に投稿

条例は市の法律

 今議会で、議員から提出された議案のもう一つは、「委員会条例の一部改正」でした。議会における委員会は審査する所管ごとに分かれている総務・文教厚生・産業建設の3つの常任委員会と議会だよりの作成を行う広報常任委員会。そして、議会運営に関わる全般を担う議会運営委員会があります。

今回は、その中の広報常任委員会の定数を7名⇒
「政党・会派の数又は、7人以内」と改める議案がその委員会の委員長を含む会派から提出されました。

議案より抜粋

1期目4年間、私もこの委員会に所属しており7名で行ってきましたが、委員を減らしてもいいなと思う事は一度もありませんでした。
担当する紙面により負担感も違いますが、自宅での作業時間もかなり多かったです。

 では、今期になって議会だよりの編集作業が大幅に軽減されたのかと言えば、そうではなさそうで・・・。

それなのに、なぜ定数改正が必要なのか?
その意味が全くわかりませんでした。

なので、私は以下質疑を行いました。

議員必携(議員のバイブル書ともいうべき本)の条例案の審議というページには、条例の効果や他の法令との関係を十分検討することが必要であるとされていることから

❶ 議会だより編集作業は、前期の作業より減少したことによる
定数削減提案なのか?条例改正の目的を明確に
❷ 条例改正により、どのような効果が期待できるのか
❸ 他の法令との関係という観点から、議員定数と委員会定数の違いは何か?(議員定数18名以内とはならないですよね?)
❹ 総務・文教厚生・産業建設の三常任委員会との定数の整合性をどのように捉えているのか?
❺条例策定や一部改正においては、法規担当の審査を受けるが、審査を受けたのか?

私には、全ての答弁において納得できるものはありませんでした。
特に❺は必須だと思います。議員はその道のプロではありませんし、職員も然りです。だからこそ、法規担当職員がいるのですから。

定数であるのに「政党・会派又は7人以内」と、定まらない条文。
では、政党・会派で9になった場合は?
もしくは、以内だから5人でもいいのか?

会派TSUNAGU新人の尾嶋一雄議員は、反対討論でこの点を指摘しました。採決の結果、反対10人(連合会派、公明党、共産党)で否決。

条例は市の法律です。

に投稿

マイナンバーカードの運用に関する意見書を国に提出

議会最終日。
2つの議員提出議案が上程され、審議されました。
一つは、私たち会派が提出した議案「個人番号カード(マイナンバーカード)の信頼できる運用を求める意見書」です。

詳しくは⇒https://www.city.shiraoka.lg.jp/material/files/group/28/R5-6giteian3.pdf

白岡市議会では、国への意見書提出は珍しいことだったようです。
会派代表者会議で提出の意向を報告したところ
議長からも”提出するなら全会一致を目指したい”とのお話もあり、意見書の内容については、党や他の会派の方々のご意見を盛り込み、公文書として適切かどうかを議会事務局に確認していただいた後、
議案として提出いたしました。

当日、質疑をされたのは、全て会派・白和の議員さんからでした。
 そして、その質疑は会派・白和さんからのご意見で修正をした「具体な内容の(6)」に集中していました。

※(6)ヒューマンエラーを防ぐシステムを構築し、マイナンバーカードの発行及び運用に関わる諸問題の根本的な解決に努めること。

まさしく・・・


 しかし、新人ながらも今回、議案の提出者を名乗り出てくれた細井藤夫議員は、どんな質疑に対しても冷静に理論的に答弁されており、素晴らしかったです👏

結果は
”時期尚早” ”現在、政府が対応しているのだから提出する必要はない”といった反対があり、会派TSUNAGU、WAKABA、共産党、公明党の10名の賛成で可決となりました。

私たちは市議会議員なので、国の施策に直接、何かが出来るわけではありません。しかし、市民の声を意見書として国に届けることは出来ます。

国がやっている事だからと諦める気は、これからもありません。

もう一つの議員提出議案は、次のブログで。

に投稿

県外に調査

 議会閉会中に行われる所管事務調査。(常任委員会ごとに所管している事業等について調査=勉強すること)
私の所属する文教厚生常任委員会では、7月に久しぶりに県外に行くことが決まりました。調査をスムーズに行うため、訪問前にあらかじめ質問事項をまとめる必要があるのですが、今回はとても辛く、なかなか進みません。

というのは、今回の調査先は千葉県・野田市であり、児童虐待防止策についての調査だからです。
父親からの凄惨な虐待に対し、小学校4年生の心愛ちゃんがSOSを発していたのに、彼女を助けることが出来なかった事件。


あの事件後、野田市はどのように変わったのか?
白岡市でも役立てるために調査に伺います。

質問事項をまとめるために、今、読んでいるのは検証報告書です。
性被害にまで遭っていたこと。この報告書を読むまで知りませんでした。
 

    しかし、読むのがとても苦しいです。

読むだけでも苦しくなるような虐待を心愛ちゃんは受け続け、命がつきてしまった。
SOSを出しても誰も助けてくれない。
そんな大人でいいわけない。

子どもは、愛されるために生まれてきた存在なのに。
愛してもらえるはずの人から虐待を受ける苦しみ。本当に辛い。

子どもは、一人では生きていけない。
まだまだ経験も少なく、未熟で。
体も心も小さいから。
だから、守られるべき存在なんだ。



何をもって大人なの?

