に投稿

明日から12月定例会

12月定例会が明日、11月28日から始まります。請願書1件を含む20議案が審議され、15議員が一般質問に立ちます。

今回は、地元白岡ニュータウンに建設計画のある葬儀場についての請願書が出されておりますので、紹介議員として明日、簡単な説明を行います。その後、産業建設常任委員会に付託され、12日に審議されることになります。この日ももちろん、傍聴が可能です。
また、今回の一般質問は、一つ目は様々な角度から当市の防災対策について質問をいたします。二つ目は教員の労働環境について部活動ガイドラインなども含め質問をいたします。

12月2日(月)10時頃の登壇になる予定です。

防災については、なんと9議員が質問いたします。それぞれ違った視点からの質問になると思います。ぜひ、みなさん傍聴にいらしてください。
詳しくは、白岡市議会ホームページでご確認願います。http://www.city.shiraoka.lg.jp/12790.htm

に投稿

雨戸を閉めていても

雨戸を閉めていても、雨戸を突き破り窓ガラスが粉々になった画像がSNSにあがっていました。今回の台風の被害画像ではありませんが、雨戸を閉めていればニュースで報道されるような被害はないと思っていたので、びっくりです。なおかつ、今回の台風は昭和33年の狩野川台風に匹敵すると言われており、家屋が崩壊の恐れとまで言われています。大げさと思うほどの準備をするべきだなと思います。各地でイベントなども中止になっておりますが、白岡ニュータウンのふるさと祭りも早々に中止となりました。

白岡市でも自主避難所を開設します。詳しくはhttp://www.city.shiraoka.lg.jp/item/20162.htm#ContentPaneをご確認ください。
また、参院選ポスター掲示板も一部の箇所で撤去となりました。その他、公共施設の案内なども発信されておりますので、自治体対応の最新情報は市のホームページでご確認ください。

屋外の物を家の中に入れる。物干しざおをおろす。お風呂に水をためておく。スマホの充電(機内モードにすると電池の減りが少なくなります)。窓に段ボールを貼る。飲料水の確保。懐中電灯。我が家で準備できることは、これ位でしょうか。

とにかく予報が外れてほしいと願うばかりです。でも、みなさんも準備はしっかりとされてくださいね。

に投稿

9月定例会始まりました

会期は、8月29日~9月25日。”一人はみんなのために みんなは一人のために””人と人の輪(和)を尊ぶ”という事を大切に…という小島市長のご挨拶で9月定例会がスタートしました。

今期は、昨年度決算の審議もあり、かなりのボリュームです。また、一般質問は9月2日~4日で16人が登壇します。私は9月2日(月)2番目なので、10時前後になります。

①新白岡駅周辺の発展について 

②保育園待機児童問題について 

③白岡市の教育について

おおまかですが、このような質問をさせていただきます。詳細はhttp://www.city.shiraoka.lg.jp/12790.htmでご確認ください。

”住みやすい街、住み続けられる街のために”必要なのは、市政に関心をもち問題定義をし、自分ごととして考えてくださる市民の力です。定例会は、全日程傍聴が可能です。ぜひ、みなさんも市政にご参加ください。

お昼ご飯のお楽しみ!なしりん と なしべぇが迎えてくれました

に投稿

白岡市役所1階で

白岡市役所1階で、ワールドカップ2019日本大会にむけて、ポップアップミュージアムが開催されています。丁度、J:comの撮影が入っていてシラオカ面も登場!撮影風景も見れて、シラオカ面と部長と3人で写真を撮ってもらえてラッキーでした。(放送は、本日(19日)の17時から。もう終わってしまいました)シラオカ面、これからも頑張ってくださいね。

また、同じく1階で男女共同参画週間・企画パネル展を開催しています。興味深かったのは、女へんが付く漢字です。パネルのタイトルは【大陸から男尊女卑が】嫁・婦・妖・妬・姑・妨・婬・婪 など。「漢字が男性の視点でつくられたことがよくわかるでしょ。人間の悪い面は、みんな女へんだし、男へんはなくて人ベンがあるだけというのも女性としては、納得できないところね。」との説明書き。この様な視点で漢字を見たことは、今までありませんでしたが確かにそうですね。

また、男女雇用機会均等法が成立されたのが昭和60年(1985年)。私が20歳。まだそんな時代だったのですね。女性が政治参加の権利を認められなかった時代からの歴史を見ることができるパネル展示です。