に投稿

総務常任委員会

6月18日(火)は、総務常任委員会が開催され議案第31号、32号、35号が委員会として可決されました。

疑問に感じたことを【質疑】と捉え、質問してもいいものなのか?例えば、事業に関わる費用の補正予算の場合、その事業そのものがわからなかった時は、事業内容についてまで詳細を質問をしていいのか?など。質問の範囲がわかりませんでした。今回は、深く議論する議案ではありませんでしたが、なるほど!と思う先輩議員の質問も多く、委員会の流れもわかりました。

明日19日は、文教厚生常任委員会。20日は産業建設常任委員会が開催され、その後、26日の本会議にて全ての議案の討論と採決が行われます。(三日間とも9時~傍聴も可能です)

委員会のあと、こもれびの森で開催されている教科書展示会に行きました。小学校5・6年生の英語は、今までの中1で習得していたレベルのものがスライドしているような感じで、その分中学校の英語は今よりも進んだレベルからのスタート。中3の英語は長文が多く感じました。

道徳は、小・中ともいじめや人権について考える題材が多く感じました。ただ、同じ題材を使用していも学習の手がかりというようなポイントが出版社によって違いがあり、それだけみてもこの教科の難しさを感じます。また小学校3年生からインターネット(情報モラル)が入っており、私たちアドバイザーがお話している様な内容が書かれています。全体的に教科書というよりは物語として読むことができるのものでした。伝えることは大切だと思う内容で、よく作られているなと思いましたが、算数のように答えがはっきりとしている教科と違うので、評価の必要性は理解できませんが…。

6月30日までこもれびの森・1階で開催しています。椅子に座ってゆっくり閲覧することができますので、ぜひ、足をお運びください。

に投稿

議会だより

6月14日(金)は、議会終了後に広報常任委員会があり、8月に発行される「議会だより」について話し合われました。

【PoliPoli】…政治について、気軽にいつでも話し合いができる場所として作られたアプリがこのPoliPoliです。例えば、”政治家が有権者に求めることは何ですか?”という質問を投稿しているのは、乙武洋匡氏で、その議論に参加しているのが52名です。有名な方だとおときた駿氏がこのプロプロジェクトに参加しています。市民が行政や議員に求めるもの、逆に議員側からお聞きしたいことなど、様々なプロジェクトが立ち上がっています。

その中に【議会だより】を読んでもらうためには?というプロジェクトがあります。クロスワードパズルを掲載してみては?などの意見が上がっていて、なかなかおもしろいです。一人でも多くの方に関心を持って、読んで頂きたいというのは、議会だよりだけでなく市やPTAなど他団体が発行する広報誌も同じですね。娘の高校で3年間広報委員をしていたので、この気持ちはよ~くわかります。

報告事項がメインの議会だより。限られたスペースの中で、多くの市民に読んでいただける紙面にするには、どうすればいいのかな?

新聞のテレビ欄で、時々に目にするあの技は、どうかな?と思ったりして。

久しぶりの休日。生憎の雨なので、大好きなニャンズとまったり過ごそう?

に投稿

傍聴の一日

午前中、教育委員会の傍聴。午後は、久喜市議会の傍聴。そして、夜は白岡中学校付近土地利用協議会の傍聴に行きました。

教育委員会では、教科書採択のお話がありました。算数だけでも58冊。道徳は60冊。これだけ多くの教科書から採択するのですから、採択する方達も大変ですね。でも、一度決まれば通常は4年間その教科書を使用です。そして、何よりも子ども達が使う大切な教科書ですから、じっくりと採択しなければですね。6月15日~30日まで、教科書展示会が開催され、一般公開だそうです。

午後は、斎藤議員と久喜市議会の傍聴に行きました。議員の机にはパソコンとタブレット、スマホ。質問の仕方も立つ場所も白岡市議会とは違っていました。丁度、傍聴した議員さんが だったのかもしれませんが、国会の様な雰囲気。議場が5階、傍聴席は6階なので議場もよく見えました。

傍聴席入口の立札

今、気が付きましたが傍聴席が映ることもあるのですね。それもLiveと録画で。議場で笑いが起こった時に私も笑ってしまったのだけど、映ってしまったかな~。と今さらですが。

白岡中学校付近土地利用協議会は、初めての傍聴でした。付近と言ってもハッキリとした場所がわからなかったり、現在、開発に向けてどんな段階なのかもわかっていなかったので傍聴できてよかったです。

それから、昨日の一般質問・白岡市シティプロモーション戦略の中でTwitterの#のお話をしたのですが、すぐに対応してくださいました。ありがとうございました。たくさんの人に白岡市を知ってもらいたいので、早速、リツィートさせて頂きました。みなさんも白岡市の公式Twitter応援よろしくお願いします!

