に投稿

ありがたい一日

1月7日のお昼過ぎの我が家の前は、南側と北側で別世界。日陰は凍結して本当に危険でした。

また、日陰で凍結している歩道のない駅前の道で、自転車の転倒などを見かけ心配された白岡駅周辺の住民の方から、ご連絡を頂きました。融雪剤の散布などの対応について担当課に問い合わせたところ、担当課職員が、一昨日の夕方からJR白岡駅と新白岡駅周辺や東北道沿いなど、人通りや交通量が多い場所に融雪剤の散布をしてくださっていたことを知りました。
範囲は限られますが(市内全域はもちろん、無理なので仕方ないですよね。ただ、駅前通りはもう少し範囲を拡げて欲しい旨、お伝えしました)このような市の対応は、本当にありがたいです。
雪の中、散布して下さりありがとうございました。
※藤井市長も本日のFacebookにその内容を投稿されています

 さらに、彩の国・動物愛護推進員の面接を終え帰宅したところ、我が家の前の歩道一面にも融雪剤が散布されていました。誰が散布してくださったのか、わかりませんがこちらも本当にありがたいことです。
我が家の前は通学路であり、駅に向かう方が通るので雪が降ると除雪作業は必須な場所。さらに踏みしめられて固い氷のようになるので、なかなか溶けません。高齢化が進んでいるニュータウン。除雪作業も重労働です。次回からは、早めに我が家の前の歩道に融雪剤の散布をしようと思います。

自撮りに慣れておらず、うまく入りきれない・・・

それから、面接では”動物愛護だけでなく、ペット災害危機管理士として(現在3級。3月に2級に挑戦します)、ペット防災に関しても力を入れてほしい”というようなお話もありました。こちらも、ありがたい。

ありがたい。ありがたい。
そんな一日でした。

に投稿

雪と猫

1月7日。久しぶりの雪に遊ぶ子ども達の声が聞こえてきます。
ただただ、嬉しかった子ども時代が懐かしく感じますね。

 さて、今日は埼玉県動物愛護推進委員の面接のため浦和に向かいます。お家を持たない猫の繁殖抑制(TNR)活動を行う団体:さくら猫・白岡も昨年から、本格的にスタートしました。近隣自治体では、以前からこのような活動をする団体がありましたが、白岡市では私たちの団体が初となります。スタッフ1名が既に動物愛護推進委員になっておりますが、さらに信頼を得るためにもしっかりと学ぼうと思い応募いたしました。どんなことを質問されるのかな?
猫が大好き!という話ならずっと語れるんだけど。

今朝の我が家の猫たちというと・・・
朝から凍結した道路でスリップする車のタイヤ音で落ち着きがありませんでした。日が差してきて、雪解けも始まっていますが日陰は、まだ道路も凍っていますので、ノーマルタイヤの方や自転車の方は特に注意して走行してくださいね。

 そして、お家を持たない猫たちは、この厳しい寒さに耐えながら生きているんですよね。勝手に生まれてきた命ではなく、誰かが無責任に捨てた命、お家から脱走してしまった猫が野良猫となり、繁殖しているんです。一代限りの命を全うできるよう、今年度もさくら猫・白岡の活動を続けていきます。

運動神経の悪い私。駅までの道を滑らないように気をつけて歩かないとです。明日は筋肉痛かもしれませんね。

に投稿

請願第1号・不採択

今回のブログは長いです。

請願は「エネルギー基本計画改定に伴い再生可能エネルギー電力の割合を高めることを求める」意見書を白岡市議会として国に出して欲しいという趣旨でした。

請願者は生活クラブ白岡支部の代表者です。私も10年以上前から生活クラブ会員ですし、エネルギー政策と言えば、WAKABAの斎藤信治議員おいて秀でる方はおりませんので、今回は二人で紹介議員になりました。以下は、付託された文教厚生常任委員会で私が読み上げた趣旨説明です。

「地球温暖化による異常気象は、甚大な被害をもたらし、深刻な状況であることは皆様もご周知の通りです。2100年までに気温を産業革命から1.5度上昇以内に収めないと、人類は生存できなくなるほどの危機を迎えています。これは決して「遠い将来」の危機ではありません。いま、まさに瀬戸際の状況でこの10年の私たちの対策にかかっているという正念場に突入しています。気温上昇を1.5℃に抑えるためには、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出を、植林などで人為的に吸収する量を差し引いて実質ゼロにする“カーボーンニュートラル”という状態にしなければなりません。
先日、開催されたG7サミットにおいても、気候変動対策の一環としてCO2を排出する石炭火力発電からの世界的な移行を加速させる行動計画が合意され、2050年には実質ゼロの目標が掲げられました。

