に投稿

4月24日全員協議会

決定するための集まりではなく、執行部から事業の進捗状況などの報告を受け、それに対し協議(質問)するのが全員協議会です。主に議会のない月に1回、開催されていますが、今日の協議事項は⬇でした。

白岡市議会HPより

1 白岡宮代線は(コメリ付近~B&G海洋センター近くの交差点まで)本年度中の開通を目指し、工事が行われています。工事着工は、平成17年と今から20年前😲
スキーのジャンプ台のような道路がかなりの時間、そのままだったのは、みなさんもご承知の通り。昨年、東北道に橋がかかり、いよいよ開通が間近になってきましたね。
 また、今後、白岡駅東口駅前の再開発も進み、この道路が駅までつながるのは、令和9年3月を目指しているとのことです。

2 庁舎のエレベータ改修を追加するもの

3 少子化による小中学校の再編は、白岡市に限ったことではなく、殆どの自治体で抱える大きな課題です。この再編計画を白岡市では、令和8年3月末の完成を目指し進めていきます。
そこで、今日は、今年度の予定(案)が示されました。
この計画策定では、市民の声を聞くことが重要なのは、言うまでもありませんが、その声を届けることが出来る審議会の公募委員が現在、少ない状況です。
本日の市公式LINEでも発信がありましたが、5月9日まで応募が出来ます。

家の近くの学校は、どうなるの?って
本来であれば、非常に関心の高いことだと思宇野だけど・・・


学校に関しては、保護者にとっても、地域の住民にとっても重要なことですよね。
学校のこと、子どものことをよく知っている市民の方が委員になって下されば、現実的で役に立つ意見が出やすいと思います。

まだ間に合います。ぜひ、応募を!!

に投稿

どちらも共通しているね

充実した週末でした😄

驚きなのは この2っのイベントの主催が一人の町民だということ

ほんと 美咲さん。すごいパワー💪✨

🌾農業に対する課題を共有をした【農トーク】
🌳ゴミを生まないことを意識したゼロ・ウェイストのマルシェ

どちらも
現在、そして未来を生きる
人達のために。しっかりと考えないといけない。
地球を守るために大切なテーマですね。

ゼロ・ウェイストマルシェでは、農トークに登壇された蛭田さんにもお会いすることが出来て、久しぶりの長話😅
お隣宮代町に対する心の距離が、より近くなる方々との会話は、楽しい。

そして、みんな
生き生きしていて素敵‼️

たっぷり充電できた
素敵な2日間をありがとう
ございました。

に投稿

新生活スタートの4月

あっという間に4月となり、新年度が始まりました。
”ピカピカの1年生”とは、よく言ったものだなと思います。我が家の前を通る新1年生は、まさにピカピカです。
新生活に慣れるまでは、いつもより疲れたりするのは、子どもだけでなく、大人も同じですね。帰宅したときには、ゆったりとその疲れがとれるよう、家庭での会話や空間を大事にしてあげて欲しいなと思います。(という我が家も同じです。)
子どもも大人も、近しい人からの愛情や励ましが、大丈夫という自信につながり、乗り越える力をつけていくのだと思います。
先日、視聴したドラマで。
”一緒に乗り越えよう。いつも一緒にいるから大丈夫”と主人公に声をかけるシーンに、寄り添ってくれる近しい人からの勇気をもらえる言葉が
とても大事だなと改めて感じました。

そういえば、幼稚園の登園しぶりが酷かった息子に、私の写真を入れたお守りを持たせていたことを思い出しました。なんとか安心させてあげたかった一心で。

今では、懐かしい思い出。

 さて、議会のないこの時期は、市民の相談を受けたり、自宅でオンライン学習をしたり、本を読んだり、駅でレポート配布をしたり、次の一般質問を考えたり、秋のイベントの打ち合わせをしたり…。ありがたいことに、心身ともに健康で活動できる日々を送っています。

受け取っていただき、ありがとうございました

そして、4月27日(日)は、連合会派市政報告会開催です。今回は、初めて沖山区民会館で実施します。
この日は、まちなかマルシェやバンドフェスティバルなど楽しいイベントもありますが、少しの時間だけでもこちらの会場に足を運んでいただけると嬉しいです。
時間は13時30分~15時30分です。

に投稿

盛りだくさん 充実した一日でした

 午前中は、自治体職員限定のセッション「未来を切り拓くこれからの地域経済勉強会」。私は、午後のセッションに参加申込みをしたのですが、主催側からお声がけ頂き、参加することが出来ました。
2つのセッションがありましたが、私は、企業版ふるさと納税に参加。
 まずは、内閣府から地域の現状や地方創生2.0。さらに、この制度の意義や活用方法など、さすが自治体職員向け!と思えるお話をお聞きすることが出来ました。
 その後、内閣府企業版ふるさと納税マッチング・アドバイザー(内閣府)笠井泰士さんをモデレータに、企業版ふるさと納税を活用している島根県江津市、そして秋田県に寄付をしている化粧品メーカー・アルビオンからのお話を伺いました。

