に投稿

フードパントリー

8月23日(日)の午前中は地元白岡ニュータウン自主防災会(地区防災計画を考えるチーム)の打合せでした。今回で2回めの集まりとなりましたが、実際に災害が起きた時に誰が何をするのか?安否確認開始は誰の支持でいつ、どのような方法で行うのか?と言った具体的な内容について、議論いたしました。(参考にさせて頂いたのは、パークシティ等のマニュアルです)

”避難所に来れば、自分ではない誰かが何でもやってくれる”と思う方が殆どだと思います。しかし、避難所開設の前の段階においても(安否確認など)、住民の中で役割を決めておかないとスームーズに行動することが難しいです。地区防災計画が完成するまでに時間はかかると思いますが、災害時に役立つマニュアルが作れたらと思っています。

午後は、フードパントリー50世帯分の食材の仕分けを6人で行いました。場所を無料で提供して頂けているので、室内で行うことが出来ましたが、やはりこの時期、外は厳しいですね。

調味料、麺類、お菓子など様々な食材をお配りすることが出来ました。ご寄付を下さった皆さま、ありがとうございました。

 なお、次回は10月開催の予定です。詳細が決まり次第お知らせいたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。

に投稿

しらおか子育て応援ラボ

8月19日は、しらおか子育て応援ラボ主催の「白岡美人絵画コンテスト」の表彰式でした。今年3月~4月と休校措置がとられた子どもたちのために「何か家で出来ることはないか?」という事で企画されたものです。1歳~中学生まで36点の応募があり、最優秀賞2点と審査員特別賞1点がこの日表彰されました。

白岡美人(梨)を描く部門と美しいと思う人や物を描く部門の2つがありましたが、どれも可愛い作品ばかりでした。(展示は21日で終了しています)

 そして、しらおか子育て応援ラボが手掛けるもう一つの企画。フードパントリーも8月23日で4回目を迎えます。その日に提供する食材の寄付を頂くためのフードドライブが8月20日白岡市役所1階で行われました。今回は、環境課が主催での開催。市役所職員さんが受付を担当し、ラボからも2名づつシフト制で受付を担当しました。

たくさんのご提供ありがとうございました。

ご寄付を頂いた一部です

明日23日は、食材の仕分け作業からスタートですがお天気が心配ですね。

に投稿

会派レポート配布中

7月臨時議会までを盛り込んだレポートのため、昨年よりも発行時期が遅れましたが本日8月15日よりポスティングを始めました。

今朝は7時前からポスティングしましたが、かなりの暑さでした。それもそのはず”災害級の暑さ”がTwitterトレンド入り。各所で38度を超える猛暑でしたから。

 早速、読んで下さった方から感想が届きました。

”どこを向いて仕事をしなければならないのかが斎藤議員の文中にありました。共感できます!”や”このような行政と向き合う議員の意見を表明したものは、なかなかありません。ありがとう”。また”子育て世代のためにありがとうございます”といった感想です。

みなさんからの声が励みになりますし、進べき方向を確認することができます。こちらこそ、”ありがとうございます”です。そして、いつも快くポスティングをして下さる後援会スタッフのみなさんにも感謝しかありません。ありがとうございます。

 なお、お手元に届かない場合は、郵送で対応いたしますので、問い合わせからご連絡ください。よろしくお願いいたします。

これから、ポスティングをしようと思いましたが、雷⚡が鳴り出したので、明日の朝に…。

気温が少しでも下がる雨になるといいですね。

に投稿

第2弾 新型コロナ支援策が決定 

7月29日。臨時議会が開催され新型コロナウイルス感染症対策事業など市長提出議案第62号(専決処分)が承認、第63号議案(支援策)が可決されました。

議案上程にあたり冒頭、市長より市内における集団感染についての報告があり”集団感染における濃厚接触者以外の方へのPCR検査の拡大”(7月28日当ブログ掲載)といった埼玉県の対応についてもお話がありました。今後も県と連携し対応して頂くことに期待します。

【可決された議案内容】

専決処分としては、学校給食調理室スポットクーラーの設置、配膳室のクーラー設置があります。調理員さんからは、”クールベストだけでも助かっている!”との感謝の言葉も頂いておりましたが、この対策によりさらに安心した環境下での調理ができるようになります。

主な支援策は(全32支援策より抜粋)

①赤ちゃんスマイル子育て応援特別給付金事業…令和2年4月28日~令和3年3月31日までに誕生した赤ちゃんに10万円が支給されます。こちらも市民の方々からご要望を頂いておりましたので、実現され嬉しく思います。(約3600万円)

②医療機関等支援事業…市内の病院・診療所・歯科診療所・薬局に支援金を支給します(約9900万円)

