に投稿

日本スクールソーシャルワーク協会 秋季研修会

10月6日(日)は、日本スクールソーシャルワーク協会の秋季研修会【地域での虐待予防・防止の仕組みと機関連携の在り方を考える】に参加しました。SSW(スクールソーシャルワーカー)さんの参加が多かったと思いますが、私と同じ立場だったり、少年鑑別所の職員など子どもに携わるお仕事の方々で、会場は満員でした。登壇者も元児相職員や家裁で働いていた方。現役の中学校教師やSSWさんなど。様々な子どもたちの問題に取り組まれてきた(いる)方々でした。

午前中は、【子どもの権利に基づく一時保護所の在り方を考える】と題し、元埼玉県庁の職員で現在は、江戸川区一時保護所開設準備担当課の茂木健司氏の講座。一時保護所ってどんな所?そしてそこに来るのは、どんな子どもなの?といった基礎から、一時保護所における子どもの権利保障について、わかりやすくお話くださいました。

午後は【さいたま市の実践報告】。オーストラリアの児童相談所から生まれたというサインズ・オブ・セーフティー・アプローチを導入しているさいたま市の職員、SSWさんなど6名による実践報告とさいたま市児童相談所の児童福祉司によるお話、最後はワークショップと盛りだくさんの内容でした。

当事者抜きに、憶測だけで目先の問題を解決しようとすることが間違い。問題がある中でも、今出来ていることを認め、出来ていないことを確認し、将来どうなりたいか?というものをゴールとしてはっきりと意識すること。こんな簡単ではありませんが、ざっくり言うとこんなアプローチです。

特にさいたま市では、SSWさんが十分に力を発揮できる環境にあること。そして、SSWさんを中心に学校や他機関がしっかりと連携がとれていること。本来の支援ができていることを非常に羨ましく思いました。

そして、とても印象的だったのが登壇者の方々の目です。傷ついた子どもや生活が苦しい方、様々な苦しい境遇にある方々に寄り添ってきた登壇者は、みなさんとても優しい目をされていました。

に投稿

議会だより製作中‼

11月発行の議会だよりをただ今、製作中です。10月4日は委員7名が各々に割り当てられた原稿を持ち寄り、2グループに分かれて作業を行いました。

平成30年度決算が入るのでボリュームもかなりあります。原稿の読み合わせ→選定→レイアウトを一日で行いました。
私は、2頁と3頁(一般会計)のデザインとレイアウトを担当し、パワーポイントで仕上げました。そして、この編集作業に欠かせないのは、議会事務局職員のみなさんの力です。委員長の斎藤信次議員が作成したEXCELシートに入力し、原稿編集をササッと行ってくださいます。

編集後記の作業をする斎藤委員長、中村議員と議会事務局職員さん

また、PTA広報誌にコンクールがあるように議会だよりにもコンクールがあることを知りました。カラー印刷が可能だったり、総ページ数も予算で決まりますので、自治体によって条件は違いますが、主に評価対象は内容だと思われます。限られた予算の中でどのような内容にし、議会を知ってもらうための広報媒体にできるのか?ですね。今回、担当したページは少し違った視点で作成しました。お手元に届いた時にその違いがわかって頂けると嬉しいです。

11月には議会だよりの作成講座と審査会があります。希望しても審査して頂けない場合もありますが、当市はまだ審査希望を出したことがないとお聞きしたので、お願いいたしました。希望が通るといいな。

に投稿

9月最後の日は勉強する日(2)

会派TSUNAGU石原富子・斎藤信治・私の3人が、県議との勉強会を終え、次に向かったところは反貧困ネットワーク埼玉の定例会。この日は、「アベノミクスによろしく」の著者で弁護士の明石順平氏によるお話しでした。

自分の知識のなさを痛感したところが正直な感想で、経済専門用語がビシバシ出てくるお話しについていくことが非常に難しかったです。

ただ、わかったことは簡単に言うと、借金をして借金を返している現状。戦後初という悪い状況がいくつも生まれていること。そして、情報を鵜呑みにしてはいけないということでしょうか。また、それだけの税を納めても苦しくならないように労働賃金をあげることが一番にやるべきことだということ。