 しかし、日本は石炭火力発電の温存政策を打ち出しており、持続可能な脱炭素社会に逆行するものとなっています。また、カーボンニュートラルを実現するために、欧州各国や米国諸州は、2030年までに再生可能エネルギーを40~74%と高い導入目標を決めているのに対し、日本の2030年目標は22~24%となっており、2019年に既にこの目標値をクリアしている国があるほどの低い目標になっています。 尚且つ、2050年100%再生可能エネルギーの目標を打ち出している国は、56カ国に対し、日本はその半分である50~60%と低い目標になっています。2018年7月に決定した現在のエネルギー基本計画では、さまざまな発電方法を取り入れるエネルギーミックスを進めるとしながらも、何も変わっていないのが現状です。そこで、エネルギー政策の改訂が実施される本年、世界が一つになって取組むべきこの課題に、先進国としての責任を果たすべき再生可能エネルギー電力の割合を高めるよう国への意見書提出を求める請願になります。2050年までにカーボンニュートラル実現の鍵は、エネルギーの効率化と共に再生可能エネルギーの大幅な拡大をいち早く進める事です。エネルギー政策の基本は地域です。自治体は声を上げ、国を動かしていく役割があると考えます。未来を生きる人達のために持続可能な地球環境へつなげるために慎重なご審議を賜りたくお願い申し上げます」

文教厚生常任委員会で不採択。本会議でも自民党・公明党の反対により不採択となりました。
反対理由は”再生可能エネルギーの割合を2030年は60%、2050年には100%を目指すことが現実的な数値ではない””市として再生可能エネルギーに取組むことが先である”と言うのが主なものだと思います。

斎藤信治議員が用意していた賛成討論原稿。日の目を見ることがありませんでしたが、よくまとまっていますのでご紹介します。↓

「請願に反対する皆さんは、気候変動問題が、重要であることを認識しています。気候変動問題対策として再生可能エネルギーの推進が必要であることも認識しています。なのになぜ、再生可能エネルギーを推進するための目標設定に反対するのでしょうか。実行可能性が無い。と言います。気候変動問題とは、この程度しておけばよいというものではありません。実行可能性を論じている場合ではないのです。文明崩壊の危機なのです。2050年にはカーボンニュートラルを実現しなければいけないのです。そしてその実現のためには、2030年に二酸化炭素の排出量を50%以上削減することが必要です。先のG7サミットで2030年に石炭火力発電を廃止することに抵抗したのは日本だけです。石炭火力発電の代わりを再生可能エネルギーに任せればよいのです。そして15%のプラスアルファを実現することで60%を実現できます。これからの10年で実現すれば良いのです。そんなに難しいことでしょうか。

 太陽光発電所として巨大なメガソーラーが木を伐採して山の斜面に作られています。住民の生活を脅かしています。こんなものは要りません。これから作るのは、私たちの屋根の上です。窓の外に広がる田畑の上です。ソーラーシェアリングといいます。私たちの使う電気は私たちが作ります。夜などの発電できないときのためにバッテリー装置を備えます。将来的には太陽光で水を電気分解して水素を作り出し、貯め、発電する仕組みが最適解ではないかと考えます。電気の地産地消が完成します。この仕組みを日本中に広げればよいのです。石炭火力も原発もいりません。技術的にも、費用的にも困難さは低いものです。問題は、リーダーが目標を定めないことです。再生可能エネルギー推進を邪魔する制度です。リーダーが目指すべき目標を提案することが大切なのです。」以上

今回は、「未来へつなげるエネルギーアクション」として生活クラブが全国展開しているものになり、支部ごとに各自治体に請願されております。例えば、県内では吉川市が全会一致で採択されました。

”現実的ではない”と言っていられるような状況ではなく、まさに今が岐路です。全国から届く意見書により国が方針転換をし、その目標地に向かい動き出すことに意味があり、そうしなければ手遅れになってしまうほどの危機なのです。そして、その方針こそ今年見直されるエネルギー基本計画なのです。

