に投稿

生活保護のしおり

2月10日(月)の夕方は、「生活保護のしおり」の見直しを求める要望書提出のため白岡市を訪れてくださった反貧困ネットワーク埼玉・藤田孝典代表らと一緒に福祉課と面談をいたしました。行政からは部長、課長ら5名。反貧困ネットワーク埼玉5名。市議が5名一般が2名と計17名となりました。

生活保護制度は、偏見や差別、誤解が多い制度であること。だからこそ、「生活保護のしおり」をもっとわかりやすくという事で、埼玉県内の自治体を対象に改善箇所を示したチェックシートを持参し、要望を行っています。この日は、羽生市の後に当市にきてくださいました。

猪俣弁護士からは、他市のしおりの説明。また「1970年代は、人々の幸せのために働けると、福祉課は人気が高かった」との話には、驚きの声が上がっていました。

”福祉課としても改善点の検討を行っていたが、自分たちでは気がつかなかった項目がいくつもあった。改善をしていきたい”と部長からお話がありました。川越市は3か月で改定されたとのこと。白岡市もぜひ、後に続いて欲しいです。

改善点の話だけでなく、現在の市の状況や対応についても伺うことができ、大変有意義な面談でした。

なお、反貧困ネットワーク埼玉の代表・藤田孝典氏は著書「下流老人 」をはじめ、様々なメディアにおいて社会問題を扱っています。https://news.yahoo.co.jp/byline/fujitatakanori/

また、白岡市在住の方がこの団体の事務局として活動されています。いずれにしましても反貧困ネットワーク埼玉の活動とみなさんの心に敬服いたします。ありがとうございました。

に投稿

白岡市福祉大会

2月10日(月)社会福祉協議会法人化45周年の大会に参加しました。行政区長代理になった時に自動で福祉委員になり、子ども部会として夏休みラジオ体操やこどもふれあい広場のお手伝いをさせていただきました。本日はその5年間の活動に対して表彰を受けました。

個人での表彰のほか、団体表彰。また寄付をしてくださっている方々や賛助会員の紹介もあり、改めて社会福祉協議会が市民のボランティアで成り立っていることを実感いたしました。

表彰された白岡東支部&高岩囃子連のお二人
に投稿

恒例の興善寺豆まき祭り

一昨年、オーストラリアから白岡高校に留学した生徒さんのホストをした縁で、大学生になった彼女たちが遊びにきてくれました。我が家に来るのが2月2日と聞いたので、これは日本の伝統文化を味わってもらうしかない!と思い、興善寺の新春を祝う豆まき祭りに3人で行きました。

彼女たちは思わぬスペシャルゲストとなり新聞の取材を受けたり、山門の上から豆まきまで体験させて頂けました。オーストラリアではクリスマスなどの大きなイベントはあっても、このように伝統ある国の文化はないそうです。主催者の皆様のおはからいで貴重な日本の思い出ができました。ありがとうございました。

甘酒、お赤飯に続き、我が家では明石焼きに挑戦してもらいました。もちろん、彼女達に作ってもらいました。好きな日本食は”うどん”と言っていましたが、なんでも食べてくれてうれしかったです。日本が大好きな彼女達に白岡を満喫してもらえた一日となりました。

に投稿

防災リーダー養成講習会

1月26(日)は、防災リーダー養成講習会に参加しました。平成20年度からスタートし、今年は11回目。現在、170名の方が防災リーダーとして登録されており、今回は36名が受講しました。

午前中は ①SNS災害情報サポーターについて…災害時にTwitterに#埼玉防災 #コバトン防災のハッシュタグで地域の情報を発信して欲しいというものです。②防災リーダーの役割・自主防災の必要性について ③地震災害について ④水害について の講義

午後は、⑤HUG 避難所運営ゲーム ⑥救命講習 朝8時30分~18時までと長時間でしたが、あっという間の時間でした。

特に以前から体験してみたかった避難所運営ゲームHUGをできたことは、さらに今回の講習を充実したものにしてくれました。”実際に被災者が体育館に集まってきたとき、どうなるの?” 避難訓練や防災訓練では、体験できないことを机上で体験するのがこのゲームです。人の割り振りだけでなく、支援物資が届いたり、ごみの分別問題や障がい者トイレの設置など…。様々な事柄を瞬時に判断し、避難所を運営をしていくのです。7人のグループで行いましたが、誰一人として手を抜ける時間はなく、判断能力全開、集中力全開でした。