に投稿

思いと重い

6月12日(水)は、11通告者から15通告者までが登壇し、3日間の一般質問が終了いたしました。この日は、英語教育や給食など教育関係の質問が多く、私もさわやか相談員など学童期の子どもの支援体制について 他2件を通告書通りに質問させていただきました。

議長!2番。読み原稿の中で一番大きい文字でなおかつ、網掛けにし臨みました。なぜそこまで?と思いますよね。でも、一般質問に立つにあたり、最初に発するこの言葉は、私にとって とても思い重い言葉。この言葉を議場で言えるのは、私を支援してくださる方のお蔭であり、そして私にとっては、評価の場でもあるからです。一票と投じたけれど、本当に市民のために働くのだろうか?選挙の時だけ頑張っていたのではないか?など有権者の皆様に評価していただく最大の場だからです。

この様な思いと重いが詰まった”議長!2番”でした。なので言った後、ホッとしたのとその言葉を議場で言えたことが嬉しく、少し笑みを浮かべてしまいました。(失礼しました)

でも、やってしまった~。2問めの質問が丁度、12時ごろに終わったので、次の質問に行ってはいけないと思ってしまい、勝手に質問を終わりにし、下がってしまったのです。この様に休憩にまたがる時にどうすればいいのか?事前にしっかり勉強するべきでした。

傍聴に来られない方のために録画をインターネットで配信していますので、ぜひご覧ください。http://smart.discussvision.net/smart/tenant/shiraoka/WebView/今回の議会だけでなく過去のも視聴できますが、現時点では昨年度3月議会の録画までが視聴できます。また、会派レポート(7月中旬発行予定)や市政報告会を通して、皆様にお伝えさせて頂く予定です。

そして、ランチタイムは
なしりんでした☺ありがとうございます。
に投稿

一般質問 二日目

今日は、第6通告者~第10通告者までの5議員が一般質問に登壇いたしました。道路や公園の整備、また白岡中学校付近の土地利用についてなど、主に都市整備課が答弁される質問が多かったように感じます。
質問に使用できる時間が45分と決まっているものの、そこに答弁がたされるので一人の議員で、1時間30分近くかかる場合もあります。質問スタイルも様々で勉強になります。

声のトーンや速度は、どのくらいがいいのかな?など。聞き取りやすさについて、お昼休みに女性議員4人で話をしました。”電話に出る時は、声のトーンを少しだけ高くした方が聞き取りやすい”という話から、”それなら登壇した時もトーンを少しだけ高くした方が聞き取りやすいね”となり、午後2番目に登壇した中山議員は、しっかり意識されていて聞き取りやすかったです。

今期は女性議員が4名になったこともあり、ランチタイムは女子席が用意されています。今日は、なしべえが出迎えてくれました。可愛い気遣いをして下さるのは、議会事務局の女性職員です。毎日の楽しみにもなりますし、ホッとした気持ちにもなります。ありがとうございます☺そして、今日のお弁当は、シラオカ面焼き印付きはんぺんの入ったカツ弁当でした。(ランチ代は議員がちゃんと支払いますよ)

さぁ。明日は4番目にいよいよ登壇します。元々、話すスピードはゆっくりなので、声のトーンだけ意識しようかな。

いやいや。やっぱり ”議長2番” に意識を集中かな。

何を質問するのか?そして、私たちの暮らしにどう関係する質問なのか?など。お時間がありましたら、ぜひお聞きにいらしてください。

に投稿

議長!2番

今日から一般質問。選挙期間中、どの候補者も強く要望を受けたと思われる、地域公共交通の改善についての石原富子議員の質問から始まりました。もっと使いやすく市民の足になる公共交通に改善すべきだと思いますが、市の答弁は、乗り合い交通を主軸に改善策を検討するといったもので、大きくシステムを変更することは期待できないものでした。

ここで、議会の流れを…

議場に入る時、一礼をし自分の席に着きます。私は2番なので、前列の右から2番目。席に着くと机にある名前札を出します。ちょうど、スカッとジャパンのスカッとボタンの逆みたいな感じです。いつもは、机の中に閉まってあり、上から押すと出てくるしくみです。9時ジャスト。議長の言葉で議会が始まります。質問は、通告書を提出した順です。議長から指名をされると議員は自分の席で手を挙げて”議長!○〇番”と言って登壇席に立ちます。この方法も自治体によって違うようで、久喜市議会は”はい”というだけだそうです。

ここ、しっかり言えるかな?となぜか、質問よりもここが不安な私です。

順次質問をしていくわけですが、答弁者が席に着くまで、質問者が席に着くまで待つてから次に進みますので、少しの”ま”があきます。質問時間は、45分で答弁の時間を入れると石原議員は、1時間でした。これも議員や質問内容によってまちまちだと思います。本日は、第4通告者の遠藤議員の質問の途中でお昼休みとなり、休憩後、続きからの再開となりました。本日は第5通告者までの一般質問が行われました。

私は12日の4番目なので、今日の遠藤議員と同様の時間帯になるかもしれません。明日は、第6通告者~第10通告者までが質問にたちます。傍聴にいらしてください。

に投稿

白岡歌謡連盟

白岡歌謡連盟 創立35周年記念歌謡祭が6月9日(日)白岡市コミュニティーセンターで開催されました。「ソーランしらおか」の踊りから始まり、総勢86組の方が歌を熱唱されました。

