に投稿

いつも支えて下さり、ありがとうございます

なんとも衝撃的なタイトル😲
【野々口まゆみ】でググると必ず、上記のように表示されます。

野々口まゆみって、どれだけの悪人なの?って感じですが・・・

令和7年6月5日不起訴となり10月22日不起訴処分告知書を受け取りました。

5つの犯罪容疑とされた昨年3月23日のブログについて、私の主張が認められたことを嬉しく思います。また、この間、市民の方から励ましや心配の声を頂きましたこと。
感謝に堪えません。この場を持ってお礼を申し上げます。
 そして、いつも支えて頂き、本当にありがとうございます。

 対象となったブログに記した私の思いは、”いつもお返事が出来ず、恐縮しておりますので、せっかくお手紙を届けて下さるのであれば、ぜひ差し出し人のお名前もお知らせください。”という最後の一文に込められています
 なぜなら、私のホームページの問合せや各種SNSのDMでご意見や要望を頂いた方とは、やりとりが出来るのですが、ハガキや封書で届いたものは、住所がなかったり、住所が不完全。差し出し人に関しては、記載のあるものは1枚もなく、お返事が出来ないからです。

 また、郵便ではなく自宅のポストに直接、投函されたことは過去に一度もなく、初めてでした。直接、投函=自宅を知っていることにつながり、私にとっては怖さでしかありません。なぜなら、議員になってから、女性特有の怖さを感じたことが多々あるからです。途中から議員名簿の住所表記を一部表記に変更したのも、それが理由であり、詳細は書きませんが、色々なことが積み重なり、このような事には、恐怖を感じるのです。  
 でも、そこはあえて記すことをせず、対象ブログでは、やんわりと表現しました。

どちらにしても、このような私の主張を認めて頂けて、本当に良かったです😊
・・・・・・
今回の件に関しては、私が犯罪容疑者だとした中村氏のブログをSNSで取り上げ、拡散させた方もいます。
 また、私のブログは転載不可にしてありますが、無断で転載した方もおられます。
精神的負担も生じましたし、なにより名誉毀損であると考えます。
今回はそれ相応の対応をさせて頂きたいと思っております。



に投稿

こども性暴力防止法

こども家庭庁の動画より

 文科省の「公立学校教職員の人事行政状況調査」系の年次報告で、懲戒処分等(訓告等含む)に該当する性犯罪・性暴力等の人数が毎年公表されています。
令和5年度は 320人(うち児童生徒性暴力等 157人)
令和4年度は 241人(うち児童生徒性暴力等119人) 。ここ数年は毎年200人台で推移している年が続いています。

 最近では、名古屋市の小学校教員ら10名ほどがSNSグループを作り、女子児童を盗撮した画像をSNS上で共有したという事件が起こり、昨日10月1日に6人目の逮捕者が出たところです。
子ども達が学ぶ場で起きるこのような性犯罪。
本来、安心して学べる場でなければならない学校という場。
そして、なにより信頼していた教員による犯罪は、子ども達の心も傷つける行為です。

このような犯罪から子ども達を守るために、2026年12月25日から施行(予定)されるのが「子ども性暴力防止法」です。
この法律により、特定性犯罪の有無の確認が、「内定・内示等から従事開始まで」可能になります。

やっと…の感は否めませんが、子ども達が性暴力から守られる法律が施行されます。

学校だけでなく保育所、幼稚園など子どもが関わる事業者が対象となっています。詳しくは 、下記の動画でご覧になれます。

私のネットアドバイザーの恩師がこの法律策定に携わっておられました。
恩師にお願いをして、さらに勉強を重ねたいと思います。

子ども達は、信頼できる大人がいる環境の中で育って欲しいです。
だから、保育現場や教育現場における大人の役割は非常に大きい。と思っています。

に投稿

デフリンピック

今日は議会運営委員会に始まり、その後、火災に関する報告と追加議案の説明で議員協議会がありました。
既に白岡市公式ホームページにも掲載されておりますが、火害調査の結果「改修」となりました。https://www.city.shiraoka.lg.jp/emergency_news/8990.html

市民の方からは、新築を望む声を多く頂いておりましたが、改修と新築では費用も桁違いですし、専門家により”大丈夫”と判断されたのでね。
これから約2年間かかる設計に入る予定です。
・・・・・・

その後。デフリンピックのPRカーが来てくれる、はぴすしらおかに急ぎました。
間もなく、聴覚障害者協会の方々や市長、職員に迎えられ、可愛いピンクの車が到着しました。

・・・・・・
25年程前、子ども達が通園していた幸手ひまわり幼稚園には、ろうあのお母さんとお話するために立ち上げた保護者の手話サークルがあり、手話は身近でした。
その当時は、指文字も覚えましたし、さんぽ等の曲を手話で唄ったり出来ていました。
でも、かなり忘れてしまいましたね。
・・・・・・
写真は全日本ろうあ連盟のHPよりお借りしましたが、私もご一緒させて頂けました。
ありがとうございました。