避難所運営は、地域住民が行うものです。体育館に行けば、だれかが自分の面倒をみてくれる。そういうものではありません。だからこそ、運営のリーダーがたくさんその地域にいた方が、スムーズになるわけですね。水害は毎年、くるでしょうというお話もありました。いつ白岡も被害にあうかはわかりません。非常時に備えて備蓄すること、ペットの対策を考えるなど、まずは自分の身は自分で守るを第一に。そして、日頃から地域内の人とのつながりを大切にしていくことも非常に大切ですね。

とても役立つ講習会でした。講師の先生がた、消防署員の皆様、そして安心安全課の職員のみなさま、ありがとうございました。

に投稿

会派・清明会主催の勉強会

1月23日(木)全員協議会の後は、会派・清明会主催の勉強会が開催され、6人の議員が参加しました。「相談室からみた最近の親と子の問題」と題し、公認心理士・臨床心理士の湯谷 優先生のお話を伺いました。湯谷先生は、白岡市教育支援センターのカウンセラーとして毎週火曜日の午前中、勤務されています。また、さいたま市教育員会スクールカウンセラースーパーバイザーとして、カウンセラーからの相談対応など幅広い活動をされています。また、以前は県警の青少年サポートセンターに勤務をされていた経験をお持ちなので、昔の子どもと今の子どもという観点からもお話を伺うことができました。

校内暴力や暴走族。3年B組金八先生に代表されるその時代(ピークは昭和58年)の非行少年は、エネルギーがあった、元気があった。しかし、元気のない非行少年、つるまない非行へと平成2年ごろから変化し始めたと先生はおっしゃいます。仲間でつるむより、個人で…。現在では、盗撮や幼児へのわいせつ行為といった非行が目立っているそうです。昔は、外に向けていたエネルギーが内に向かっている。

そして、現在の子どもの特徴は、好奇心などの精神エネルギーが低下していること。目がキラキラしている子が少なくなったと。かつて、鬱は大人の病気だったのに、今では子どもの病気でもある。鬱=生命エネルギーの低下。その原因の一つは、遊びの貧困化にある。これは、あくまでも湯谷先生が思うことだとおっしゃっていましたが、私もそのように思います。家庭も学校も社会も…子どもをゆったりと遊ばせてあげる余裕がないですね。放課後は暗くなるまで、遊んだ。雪が降れば、授業をやめて雪合戦した私の小学生時代とは大きく違うでしょう。外で遊べない環境。幼いころからゲーム機で遊び、ネットで遊び。つながっているようでその場にいるのは、自分ひとり。

様々な要因が絡んでいると思いますが、子どもが成長する環境を作るのは、大人の責任であり、子どもの責任ではありませんね。

そのほか、発達障害児の増加や家庭や保護者の問題など。1時間の中でたくさんのことを学ばせて頂きました。

これだけの経歴と実績をお持ちの臨床心理士の先生が白岡市に携わってくださっているのは、とても貴重なことです。優しいまなざしの湯谷先生でした。

に投稿

成人式

1999年生まれ。成人おめでとうございます。

白岡市でも本日1月12日。501名の成人が誕生しました。娘の時は市内の中学校体育館と寒い中の式でしたが、こもれびの森での開催となりました。

素敵な振袖をシャキッとしたスーツを着て、参加できることの幸せをまずは、感じられる大人になってほしいです。

昨年、開催された埼玉県福祉課のイベントにパネラーとして登壇していたACHAプロジェクト代表の山本昌子さんの存在がなければ、私も”当たり前”と思っていた大人のままでした。彼女が手掛けるのは、児童養護施設を卒業した子どもたちに無料で振袖の着付けをし、その思い出を写真でプレゼントすることです。

”成人式の前撮りの相場はだいたい20~30万とされています。児童養護施設を卒業したばかりで生活費から学費と自分達で負担している子ども達にはハードルが高く難しいという現状があります。このプロジェクトを通して少しでも「あなたは大事な存在」ということを伝えていきたいとの思いのもと活動させていただいています。”(ホームページよる抜粋)http://achaproject.org/index.html

児童養護施設卒業の彼女自ら、高額な振袖を着ることを諦める子どもたちのために活動されています。

当たり前ではないんですね。知らなかったことを知ろうとしてほしい。

さらに。今までは、用意されいた環境を。これからは自分で作っていくことになる。成人式を迎える後輩のために。そして、自分の未来のための環境を作る側になったことの自覚をもってほしいですね。がんばれ!20歳

に投稿

市政レポート配布中!

