に投稿

第2弾 新型コロナ支援策が決定 

7月29日。臨時議会が開催され新型コロナウイルス感染症対策事業など市長提出議案第62号(専決処分)が承認、第63号議案(支援策)が可決されました。

議案上程にあたり冒頭、市長より市内における集団感染についての報告があり”集団感染における濃厚接触者以外の方へのPCR検査の拡大”(7月28日当ブログ掲載)といった埼玉県の対応についてもお話がありました。今後も県と連携し対応して頂くことに期待します。

【可決された議案内容】

専決処分としては、学校給食調理室スポットクーラーの設置、配膳室のクーラー設置があります。調理員さんからは、”クールベストだけでも助かっている!”との感謝の言葉も頂いておりましたが、この対策によりさらに安心した環境下での調理ができるようになります。

主な支援策は(全32支援策より抜粋)

①赤ちゃんスマイル子育て応援特別給付金事業…令和2年4月28日~令和3年3月31日までに誕生した赤ちゃんに10万円が支給されます。こちらも市民の方々からご要望を頂いておりましたので、実現され嬉しく思います。(約3600万円)

②医療機関等支援事業…市内の病院・診療所・歯科診療所・薬局に支援金を支給します(約9900万円)

③地元応援プレミアム付き商品券発行事業…プレミアム率30%付商品券の発行により、市内事業者の支援につなげるものです。(約7400万円)

④遠隔・オンライン学習の環境整備、GIGAスクール構想への支援事業…一人一台タブレット(Ipadを予定)、オンランイン環境の整備など(約23,600万円)

⑤感染症対策用情報伝達強化事業…個別受信機を希望者へ提供(※条件があります)約2700万円

なお、私は教育関係の質問を3点いたしました(要約)

Q1) GIGAスクールの本運用までのスケジュールについて…A)タブレットはiPadを購入予定であり、令和3年4月本運用を目指し、実証実験などを行っていく。

Q2) 本運用までの間に万が一、休校措置がとられた場合の学習の保障は…A)既に200台のタブレットが準備できているので、オンライン学習などを行っていきたい。特に中学校3年生を優先に考えたい。

Q3) 学校内で感染者が出た場合の消毒作業にかかる費用は、今回の予算に盛り込まれているのか…消毒作業は、教職員や市役所職員が行い市で備蓄している消毒剤を使用する (私は、防護服を着た方が”シュー”と噴霧することをイメージしていました)

再質問①…欠席させたくないという思いから、熱が下がったら、すぐに登校する子どもがいる。安心して欠席できるよう授業のライブ配信を再度、検討して欲しい。A)プライバシー保護の問題解決が必要であるが実施している自治体などを調査する

再質問②…学校で感染者が出た場合、教職員も濃厚接触者になる。集団感染の場合、PCR検査を拡大するといった県施策によれば、学校も対象になる。現状が変化していく中、消毒作業にかかる費用を予算に組むべきだと思うがいかがか。 A)専門業者に委託するなど考える必要がある

そのほか、6名の議員が質問を行いました。

に投稿

集団感染

7月28日。白岡市内の障がい者施設において集団感染が発生したとの発表がありました。既に県独自の専門家対策チーム【COVMAT】が派遣されており、入居者及び職員全員のPCR検査も実施したとのことです。

 本日の大野知事定例会見では、集団感染を防ぐために「濃厚接触者以外にも同じフロアや建物にいた人にPCR検査を拡大する」方針を発表いたしました。

検査の拡大対象は●病院や高齢者施設 ●学校、会社、塾 など。感染者が見つかった同じ集団内に別の感染者か症状がある人、濃厚接触者が一人以上いる場合は場合は無料で検査を受けられるようになります。詳細はhttp://www.pref.saitama.lg.jp/a0701/kaiken20200728.htmlで、ご確認ください。

に投稿

市内12例目の感染者

市内12例目の感染者の発表がありました。11例目の方と同様に陽性者との接触歴が無しとのこと。

娘が小学校の時。”同じ情報でも緊張感を持って受け止めてもらう為には、常に情報を伝達するのではなく、間をあけたほうがいい”と当時の校長先生がおっしゃっていたことを思い出します。(当時は、ネットもなかったので学校からの不審者情報などは、すべて紙によるお便りだけでした)同じ情報に毎日のように触れていると人間は感覚が麻痺しがちで、危機感が薄れてしまうということですね。