③地元応援プレミアム付き商品券発行事業…プレミアム率30%付商品券の発行により、市内事業者の支援につなげるものです。(約7400万円)

④遠隔・オンライン学習の環境整備、GIGAスクール構想への支援事業…一人一台タブレット(Ipadを予定)、オンランイン環境の整備など(約23,600万円)

⑤感染症対策用情報伝達強化事業…個別受信機を希望者へ提供(※条件があります)約2700万円

なお、私は教育関係の質問を3点いたしました(要約)

Q1) GIGAスクールの本運用までのスケジュールについて…A)タブレットはiPadを購入予定であり、令和3年4月本運用を目指し、実証実験などを行っていく。

Q2) 本運用までの間に万が一、休校措置がとられた場合の学習の保障は…A)既に200台のタブレットが準備できているので、オンライン学習などを行っていきたい。特に中学校3年生を優先に考えたい。

Q3) 学校内で感染者が出た場合の消毒作業にかかる費用は、今回の予算に盛り込まれているのか…消毒作業は、教職員や市役所職員が行い市で備蓄している消毒剤を使用する (私は、防護服を着た方が”シュー”と噴霧することをイメージしていました)

再質問①…欠席させたくないという思いから、熱が下がったら、すぐに登校する子どもがいる。安心して欠席できるよう授業のライブ配信を再度、検討して欲しい。A)プライバシー保護の問題解決が必要であるが実施している自治体などを調査する

再質問②…学校で感染者が出た場合、教職員も濃厚接触者になる。集団感染の場合、PCR検査を拡大するといった県施策によれば、学校も対象になる。現状が変化していく中、消毒作業にかかる費用を予算に組むべきだと思うがいかがか。 A)専門業者に委託するなど考える必要がある

そのほか、6名の議員が質問を行いました。

に投稿

中学生講座

7月20日は、約1年半ぶりに埼玉県ネットアドバイザーとして北川辺中学校の3年生を対象に講座を行いました。コロナ休校で学習の遅れが全国的に問題になっている中、講座時間を確保するのは大変だったと思います。しかし、それでも生徒達に伝えなければならない一番身近な問題と考え、取り組んで頂けたのだと思います。ありがとうございました。

「SNSでの誹謗中傷はやめよう!と事業者と政府が特設サイトを開設する」との発表が本日ありました。誹謗中傷も悪口も言葉の暴力に変わりありません。現代のいじめは、ネットでのいじめが絡んでいます。NTTドコモが行ったアンケートでは、チャットグループ内(LINEなど)で悪口を目撃したことがある中高生は7人に一人。普通に文字による暴力を目にする子どもたち、そして、普通に死ねという言葉を使う子どもたち。小学生や中学生の自殺は既に何年も前から起きている大きな問題です。

中学3年生と言ってもあと3年(18歳)で成人を迎える生徒達。様々な事例から、自分はなんのためにネットを使うのか?どんな大人になりたいか?そして、どんな力が必要なのかを考えてもらう講座にしました。

に投稿

市内で10例目の感染者

7月19日。午前中は新白岡で「地区防災計画について」。午後はこもれびの森・会議室で「さくら猫について」打合せを行いました。こもれびの森では、会議室の利用人数が以前よりも少ない設定となり、使用後の消毒も利用者が行うなど徹底した予防策がとられていました。

 しかし、感染者が拡大しているに関わらず緊急事態措置が解除されてからは、予防策をとりながらでも元の日常生活を送るようになり、自分の中でも緊張感が薄れてきているのを感じます。

 そのような中、白岡市内でも昨日、10例目となる感染者の発表がありました。濃厚接触者は調査中とのことですが、”いつどこで自分が感染してもおかしくない”との意識を常に持ち続け、予防を徹底しなければと改めて思います。

窓から白岡東小学校に登校する子どもたちの足音が聞こえてきます。以前は先生と交わす”おはようございます”という元気な声が聞こえていましたが、今はそれも控えめです。

 洗濯物を外に干せる天気になってきましたが、気温も上昇しています。熱中症にも十分、注意をしないと思います。

に投稿

市政報告会 ありがとうございました

7月5日(日)。第2回市政報告会を開催しました。今回は、3密を避けるため後援会会員の皆さまのみにご案内申し上げたところ、24名の参加を頂きました。

”野々口はしっかり市議として仕事をしているのか?””どんなことをしてきたのか?”と思われている方も多いとお聞きしておりましたので、この地域の一番の関心ごとである葬儀場問題に市議としてどのように関わってきたのか。次に白岡市のコロナ感染症対策について2月の一般質問から現在までを時系列にお伝えいたしました。また、白岡市の財政状況や個人として活動していることなどを20分ほどのお時間を頂き報告をさせていただきました。