前回、前々回と会派3人でのレポートを配布させていただきました。今回は私、個人の市政レポートを作成し、一昨日より配布しています。選挙前からスタッフの協力をたくさん頂き、ポスティングをしていますが、できるだけ自分の足でと思っています。

昨日は、高岩地区まで足を延ばしたことで、久しぶに知り合いに会うこともできました。また、”何かお手伝いできることがあれば”と声をかけて下さる方もいらっしゃったり。

”こんにちわ。どこへお出かけですか?”など、配布中に道で会う方々とお話できることも、自分でポスティングする楽しみでもあります。また、日ごろ車移動ばかりなので、せめて歩くことで運動しなければ…。昨日は、なんと約8キロ歩きました。お恥ずかしい話、私にとって8キロ歩くということは、”なんと”なのです。従って、夜は足がおも~い感じでした。

新聞折込は広域にわたり配布することができるので、魅力的です。年に1回は頼ってもいいのかなとも思いますが、白岡市の政務活動費は本当に少なくて、なかなか手が出せないのが実情です。

よって、なかなかお手元に届かない地域も現在のところ多いのですが、当ホームページ【お問い合わせ】からご連絡をいただければ、郵送いたします。よろしくお願いいたします。

に投稿

枚方市の議会だより

大阪へ帰省した際に枚方市の議会だよりと広報誌をもらってきました。今まで拝見してきた他自治体の議会だよりは、当市と同様のタイプでしたが、枚方市は画像の通り、新聞形式です。

前面カラー印刷になっており、4ぺージだけなので非常に読みやすい情報量にな っています。決算特別委員会の内容が2,3ページに掲載されており、12月定例会については、2月発行の議会だよりになるとのことなので、白岡市に比べ、発行回数も多いのだと思います。何においても形式にとらわれていると、ダメだなと感じます。自分が知っていることが常識のすべてではないですね。

また、この記事の中ほどに掲載されている通り、「議員は選挙区内の住民や団体に年賀状を出してはいけないという公職選挙法があります。」お返事をすることは許されておりますが、その場合もお年玉付き年賀状の使用は禁止で、なおかつ手書きという指定があります。すべての議員に必要な情報なので、このように議会だよりに掲載することは、とても有益だなと感じました。

に投稿

?クリスマス交流会?

12月22日(日)は、はぴすしらおかにて開催された白岡市聴覚障害者協会&白岡市手話サークル主催のクリスマス交流会に初めて参加しました。

まずは、①サイダー飲み競争 ②手話伝言ゲーム ③手話かるた の3つのゲームに参加者が分かれ、それぞれ楽しみました。私が参加した手話伝言ゲームは、2チームに分かれ、お題を手話で伝えていき、最後の人がホワイトボードに答えを書くというものです。速さではなく、正確さを競うゲーム。簡単な単語ぐらいのつもりで参加したのですが、私以外はみなさん手話ができる方で、なおかつ”今日は、白岡市聴覚障害者協会&手話サークルのクリスマス交流会です。ゲームや抽選会で楽しみましょう”という長い文章でした。

私のチームは、伝わるのに時間はかかったものの、ほぼほぼ原文通りの答えを書くことができました!

他には、手話劇「つるの恩返し」やプレゼント交換など、盛りだくさんの交流会で、とても楽しい時間が過ごせました。ありがとうございました。

に投稿

じんけん ふれあいコンサート

12月7日(土)の午後は、こもれびの森で開催された”じんけん ふれあいコンサート”に参加しました。

市内小・中学校の児童生徒による人権作文の発表があり、それぞれ違った視点からの作文でしたが、どれも日常生活の中で考えることができる人権について取り上げていました。飾らない文章がとても印象的でした。

後半は、ウーロン亭ちゃ太郎氏による『オペラと落語の中にある人権』コンサートでした。童謡と唱歌の違いやその歌詞に込められた思いなど、ちゃ太郎氏の独特な話術でおもしろおかしく語り。『フィガロの結婚』では、本格的なオペラを演じてくださいました。『オペラは子どもに見せてはいけない』とちゃ太郎氏がおっしゃっていましたが、ストーリーはモラルを欠くものがほとんどだそうです。フィガロの結婚も確かに、子どもに見せられる内容ではありませんので、人権を考えることができるのもオペラの魅力なのかもしれませんね。