そして、大人として子ども達のために何ができるのかを
みんなで考えていきたい。

野田市HPで報告書は公開されています
https://www.city.noda.chiba.jp/kurashi/kosodate/shien/1025003.html

に投稿

今日から3日間が一般質問

議長を除く、17名全員が今回も一般質問を行います。
質問内容も違えば、アプローチの仕方も様々で毎回、勉強になります。

私の今回の質問は2問。1問は
彩の国動物愛護推進員の研修、そして4年目に入る野良猫の繁殖抑制活動から見えてきた課題である「飼い主がいなくなり、取り残されるペットの問題」を取り上げ、困る前の対策として飼育チェックシートの導入を提案いたしました。

三郷市のチェックシート


このシートの目的は、第一には飼い主としての責任の啓発。そして、飼育できなくなった時の事を今のうちに一緒に考えましょう!と情報提供並びに相談にのったりすることです。
今回の質問にあたり、現場で働く介護職の方にお話を伺いましたが、
「ペットの問題は、高齢者家庭が破綻する寸前のSOSであるから、把握することは、とても重要である」といった声や「飼育できる状態ではないご家庭を見てきたが、相談することも出来ず、心を痛めていた」などの声を聞くことが出来ました。悲しい末路をたどるペットが減ることだけでなく、介護職の方の負担軽減にも繋がればと思います。
 ただ、この問題は動物愛護だけではなく、地域環境を守ること(外に出された猫は野良猫になってしまうのでね)や子ども達の情操教育にも関係しています。
前向きなご答弁を頂けましたので、さくら猫・しらおかとしても協力していきます。

2問目は、市役所の窓口対応についてです。
特にコロナ渦はパーテンションとマスク着用で、声が聞き取り辛いという市民からの声が届いておりました。職員の対応は丁寧であっても、コミュニケーションの取り辛さが原因で、”窓口対応が悪い”とされてしまうのであれば、残念です。
また、加齢による難聴の方も増えていることを考えれば、1階の窓口は、より市民に優しい対応が必要だなと思い、指向型スピーカーの導入を提案いたしました。

入間市HPより マイクとスピーカー


こちらは先進自治体である入間市で実際に使用させて頂きました。
「導入前は、何度も同じ説明をし、その都度、声が大きくなり、市民からすれば威圧的な対応に感じてしまうことが多かった」「職員により声の音量の違いがあったが、それも解消された」など、今ではスピーカーを使用しないことが考えられないと言ったお話を聞くことが出来ました。

こちらも、「視察にいき、検討します」と前向きなご答弁を頂けました。

今議会より傍聴席も全て解放され、本日は20名の傍聴がありました。
ありがとうございます。


明日は会派TSUNAGUから新人の尾嶋議員と和賀議員が登壇いたします。お時間がありましたら、是非、傍聴にお越しください。



に投稿

何がダメなの?今の健康保険証

東京新聞より抜粋

システムが欠陥だらけの中、紙の健康保険証廃止(事実上のカード強制取得)が決まってしまいました。

画像は、ある自治体の一時預かりなどを利用するために必要なものです。私の子育ての中でもこれだけでなく、修学旅行や林間学校、サッカークラブチームの合宿などにも健康保険証のコピーが必要でした。

今後は、その都度、資格確認書を市役所に申請し、交付してもらわなければならないの?
それって、保護者も手間だけど職員も仕事が増えます。
今の紙の健康保険証だとなんでいけないの?誰か教えてください。

マイナンバーカードは、給付金支給に便利だから・・・とか如何にもな理由を持ち出していますが、そもそもコロナ以前から口座の紐付け、保険証のリンクは示されてきたわけで。

画像は、雑誌「世界」の2019年6月号です。
今となっては、この記事が預言書のように感じます。

紙の健康保険証で対応できていた事がマイナ保険証にしたら、どのように変わるのか?

法案が成立したのに、まだ検討中。

に投稿

森林環境税

東洋経済オンラインより抜粋

税条例の一部改正として白岡市6月議会の議案にあがっている森林環境税。これは、令和6年度から市民税均等割りの納税義務者に対し一人1,000円が住民税に上乗せされるというものです。
https://toyokeizai.net/articles/-/436677 
上記の東洋経済オンラインの記事がとてもわかりやすくまとまっています。ぜひ、ご一読ください。

 さらにメガソーラーの乱開発による森林破壊の問題もあります。
以前、白岡ニュータウン葬儀場建設問題の時に、同じように開発により住民運動が起こっているところはないか?とネットで調べた時に伊豆高原の大規模な森林伐採を伴うメガソーラ建設に反対している方々に辿り着き、国内のメガソーラーの乱開発を知ることになりました。

当時のツイートより
岡山県(画像はネットより)

森林を伐採して建設されるメガソーラー。
これだけ自然を破壊しておいて、森林を消滅させておいて。
今度は、森林環境税として国民から徴収することにネットでは、批判があがっています。また、東洋経済オンラインの記事の最後に記載があるように、外国籍の人や組織による林地の取得が広がっている問題があります。前述の伊豆高原メガソーラも開発企業の中心は外国企業です。

また、森林環境税が活用されていないという実態も指摘されています。
 「制度が始まった2019年から3年間で、全国の市町村に配分されたのは約840億円。その47%にあたる395億円が活用されていませんでした」
1人1000円取られる税金 なのに活用されない!? 森林環境税とは | NHK政治マガジン ↑ 詳細記事はこちら

NHK政治マガジンより抜粋

既に法律で決まった事ことはいえ、
物価高騰、電気代の値上げなどで生活が苦しくなっている中の増税。

腑に落ちません。
皆さんは、どう思われますか?