に投稿

子どもの日と絵本

5月5日。
今年も前日に慌ててお殿様だけを飾るといった端午の節句を迎えました。でも、毎年欠かさず行っていることはあります。それは、無病息災を願い菖蒲の葉を頭に巻いて入る菖蒲湯です。長すぎてかなり余っていた息子の姿が懐かしい。そして、もう一つ欠かせないのが”くわずにょうぼう”の読み語りでした。

絵本の素晴らしさを教えて下さったのは、”この本大好きの会”代表でもあり、元小学校の教員であった小松崎進先生です。娘が幼稚園の時に”この本大好きの会幸手支部”が立ち上がり、毎月、勉強会に参加していました。そのご縁から白岡東小学校家庭教育学級の講師としてお招きし、絵本の読み語りについて講話をして頂いた事もあります。

 「子どもが何かに悩んだ時、幼い頃に読んだ絵本を読んであげなさい。隣の部屋からでいいのです。子どもはちゃんと聞いていますから。」

不登校だった生徒が学校に行けるようになったという実話と共に紹介くださったこのお話は、特に心に残っています。
 そして、絵本が与える影響は子どもだけでなく、保護者自身にもあるという事を実体験を通して私も知りました。

 あと一つ。先生がよくおっしゃっていた事は、「読み終わった後に感想を聞いてはいけない。子どもはその後も想像の世界を楽しんでいるから。」という事。

「追いかけられるとこが好きだった」と、”くわずにょうぼう”が大好きだった理由を今日、初めて聞きました。
幼稚園時代の息子の気持ちを今日、20歳を迎えた息子から聞く。こんな楽しみも絵本にあることをまた、教えて頂きました。
先生、ありがとうございました。

2020年11月。
小松崎先生がご逝去されたことを最近知りました。
たくさんの子ども達、保護者に読み語りをし絵本の素晴らしさを教えてくださった偉大な先生のご冥福をお祈りいたします。

LINEで送る
Pocket