消費税10%も自分の暮らしに直結しているのに、それらが決められている政府はとても遠い存在。そして、今回のお話しを聞いて私にできることは?と考えたとき、あまりにも大きくそして暗い未来に答えが見つかりませんでした。

に投稿

9月最後の日は勉強する日(1)

県議会議事堂4階会議室にて

無所属県民会議の勉強会に参加させていただき、県立吹上秋桜高校の現状について伺いました。こちらの学校は、昼夜開講2部制定時制で単位制の高校です。中学時代に不登校だった生徒や障害を有する生徒、また生活困難を抱えた生徒など様々な環境におかれた子ども達が学んでいる高校です。

合理的配慮に対応し、弱視の生徒には大きな文字でのプリントを配布。またタブレットを利用するなど一人一人にあった教育をされています。

今回の問題定義としては、3つありました。①高校を卒業した後の就労支援について、専門のコーディネータの先生が配置されないため、授業を受け持つ先生が行っていること。②スクールソーシャルワーカーも週2回と時間がまるで足りないこと③学校間のネットワークづくり

特別支援学校では、進路や生活支援に対して専属の進路担当(1名)と専属のコーデイネーター(2名)が配置されています。しかし、手厚い対応が必要な生徒が多いにも関わらず、吹上秋桜高校は高等学校のため、それだけの配置がされていないのです。

特別支援学校へ通学すれば?との意見もあるそうですが、近隣の特別支援学校は知的障害のある生徒の学校。吹上秋桜高校の生徒は、障害者手帳を取得していないグレーの生徒も多いとのことで、そう簡単な話ではないそうです。

お話しをしてくださった先生、SSWさんからは、日々生徒たちのために心からの支援をし、そして高校を卒業した後の事も真剣に取り組まれていることが伝わってきました。

まずは、埼玉県議会で現状を解決できるよう働きかけて頂き、小学校からこの様な取り組みができるよう一緒に学ばせて頂きたいと思います。

に投稿

戦没者慰霊祭と白岡八幡神社へ

9月28日(土)白岡市コミュニティセンター横の公園内になる戦没者慰霊塔の前で、慰霊祭が執り行われました。施設は何度も利用させていただいておりましたが、その横に慰霊塔があることは知らず、初めての参列でした。慰霊碑には戦死された方々のお名前が彫られており、ここ白岡市でも戦争の犠牲者がたくさんおられた事を知りました。戦争がない時代に生まれた幸せを。そして二度と悲しみを繰り返さないよう、今を生きる私たちが平和を守ることが責務だと思います。

その後、白岡八幡神社に参拝。いつも地元の高岩天満宮や鷲宮神社へ参拝に行くので、こちらの神社も初の参拝でした。日陰は爽やかな風が心地よく、また境内は掃除が行き届いており、これもまた気持ち良いです。最近は、県外からの参拝も増加しているとのこと。白岡市に訪れてくださる方が増えることは嬉しいことですね。みなさんもぜひ、ご参拝ください。

に投稿

子ども食堂「はらいっぱい」

9月26日(木)は、子ども食堂「はらいっぱい」のお試しに参加しました。10月から場所が白岡市コミュニティーセンター2階になるので、利用方法や動線などの確認を行いました。

私は今まで、片づけのお手伝いのみ。それも3回ぐらいしか参加出来ていませんでしたが、この日はカレーライスを作るお手伝いから!ツナカレーを20人分を作り、試食しましたがとても美味しかったです。みなさんお料理もお上手ですし、そしてとても仲がいいんです。お手伝い頂く方が一人もやめていないという事、大きく頷けます!