この後、春日部、杉戸、宮代、久喜…詳しくは⇒ https://sai-deaf.org/deaflympics/caravan2025/
そして開催場所となる東京を目指します。

に投稿

白岡復興支援フェスタ

 広報しらおか、議会だよりが発行されましたが、皆様のお手元に届いたでしょうか?
2年ぶりに広聴広報常任委員会の委員となり、久しぶりに編集を担当いたしました。昨年から、全面カラーになったのもあって、見やすさは格段と上がっています。また、広く市民の方に情報をお届けする広報に加え、広く市民の方からご意見を頂戴する広聴が今年度から加わりました。
第1回目は、10月26日(日)午後2時~コミセンを予定しています。ぜひ、多くの方にご参加頂きたいと思います。
 さて、広報誌と一緒に白岡復興支援フェスタの案内が配布されました。例年、この時期に開催されている白岡祭りに変るお祭りで、花火や白岡踊りはありませんが、未来を築く子ども達が楽しめる工夫を凝らした内容になっているなと思います。(よく考えられていますよね)
庁舎火災で大変な中、市民のために開催されることは、ありがたいことだと思います。

 しかし、私の元には、「火災で大変な時だからこそ、今年は見送るべきだ。見送っても誰も文句は言わない。それよりも職場環境が悪い中、仕事をしている職員にさらに負担をかけるようなものだ。そのような事は望んでいない。」との声が多く届きます。
白岡祭り実行委員会への予算は、3月議会で可決しているため、今回の開催に関して議会で議論されることはありませんが、私も”今年ぐらいは見送ってもいい”という意見です。復興に向けてという趣旨はわからなくはないです。でも、市民が心配するように、職員にさらなる負担を強いてまで、開催する必要性は感じませんし、自然災害と違い私も含め市民は、不便な生活を強いられているわけではなく、普通の生活が送れているからです。

 さらに議会としても、臨時的な措置を講じてきたのは、緊急時だからです。6月議会においては、一般質問を取りやめ、火災に関する質問は、会派から上がった質問を代表して、一人が行うとしました。また、9月議会においても、一般質問は時間縮小。火災、復興関係の質問は、一般質問ではなく代表質問で行うことを決めました。理由には、会場となる中央公民館の問題が勿論、ありますが、それだけではありません。
良好とは言い難い職場環境の中、仕事をしている職員の負担軽減を考えているからです。
・・・・・・
どれだけの職員が運営に携わるのかは、わかりません。もしかしたら、実行委員会だけで開催できるのかもしれません。
 ただ、私の元に声を届けて下さる市民の方々も、決して批判をしているわけではないのです。
”今年、開催されないからと言って、そんな事で文句を言うような市民ではないよ。それより、職員が疲弊することがないよう、仕事に専念して欲しい。そして、一日も早い復旧を”という気持ちなのです。

私もです。

・・・・・・


「希望を飛ばそう」

酷暑が続きますが、どうか8月23日は、過ごしやすい一日になって欲しいです。
そして、楽しめる一日になりますように。

に投稿

1票はとても大事

今回のReHacQsを視聴して、改めて思いました。2019年の埼玉県知事選において、大野知事が誕生して本当に良かったって。

7月3日。公示が迫る参議院選挙。
大野知事もおっしゃる通り、国策で行っていることは地方では、どうにも出来ず、責任だけ丸投げされている状況。
だからこそ、誰がなっても同じではなく非常に重要なわけです。
それでも、国民の半分は投票に行かない無関心。
【今だけ ここだけ(金だけ)、自分だけ】という言葉は、政治家だけでなく
私たち国民こそ、そうなんだと思います。

お米のこともそう。
手取りのこともそう。
教育のこともそう。
医療や介護のこともそう。
なにもかもが関わっているのに、関わろうとしない。

さらに、3月議会で取り上げたスーパーシティプロジェクトについて、この動画の中で大野知事が話していますが、とてもわかりやすいです。
・・・・・・
私たちの1票で大きく変わります。
【今だけ ここだけ 自分だけ】であれば、その変化を知らないから、誰でも同じと思ってしまうのでしょうね。

新たな政党や無所属も続々と出馬表明をされている今回の参議院選挙は
7月3日公示です。
みなさん、どうか関心を持って、知って、判断して、投票しましょう!

なお、白岡市の期日前投票所は、はぴすしらおか1階です。

に投稿

市民の声が実現します

昨年、一般質問で提案した
「高齢者のための出張相談会」が
実施されます♡.·*.