カラオケは日本の文化と言われるほどになりましたが、発足当時は理解を得られないこともあったようです。現在は、連盟に加入している団体は20。大所帯ですね。司会も舞台の照明、音響も全て連盟の方がされているそうで、文化祭などでも大活躍だと伺いました。

この日のために、たくさん練習をされたのでしょうね。みなさん、堂々と自信をもって、そして気持ちよく歌われていました。素敵なステージをありがとうございました。

話は変わりますが、こもれびの森が出来てもコミュニティーセンターのホールが使用されることも多いのですね。また、調理室や会議室、西児童館も併設されているので来館者も多いのではないでしょうか。私もここ1か月で3回訪れました。

そこで感じるのは、駐車場も整備され、使いやすくなっている反面、建物の老朽化が進んでいることです。全面的な改修工事着工は、なかなか難しいと思いますが、せめてお手洗いは早急に改善していただきたいなと今日も思いました。

に投稿

すべての山に登れ

「サウンドオブミュージック」の最後で、トラップ一家がアルプスを超えスイスに向かう場面で流れる歌が ”すべての山に登れ”ですね。

今日の悠友会コーラスクラブ創立15周年発表会では、この歌を最後に唄われました。26名のシニア世代の方で構成されているコーラスクラブです。4部合唱やラテン語、英語の歌も披露してくださいました。

今は亡き父が、サウンドオブミュージックを見せてくれたのが小学校1年生の時。そして、”虹の彼方に”で有名なオズの魔法使いは、娘が幼稚園の時に大好きで、ジュディー・ガーランドがドロシー役のオズの魔法使いのビデオを数えきれない程、一緒に見ました。

今日、披露頂いた歌がどれもこれも思いで深いものばかりで、歌の素晴らしさの感動と思い出が蘇った感動。2つの感動を味わうことができました。

また、ご指導にあたられている斉藤先生の独奏は、会場が壊れてしまうのではないか?と思うほどの高音の響きに圧倒されました。ご主人の演奏とも息がぴったり合って、素晴らしかったです。また、知り合いのピアノの先生も2曲披露してくださり、参加無料では申し訳ないほどの発表会でした。

みなさま、ありがとうございました。そして、これからも素敵な歌声を聞かせてください。

に投稿

夏場の体育館は

6月8日(土)は、中野区上高田小学校の4年生~6年生に講座を開催いたしました。土曜参観だったので、保護者の方も参加されている中、約40分のお時間を頂き、お話させていただきました。東京都のSNSルールもある中、独自に上高田小SNSルールを作られており、問題意識の高さがうかがえました。

スマホが主流になってからは、特に画像や動画がトラブルの原因になることが多いので、そちらもルールに入っていました。
少し蒸し暑い体育館での講座でしたが、子どもたちはしっかりと聞いてくれました。お世話になりありがとうございました。

夏休み前に…ということで、夏場に体育館で講座を開催する学校が多いのですが、プロジェクターを使用するため暗幕を引いた状態になります。ただでさえ、暑い体育館は40度を超えていると思います。保冷剤を入れて着用できる薄手のシャツみたいなものを作ろうかな?と真剣に考えたほど、夏場の体育館は尋常ではない暑さです。具合が悪くなる生徒も多いですね。

子ども達は、この中で体育をしたり部活をしたりしているのかと思うと大丈夫なのかな?と心配です。熱中症警戒レベルで体育や部活を中止している学校は、どのくらいあるのでしょうか?

毎年、気温は高くなる一方なので、このまま行けば従来通りの体育や部活動が出来なくなる可能性もありますよね。体育館に冷房がある学校も都内にはあります。子ども達のために入れてあげたいな~。そういえば、勤労者体育館も冷房は入っていませんね。

に投稿

6月定例会 始まりました

本日、6月6日(木)から定例会が始まりました。第1日目…まずは、6月26日(水)までの21日間と会期が決定し、①諸報告②市長提出議案の報告③一般行政議案の報告(議案審査)などが行われました。

10日(月)~12日(水)が一般質問。今回は、15議員が登壇いたします。

私は14通告者なので12日(水)午後13時~14時だと思います。
質問は3つ。

①今後の街づくりについて(主にシティプロモーション戦略について)…人口減少・高齢化社会・少子化問題にどのように対応していくのかをお伺いいたします。

②さわやか相談員など学童期の子どもの支援体制について… 様々な悩みを抱える学童期の子どもたちの支援体制の現状を伺います。

③住民サービスについて…新白岡駅東口の市役所連絡所計画の進行状況と交通弱者のために今後、どのようにサービスを充実をさせていくのかを伺います。

議案、日程、一般質問の内容の詳細は、http://www.city.shiraoka.lg.jp/4003.htmをご覧ください10日・11日・12日・14日・26日。総務常任委員会18日・文教厚生常任委員会19日・産業建設委員会20日の傍聴ができます。市役所4階で受付。9時スタートですが、出入りは自由です。

ぜひ、傍聴にいらしてください。そして、市民の皆様から選ばれた議員が、どのように仕事をしているのか?しっかりと評価してください。お待ちしています。