市内で1例目の感染者が発表された時には、”ついに白岡市にも”と緊張感と危機感がありました。

”外出時はマスクを!”と意識しないといけなかった時と比べ、マスク着用が習慣になってしまった今では、既に違いが生まれています。どこまで怖がればいいのかはわかりませんが、間違いなく言えるのは、感染拡大の今こそ、感覚を麻痺させてはいけないということだと思います。

罹患者の方々の一日も早いご回復を祈ります。

に投稿

市内11例目の感染者

7月25日。白岡市内11例目になる感染者の発表がありました。一日も早いご回復とご家族への感染がないことをお祈り申し上げます。

 緊急事態措置後は、若者の感染確認が多く感じられますが、急に若者に感染が拡大したのではなく、やはり緊急事態措置解除前は、若者に対する検査が少なかったからと考えるのが自然だと思います。ということは、無症状の感染者が市中にいてもおかしくない状況。いずれにしても、予防と同時に”もしかしたら自分も無症状の感染者かもしれない”という意識を持ち、移さない予防もしっかりと行う必要がありますね。

4連休も雨天だったため、外出を控えた方も多かったのではないかな?と思います。これが奏功することを願いたいです。

に投稿

ご注意を!

”連日、ご高齢の方が会場に詰めている姿が見受けられる”と市民の方から情報提供がありました。どのような目的で集まっているのか詳しくはわかりませんが、コロナ禍において、密閉した会場に多くの方が集まることは感染のリスクが高くなります。公共施設会議室などにおいても時間短縮や利用人数の制限を設け、予防策を徹底しています。埼玉県でも昨日の感染者数は62名と過去最大になっていますので、不要不急の外出は控えるなど、油断せずに徹底していく必要を感じます。

 10年ほど前ですが私の母も連日、会場に通い高額な枕や布団、酵素飲料などを購入した時がありました。”それ、騙されているよ”と言っても、本人は嬉しそうで全く被害者という意識がありませんでした。1か月ほどで会場を撤退してしまうので、被害届も困難になります。

警視庁ホームページには、【普段から「うまい話には必ず落とし穴」があるということを忘れずに注意することです。】とあります。その通りですね。そして、離れて暮らしているご両親がいる方はぜひ、オレオレ詐欺と同様にこのような商法に騙されないようにとお話をしていただければと思います。

宮代町ホームページより以下、抜粋いたします。

に投稿

中学生講座

7月20日は、約1年半ぶりに埼玉県ネットアドバイザーとして北川辺中学校の3年生を対象に講座を行いました。コロナ休校で学習の遅れが全国的に問題になっている中、講座時間を確保するのは大変だったと思います。しかし、それでも生徒達に伝えなければならない一番身近な問題と考え、取り組んで頂けたのだと思います。ありがとうございました。

「SNSでの誹謗中傷はやめよう!と事業者と政府が特設サイトを開設する」との発表が本日ありました。誹謗中傷も悪口も言葉の暴力に変わりありません。現代のいじめは、ネットでのいじめが絡んでいます。NTTドコモが行ったアンケートでは、チャットグループ内(LINEなど)で悪口を目撃したことがある中高生は7人に一人。普通に文字による暴力を目にする子どもたち、そして、普通に死ねという言葉を使う子どもたち。小学生や中学生の自殺は既に何年も前から起きている大きな問題です。

中学3年生と言ってもあと3年(18歳)で成人を迎える生徒達。様々な事例から、自分はなんのためにネットを使うのか?どんな大人になりたいか?そして、どんな力が必要なのかを考えてもらう講座にしました。

に投稿

市内で10例目の感染者

7月19日。午前中は新白岡で「地区防災計画について」。午後はこもれびの森・会議室で「さくら猫について」打合せを行いました。こもれびの森では、会議室の利用人数が以前よりも少ない設定となり、使用後の消毒も利用者が行うなど徹底した予防策がとられていました。

 しかし、感染者が拡大しているに関わらず緊急事態措置が解除されてからは、予防策をとりながらでも元の日常生活を送るようになり、自分の中でも緊張感が薄れてきているのを感じます。