残念な結果となりましたが、待ったなしの状況であることには変わりません。遠い未来の話ではないこの問題に今後も取組んでいきます。



最後にTwitter 言葉の力 から
【将来の話をすると現状を持ち出して どのようにそれが実現できるのかと言い出す人がいる。それが答えられるのであれば、将来の話ではなく、現在の話になるということが理解できないらしい】 

お読み頂きありがとうございました。

に投稿

コロナでプラごみの需要増加

海洋プラスチックごみ、地球温暖化などの課題への取組として、日本では2020年7月にスーパーのビニール袋が有料化され最近では、マイバックを利用されている方も多くなりましたね。アンケート調査では、おおむね理解を得ているようですが、その反面手提げ式のビニール袋が売れていると言った矛盾も生まれているようです。確かにごみ捨ての際にスーパーの袋は便利だったので、全くないというのは不便ですね。

ゼネラルリサーチによる調査結果

 そして、コロナ禍においてはテイクアウトなどで使い捨てプラスチック容器の需要が急激に増えており、消費者レベルでできることだけではなく、企業側がプラごみを減らす必要がある事などが”bigissue-online”に掲載されています。
https://bigissue-online.jp/archives/1077796698.html


災害時用を考えれば水のペットボトルは不可欠ですし、新しい生活様式を考えれば確かに使い捨て容器のプラごみは、今後さらに増加するだろうと予測ができます。スーパーの袋だけではなく私たちの生活は驚くほどにプラスチック用品で囲まれていますね。クリアファイル、お菓子の袋、ペットボトル、お醤油さし、チューブのからし、パソコン、写真たて…など
今、机の上にあるものだけでもこれだけあります。
スーパーのビニール袋だけで問題は解決しないけれど、意識することでそれ以外のプラスチック製品も削減ができれば、効果が見込めますね。




に投稿

白岡ニュータウンにサンタさん🎄

12月13日(日)。白岡ニュータウン自治会と令和クラブのコラボで恒例のリンゴ販売&地元野菜販売などがありました。コロナ感染予防の為、会場を訪れた方一人一人の体温チェックと消毒。スタッフはマスクとフェイスシールドと徹底した対策のもと、開催されました。
 ハーモニカクラブとオカリナクラブによる演奏では、暖かな日差しの中、聞き入っている方が多くおられました。

 以前は、この時期に「青空市」として、リンゴ販売に加え、餅つき、フリマ、リース作りなど盛大に行われていましたが、餅つきは食中毒のリスクがあることで取りやめになり、今年はさらに縮小しての開催でした。それでも、多くの住民の皆様が楽しみされていたことが伝わってくる会場でした。

この街の賑わいを作ろうとする方々の気持ち。
この街を守っていこうとする気持ち。
人と人がつながることの大切さ。

この街を愛するみなさんの気持ちを強く強く感じた日曜日と
なりました。

サンタさんもコロナ対策ですね
に投稿

総務常任委員会による視察

10月29日(木)は、私が所属する白岡市議会総務常任委員会で、東部消防組合白岡消防署と篠津分署の視察に伺いました。 水害など自然災害の多発、またコロナ感染症に伴う救急搬送体制など、広域で行われている消防組合の活動を知ることが目的でした。

現在、白岡市は加須市、久喜市、幸手市、宮代町及び杉戸町の4市2町で構成する管轄人口約46万人、管轄面積約321k㎡の埼玉東部消防組合に属しています。
 

東部消防組合ホームページより

平成25年にスタートした東部消防組合ですが、広域化に伴い篠津分署が閉鎖される話などもあり、広域化のメリットとデメリットを知ることも大きな目的でした。

 まず、驚いたのは高度なシステム化が図られていることです。

❶電話が入ると、パソコン上の地図にその位置が表示され(携帯電話会社により位置のずれがあります)正確な位置情報の特定後、すぐにプリントアウトされること

❷広域化により、現場に一番近い車両が向かうことになっていること(白岡市内で発生した事故でも、久喜市の救急車が一番近くにいるとすれば、その救急車がかけつけます)

広域化だからこそのシステム化の実現。迅速に対応ができ広域での協力体制が図られていることがわかりました。このシステムは平成27年から導入されたとのお話でしたが、それまでの消防がいかに大変だったかが。ご苦労がよくわかりました。