自治体と企業。
実際に取組んでいる両者の話。そして、そこから見える課題。
あぁ~。白岡市の職員さんも参加してくれたな・・・と何度も思った内容でした。

午後は、「 地域で活躍するプレイヤー大集結」これからの地域経済をつくるための祭典POTLUCK FES’25 Spring

お目当ては、前四條畷市長・東修平さん 前徳島市長・内藤佐和子さん 三条副市長・上田泰成さん。そして、モデレーターは、いつもVoicyで楽しませて頂いてる木下斉さん。
という、なんとも豪華なメンバー勢揃いの「自治体経営を解き明かせ!」でした。
 特に現職時代から市長としての活躍に注目してきた東さんと内藤さんのお話を一度に拝聴できるチャンスなんて、滅多にありません。それも東京で。
 さらに、32歳という若さで副市長の上田さん。
思いと勢いがある方達のお話なので、どれだけ聞いていても飽きない。
もっと、聞きたかった~と。
多分、会場の皆さんが感じたと思います。
長くなるので、内容までは書きませんが、兎に角、参加して良かったと思える
非常に有意義な一日でした。

に投稿

よそゆきの服

今日は、白岡市内小学校の卒業式で、私は白岡東小学校に参列させていただきました。
いつも登下校で会う、子ども達。
着るものによって、こんなに大人びて見えるんだなぁ。
昔の言い方でいえば”よそゆきの洋服”を着た6年生をみて、ちょっと驚きでした。

卒業式は、なんとも言えないピリッとした空気で緊張が増しますね。
卒業生もみんなピシッとしていました。
でも、以前お世話になった先生からの祝辞が読まれた時、子ども達の緊張が一瞬ほぐれました。目を丸くして驚いている子。
嬉しそうに微笑んでいる子。
見ていて、私も嬉しくなりました。
先生って、大きな存在ですね。

4月になると中学生。
あっという間に大人になっていってしまうんだろうね。
きれいな心のままでいてください。

卒業おめでとうございます💐

に投稿

さくらねこの日🌸

2月22日は、ねこの日。
そして、本日3月22日は、さくらねこの日です。

野良猫ちゃん達の繁殖抑制(TNR)活動をする団体発足が2020年8月。
本格的に活動を始めた2021年から現在までで、80匹の野良猫ちゃんが”さくら耳”になりました。

この活動は、公益社団法人どうぶつ基金のチケットを利用していますが、白岡市環境課の協力も不可欠です。
 また、この活動を通して、出会う方々。
みな動物愛に溢れていて、心優しい方ばかりです。関わって下さる方に改めて
”ありがとうございます”

微力ですが、不幸な猫を減らす活動を今後も続けていきます。
そして、さくら耳の子がいたら、優しく見守ってください。

この子は里親さんのもとに
に投稿

お願い

 最近になって、また言われもない誹謗中傷が届いています。
原因は、X(旧Twitter)に匿名で発信されている方の投稿によるものです。
私はXのアカウントは、一つしか持っておりません。
匿名の方の投稿を読まれた方も憶測による攻撃は、おやめください。
よろしくお願いいたします。
市議としての活動、そして安心な生活のためにも
毅然とした対応が必要と思い、経緯をまとめ、発信することといたしました。

私が裏アカウントを使っていると思われるのであれば、どうぞ、その裏アカウントの発信者情報開示請求を行ってください。

に投稿

目的はなんなのか?を常に考えることが大事

デザインを重視しすぎるあまりに本来の目的を失ってしまっては、意味がありませんね。
消火器はなぜ、赤なのか?点字ブロックは、なぜ黄色なのか?
 そして、誰のために点字ブロックがあるのか考えれば、このようなデザインや色にはならないですね。以前、このブログでも書きましたが音響式信号機も、近隣住民の”うるさい”という苦情から時間制限がされていたり。なんかおかしいです。
設置される目的が明確なものに対し、ここまでデザインを求める必要はないです。

 さて、白岡駅、新白岡駅付近での禁煙エリアができれば、そこにはなにかしらの看板が設置されるでしょう。
今回の予算審議の委員会で”看板を設置するのなら、街並みに合ったデザイン”をという要望がありました。
街並みに合ったデザインとは、街に溶け込んだデザイン。
これを求めるのであれば、結局は、目に留まらない看板になってしまうのでは?と思います。
勿論、看板は必要ですが、それと同時に喫煙OKなエリアにおけるポイ捨てが増えるのでは?と危惧しています。
以前、ゴミ集積所へのポイ捨てが続いたことにより、看板を設置しましたが、それ以来、ポイ捨てはされていませんので、抑止力になっているみたいです。

