に投稿

ご協力ありがとうございました

3月28日(土)12時締切りで行ったフードドライブは、市民の皆さん、そして市役所職員のみなさんのご協力のおかげで、次回にもつながるたくさんの食材が集まりました。本当にありがとうございました。必要なものを必要なだけお持ち帰り頂き、無事に第1回しらおかフードパントリーが終了いたしました。

今回の取り組みがJ:comのデイリーニュースで3月31日(火)17時~放送されます。J:comに加入されていない方は、「ど・ろーかる」アプリで視聴できます。このアプリでは、当日もそして過去1週間分のデイリーニュースが無料で視聴できるそうです。私も早速、ダウンロードし設定しました。


学校再開に関しては、マスク不足の解消や受け入れる学校の環境整備など課題がたくさんあります。新型コロナウイルスの終息も見えません。発車したばかりの「しらおか子育て応援ラボ」ですが、私もスタッフの一人として、子ども達の健康と健やかな成長を第一に活動していきます。

に投稿

さくら…

3月25日(水)市役所駐車場。澄み切った青空と桜。とても美しい風景ですね。今日は5月号議会だよりの編集があり朝から委員会でした。オリンピックパラリンピックの延期発表を受け、掲載内容の変更もありました。

近くの学校では校庭が開放になったことで、朝から遊ぶ子ども達の姿が見られました。コロナ感染が心配される中、日常の風景はあまり変わりがありません。ロックダウンしている世界の国々と比べるとなんて、穏やかな日常なのだと思ってしまいます。東京でも埼玉でも感染者は増加していて、収束しているわけではないのに、先日の3連休を境に緊張感がなくなった気がします。現に報道番組でインタビューを受けていた若者は、マスクもしておらず”もう大丈夫かなって”というような感じです。

これで意識が高まったから、学校再開?とは、全く納得いきませんね。対応に追われる現場職員の方々や教育委員会も大変だと思います。でも、国が決めたからではなく、自治体独自の判断が必要だと思います。しかし、休校になってもオンラインで授業ができる体制もない日本では、勉強の遅れが生じることから、そのようにリスクがある環境だとわかっていても、再開せざる追えないのでしょうか。

最低1か月のロックダウンが始まったNZでは、休校になった翌日から高校ではオンライン授業が始まり、休職中3か月分の給料をまとめて既に支払われていると聞きました。(勤務時間により支給額は違います)それも全てオンラインで手続きで簡単にできるとのこと。

現金支給ではなく、国産牛の商品券配布案が出る日本。学校でなければ学べない日本。日本は本当に先進国なのだろうか…。美しい桜を眺めながら、こんなことを考えた朝でした。

に投稿

埼玉県議会傍聴に

3月16日(月)の午後は、埼玉県議会の特別予算委員会の傍聴に行きました。白岡市にはまだない予算委員会というものが、どのようなものなのか?を知りたくて。

私が傍聴できたのは、教育関係の質疑応答で自民党から4名。無所属県民会議から1名でした。全ての質問に教育長が答弁されていました。どのような質問がされるのか細かいことまでわからない中での答弁。事業の内容や現状把握をされていなければ、いくら事前に想定問答を作っていてもあそこまでは答えられません。教育長自らがすべての質疑に答弁することにも驚きでした。どんな質問が飛び出すかわからない。だからこそ、行政も議員も緊張感のある場になるということが実感できました。

白岡に戻ってからは、地元葬儀場建設について事業主代理人との面談でした。自治会、新白岡を考える会、紹介議員、そして市行政と事業主代理人3名が参加のもと、18時~20時過ぎまで意見が交わされました。内容については自治会や新白岡を考える会から報告があると思います。

に投稿

マスクを提供

白岡市は非常用に備蓄しているマスク6,000枚を白岡市医師会に提供することになりました。介護施設や保育所なども必要に応じて、対応していくということです。よかったです。

店頭にはトイレットペーパーやティッシュが並び始めましたが、マスクはまだですね。医療、介護、保育園(所)などまずは、必要不可欠なところへ優先的に届けられ、店頭に並ぶのはまだ先になるのかな。

ただ、トイレットペーパーの在庫が家になくて本当に困っている知り合いはいましたが、マスクがなくて本当に困っているという知り合いが今のところいません。我が家も数年前に購入したものが、だいぶ少なくなってきたものの、まだあります。それがなくなったら、洗って再利用できる布のマスクになりますが、それまでには、店頭に並ぶといいなと思います。

県内では本日、新たに6名の感染者の発表がありました。マスクが店頭に並ぶ前に一日も早い終息が迎えられることを願います。

に投稿

常任委員会での審議

今日3月11日の総務常任委員会は、黙祷をささげてから始まりました。その後、予算歳出について各担当課からの補足説明、質疑が行われました。3つの常任委員会の審議が本日で全て終わり、それぞれの委員会での採決はされましたが、3月17日(火)の本会議にて来年度予算が決定することになります。

私は、初めての予算審議でしたが、やはり予算委員会が必要だなと感じました。なぜなら、自分が所属していない委員会所管の予算についての質問ができないからです。質問を同じ会派の議員に託しても、”さらに質問して欲しい”と思うことまでは、質問できないからです。会派TSUNAGUでは、今年、議会改革として予算委員会を提案いたしましたが、採択されなかったことが非常に残念です。