?10月5日(土)、16日(水)18時~19時30分の開催になります

に投稿

9月議会が本日終了

9月25日(水)9月議会最終日でした。議会冒頭、台風で被害に合われた災害応援協定を結んでいる君津市への支援の状況について小島市長よりご説明がありました。物資としてはブルーシート500枚や非常食など、そして人的支援としては主に給水活動に職員の方々が派遣されていたということです。電力の復旧はされたとはいえ、家の修繕なども半年待ちという地域もあるとテレビで見ました。一日も早い復興をお祈りいたします。

さて、本日は各専門委員会に付託された議案について最終、審議がありました。その中の一つ。学童保育の新たな開所と学童保育料の値上げがひとまとめに議案としてあげられた議案40号に対し、修正動議が出されました。既に文教厚生委員会で可決されたものですが、値上げに対して納得のいく説明がないまま可決するわけにはいかない。しかし、学童待機児童の解消はすべきとの観点から。新たな開所は賛成、値上げは反対という修正動議が出され、10名の議員の賛成を得て、修正動議が可決されました。修正動議が出たのは、白岡市では初めてだそうです。今後、さらに活発な議会になるよう、そして委員会でしっかりと議論できるよう、議員の一人として学んでいきたいと思います。

今日のお昼ご飯に君津から届いた人参ジュースをいただきました_(._.)_

に投稿

第2回県議と市議の勉強会

9月24日(火)ウエルシアハウスにて、成年後見人制度と家族信託についての勉強会を開催いたしました。行政書士、家族信託専門士の松原功氏を講師にお招きし、お話を伺いました。

2000年に介護保険制度と一緒に始まった成年後見人制度ですが、利用者数が少なくもっと周知して、利用者を増やすべきいい制度だと思っておりました。しかし、制度を見直さなければ利用しにくい点も多く、また悪徳な職業後見人に悩まされている事例などもあり、一概に利用促進とはならないという事がわかりました。

自分の財産をどのように管理していくのか?
①成年後見人制度を利用する…判断能力がある時に任意後見人を申請する
②家族信託を利用する…家族に財産の管理を任せる
③遺言書を作る

①も②もメリット・デメリットはあるので、どれを利用するのか?そして、②と③を組み合わせるなど、それぞれの制度に関してしっかりと理解をしたうえで、選択することが大切です。と松原氏はおっしゃっていました。今回は、伊奈町の栗原町議も初参加。勉強会を通じ新しい方達とつながり、さらに輪が広がればいいなと思います。


に投稿

埼玉県議会

9月20日(金)本日より埼玉県議会が始まりました。豚コレラの対応など既にその手腕を発揮されている大野知事ですが、開会にあたりご挨拶がありました。其の後、無所属県民会議代表の岡しげお県議のご挨拶がありました。

岡しげお県議

県議会の傍聴は今回で2回目ですが、今日は傍聴者も少なかったため、傍聴席の一番前に座ることが出来ました。登壇している知事のお顔までは、はっきりと見えませんが、話を聞いている議員の後ろ姿はよく見えました。

新聞を広げて読んでいる議員。足を組みふんぞりかえっている女性議員。私語の多い議員。みんな県民に選ばれた人たちなんですよね。そして、埼玉県民のためにお仕事をしたいと思い議員になられた方なんですよね。傍聴者も埼玉県ですよね。


に投稿

ウエルシアハウスにて

今日の午後は、ウエルシアハウスにて24日(火)に開催する第2回目の勉強会の打ち合わせを行いました。今回は、成年後見人制度と家族信託がテーマです。2000年に介護保険制度と一緒に始まった制度だそうですが、今後、益々必要になってくる大切な制度にも関わらず、あまり周知されていないのが現状です。私もまったく理解できていないので、しっかりと勉強したいと思います。

打ち合わせが終わり、部屋から出ると子ども食堂の準備が始まっていました。私、全くお手伝いしていない(´;ω;`)
今日、”初めてのお手伝いなの”と入ってきた方は、久しぶりに会ったママ友でした。準備をしだしたところなので、料理は出来ていないのに、なんだかとても温かさがあふれる空間。集まった方々の心の温かさなのでしょうね。今日は、どんな料理でしょうか… 訪れる方々も楽しみにされていることでしょう。

§来月からは白岡市コミュニティセンターに場所が変更になります。