また、消防車両にも色々なタイプがあるのですね。それらの車両に応じた複雑な操作を全て習得されるって、すごい!(私には到底できないです)

今回の視察では、個人的には広域化のメリットを多く感じましたが、篠津分署が受け持っている高速道路での事故対応などについては、閉鎖してしまうことでのデメリットも考えられました。

それにしても1日24時間、365日。一日も休むことなく市民の安心・安全のためにお仕事されている職員の方々。入電があれば何時でも出動する激務。私たちの生活はたくさんの人の支えにより成り立っていることを改めて感じた視察となりました。

以前、勤務していた宮代町国納保育園では、定期的に避難訓練が開催されており、消防士さんが来るのを心待ちにしている可愛い園児達の姿がありました。 子どもたちの憧れ、消防士さん。これからもよろしくお願いいたします。

はしご消防車体験(20メートルの高さです)
に投稿

農水省も警告 謎の種

注文もしていないのに種が送られてくるといった事案が日本でも先週あたりから発生しているようです。アメリカやヨーロッパでも発生しており、差出は「中国」になっているとのこと。中国郵政と書かれているものの、これ自体が偽造されているといった話もあります。現時点は、どこから送られてくるのか?目的はなんなのか?わかっておりません。

そこで、農林水産省も注文をしていない種子が海外から送られてきた場合、植物防疫所へ相談するように呼び掛けています。

7月31日付け。農林水産省(植物研究所)HPより👇

 「最近、注文をしていないのに海外から種子が郵便などで送られてくる事例があるようです。
 植物防疫法の規定により、植物防疫官による検査を受けなければ、種子などの植物は輸入ができません。輸入時の検査に合格した場合は、外装に合格のスタンプ(植物検査合格証印)が押されます。
 もし、輸入検査を受けていない(外装に合格のスタンプのない)植物が届いたら、そのままの状態で、最寄りの植物防疫所にご相談ください。
 なお、心当たりの無い種子が届いても、庭やプランターなどに植えないでください。また、種子がビニール袋に入っている場合は、ビニール袋を開封しないでください。

 ※送料をご負担いただけるのであれば、最寄りの植物防疫所に送付してください。植物防疫所で廃棄処分いたします。
 ※外装が未開封の場合、配達後に受け取りを拒否することもできますので、郵便局にご相談ください。
 ※輸出国植物防疫機関が発行した検査証明書(Phytosanitary Certificate)が添付されていない苗や種子は輸入ができません。」以上

もし、届いても開封せずにご相談ください。

また、どこから個人情報が漏洩したのか?そちらも気になります。「Amazonで中国製品を購入した人が対象」との話もあるので、もし事実なら我が家にも届くかもしれません。ただ、この情報も真偽はわかりません。とにかく気を付けましょう。

に投稿

第2弾 新型コロナ支援策が決定 

7月29日。臨時議会が開催され新型コロナウイルス感染症対策事業など市長提出議案第62号(専決処分)が承認、第63号議案(支援策)が可決されました。

議案上程にあたり冒頭、市長より市内における集団感染についての報告があり”集団感染における濃厚接触者以外の方へのPCR検査の拡大”(7月28日当ブログ掲載)といった埼玉県の対応についてもお話がありました。今後も県と連携し対応して頂くことに期待します。

【可決された議案内容】

専決処分としては、学校給食調理室スポットクーラーの設置、配膳室のクーラー設置があります。調理員さんからは、”クールベストだけでも助かっている!”との感謝の言葉も頂いておりましたが、この対策によりさらに安心した環境下での調理ができるようになります。

主な支援策は(全32支援策より抜粋)

①赤ちゃんスマイル子育て応援特別給付金事業…令和2年4月28日~令和3年3月31日までに誕生した赤ちゃんに10万円が支給されます。こちらも市民の方々からご要望を頂いておりましたので、実現され嬉しく思います。(約3600万円)

②医療機関等支援事業…市内の病院・診療所・歯科診療所・薬局に支援金を支給します(約9900万円)

③地元応援プレミアム付き商品券発行事業…プレミアム率30%付商品券の発行により、市内事業者の支援につなげるものです。(約7400万円)

④遠隔・オンライン学習の環境整備、GIGAスクール構想への支援事業…一人一台タブレット(Ipadを予定)、オンランイン環境の整備など(約23,600万円)