限りある財源を有効に使うために予算委員会で審議する必要があると思います。

に投稿

3月9日(月)から休館になります

3月9日(月)~3月31日(火)まで、感染拡大防止のため、白岡市内公共施設が閉館になります。

基本、自宅待機となっている子どもたちを心配する声も届いています。太陽の下で、遊ぶことも免疫力をあげることになりますし、何よりストレスの発散になります。行き場のない子どもたちの居場所。何かできることはないでしょうか?アイディアをお寄せください。私一人では、出来ることが限られてしまいます。みなさんと繋がることにより、出来ることを増やしていきたと思っています。よろしくお願いいたします。

 なお、すぐに学校給食を止めたことで、行き場を失った食材は、白岡市はカボチャ22個のみでした。ご協力を頂き、他の野菜との販売も考えましたが、今回は、フードパントリーへの寄付を教育委員会にご提案させていただきました。教育総務課の職員の皆様、学校栄養士の皆様、ありがとうございました。

https://pantry-1.jimdosite.com/

に投稿

白岡市の学童保育所は

午前中は、文教厚生委員会の傍聴。その後、パラリンピック記念モニュメントの説明を受け、午後は、南小学童保育所と東小学童保育所に行ってきました。過密状態ではないか?混乱していないか?かの現状把握のためです。

通常の人数よりもかなり少なく、スペースも余裕があると感じました。地域によっては、教室開放などもあるようですが、現在の状態であれば教室利用は必要ないと指導員さんもおっしゃていました。また、雨の日は体育館の利用もできるとのことで、学校との連携ができていることもわかりました。

突如始まった休校措置ですが、学童保育所の指導員さん、そして保護者の方のご協力のおかげで混乱もなく、安心した環境が保たれていることを確認できました。

に投稿

市長へ要望書を提出しました

 先週、2月25日(火)の一般質問において、「新型コロナウイルス肺炎の市民に対する市の対応」を伺いました。相談体制、イベント対応などの他に、子どもたちが過ごす保育所(園)、幼稚園、小中学校等についての対応も伺いました。それから2日後の夕方、”小・中・高・特別支援学校の休校が安倍首相から発表されました。対応に追われた当市教育委員会をはじめ、市の職員の皆様のご苦労は大変だったと思います。また、現時点でも対応に追われていることと思います。

日本の義務教育始まって以来、初めての緊急事態となり当市の対応について議会会期中でありながらも、通告締め切りが過ぎてからの安倍首相の発表であったために、会派代表質問に追加することができませんでした。市長への要望書と合わせて質問したかったのですが、残念です。

昨日、3月2日(月)議会の冒頭において、小島卓市長から対応全般についてご説明もありましたが、議会終了後、私たち会派TSUNAGUは以下の要望をいたしました。

一、市民に正確な情報及び最新情報の提供

一、休校における学校臨時職員の賃金の補償

一、学童保育所、保育所(園)、幼稚園における感染予防対策の徹底

一、市が行うべき対策への予算確保

小島卓市長だけでなく学校教育部長、健康福祉部長同席のもと、当市における現在の問題についてもお話することができました。行政と議会、一丸となって市民の皆様の安心な生活環境を守るために活動してまいります。

に投稿

高岩駒形自治会主催の

新春落語会を観に行きました。2部構成になっており、1部では地元、女子会の方々による、舞踊や歌。そして最後には、会場にいる全員で、歌に合わせ踊りました。(体をほぐす程度の簡単なもです)

2部では、落語家・若木家元翁師匠による落語とマジッシャンによる手品でした。落語を生で聞くのは、初めてだったのですが、こんなに本格的でおもしろい落語を家から5分もかからない会場で聞けるとは、なんてラッキーなことでしょう。それに声の出し方一つとっても、さすがですね。無駄がない。すぐに引き込まれました。残念ながら、最後まで会場にいることはできなかったのですが、みなさん多いに笑い、楽しい時間を過ごされていました。

また、受付ではマスクを配布、除菌シートで手をふき、席もなるべく離れて座るようにと感染予防対策もしっかりとされていました。

高岩駒形自治会も地域のコミュニティの場作りに頑張っていますね。

に投稿

合格!

防災士の資格が取得できました。2月8日、9日の2日間に渡り石原富子議員と二人で、養成講座を受講し資格試験を受けました。祝!二人とも合格です。

既に防災士の資格を持っている方からの話によると白岡市では、これで防災士が男性7名、女性3名の計10名になったそうです。(行政職員は除く)

徳島県美馬市では、2020年度から5年かけて、消防を除く全正規職員の357人が防災士の資格取得を目指し、巨大地震や豪雨などの自然災害に対応できる体制を整えるそうです。(徳島新聞より)すごいですね。

先日の防災リーダー養成講座の講師の方も”今後、水害は毎年になると思います”とおっしゃっていたように、想定外の自然災害に見舞われることが多くなってきたのは事実です。少しでも防災士が増えるといいですね。

それで、”問題は難しかったの?”と知り合いに聞かれましたが…。これがなんとも言えないというか…。やはり教本で勉強しなければ回答できない問題ではありました。

でも、資格取得が重要なのではなく、教本で得た知識を地域で活かすことがこの講座の目的だとも思います。興味のある方は、ぜひ挑戦してください。なお、詳細は安心安全課にお問い合わせください。