に投稿

お願い

 最近になって、また言われもない誹謗中傷が届いています。
原因は、X(旧Twitter)に匿名で発信されている方の投稿によるものです。
私はXのアカウントは、一つしか持っておりません。
匿名の方の投稿を読まれた方も憶測による攻撃は、おやめください。
よろしくお願いいたします。
市議としての活動、そして安心な生活のためにも
毅然とした対応が必要と思い、経緯をまとめ、発信することといたしました。

私が裏アカウントを使っていると思われるのであれば、どうぞ、その裏アカウントの発信者情報開示請求を行ってください。

に投稿

3月議会は20日から

来週20日から始まる3月議会のメインは来年度予算ですが「インボイス 廃止の意見書を国に提出して欲しい」という埼玉土建さんから提出された請願の審議もあります。
 また、 私の一般質問は26日(水)の5番目で午後になります。
お時間ある方は、ぜひ傍聴にいらしてください。

今回の質問は
①農業政策②新白岡スーパーシティプロジェクトの2問です。

今日の国会予算審議でも令和の米騒動が取り上げられていたように、食料自給率の向上と共に農業政策は日本全体で考えなければならない大きな問題ですね。数年前から農業について勉強はしてきたものの まだわからないことばかり。なので、農業委員会とは?から質問することにしました。

2問目は新白岡スーパーシティプロジェクトについてです。お披露目式のあった広場以外にどのような事業が展開されるのか?地元 新白岡住民の期待が大きい街づくり政策です。

に投稿

生活を見直す機会に

14時~17時まで、下水道使用制限があった昨日。市内のスーパーでも14時少し前から、店内放送が流れていました。家庭により家族の人数等も違うため、対応できる策も様々だと思いますが、我が家ではタオルの使用を少なくし、洗濯物を2日に1回にする。食器はペーパーで拭いてから、つけ置きにし一日一回にする。使用した水は、庭にまくなどしています。とにかく清潔・除菌を徹底していたコロナ渦とは逆の生活をしていますね。

 さて、下水道抑制の情報をお届けするために先週の金・土の2日間で1000世帯へチラシをポスティングをしました。災害時などは特に情報が届くのを待っているのではなく、自ら正しい情報を取りに行くことが重要になりますが、なかなか難しい方もおられますし、フェイクもあったりして、嘘の情報に惑わされてしまうこともあります。
そこで、役立つのが、白岡市公式LINE。
ポスティングしたチラシにも掲載しましたが”知らなかったので、助かります”との声が何件も届きました。週末から昨日までで市公式LINEの登録者数が236人増
頑張ってポスティングした甲斐があったかしら。少しでもお役に立てていれば嬉しいです。

白岡市公式HPより

災害時における迅速な情報伝達は、市民の命を守ることにつながります。
既にご利用の方も
”とても便利ですよ”と、ぜひ口コミも拡げて頂ければと思います。

 また、”合併浄化槽や農業集落排水をご利用の方も下水道の使用抑制をしていますよ”とのご意見も頂戴いたしました。勿論、この度の事故を受けて抑制して頂く必要はないです。
 でも、工夫をすることで抑制できることに気づくことは、対象内対象外は関係なく、必要なことだと思います。

”電気が使用できなくなったら、どうなるのだろうか・・・”と
掃除機をかけながら、考えた朝。

生活を見直すことって大切ですよね。


に投稿

来春が待ち遠しい

白岡市 すごい!!
どんどん前に動いていますね。

ドッグランも併設したコテージタイプまで😃
我が家にマルチーズのチョコちゃんが居た時は、ペットホテルに預けていましたが、やはり同伴がいいです。

よく高速道路のサービスエリアでも犬を散歩させている姿を見かけますね。
 そして、犬と宿泊できる宿も少なく、旅行に連れていっても犬だけ車中泊。といった話も聞く中、プライベートドッグランがあるグランピング施設は、愛犬家にとっては、願ったり叶ったりの夢の施設ではないでしょうか。

そして、地域食材を活かした食事の提供も楽しみです。

自宅から数分の施設になるけれど、利用してみたいな。
オープンが待ち遠しいです。

東武トップツアーズより引用
に投稿

ふじい栄一郎市長 2期目の当選おめでとうございます

良かった。
本当に良かった。
応援して下さった皆様、本当にありがとうございました。
この1週間、うぐいすとして選挙カーに乗せて頂きましたが、事務所も選挙カーの中も
とても楽しく、そして心が温かくなる場所でした。