⑤感染症対策用情報伝達強化事業…個別受信機を希望者へ提供(※条件があります)約2700万円

なお、私は教育関係の質問を3点いたしました(要約)

Q1) GIGAスクールの本運用までのスケジュールについて…A)タブレットはiPadを購入予定であり、令和3年4月本運用を目指し、実証実験などを行っていく。

Q2) 本運用までの間に万が一、休校措置がとられた場合の学習の保障は…A)既に200台のタブレットが準備できているので、オンライン学習などを行っていきたい。特に中学校3年生を優先に考えたい。

Q3) 学校内で感染者が出た場合の消毒作業にかかる費用は、今回の予算に盛り込まれているのか…消毒作業は、教職員や市役所職員が行い市で備蓄している消毒剤を使用する (私は、防護服を着た方が”シュー”と噴霧することをイメージしていました)

再質問①…欠席させたくないという思いから、熱が下がったら、すぐに登校する子どもがいる。安心して欠席できるよう授業のライブ配信を再度、検討して欲しい。A)プライバシー保護の問題解決が必要であるが実施している自治体などを調査する

再質問②…学校で感染者が出た場合、教職員も濃厚接触者になる。集団感染の場合、PCR検査を拡大するといった県施策によれば、学校も対象になる。現状が変化していく中、消毒作業にかかる費用を予算に組むべきだと思うがいかがか。 A)専門業者に委託するなど考える必要がある

そのほか、6名の議員が質問を行いました。

に投稿

さくら猫

6月30日。さくら猫活動に取り組んでいる宮代町にお話を伺いに行ってきました。私がNPOの理事として宮代町で活動していた今から6、7年前ぐらい。野良猫ちゃんの苦情で悩まれていた環境課とコラボして、スキップ広場で”わんにゃんフェスタ”を開催したのが野良猫ちゃんの活動の始まりでした。埼玉県の地域猫活動を支援するための制度を利用し、環境改善ができないものか?町民にどのように周知すればいいのか?などを検討した事を覚えています。

その時から現在に至るまでの経緯から現状を丁寧にわかりやすくご説明くださった担当課の主査も以前からお世話になった方でしたので、なんでも質問もでき、とても勉強になりました。

 また、町民生活課に伺う前に秘書広報課にご挨拶に寄りました。子育て支援センター当時、大変お世話になった先生や放送局でお世話になった職員さん。偶然にも全員が揃っていて、久しぶりの会話を楽しませて頂きました。奥でお仕事をされていた新井町長もわざわざ出てきてくださり恐縮でしたが、宮代町役場のなんとも言えない温かな空気、そして懐かしさを感じた時間でした。ありがとうございました。

宮代町役場2階

さくら猫については、次回のブログで

に投稿

保育所や学童保育は…

緊急事態措置であっても、保育所や学童保育所など社会福祉施設は休園や休所にはなりません。しかし、3密状態であることは、学校と同様です。そこで、4月7日午前中は、保育課に保育園の対応と要望を伝えに伺い、午後は、3か所の学童保育所を見学しました。

緊急事態宣言が発令されれば、対応が変わるとのことでしたが、本日、保育園保護者あてに登園自粛の要請としてお手紙が配布されました。

それにより0~2歳児の登園自粛においては、保育料減免ほか、復職の延長などの措置が講じられることになりました。

 また、学童保育所の状況把握は保育課の職員さん同行のもと、南、菁莪、東の3か所に行きましたが、1年生が入ったこともあり、前回訪問時よりも人数が増加していました。また、通常であれば学校が終わってからの3時間程度だった開所が朝7時30分(8時)~夜7時の長時間開所が1か月を超え、シフトは組んでいるものの指導員さんの疲労が限界に来ているのを感じました。どちらの学童保育所も保護者の協力もあり、申込定員より少ないですが、子どもたちが一定の距離を設けて遊ぶことは無理。また、暑くなればなるほどマスクの着用は息苦しくなり、外しやすくなります。

保育園も学童保育所もどちらも働く方達にとって、必要不可欠な施設であることは間違いありません。また、子ども達にとっても保育士や指導員にとっても3密状態のリスクがあることも間違いありません。

最小限の預かり、時間の短縮などでリスクと仕事の軽減をはかることが今の最善の方法なのだと思います。