に投稿

市長へ要望書を提出

7月13日。新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金について、会派から市長に要望書を提出いたしました。

①GIGAスクールに向けた通信環境の整備…全児童・生徒の学習保障のため、ライブ配信可能な端末などの環境整備 ・双方向通信可能な通信環境の整備

②介護従事者支援の継続

③令和2年4月28日以降に生まれた新生児への特別給付金の支給

前回は約1億4千万が交付され、19の事業が執行されました。今回は約3億5千万円が交付されます。どのような対策に使うのかは、7月29日臨時議会(予定)で決まります。

に投稿

さくら猫 NO.2

6月30日のブログに書いた「さくら猫」。不幸な猫を減らすため、また、環境改善のために行われる野良猫ちゃんのTNR活動【Trap(捕獲)Neuter(不妊手術)Return(リターン)元の場所に戻す】が行われていますが、その手術の際に目印のためカットする耳の形がさくらの花びらに似ていることから”さくら猫”と呼ばれています。

宮代町へこのお話を伺いに行ったきっかけは、蓮田市の県議からお話を頂いたことに始まります。既に蓮田市では個人と行政の間で、宮代町はボランティア団体と行政で取り組まれています。

白岡市は?と担当課に伺ったところ、検討していないとの回答でした。昨年の市長への手紙にも届いておりますし、それなりに苦情が寄せられていると思われます。なので今月の広報しらおかにも野良猫について掲載されていたのだと思いますが、非常に残念です。掲載内容は、動物愛護の観点が全くなく、遅れた対応と言わざるをえません。

近隣市町と広域でこの活動に取り組めないか?と提案を受けても、今の段階では何も動けないのです。

そこで…

まずは、この活動に参加下さるボランティアの方を募集し、活動団体を作ることから始めることにしました。

2020年7月19日(日)13時30分~14時30分。こもれびの森・2階会議室にて、活動内容のご説明をいたします。ご興味ある方、ぜひご参加ください。聞いてみて、やっぱり無理ということもあるでしょう。それでも構いません。お参加いただける方は、このホームページの問い合わせからご連絡ください。

我が家の猫たちも野良猫ちゃんです。少しでも不幸な猫を減らしたい。そんな思いでゼロからのスタートです。よろしくお願いいたします。

に投稿

市政報告会 ありがとうございました

7月5日(日)。第2回市政報告会を開催しました。今回は、3密を避けるため後援会会員の皆さまのみにご案内申し上げたところ、24名の参加を頂きました。

”野々口はしっかり市議として仕事をしているのか?””どんなことをしてきたのか?”と思われている方も多いとお聞きしておりましたので、この地域の一番の関心ごとである葬儀場問題に市議としてどのように関わってきたのか。次に白岡市のコロナ感染症対策について2月の一般質問から現在までを時系列にお伝えいたしました。また、白岡市の財政状況や個人として活動していることなどを20分ほどのお時間を頂き報告をさせていただきました。

前回は、後半を防災のワークショップにいたしましたが、今回は、参加頂いた方からの質問や意見交換にたっぷり時間をと思っておりました。しかし、気が付けば終了予定時間を大幅に超えることとなり、ご意見が言えず途中で退席された方がいらっしゃったことは、申し訳ありませんでした。

葬儀場問題もしかり、市政に関して皆さんが厳しい目で見ていることがよくわかるお話ばかりでした。また、励ましや応援の言葉も頂き感謝の気持ちでいっぱいです。

今後は、レポート発行の回数を増やし活動を知っていただく努力をしていきます。また、コロナ関係で今後、どのようになるかわかりませんが、出来るだけ多くの方のご意見が伺えるよう、市政報告会も回数を増やしたいと思います。

天候が悪い中、ご参加いただき誠にありがとうございました。

また、ホームページ内お問合せから、いつでも質問やご意見を届けていただくことが出来ますので、ぜひお寄せください。

後援会会員も大募集中です!

に投稿

新しい生活様式…

はぴすしらおか1階のフリースペースで打合せをしようと思ったところ、まだ使用禁止だったので、会議室①を借りることにしました。

はぴすしらおかの感染症対策としては、受付で熱を測り、名簿に住所・氏名・電話番号・熱を記入(名簿は利用者が保管です)使用中は窓とドアを開け、換気。退出時は、受付時に受け取った消毒液で備品やドアノブの拭き取り。そして、感染症対策用のチェックシートも追加になりました。

公共施設により対応が違いますので、詳しくは市HPでご確認くださいhttp://www.city.shiraoka.lg.jp/secure/22637/【%EF%BC%96月15日更新】公施設の休館及び再開等%EF%BC%88HP用%EF%BC%89%20(1).pdf