地域包括支援センターは
敷居が高くて行けない。とか
家から遠いわ。という
お声を頂いていました。

でも スーパーならお買い物
ついでに気軽に相談できますね。
家から近い集会所などにも実施場所が拡がっていくと
さらに利用しやすくなるので、期待したいところです。

さて、地域包括支援センターは
母のことで私もお世話に
なったことがあります。
小さな事でもアドバイスしていただけて
とても助かりました。

ご自身のことでも
ご家族のことでも
ぜひ ご利用くださいꕤ

そして そして。
高齢介護課の仕事の早さとチーム力に感謝です😄
ありがとうございます。

に投稿

臨時号 発行しました

市庁舎の火災後、市民の方からお問合せを頂くことが多く、また、公式ホームページで情報発信がされていても閲覧できない方もおられる為、臨時号として現状をお伝えするレポートを発行いたしました。

ポスティングをしていても、火災のことで立ち話をすることがありますが、そこで聞かれる話は、殆どが憶測によるものです。
”吹き抜けになっているから、火のまわりが激しく被害が大きくなったんだってね”とか
”放火だと聞いたよ”などなど・・・。

今回のレポートは、正確な情報を市民のみなさまに届け、現状を共有できることを目的としました。ですので、議員としての考えは、最後に少し触れただけになっていますが、早速、”役立つ情報をありがとう”の声が届きました。
(こちらこそ、ありがとうございます)

・・・・・・

来週は、両駅でレポートの配布を行う予定です。

に投稿

ハチドリのひとしずく

森が燃えていました
森の生きものたちは われ先にと 逃げて いきました
でもクリキンディという名の
ハチドリだけは いったりきたり
口ばしで水のしずくを一滴ずつ運んでは
火の上に落としていきます
動物たちがそれを見て
「そんなことをして いったい何になるんだ」
といって笑います
クリキンディはこう答えました

「私は、私にできることをしているだけ」

・・・

「白岡市のために何かできることはないか」 その思いで集まった人達。
その中のお一人から今日、教えて頂いた南米アンデスに伝わる「ハチドリのひとしずく」
とても素敵で、とても勇気をもらえるお話です。

自分達が出来ることは、微力だけれど、それでも出来ることをしたい。
まさにハチドリ。
これから、もっともっとハチドリが増えたら
もっともっと大きな力になる。

会の名前は「ハチドリの翼」

頑張ろう白岡市

に投稿

今、必要なことを

この画像は、高校生向けの講座で使用していたパワポです。現在もネット利用に関する講座依頼を頂くのですが、今は活動を休止しています。

なにが話せるか、何を言葉にできるかは、その人の知識の量で決まり
なにを話さないか、なにを言葉にしないかはその人の品性を表す

池袋で最愛の妻子を交通事故で亡くした被害者に対し、誹謗中傷が繰り返されていることを例に、”あなたならどんな大人になりたいですか?”を問いかけていました。
ネットを利用する上で必要な力は、対面のコミュニケーションでも当然ながら必要な力です。
相手の状況を想像し、その時に必要な言葉を発する。とても大事なことだと思います。

 さて、今日は、何人かの市民の方から、白岡市のためになにかしたい。出来ることはないか?と相談を頂きました。
 また、執行部の火事対応の調査。さらに今後の対応策等について、議会として意見書等を提出する必要があるのではないかとのご意見も頂戴しております。
それは勿論、必要だと思っています。会派でも話しています。
 しかし、議会閉会中の現在、このような調査をすることは出来ません。(地方自治法)
会派代表者会議では、現状を考えれば6月議会でも早いとの意見もありました。
兎に角、市民サービースの復旧を優先するべきということです。
話は少し、それますが、だから通年議会が推奨されるわけですね。
閉会していることがないので、いつでも調査も開始できるし、議長権限が行使できるわけです。
議会改革も進んできていますので、次はこの通年議会を議論したいと思っています。
そう、元通りの場所に戻って。

・・・・・・

言葉とは、言霊。
言霊とは言葉に宿る不思議な力。発した通りになるという意味もあるそうです。
それなら、プラスの言葉をたくさん使った方がいいですね。

頑張ろう白岡市

に投稿

みんなに会えるとホっとします

今日(5月9日)は、18時~会派代表者会議で、補正予算の専決処分に関する説明が財政課からありました。サーバー主電源の確保など、早急に対応が必要なための措置になります。

現在、こもれびの森2階の創作室が議会事務局。よって、代表者会議も創作室で開催されましたが、ここは会議室ではなく、学校の図工室のような場所です。
なので、椅子も背もたれもなく、四角い木の椅子です。
ここの椅子で一日、仕事をするのは、しんどいだろうなと思います。
せめて、柔らかい座布団でもあれば・・・
それでも、疲れも見せずにいつもの笑顔の職員さんたち。
頑張っておられます。

 さて、庁舎内はどうなっているのか?ですが。最小限の荷物を取りに4階にあがった議会事務局職員によると、あらゆるところが、すすで覆われているため、防塵マスク着用は必須であること。また、焦げた臭いも酷いとのことでした。
議場の写真も見ましたが、真っ黒。
個人のロッカー内も、すすだらけだろうとの事でした。6月議会開催も議場では難しい状況ですね。
・・・・・・

そのような中ではありますが、明日5月10日から、こもれびの森・図書館がご利用できるようになります。
開館時間も平時とは少し違いますので、ご利用の際は、お気を付けください。

それにしても、こもれびの森には、生涯学習課。
そして、はぴすしらおかには、こども保育課・子育て支援課・健康増進課と課が分散されていて、本当に良かったなって思います。