前回は、後半を防災のワークショップにいたしましたが、今回は、参加頂いた方からの質問や意見交換にたっぷり時間をと思っておりました。しかし、気が付けば終了予定時間を大幅に超えることとなり、ご意見が言えず途中で退席された方がいらっしゃったことは、申し訳ありませんでした。

葬儀場問題もしかり、市政に関して皆さんが厳しい目で見ていることがよくわかるお話ばかりでした。また、励ましや応援の言葉も頂き感謝の気持ちでいっぱいです。

今後は、レポート発行の回数を増やし活動を知っていただく努力をしていきます。また、コロナ関係で今後、どのようになるかわかりませんが、出来るだけ多くの方のご意見が伺えるよう、市政報告会も回数を増やしたいと思います。

天候が悪い中、ご参加いただき誠にありがとうございました。

また、ホームページ内お問合せから、いつでも質問やご意見を届けていただくことが出来ますので、ぜひお寄せください。

後援会会員も大募集中です!

に投稿

さくら猫

6月30日。さくら猫活動に取り組んでいる宮代町にお話を伺いに行ってきました。私がNPOの理事として宮代町で活動していた今から6、7年前ぐらい。野良猫ちゃんの苦情で悩まれていた環境課とコラボして、スキップ広場で”わんにゃんフェスタ”を開催したのが野良猫ちゃんの活動の始まりでした。埼玉県の地域猫活動を支援するための制度を利用し、環境改善ができないものか?町民にどのように周知すればいいのか?などを検討した事を覚えています。

その時から現在に至るまでの経緯から現状を丁寧にわかりやすくご説明くださった担当課の主査も以前からお世話になった方でしたので、なんでも質問もでき、とても勉強になりました。

 また、町民生活課に伺う前に秘書広報課にご挨拶に寄りました。子育て支援センター当時、大変お世話になった先生や放送局でお世話になった職員さん。偶然にも全員が揃っていて、久しぶりの会話を楽しませて頂きました。奥でお仕事をされていた新井町長もわざわざ出てきてくださり恐縮でしたが、宮代町役場のなんとも言えない温かな空気、そして懐かしさを感じた時間でした。ありがとうございました。

宮代町役場2階

さくら猫については、次回のブログで

に投稿

議会だより編集会議

6月29日(月)。8月1日発行予定の議会だよりの編集会議でした。会議時間短縮のため各自、事前に全原稿をチェックしてからの編集会議でした。私は、2頁~3頁(見開き)を担当。今までにない議会だよりのスタイルになっています。

議会だよりもそうですが、とにかくパソコンでの作業がとても多い日常です。20代はSEとして仕事をしていたので、画面との付き合いはとても長く、考えてみるとその頃から頭痛薬が手放せなくなっていました。最近ではスマホの影響も大きくストレートネック気味。せめて、パソコンはと思い娘に教わったスタンドとワイヤレスのキーボードに変えてみたところ、これがとてもいい!首の疲れを全く感じません。

高さも角度も調節できるノートパソコンスタンド。目線が真っすぐなのが兎に角いいです。私はamazonで調達しましたが、これお勧めです。

でも、この子達にとっては 👆 寝れなくなってしまったので不満でしょうけどね。

に投稿

議会閉会

6月23日。35の議案全てが可決され、6月定例議会が終了しました。最終日には、第61号・白岡市長等の給料の額の特例に関する条例 (新型コロナ対策として、市長・副市長・教育長の給料減額)が追加議案として提出され、可決されました。

今回の議会は、密を避けるための対策を講じた自治体が多かったと思います。一般質問の時間短縮や議場とモニター視聴で議員を分散など。しかし、これいつまで続けるのでしょうか。通勤ラッシュ、学校や部活の再開など、日常生活において密を避けられない現実があります。そして既に普通の生活を送っているようにさえ感じられます。

市民の方から「専決処分が多すぎる、会派代表者質問にして全議員が一般質問しないなどありえない。議員の一番の仕事は議会」といったお話を頂きました。その通りだと思います。議会も密を避けていては役割を果たせません。

 そのような中でも注目すべきは、新型コロナ関連の補正予算など多くの議案があったこの間に臨時議会を開催した自治体です。予防対策に差があるとは思えません。動かしたものはなんなのか。「議員の一番の仕事は議会」…これでしょうか。

国からの第2次地方創生臨時交付金が決定しました。今回は、その交付金の使い方について、臨時議会を開催し審議すべきだと思います。

とは言え、6月19日には市内7例目になる感染者の報告もありましたし、東京都、埼玉県の感染者数は増えています。油断せずにしっかりと感染症対策と熱中症対策をしないとですね。