半年前には、想像もしなかった新しい生活様式。これからの季節はマスク着用により熱中症が例年にまして心配です。今議会の会派代表質問では、特に学校環境における熱中症対策について質問をいたしました。15年前ぐらいに前になりますが、一部保護者の熱意で市内の学校(教室)にやっと扇風機が設置されました。しかし、クラスで何か問題があると罰として扇風機の使用を禁止するといった残念な話が聞かれていました。子ども達の健康を維持するために、体調管理のために空調は必要です。全教室にエアコンがあると言っても使用しないのであれば意味はありません。この様なことがないように求めました。

 また、登下校中のマスクも熱中症のリスクを考え外してもよいと文科省発表(6月16日)のガイドラインに記載されています。(お友達とお話をしないなどの条件はあります)学校から保護者の方にも通知されているようですが、下校中の児童生徒をみると殆どの子ども達がマスクを着けています。今年は、通常の夏休み期間も登校することになります。熱中症対策についてご家庭でもお子さんと話をして欲しいなと思います。

に投稿

梅雨入り

今日も朝から雨ですね。梅雨入りと共に我が家には、つばめが玄関先にやってきました。カラスの襲撃にあうことなく、今年は元気に巣立って欲しいです。

先週ぐらいから白岡市でも通称アベノマスクが配布されているようですが、みなさんのご自宅には届きましたか?宛名付き郵便物ではなく、ポストに入れるという配布方法のようで空き家にも投函されているみたいです。我が家に届くはずの2枚は、市役所1階の寄付BOXにと思っています。http://www.city.shiraoka.lg.jp/item/13663.htm#itemid13663 

「白岡市公式HPより抜粋…令和2年5月25日午前9時から6月10日午前9時までの間で、合計560枚のご寄附をいただきました。回収ボックスを設置した令和2年4月30日からのご寄附の累計枚数は6,309枚となりました。 ご協力いただき、誠にありがとうございます。」

6,309枚!すごい枚数ですね。市外の方からの寄付もあるとか。ありがたいです。

それから、「特別定額給付金が振り込まれました」と担当職員の方々への感謝の気持ちと一緒に市民の方からご連絡を頂きました。一部報道では、自治体の給付作業が遅いなどと言われていますが、そんなことはありません。土日も返上し対応されています。また、申請書添付書類の画像が不鮮明であったり、記入漏れがあったり。そのような対応があることも先日の一般質問の答弁で聞かれました。(申請書提出後、随時処理され毎週木曜日に振込になります)

 また、11日総括質疑においては、会派TSUNAGU石原富子議員が個人情報の取り扱いについて、質問をいたしました。銀行口座や身分を証明するもの、また世帯構成など重要な個人情報が満載の今回の申請書。情報漏洩は徹底して防がなければなりません。データ入力にあたる派遣社員は、個人情報取り扱いについて事前に研修を受けていること。また、作業場所には私物を持ち込まない対策をとっているとの答弁がありました。さらに申請書やデータの処分方法については、紙の申請書は指定場所で保管する(決まりがあるそうです)こと、電子データはデータ廃棄処分会社に委託し、データ消去の際は立ち合いもすることが確認できました。

横浜市のHDDの問題、前橋市教育委員会情報流出など自治体における情報漏洩は起きています。派遣会社がプライバシーマークを取得していても。機密保持の契約を交わしていても。そして、派遣社員の方々が安心して仕事に従事できるようにするためにも、発注元として万全に万全を期す責任があります。

マイナンバーに一つの口座を紐づけという話もあります。給付作業の手間を考えれば、確かに楽になるし便利になるでしょう。でも、そればかりではないことを考える必要がありますね。

に投稿

6月議会について

令和2年度 第2回(6月)議会定例会が6月4日(木)~6月23日(火)に開催されます。新型コロナウイルス感染症対策のため様々な対策をとっての議会運営になります。

①会期日程の短縮 ②場面に応じ議会に入る議員や執行部の人数を調整し、議場内の密を防ぎます。(議場に入らない議員は控室でモニター視聴)③傍聴席は10席。そして、一番大きな対策としては、一般質問の形式変更になります。

一般質問は、コロナ関連のみとし会派代表者による質問とすることで、3日間あった一般質問日を1日に短縮します。くじ引きで決定した順番は、1:創政会 2:共産党 3:公明党 4:TSUNAGU 5:清明会です。

質問したいことは各会派重なることも多く調整をいたしましたが。後になればなるほど、質問することが減ってしまうことは否めませんが、当日の答弁を受けて、臨機応変に対応するといった形になります。

また、委員会は。6月15日(月)文教厚生委員会、16日(火)産業建設委員会、17日(水)総務常任委員会になります。

TSUNAGUは代表として私が質問に立ちます。一般質問の詳細内容は、http://www.city.shiraoka.lg.jp/secure/20492/R2.6-ippan-situmon-2.pdfでご確認ください。