 私が最終日、新白岡ヤオコーの前で応援演説をさせて頂いた時に、
お話したのは、2つ。
一つは、力不足で葬儀場建設を阻止出来なかったお詫びと経緯。もう一つは、4年前に藤井さんが市長に就任した時”真のリーダーになって欲しい”とお願いしたお話でした。前市長の時は、指名しても答弁して頂けず、議場以外でお会いすることがありませんでした。しかし、藤井市長は、市長室の扉は開けっぱなし。市役所の色々な部署にいるところをお見かけします。また、部下のために自ら答弁に立つ姿。そして、市職員からの信頼の深さ。市長の座に君臨するのではなく、真のリーダーになって下さったこと。そして、信頼できる人のもとでいい仕事が出来る
だから、2期目も藤井市長しかいない。そして、議場の場で藤井市長を追求させて欲しい。そんなお話をさせて頂きました。
12月議会の一般質問も通告開始の14日に提出しました。
最後の質問は、藤井市長に答弁を求めます。
念願叶って良かった😀


 それにしても、政策や実績で選択してもらうべき選挙が今回も汚されたことは、
非常に残念です。
事実を歪めた文字による発信で印象操作をし、人を貶める。
成し遂げる為なら、なんでもする。
このように 市民を騙すような選挙は、これで終わりにしましょう。
次回からは 正々堂々と‼

街は、Xmasムードになってきましたね。
早いもので、今年も残すところあと1ヶ月半😮
今夜も大分、冷え込んできました。
皆様 暖かくしてお過ごしください。



に投稿

本物は誰だ!

92歳になる母は、”可愛いですね”とよく言われます。私から見ても、本当に可愛い🥰

人の顔は、年輪。
その人の生き方や心を写し出すと感じます。

さて、今日は来月予定されている白岡市長選挙と市議補欠選挙の立候補予定者説明会です。

マチナカで見かける2連のポスター。
新聞に入る折込みレポート。

現実と理想。

本物は誰だ!!

に投稿

膿を出し切って

 以前、補助金交付について一般質問で取り上げた時。 議会前に
「こんなの議会でとりあげることじゃない。しちゃダメだ」と。今回の記事に掲載されているシルバー人材センターの前理事長に直接、言われました。
当時は、他の補助金団体関係者からも「表にだしていい話と出してはいけない話がある」とか「自民党の●●さんと●●さんがいることを知っているのか」等とも言われたので、正直、怖い思いをしました。
・・・
 まぁ。だからといって質問しなかったわけではありませんので、その後は 「野々口が補助金団体を潰そうとしている」と。 私の質問の真意から外れた悪口を言いふらされました。 1期生だから こんな嫌がらせをされるのか…と思っていたけど。 なるほど。 悪事がバレない様に 必死だったのか🤔と この記事を読んで納得。

“最近、白岡市はよくない話ばかり新聞に掲載される”と市民の方からお言葉を頂きましたが、やっと膿が出てきたんです。そして、その膿を表に出しているのが、今の藤井市政。 考えてみてください。 この方が理事長になったのは、いつ?
そして、税金の使い方をチェックする役割がある議員に対して、「質問するな」と脅しをかけるような人を着任させたのは?って。 改革しているからこそです。膿をしっかり出し切って、前進あるのみです。

補助金交付の事務執行に関しては、一般質問で取り上げたことにより、その後、詳細なチェックが行われるようになり、会計処理も見直されました。しかし、このような事件が発生していたという事は、議員として、まだまだ調査が足りなかったなと反省です。

以下は、令和5年度9月議会(決算)における補助金交付について総括質疑した時の議事録です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6番(野々口眞由美議員) 議案第66号、補助金交付の適正化について2問質問させていただきます。

