年間、住民とともに成長してきたあのケヤキの姿を思い出し、そして無残にも伐採された姿を思い出し、可哀そうでそして、悲しくて。本番では絶対に泣かないと決め、臨んだので大丈夫でしたが。

法律的には違反ではない。それは重々承知しています。でも、でもです。

16日(月)13時~審議が再開され、採決が行われます。

に投稿

市民と市議の懇談会

12月8日(日)午前中は、初めての試み「市民と市議の懇談会」を開催しました。11名の市民の皆様と6名の議員で「防災をテーマ」に話し合われました。

自己紹介の後、12月定例会にて防災について、一般質問をした9名の議員の内容をご報告し、その後市民の皆様からのご意見を伺いました。

西地区から参加の方々の一番の心配ごとは、やはり河川の越水などですね。白岡は、昔は河川の氾濫が多かった地域であることなど歴史から調べてくださった参加者もいらっしゃいました。

また、新白岡NT自主防災会の話や逆に自主防災組織がない地区の話なども伺うことができました。

”いかに自分ごととして捉えることができる人を増やすか?”自主防災組織の会長は、自助の大切さをお話くださいました。災害時に迅速に行動ができるように、協力体制が作れるように”自分ごと”として考えることができる住民を増やすこと。ここが簡単ではないことが悩みですね。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

に投稿

ねぇ。本当に小学生?

我が家の前は小学校の通学路なので、時々子ども達の会話を聞くことがあります。昨日も外に出た時にこんな会話を耳にしました。

男子①:久喜駅までグリーン車に乗ったんだ

男子②:いいな~

女子①:えっ!贅沢過ぎる

なんて現実的な女の子?新白岡駅の次が久喜駅という事を知っているからこそ、一駅のためにグリーン車に乗るなんて贅沢!と思ったのでしょう。そして、グリーン車の料金ももしかしたら知っていたのかもしれません。

この会話。小学校1年生の子たちです。私がこの年齢の時、こんな会話できたかな?と考えてしまいました。今の子ども達は、私の子ども時代とは、得る情報量もその内容も大きく違います。 栃木県の男性と大阪の小学6年生の女の子が知り合うことなど、昔であれば考えられなかったことです。

SNS上で知り合って数日しか経っていない男性となぜ会う約束をしてしまうのか?文字のやりとりは、すぐに距離を縮め、親しい関係になってしまうという特徴を持っています。また、オンラインゲームでは協力してゲームを進めたりすることで、連帯感が生まれ知らない者同士でも仲良くなるのは簡単なようです。

現代の子ども達の友達作りについて、そしてなぜSNSを使うのか?などを保護者が理解せずにスマホを使わせるのはやはり危険だと思います。

子ども達は、私たちが思っている以上にいろんな情報に触れています。私たちは、もっと子ども達のことを知る必要がありますね。