に投稿

白岡市の支援策

新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金(第1次)による支援事業が確定いたしました。白岡市は約1億4千万円が国から交付されます。

【生活支援】①ひとり親家庭子育て支援臨時給付金交付事業(児童一人当たり20,000円を支給) ②就学援助費支給事業(児童・生徒一人当たり10,000円上乗せ支給) ③就学援助世帯食事券配布事業(児童・生徒一人当たり5,000円の食事券を配布) ④認可外保育施設保育料補助金交付事業(登園自粛による保育料減免) ⑤水道料金減額事業(基本料金の50パーセント2か月減額) ⑥家庭生活支援事業(蓮田白岡衛生組合・ごみ袋を郵送)  ⑦広報しらおか臨時号発行事業(7月)

【経済活動への支援】⑧事業継続支援助成事業(賃貸料1か月分の協力金を支給・上限10万円) ⑨信用保証料助成事業(信用保証料の補助) ⑩学校給食関連事業等への応援事業(給食調理業者への支援)

【感染防止のため環境整備等】⑪感染症対策備品購入事業(マスクや防護服等の備蓄) ⑫防災活動における感染拡大防止事業(フェイスサーモ体温計などのこ購入) ⑬手作りマスク制作事業 ⑭公立保育所情報発信体制強化事業(緊急連絡システムの導入) ⑮遠隔・オンライン学習環境整備事業(タブレットなどの購入) ⑯密集軽減のための輸送能力強化事業(白岡中学校通学バスの増便) ⑰図書館パワーアップ事業(図書館以外での受け取りなど) ⑱コワーキングスペース整備等事業(テレワーク等の促進支援・コミセンの有効活用)⑲公共的空間安全・安心確保事業(庁舎内の感染防止整備や職員の感染防止)

5月1日に国から正式に発表され、5月29日が申請締め切りの交付金。GWもあり、短期間でまとめるのはどこの自治体も大変な思いをされたと思います。一点集中型と白岡市のような分散型。それぞれ交付金の使い方は違うようですが、いずれにしても市民にとって必要な支援策でなければなりません。国からの交付金を有効に使いたいです。

に投稿

緊急臨時号発行と手作りマスク

新型コロナウイルス感染症対策 緊急臨時号と題し、会派レポートを本日、発行いたしました。今、知りたいことを届けようと決まったのが先週。市民の方からの問い合わせが多い内容に絞りました。

”わかりやすくていい” ”居間に掲示したよ” などの声を早速頂きました。今回、初めて新聞折込にいたしましたが、全社に入れることが出来ず、申し訳ありませんでした。

 それから、”学童保育所の支援員さんに”と知り合いが作ってくれたマスクを届けに行ってきました。プリーツ型、くちばし型、西村大臣型と3種類。柄も色々あり総数は60枚です。3月2日~長時間の開所。本当にありがとうございます。

医療従事者、保育士、子育て中のママ。外に出たいけど自粛で我慢している方々。それぞれの場所でみんな頑張っています。なかなか感謝の気持ちを言葉で伝えられませんが、”ありがとう”という一言が、頑張る力になるのだなと支援員さんとの会話から感じた今日でした。

に投稿

つながる支援

5月8日。”学童保育所の児童さんに”と手作りのマスクを作ってくださった方と保育課にマスクを届けに行ってまいりました。

市内の方から頂いた医療用ガーゼで作った子ども用マスクの数は250枚‼不器用な私では考えられない数のマスクを短時間で仕上げて寄付くださいました。来週早々に学童保育所に届くと思います。ありがとうございました。

その後、未使用マスク回収BOX用に預かっていたマスクの寄付に福祉課に行きました。福祉課長が対応くださり、BOXの中も拝見させていただきましたが50枚入りのマスクなど、提供品が既に入っておりました。”手作りのマスクでもOK”とのことでしたので、かるがも工房さんから預かっていた手作りマスクもBOXに入れてきました。みなさんありがとうございます。

白岡市役所1階 福祉課窓口

市民から市民へ。支援の輪が拡がります。

に投稿

福祉施設へマスクの寄付

Twitterで「医療用サージカルマスクの寄付ができます」との投稿を見て、連絡を取ったことからつながった今回のご縁。白岡市内にある障がい者グループホーム「かるがも工房」さんに、マスク200枚を寄付して下さいました。

福祉施設でのマスク不足は白岡市でも例外ではなく、かるがも工房さんも手作りマスクなどで対応されていたそうです。いつ終息するかわからない中、マスクと消毒液は必須です。

今回、寄付してくださったのは一般財団法人あおい福祉AI研究所様です。マスクだけでなく消毒液も頂きました。本当にありがとうございます。心から感謝申し上げます。