 令和3年度に団体等運営費補助金交付事務の審査が行われましたが、そこでどのような問題点が見つかり、令和4年度はその問題点がどのように改善されたのか伺います。

◎白田進経営企画部長 それでは、野々口議員ご質疑の1点目についてお答えを申し上げます。   令和4年度決算の調製に当たりましては、昨年度に引き続き、交付実績がある団体等への補助金を対象に審査を行いました。まず、令和3年度におきまして、交付申請が補助金交付要綱に規定する提出期限の経過後に交付申請が提出されていたものにつきましては、令和4年度では提出期限を規定している全ての補助金において、提出期限内に申請がなされてございます。   次に、概算払いの関係でございます。令和3年度におきまして、概算払いの実施に当たり、団体等から概算払いの理由を徴しておりませんでしたが、令和4年度では会計課において団体への補助金を概算払いにより交付する際には、伝票提出時に理由書を添付するよう通知したところであり、概算払いを行ったものはその理由を徴したことを確認してございます。   また、令和3年度におきまして、概算払いによる交付の際に、会計処理上、支出伝票において支出区分、普通払いが選択されておりましたが、令和4年度では概算払いにより交付したものは、全て支出区分を概算払いを選択するようにしてございます。   次に、令和3年度におきまして、補助金の交付の時期または回数でございますが、要綱の規定と異なるものがございましたが、令和4年度では全て要綱の規定どおり交付したことを確認してございます。   次に、実績報告、交付確定の関係でございます。令和3年度におきまして、補助金の交付確定に伴う審査に当たって、実績報告書の支出金額と補助金交付団体が保管する領収書等の金額が一致するのか未確認なものがございましたが、令和4年度におきましても未確認のものが2件(P.227で「8件」から「2件」に発言を訂正)ございました。そのため、提出された実績報告書による形式的な審査にとどまるのではなく、交付金充当の重要性を認識するとともに、補助金の目的外使用阻止に厳格に取り組むためにも、実績報告書提出時には領収書等の確認を行うよう改めて周知したところでございます。   以上、答弁とさせていただきます。

に投稿

連合会派レポート発行しました

3月28日。臨時教育委員会の傍聴に行きました。
今日の議決事項は、通学区域に関する規則の見直し。要は、学区審議会の答申を受け、大山小学校児童の通学先が令和7年4月1日から西小学校になることが正式に決定する日でした。
今回の廃校決定は、私たち議員と同様に教育委員4名にとっても大きな問題だった事は間違いなく、だからこそ今日の委員会で、それぞれ委員の皆さんの質疑やご意見をしっかりと聞きたいと思い傍聴しました。(傍聴は遠藤議員、尾嶋議員、私の3名でした)

それから、本日の朝刊に連合会派レポートを折り込みました。
お手元に届かない方のために、駅での配布やポスティングを予定しております。
今回も7名の思いが詰まった内容になっています。その分、少々字が多いのですが、是非
、お読み頂けると嬉しいです。
 また、今回も郵送でお送りいたしますので、このホームページの問合せからご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

に投稿

ご協力よろしくお願いします

上記の内容でバザーを開催します。

私は、チラシ作成と周知でのお手伝いです。
子ども食堂やフードパントリーなどなど。白岡市内で子ども達の支援、家庭の支援をする活動しているメンバーが主催するバザーです。

新たな生活をするって、何かと物入りです。
大学生は、今はパソコンは必須。引っ越しにだってお金がかかりますね。
なので、当日の売上げは、必要な市内の若者に全額寄付するとのこと。
少しでも多くの方にバザーの提供品のご協力を!!
そして、当日、会場にお越し頂きたいです。

ぜひ、よろしくお願いいたします。

なお、バザー提供品の届け先など詳細は、こちらのホームページのお問合せから
ご連絡ください。

に投稿

フードロス&支援

能登半島地震で被災されている方々の話から、フードロスの話へと発展した
昨夜の夕飯時の会話。
形が悪いというだけで、売れない野菜。
カメムシの被害にあってポチッと黒い点があるお米など。
品質や味は何も問題がないのに、見た目だけで消費されないこともあれば、
消費ではなく「賞味期限」といった、昔はなかった期限があることで、消費されなくなっている問題もあります。

食べられずに捨てられていく日本の食品は、下記の図の通りで、驚く数字ですね。

そんな会話の後、丁度このサイトを見つけました。文字通り、食品ロスの削減と社会貢献活動がセットになった取組です。なおかつ、商品がお安く手に入るといったメリットも消費者にはありがたい取組です。

また、寄付できる団体を一覧から選択できるようになっており、今は、能登半島地震緊急支援も入っています。(下記の図)

今回は、レトルトのポークカレーを購入してみました。支援金としては、わずかですが
それでもフードロスの削減につながり、社会貢献もできる。割引率は商品により違いますが、72%OFFなど割引率が高いものも多いです。

様々な支援方法がありますが、ぜひ、この取組も利用頂きたいと思います。
→ https://kuradashi.jp/

また、能登半島地震の支援については、1月15日㈪の17時30分~19時。白岡駅と新白岡駅で市長や職員と一緒に市議も募金のご協力を呼びかけます。また、市役所などの公共施設においても募金箱が設置されております。被災された方々が一日も早く平穏な日常を取り戻すことができるよう、みんなで応援していけたらと思います。よろしくお願いいたします。