モラルがない方を変えるのは、難しいです。
しかし、目立つから目的を果たせることもあります。
目的を失う程の過度なデザイン重視は、本末転倒。

我が家の門扉の中にポイ捨てがされていた昨日の朝。こんなことを考えました。

 そして、昨日18日は、27日間にわたる議会が全議案可決され、閉会しました。
詳細は、5月の議会だよりでご確認いただきたいと思いますが、特に議員提出議案であった「インボイス制度の廃止等を求める国への意見書」が15名の賛成で可決されたことは大きかったと思います。

に投稿

ドアを開けるのは自分

 本日は、白岡市内中学校の卒業式でした。
私は子ども達が主役の行事は、大の苦手。本音を言えば、来賓としてご招待を受けるのも辞退したいぐらいでして。
なぜなら、子ども達の姿に感動してしまい、涙が抑えられないからです。

・・・・・・

増田校長先生のお話で、印象に残ったのは
 正しい道を選んだのかなんて、選んだ時点では、わからない。
 正しい道を選んだんだと思えるように あなた がするんです。
そのような言葉です。

とても とても素敵なお話でした。

・・・・・・
娘の篠津中卒業式は、東日本大震災直後の輪番停電があった時。
答辞の原稿を家で作っていたのを覚えています。

娘が答辞に選んだ言葉は、
大好きだったflumpoolの残像という曲の歌詞でした。

「誰もが 涙を知ることで 大人になる
それが今だとして また一歩踏み出して
伝えよう 永く伸びた足跡を振り返って
あのドアを開けて 良かったんだと告げる その一瞬まで」

・・・・・・
歌声のように、いつまでもきれいな心のままでいて欲しい。と 
いつも願います。
思い通りにならなかったり、ケンカしてしまったり、厳しいこともあると思うけど。
自分の道を決めるのは、自分にしかできない。
”進もう”と決心するのも、行動するのも自分です。

新たなドアを開けるのは、卒業生のみなさん自身です。
本当におめでとうございます🌸




に投稿

予算の精度

 各委員会での審議を終え、今議会も最終日の18日のみとなりました。
私が所属している委員会は、文教・厚生常任委員会で、6日と11日の2日間に渡り、教育と福祉関連事業の審議を行いました。

いくつか条例改正もありましたが、有資格者の確保が困難であるための緩和措置がとられる条例がありました。独自の改正ではなく、国の法律改正によるものですが、どこの職種においても人手不足が問題です。

 また、今回の議会のメインである、令和7年度予算においては、教育委員会所管の事業に、かなりの時間をかけて審議しました。特に私が慎重に審議したかったのが、地域部活動推進事業です。ブログでも度々、取り上げてきましたが 、教員の働き方改革、少子化で部活動の継続が困難になるため、それらの解消目的に中学校の部活動を地域に移行するという全国的な取組です。

今年1月からは、全中学校・全部活動の休日地域移行が始まり、保護者から月謝(指導料・保険料・アプリ使用料)の徴収も始まりました。
保護者からの月謝(受益者負担)が徴収されることにより、一般財源からの歳出はてっきり減るかと思いきや、県からの委託金も含め、総額18,540,000円の予算😲 
事業委託料は、15,957,000円。それに加え、受益者負担分も委託業者に入ることになります。
いくつか質問しましたが、即答できずに暫時休憩ばかり。
ましてや”予算の積算根拠は?”の質問に対し、即答できずにその場で電卓をはじくって、どうなってるの?って感じです。

私は、以前から持続可能な運営のためには、運営業務を生涯学習課が直営で行い、経費を抑えるべきだという考えです。
だからこそ、委託業者の運営にどれだけの経費がかかり、委員が納得できる予算の積算根拠をしっかりと示すのは、当然です。

決して、安い委託料ではありませんから。

 また、県からの委託金がなくなったら、1800万近くの一般財源を毎年、使って地域クラブ活動を継続するのか?”といえば、私は賛成できません。

 また、この事業に関しては、令和6年度12月に増額補正し、今議会では減額補正をしています。予算の精度、どうなっているのでしょうか。
来年度がこの事業の総括となり、なにかしらの方向性が示されるとは思いますが、それでもです。原資は、税金と受益者負担ですからね。


委託事業者のHPは、地域クラブ運営状況というページはありますが、委託を受けたことが記載されているだけで、そのページにある地域クラブ運営内容をクリックしても、ページが存在しておらず、詳細内容を確認することができません。
HPの地域クラブ専用ページを作るはずじゃなかったのかな。

今回は、予算審議にあたり、思ったことを書きましたが
事務事業について、要望したことが改善されていることもあり、評価できることも多々ありました。

なお、18日最終日には、インボイス廃止の国への意見書が議員提出議案で上程・審議される予定です。