 そのような中、白岡市内でも昨日、10例目となる感染者の発表がありました。濃厚接触者は調査中とのことですが、”いつどこで自分が感染してもおかしくない”との意識を常に持ち続け、予防を徹底しなければと改めて思います。

窓から白岡東小学校に登校する子どもたちの足音が聞こえてきます。以前は先生と交わす”おはようございます”という元気な声が聞こえていましたが、今はそれも控えめです。

 洗濯物を外に干せる天気になってきましたが、気温も上昇しています。熱中症にも十分、注意をしないと思います。

に投稿

市長へ要望書を提出

7月13日。新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金について、会派から市長に要望書を提出いたしました。

①GIGAスクールに向けた通信環境の整備…全児童・生徒の学習保障のため、ライブ配信可能な端末などの環境整備 ・双方向通信可能な通信環境の整備

②介護従事者支援の継続

③令和2年4月28日以降に生まれた新生児への特別給付金の支給

前回は約1億4千万が交付され、19の事業が執行されました。今回は約3億5千万円が交付されます。どのような対策に使うのかは、7月29日臨時議会(予定)で決まります。

に投稿

思い込み

こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか  にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば  じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて  わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
ちんゃと よためら はのんう よしろく  (ネットより拝借しました)

上の文章に似たものをインターネット啓発講座の中の「思い込み」という話に使っていたことがありました。文字だけのやり取りは、感情がわからないので、ただでさえ誤解を生みやすいですね。何気ないやり取りなのにトラブルに発展してしまうのは、情報不足からくる思い込みが多くあるように思います。一度、悪く捉えてしまうと悪い方へ、悪い方へと考えてしまうものです。だから、相手に伝わるように明確な言葉を使うこと、会話よりも言葉選びを慎重にしないとトラブルになりやすい事などを伝えていました。

 さらに、自分で作った文章は、間違いや脱字が見つけにくいものですね。私もブログを公開する前に読み返しているのですが、それでも脱字があります。今回、「思い込み」というお話を書いたのもブログを読んで下さっている方からご指摘を頂けたのが きっかけです。ありがとうございました。

ブログも文字です。そして、日常のやり取りも電話より文字に頼ることが多い生活です。どうせなら、良い方への思い込みが多い方がいいですね。慎重に言葉を選び、また誤字や脱字がないように気を付けようと思います。

いつも よでんいただき あがりとうございます!

に投稿

携帯電話の持込み 条件付きで容認へ

6月24日の有識者会議(文科省)において原則は禁止としつつも一定の条件の下、中学校への持込を認める素案を示しました。

①学校での管理方法や紛失時などの責任の所在②フィルタリング(有害情報を遮断する)を保護者の責任下で適切に設定③携帯電話の正しい使い方について学校や家庭で適切に指導する。以上の3点について学校・保護者・生徒の間で合意した時のみ持込を許可するとなっています。

部活動で帰宅するのが遅いなどが理由にあげられていますが、それよりも地震や水害など自然災害が増えてきたことから、持込を要望する保護者の声が多くなっているのだと思います。

これだけ災害が多くなれば、安心のための連絡手段として持たせたいと思うのは当然だと思います。やはりいつでも連絡が取れるのは、便利ですから。

すべての生徒がトラブルなくネットを使いこなせれば悩まないのですが…そうではない事案ばかりを扱い、警笛をならしてきた立場からするとよかった!と簡単には思えません。フジテレビのテラスハウスという番組に出演されていた木村花さんが、SNSでの誹謗中傷が原因で死去されたと報じられたように、大人でさえ誤った使い方をするのです。

ネットの便利さがあるからこその生活。恩恵もたくさん受けている中。自分のためになることで使う 人のためになることで使う 社会のためになることで使う

そして想像力(知識からくる想像力・経験からくる想像力・相手を思いやる想像力)が大切なんだと思います

そして、現場の先生は今までも、生徒間のトラブルにおいて大変な思いをされています。手放しで喜べませんが、与える保護者の責任を今一度、考えるきっかけになればとの期待もしてます。そして、本来の目的にあった使い方が出来れば、学校への持込も有益なものになると思えます。